姫路天満の
蛭子・神明両神社の力石を担ぐという
大江誉志さんの挑戦は、
すべて成功という快挙で無事終了。あとは地元の若者たちによる石担ぎを見物するだけとなりました。
若者たちの石担ぎは、
村練りを終えた屋台が神明神社へ宮入りしたあとなので、
夕方遅くからになるとのこと。
それまでには少し間があります。
「せっかくだから近くの力石を見に行こう」ということになり、
浪速の長州力さんの案内で出かけました。
まずは
小坂菅原神社です。
姫路市広畑区小坂
神社の説明によると、祭神は
菅原道真。
平安貴族の菅原道真は、藤原時平の陰謀により九州・太宰府へ配流。
その途中、播磨灘で暴風雨に巻き込まれます。
そのとき自刻の木像を海に流したところ、それがこの地に漂着。
それをお祀りしたのがこの菅原神社なんだそうです。
道真とくれば天神、天神といえば牛。なので牛がいます。
右の牛は女性のようですが、ソッポを向いています。
向かい側にいる左の牛クン、なんだか寂しげです。
うずくまる牛の像には諸病を治す力があるそうです。
「大宰府に流される道真を牛が泣いて見送った」なんて話もあります。come back! moo mooって泣いたんでしょうかねえ。
牛はともかく、力石です。①66×40×33㎝(130㎏) ②50×33×24㎝(101㎏)
③46×21×25㎝(80㎏)
一番大きい石を、勝手知ったる我が庭とばかりに、
「浪速さん」が取り出します。
「えっ、まさか! これも担ぐ気ですか? 大丈夫ですか?」と聞くと、
浪速さん、
「彼は今、体が温まっていて一番いい状態だから」という。
大江さん、難なく担ぎました。
奥さまがしっかり撮影しています。
いいご夫婦ですねえ。
一番
応援して、一番
心配して、
一番
誇らしく思っているのは奥さまです。
華奢で可愛らしい美人。なんと私と同じ静岡県出身。
やっぱ、
静岡の女性は富士山の如く日本一だよな!この日大江さんの体には、石でこすった赤いきず跡があちこちに。
昔の若者はそれが勲章で、女の子たちはそんな若者に憧れた。
祭り終え肩のすり傷誇らしく 大江誉志
赤ら顔担ぐ彼見て頬染めて 大江美咲
いいないいな!でもこのとき大江さんはこの石が、
130㎏もあるなんて知る由もなし。
神明神社の
「三木儀八石」より8㎏も重い石だったなんて、たぶん、このブログを読んで初めて知ることになるのかも\(^o^)/
大江さん、石を担いだままスタスタ。無事、元の場所へ石を戻しました。
「もう一ヵ所行こう」ということになって、車を連ねてひた走り。
須賀神社です。
姫路市大津区西土井
須賀神社の
力石。不敵な面構えの石ですね。
ここの石は台座に固定されていました。
ここで大江さんの本日の石担ぎは終了。
遅い昼食となりました。
行きつけの食堂で、
「浪速さん」は次々と注文を出します。
夕べもたくさんご馳走になり、今日もまた。しかもおいしい所ばかりへ。
本日、大江さんは力石5個を計6回も上げました。総重量703㎏。一つの石を代わる代わる肩に乗せたのも含めれば、
約1トン近くにもなる。
浪速さんの
「どんどん食べて」の言葉通り、どんどん食べる大江さん。
その食べっぷりを眺めながらしみじみ思いました。
「浪速さん」ご夫妻にも
大江さんご夫妻にも
昨日初めてお会いしたばかり。
それが長年の知己のように一つのテーブルに座って…。
なんて不思議なご縁なんでしょう!おっと、さくらちゃんを忘れていました。私とさくらちゃんは石が取り持つ
「犬縁の仲」になりました。
<つづく>
※参考文献/「播磨の力石(第2版)」高島愼助 岩田書院 2010
/「力石を詠む(八)」高島愼助 岩田書院 2015