浅草という磁場
三ノ宮卯之助
「足持石」の正体は、タヌキに化けたキツネ?
なぁんてネ!
でも稲荷神社にはなぜか、タヌキが多いんですよね。
あの神田川徳蔵一門の力石群が置かれている柳森(稲荷)神社にも、
自慢の八畳敷をご披露しているおタヌキさまがいます。
その昔、浅草の森は狐狸の棲み処だったという。
しかし森の木をどんどん伐採したため、棲み処を失ったタヌキが、
人間への怒りから悪さをするようになった。
そこでおタヌキさまに怒りを鎮めていただこうと祠を作った。
浅草寺の伝法院・鎮護堂稲荷もその一つで、
ここには昭和38年建立の「幇間(ほうかん)塚」があります。
そのとき記念碑建立の資金集めに配ったのがこの手ぬぐいです。
※タヌキは「幇間=たいこもち」の異名
「たいこもち(幇間)の生活」藤井宗哲 雄山閣出版 昭和57年より
江戸城を中心とした政治の世界と、「お上嫌い」の庶民の浅草。
享楽と喧騒の庶民エネルギーは、武士をも惹きつけた。
大和郡山の2代藩主・柳沢信鴻(のぶとき)は、
49歳で隠居すると、供や側室を引き連れて毎日、物見遊山。
富くじを買ったり見世物を見たり、水茶屋で休憩したり。
中でも、「力持ちのともよに、すこぶる関心を示した」そうな。
女力持ちの「ともよ」です。越後国高田の出身。
親の借金のかたに湯島新花街(大根畑)へ私娼として奉公。
ところが、ともよの大力を見た廓主が見世物に出したところ大成功。
3か月後、借金を返して故郷へ帰ることができたとか。
ともよさん、まわしのようなものをしめています。
「見世物研究」朝倉無声 昭和3年
こちらは私が見た浅草神社での「猿まわし」です。
お猿さん、健気でねぇ。一生懸命演技して…。
私は力石を見るのも忘れて釘付け。投げ銭、はずんじゃいました。
でも今はコロナ禍で、興行もままならないはず。心配です。
東京都台東区・浅草神社
さて、私が敬愛するちい公さんのブログ「ちい公ドキュメントな日々」には、
たくさんのワンくん・ネコちゃんが出てきます。
ちい公さんの奥さまはタイの方で、PERNさんといいます。
PERNさんは「魔女の手紙 タイランド」のブロガーさんです。
今、コロナでご夫妻は日本とタイとに離れ離れ。
一年に一度は会える織姫と彦星よりつらい生活を余儀なくされていますが、
お二人とも、がんばれ!
そのちい公さんのブログに登場するワン、ニャンたち、たくさんおります。
どのワン、ニャンもユーモラスで表情豊か。
人間に操られているふりをしつつ、その底に秘めた
「面白がらせてやってんだい」という豪胆さがまた面白いのです。
つい笑いに誘われて、落ち込んだ時に助けられています。
今回ご紹介するのはこちらとこちら。
「はたらくニャン」
「ニャン警備」
タイのワン、ニャンは働き者揃いですが、日本のワンも負けてはいないようです。
その昔、浅草寺の参道わきによく出ていたワンくんだそうです。
「ぼくの浅草案内」小沢昭一 筑摩書房 2005より
野坂昭如にそっくりのこのワン、
「眼鏡や造花をつけさせられておとなしくしていた」と著者。
この犬はチビといい、笠にはこんなことが書かれていたそうです。
「チビの下げているかごの中へエサ代を入れますと頭を下げます。
下げないときは平にお許しくださいませ」
あっけらかんのタイのワン、ニャンにくらべて、日本のワンはどこか物哀しい。
ワンくん、眉毛まで描かれちゃって。
ホントにしょうもないねぇ、人間ってやつは。
ーーーーー◇ーーーーー
高島先生ブログ(6月30日)
「さいたま市緑区三室・稲荷神社」
にほんブログ村
なぁんてネ!
でも稲荷神社にはなぜか、タヌキが多いんですよね。
あの神田川徳蔵一門の力石群が置かれている柳森(稲荷)神社にも、
自慢の八畳敷をご披露しているおタヌキさまがいます。
その昔、浅草の森は狐狸の棲み処だったという。
しかし森の木をどんどん伐採したため、棲み処を失ったタヌキが、
人間への怒りから悪さをするようになった。
そこでおタヌキさまに怒りを鎮めていただこうと祠を作った。
浅草寺の伝法院・鎮護堂稲荷もその一つで、
ここには昭和38年建立の「幇間(ほうかん)塚」があります。
そのとき記念碑建立の資金集めに配ったのがこの手ぬぐいです。
※タヌキは「幇間=たいこもち」の異名
「たいこもち(幇間)の生活」藤井宗哲 雄山閣出版 昭和57年より
江戸城を中心とした政治の世界と、「お上嫌い」の庶民の浅草。
享楽と喧騒の庶民エネルギーは、武士をも惹きつけた。
大和郡山の2代藩主・柳沢信鴻(のぶとき)は、
49歳で隠居すると、供や側室を引き連れて毎日、物見遊山。
富くじを買ったり見世物を見たり、水茶屋で休憩したり。
中でも、「力持ちのともよに、すこぶる関心を示した」そうな。
女力持ちの「ともよ」です。越後国高田の出身。
親の借金のかたに湯島新花街(大根畑)へ私娼として奉公。
ところが、ともよの大力を見た廓主が見世物に出したところ大成功。
3か月後、借金を返して故郷へ帰ることができたとか。
ともよさん、まわしのようなものをしめています。
「見世物研究」朝倉無声 昭和3年
こちらは私が見た浅草神社での「猿まわし」です。
お猿さん、健気でねぇ。一生懸命演技して…。
私は力石を見るのも忘れて釘付け。投げ銭、はずんじゃいました。
でも今はコロナ禍で、興行もままならないはず。心配です。
東京都台東区・浅草神社
さて、私が敬愛するちい公さんのブログ「ちい公ドキュメントな日々」には、
たくさんのワンくん・ネコちゃんが出てきます。
ちい公さんの奥さまはタイの方で、PERNさんといいます。
PERNさんは「魔女の手紙 タイランド」のブロガーさんです。
今、コロナでご夫妻は日本とタイとに離れ離れ。
一年に一度は会える織姫と彦星よりつらい生活を余儀なくされていますが、
お二人とも、がんばれ!
そのちい公さんのブログに登場するワン、ニャンたち、たくさんおります。
どのワン、ニャンもユーモラスで表情豊か。
人間に操られているふりをしつつ、その底に秘めた
「面白がらせてやってんだい」という豪胆さがまた面白いのです。
つい笑いに誘われて、落ち込んだ時に助けられています。
今回ご紹介するのはこちらとこちら。
「はたらくニャン」
「ニャン警備」
タイのワン、ニャンは働き者揃いですが、日本のワンも負けてはいないようです。
その昔、浅草寺の参道わきによく出ていたワンくんだそうです。
「ぼくの浅草案内」小沢昭一 筑摩書房 2005より
野坂昭如にそっくりのこのワン、
「眼鏡や造花をつけさせられておとなしくしていた」と著者。
この犬はチビといい、笠にはこんなことが書かれていたそうです。
「チビの下げているかごの中へエサ代を入れますと頭を下げます。
下げないときは平にお許しくださいませ」
あっけらかんのタイのワン、ニャンにくらべて、日本のワンはどこか物哀しい。
ワンくん、眉毛まで描かれちゃって。
ホントにしょうもないねぇ、人間ってやつは。
ーーーーー◇ーーーーー
高島先生ブログ(6月30日)
「さいたま市緑区三室・稲荷神社」
にほんブログ村