fc2ブログ

いつの間にか「傘寿」㉒

いつの間にか傘寿2
11 /28 2023
二人っきりになった父と母に、何か喜んでもらえることをしたいと思った。

母はなによりも本が好きだったし、父が「隠れ本好き」なのを知っていたし、
それに私は出版社にいるのだからと本を送ることにした。

二人が好きそうな本を社員割引きの7掛けで買って送ったら、
折り返し母から手紙が来た。

「お父さんは清子の手紙をジッと読んで目をそらし、
手紙だけお母さんの方へ寄こし、楽しそうに読み始めました。


  子の文のやさしさ汗の目にしみる

これでもかこれでもかとでもいうように、連日の猛暑。
清子は溶けそうなアスファルトの上をコツコツと歩いているのかしら。
パラソルをさしてください。日射病になりますから」


父に贈った林房雄氏の「西郷隆盛」
img20231122_14394889.jpg

手紙の末尾に母から、さらなるお願いがあった。

「新潮社刊 俳人伝記集 吉屋信子著『底の抜けた柄杓』
手に入りましたらお願いいたします。母より」

と書いた後、気が引けたのか、
「でも今度はこちらで買いますから、心配しないでください」とあった。

しばらく逡巡したのだろう、数行あけたあと、今度は、

「『西郷隆盛』は五巻までいただきました。
出来ましたら後、おねがいします。
お父さんが楽しみに待ってゐるようですので」と、書かれていた。


こんな小さな広告でも何度も赤を入れられた。
img20231122_14283716.jpgimg20231122_14230661.jpg

母の希望した吉屋信子の「底の抜けた柄杓」を送ったら、
嬉しさ全開の礼状が来た。

「今日は待望の本と手紙をありがとうございました。
おどる胸をおさへて紐を解き、一気に三分の二読んでしまいました。
ほんとうにありがとう」


今東光氏の本には、勝新太郎さんが「発刊に拍手」を送っています。
「今氏の小説群は今日の壮観であろうか。
構想行文が天馬空を行く如く爽快で男性的である」
img20231122_14460541.jpg

またある日の手紙には、改まった口調の礼状が届いた。

「昨日は高價な本二冊もお送りいただきありがとう。
こんな立派な本を読むのも絶へて久しき。
毎日少しずつ読ませてもらおうと心楽しく思ってをります。

心もとない巣箱から(子供たちが)順々に飛び立って行き、
ついに最後の一羽も大空めがけて飛び立ち、
破れた古巣を抱いて虚しき心も癒えし今日この頃。

運ばれた短い文のふしぶしに、楽しさ満ち溢れてゐるのを知り、

うれしく思っています。
いつの間にこんな丈夫な木になってゐるのか。
雨にも風にも嵐にも、きっと耐へて行く事を信じます」


「色にかけてはひけ目をとらず、欲にかけては並ぶものなし」などと書く私を、
編集長がからかった。「色の道を知らないから、ズケズケ書けるんだよなぁ」
img20231122_14412704.jpg img20231122_14372620.jpg

若手社員たちが「雨宮清子の処女を守る会」を作った。
当時編集部は3つあった。
別の編集長から猛烈なセクハラを受けたが、みんなが守ってくれて助かった。


「艶話(えんわ)いなもの」の作者、近藤啓太郎氏のところへ行ったら、
仕事場は日本旅館だった。仲居さんに案内されて部屋へいったら、
敷きっぱなしの布団から顔だけ出して、「おお、来たか」

「僕の小説、どこが面白かった?」と聞くから、私は廊下に正座したまま、
「はい。チンクサーレがおもしろかったです」と言ったら先生、大爆笑。
チンクサーレは男性自身に塗るとそこが腐る薬のことで、
コンケイ先生の造語。浮気者の亭主への浮気防止薬だったのです。
img20231122_15223711.jpg

「清子は雨にも風にも嵐にも耐えていくと信じています」
と言う手紙の中に愚痴も忘れない。

「人生及び結婚の敗残者の私が、こんなことを言うのは一寸変だけれど、
人生はやり直しがききません。

   性合わぬ夫と幾年暮らしつつ
        涙しつつもむち打つ我に」


母の心の動きは、相変わらず右に左に揺れているのか、
ドキッとする手紙のあと、
今度は何事もなかったような日常を綴った手紙が届いた。

「もうすぐお父さんが仕入れから帰る頃です。
お父さんも昨日から清子からの本を読んでゐます。
お父さんには講談本のほうがよいようです」

母はあからさまに「性合わぬ夫」と、父をコケにしていたが、
父は私に言ったことがあった。
「お母さんと一緒になってよかったよ」

なにはともあれ、二人で寄り添って暮らしている様子に私は安堵した。

そんなある日、社長がニコニコしながら私に近づいてきた。


「雨宮クン。ご両親からおいしいものを送っていただいたよ。ありがとう」

一瞬、ドキンとした。


すぐ母に問い合わせたら、
「社長さんやみなさんに食べていただこうと思ってね、お父さんと二人で
草餅をたくさんついたの。お餅のほかに柿と栗も入れてお送りしたの」

写真の裏に母の文字で、
「ゲバ学生ではありません。アケビを取るお父さんの雄姿」と。
父は栗もこうしてとってくれたのでしょう。
img20231122_14190488_0001.jpg

子供の頃、店を閉めた大晦日の深夜、大きな臼を真ん中に、
父が杵を持ち母が手返しをしていた餅つきの光景が浮かんだ。

実家の庭には大きな丹波栗の木があった。
甘柿の木はなかったから、父が隣町の果物屋から買ってきたのだろう。


都会の人にはヨモギの匂いはきついかもしれないし、
生の栗の処理に困っただろうと私は気を揉んだが、
東京の会社を知らない父と母からの、田舎まるだしの素朴なこの贈り物を、
社長は心から感謝して受け取ってくれた。

ありがたかった。


社員旅行で。徳間社長と普段は交流がない女性社員たちと。
改めて徳間社長の生年月日を調べたら、この時はまだ42歳。若かったんだ。
いつもニコニコしていて器の大きな人でした。
当時の奥様はミス早稲田だったとか。恐妻とのうわさも。
img20231122_14190488.jpg

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」㉑

いつの間にか傘寿2
11 /25 2023
新人編集者の私の仕事は主に3つ。

一つは作家さんや画家さんたちを訪問しての原稿の受け渡し。
二つ目は小説の校正作業。
これは初校、再校、三校と3回おこなった。

三つ目は広告の作成です。

デザインの学校を出たわけでもないのに、
いきなり新聞や週刊誌、チラシの広告を作れというのです。
デザインも文章もどの絵柄を使うのかも、私に全部丸投げ


でもやってみると、これが楽しかった。
どういうレイアウトにするか、とか、どのさし絵を持ってこようか、とか。

一番ワクワクしたのは、
ひと目見て、つい買いたくなるようなキャッチコピーを考えるときだった。

当時自分が作った広告を私はまだ持っているんです。スクラップブックで。

たとえばこんなもの。
ハードボイルド作家として一世を風靡した大藪春彦。サンカ小説の三角寛。
「柳生武藝帳」の五味康祐(正しくは示に右の文字)、菊村到の新作など。
img20231110_16482866.jpg

大藪春彦氏の奥様も元・編集者だったから、私はすぐ馴染んだ。
その大藪宅へ伺ったら、台所からご本人が叫んだ。
「ちょっと待ってて。今朝、大きなタコ獲ったんだ。今、茹でてるから」

その日私は茹で上がったばかりの大ダコと編集長への土産のお酒と
私へのチョコレートと原稿を抱えて帰社。
電車の中でタコが匂って、二十歳の乙女は恥ずかしくて、
タコを抱いたまま早く下車駅が来るのを祈っていた。

岩崎栄の「徳川女系図・家重濡れ牡丹の巻」には、
「放蕩将軍・家重の漁色はやまず」、今東光の「愛染時雨」では、
「浮世絵的エロチシズムの極致。二人は青酸カリサイダーを共に飲み下した。
そして双方からにじり寄るとヒシと抱き合った」
などと、人目を引きそうなコピーをルンルンと書いていた。


五味康祐氏、45歳。写真も若い。
「他でもない。柳生は忍びが本体じゃ」「忍び?」
かりそめにも将軍家兵法指南たる柳生家が、下賤の術と蔑まれる忍びとは…。
img20231123_21241815.jpg

そのころ関西の演劇界で活躍されていた花登筐さんが小説を初めて書いて、
この出版社に持ち込んだ。
以後、「フグとメザシの物語」「すててこ大将」など矢継ぎ早に出版。
原稿を渡されるのはいつも喫茶店。優しい人で、このひとときが楽しかった。
「僕、直木賞、欲しいんだ。取れるかなぁ」「取れます。絶対」なんて言って。
でも取れなかった。


花登筐「銭牝」
img20231110_16411296.jpg

「西郷隆盛」の著者・林房雄氏は確か当時、鎌倉に住んでいた。

はるばる訪ねた私を、まるで孫娘が来たとでもいうように
ご夫妻で歓待してくださり、帰りにはそのころ賛否両論で世間を騒がせていた
「大東亜戦争肯定論」のご著書を持たせてくださった。

笹沢佐保氏からは、できたばかりの日生劇場のチケットをいただいた。
「何枚欲しい?」と言うから「2枚」と言ったら、「恋人の分か?」「はい」

当日、会社の女性社員と出かけたら、
近くの席から私を見て、わっはっはと大笑いした。
どんな男が来るか見てやろうと思っていたんでしょう。私はエヘヘと返した。

個人所有の小型飛行機に乗せてくださった方もいて、もう楽しいことばかり。

ところがただ一人、怖い人と遭遇。
大御所・村上元三氏です。

当時この方は「鎮西八郎」シリーズを執筆。
上は「司馬遼太郎選集」の広告。この原稿には編集長の赤が入っています。
img20231118_19274840.jpg

村上氏の所は初めてだったが、いつものように何の憂いもなく出かけた。
ところが玄関へ現れたご本人、仁王立ちしたままいきなり大音声。

「こんな子供を寄越すなんてけしからん!」

帰社して事情を話したら編集長が、
「ただ原稿をいただくだけなのに、なんだ、えらそうに!」と憤慨した。

まあ、私は23歳の時、のちに夫となった彼と入ったパチンコ屋で、
警察官二人に補導されそうになったから、
元三先生には頼りないヒヨッコに見えたのでしょう。

会社の出版内容は、お色気物やお涙ものの柔らかいものから、
「中国の思想」「近代日本の名著」「日本刀全集」などの硬いものと幅広く、
頭の切り替えが忙しかった。


柴田光男氏の名前が入ったふろしきです。
柴田氏は当時の美術刀剣商・刀剣鑑定士。
20231121_163903.jpg

当時は「水石」ブームで、編集長と現地へ出かけたりもした。

そのころ、旧参謀本部編纂の「日本の戦史」全11巻が進行中。
私は毎月、監修者の大学教授のお宅へ原稿取りです。

そのうち、先生に気に入られて、「息子と見合いをしてほしい」と。

「拒めば原稿は渡さない」というので、人生初の見合いをしました。
でもねぇ、さすがに結婚はまだ早い。それに仕事も面白くなってきたし、
というわけで断るのに悩みました。


結局、編集長が「まだ二十歳そこそこで、仕事を始めたばかりですから」
と電話して、別の社員が菓子折り持参で謝罪に行ってくれた。

もちろん私は、教授宅へは出入り禁止になりました。
目出度く受け入れていたら、
私は「義父」からマンツーマンで歴史を教えていただけたのに、
ちょっと惜しかった。


色刷りのチラシ。
表は赤色で、
「義経記」「平家物語」「吾妻鏡」の三古典を総編集した「原典 源義経」
こちらは裏で「日本の戦史」。黒一色。定価はそれぞれ570円と580円。
img20231110_16512238.jpg

傘寿になったら、そんな昔のことが映像の如く鮮やかに蘇ってくるんです。

あのとき教授の息子のエリートサラリーマンの妻になったら、
母の念願通り、「上品なお召を着て里帰り」できたかも。
いやいや、あの優しい作家さんと結婚したら楽しい家庭が築けたかも。

長兄の紹介に素直に従い、航空自衛隊の秘書課に勤務して、
素敵なパイロットの奥さんになったら幸せだったかも、なぁんて。

あれから60年。
牛肉100g80円、映画鑑賞1回平均221円の時代に、新書版が300円前後。
映画より高かったが、よく売れた。

今は出版不況と言われ、町から本屋が消えた。

隔世の感あり。

ああ、青春は遠くなりにけり。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑳

いつの間にか傘寿1
11 /22 2023
教員免許は取得した。図書館司書の資格も取った。

でも教員にはなりたくないと思った。
こんな未熟な教師が生徒たちを教え導くなんて、正直、怖かった。

図書館勤務も気が進まなかった。
なんだかカビ臭そうだし、堅苦しそうだし…。


寮の規則は厳しかったが、室内ではみんなのびのびしていた。
夜の宴会ではビールも登場。
写真がブレているのは、撮影者が酔っぱらっていたから。
img20231104_10434788_0003.jpg

そんなとき、長兄から電話が来た。

「就職決まったか? まだならちょっと来い。きちんとして来いよ」

そうして出かけた先はなんと国会議員会館。


兄は勝手知ったる風情でどんどん入っていく。
私は緊張しながらあとに従った。

部屋ではでっぷり太った議員がにこやかに迎えてくれ、私の顔を見るなり、


「オッ、決まりだね。合格だ。航空自衛隊の秘書課。
でも一応、試験は受けてもらうよ。なに、答案用紙に001と書くだけだ」

兄が深々と頭を下げる。議員はニコニコしながら私に言った。

「2、3年勤めたら、優秀なパイロットと結婚するんだね」


でも私はこの試験をすっぽかした。

「パイロットと結婚? 人の人生、勝手に決めるな!」と反発した。
それにこんな不正はしたくないとも思った。

航空自衛隊の秘書課を蹴った私は、出版社を受験して採用された。

それから間もなく、兄から言われた。


「〇〇議員がお前を褒めてたよ。なかなか気骨のある妹さんだねって」

出版社では4年生大学卒の学生しか採用しないという規定だったが、
作文などの書類審査で特例を認められて受験させてくれた。
筆記試験と2度の面接試験を経て採用されたときは、まさかと思った。

10数名の新入社員の中の紅一点だった。


img20231110_16244736.jpg

母から手紙が来た。

「自分の才能を十二分に発揮できる職場を得られた事は、
人生最大の喜びかと思います。
お母さんは自分の出来なかった事を子供が次々とやってくれる事に、
どんなにうれしいかわかりません」


でも母はこれで末娘が帰ってくるという望みを断たれて落胆したのか、
そのあとにこう書いてきた。

「安心と疲労で寝床の虫になってしまった意気地のない私。
W子やY(次兄)が来てくれて、元気の糸を手繰り出してくれました」

「毎晩毎晩、清子の夢を見て困っています」


母の苦悩をよそに私は自分で掴んだ世界へ、ジャンプ!
その喜びを、その頃流行り出したセルフ写真ボックスで一人で嚙み締めた。


「私、やりましたよ!」「すごいねぇ! おめでとう!」  
自動撮影 img20231110_16303717_0002.jpg

「これからの住まいですが、
お父さんが知り合いに見つけてもらおうかと言っています。
引っ越し費用はありますか?」

私は母のこの申し出も断り、自分で下宿を探した。
その私に、母はいつになく乱れた文字でこう書いてきた。


「二十歳の乙女が誰の力も借りずに、完全に一人で立っているんですもの。
でもよく一人でやりました。

  離れ住む娘に届たし百合の花

がんばれ、清子。負けるな 清子」


「がんばれ、清子。負けるな、清子」は、
母が自分自身へ送る声援だったに違いない。

百合の花の句をたくさん書いてきたけれど、
心ここにあらずの凡庸で乱れた句ばかりだった。


そして、わが身を振り返り、
淋しさと嘆きの入り混じったこんな言葉で手紙を締めくくっていた。

「五十の坂を越しても自分の足で立つことも、
そういう生活の楽しさも知らないお母さんにくらべ、
自分の力で生きてゆく清子を羨ましく思います」


眼科で遠視と言われてメガネをかけたが、すぐやめてしまった。
img20231110_16244736_0001.jpg

この38年後、母は八十八歳の米寿を記念して自叙伝を書いた。
この本は頼まれて、私が編集した。
編集しながら複雑な思いで、母の八十八年の軌跡を辿った。

本に、私が卒業したころのことをこう書いていた。


「子供たちへの毎月の送金に気を張っていたと思います。
最後に清子が卒業して月謝はいらないと言われたときは、
張り詰めていた糸が切れたようでひどいショックで、
ボーッとしてしまったっけ。

当分は店に立つのも気が重く、計算も間違ったりして、
ハッと気づいたこともたびたびだった」


晴れて社会人になった年は東京オリンピック開催の年で、
私は会社の窓から、大空に描かれた白い五輪の輪を見上げていた。

切手乗車券

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

「孤闘」を読んで

書籍
11 /19 2023
「孤闘」という本を読みました。

著者はテレビ朝日社員で弁護士の西脇亨輔氏。

副題は「三浦瑠麗裁判1345日」です。

西脇さんが訴えた相手は「国際政治学者」を名乗り、
テレビ朝日の看板番組、田原総一郎氏が司会を務める「朝まで生テレビ」に
出ずっぱりだった三浦瑠麗氏で、誰もが知っている有名人です。

だが、この「国際政治学者」の女性は、
社員にも知られていなかった西脇氏の夫婦間の問題をツイッターで拡散。

西脇氏はその反響の大きさと誹謗中傷に耐え切れず、
三浦氏を「プライバシーの侵害」「名誉棄損」で訴えた。

相手は自分が勤務するテレビ局の、しかも看板番組の人気出演者です。
そこには当然、葛藤はあったが、著者は本の末尾にこう書いている。

「闘うことが私の存在証明だった」

三浦瑠麗氏は、マスコミに持てはやされた売れっ子だけではなく、
強力な政治家を後ろ盾に、政府の複数の重要委員会に委員として
名を連ねるという「マルチ学者」で、まさに怖いものなしの、
ある種、彼女自身が「権力者」そのものという人物だった。


その「権力者」としての高慢な意識は、彼女の訴状の中に西脇氏を、
「テレビ朝日の一会社員」「原告はサラリーマンにすぎない者」
と、たびたび卑下していることからも見て取れる。


さらに時代の寵児を彷彿させたのが、彼女の援護者たちの名前だった。

DSC05645.jpg

弁護は元大阪府知事だった橋下徹氏の法律事務所の弁護士が担当。
「池上彰氏、津田大介氏、古市憲寿氏、田原総一郎氏。綺羅星のような
著名人の名前が陳述書に並ぶ」=「孤闘」

控訴審では著名な憲法学者で東京都立大学教授の木村草太氏が登場した。

これに対して、西脇氏は弁護士を頼まず本人訴訟で裁判に臨んだ。

木村草太氏の意見書を丹念に読み、彼の意見書にあった参考文献も精査、
そして木村氏の矛盾点を次々、論破していく。

このあたりは読んでいて胸がすく。
「著名な学者」という形容詞に惑わされてはいけないという教訓にもなった。

西脇氏が捨て身でこの裁判を決意した理由の一つ、
「インターネットや表現の場での「言った者勝ち」「目立った者勝ち」
という風潮に一矢報いたいという気持ちだった」に、私は大いに賛同した。

金稼ぎと目立ちたいだけの、
愚かで過激な映像や言葉が溢れるネット世界に、うんざりしていましたから。

さて、この裁判はどうなったかというと、
三浦氏は裁判所からの和解勧告にも応じず、執拗に控訴を繰り返したが、
今年2023年3月22日、最高裁で棄却され敗訴が確定した。

世間から無謀な闘いと言われ、どんなに嗤われようとも西脇氏は闘い抜き、
「著名人」「権力者」に、見事に勝ったのだ。


img20231108_11495627.jpg
「孤闘」西脇亨輔 幻冬社 2023

「たとえ名もない一介のサラリーマンに過ぎなくても、他人が名誉を棄損したり
プライバシーを侵害することは、許されないことではないのか」

そういう西脇氏の心の叫びが日の目を見た瞬間だった。

昔、テレビに登場したばかりのころの三浦瑠麗氏を見たことがあったが、
私には「言葉の羅列ばかりで主旨がない人」という印象しかなかった。
この「主旨がない」ということについて、西脇氏もこんなことを書いていた。
「訴訟では三浦氏の論点がどんどんズレるので大変だった」

テレビでの発言も何を言わんとしているのか私にはサッパリだったので、
以来、全く興味を持たないままできたが、この本を読んで改めて思った。

なんで他人の離婚に首を突っ込むのか。
触れてほしくない「離婚」という個人的なできごとを、
第三者がツイッターで拡散する必要がどこにあるというんだろうか。
これが彼女が名乗る「国際政治学」と、どう関係があると言うの?


西脇氏の元・妻は売れっ子の記者だという。
著者は本の中でこう書いている。

「ある日、家に帰ったら彼女の荷物が全部なくなっていた」
「妻が某テレビ局員と同棲していることを週刊誌の報道で初めて知った」


同じつらさを経験した私には、西脇氏の驚愕と戸惑いがよくわかります。

同時に元・妻はなぜ、
「ほかに好きな人が出来ました」と頭を下げなかったのかと思った。
それが夫婦として過ごした相手への最低のマナーではないのか、と。


あ、これも第三者からの余計なおせっかいですね。すみません。

さて、西脇氏は裁判に勝利し、三浦氏との闘いは終わった。

仕事をこなし、妻を寝取られた哀れな男という恥辱を受けつつ、
著名人を相手の1345日、3年8カ月という長きにわたった孤独な闘い。

DSC05983.jpg

妻と暮らしたマイホームを売却するとき、内覧に訪れた若い夫婦がいた。
連れてきた4歳ぐらいの女の子が「ここ、私の部屋!」と言い、
部屋を駆け回っている。
「ここがいいの?」とお父さんとお母さんが笑っている。

その家族を見て西脇氏は思った。
「ああ本当だったら自分たちがこの部屋で、
こんな話をしているはずだったのに」


3年8カ月の闘いの賠償金はたったの「35万9219円」

「色彩のない世界で、控訴審の書類を作りながらいつも聴いていたのは、
エレファントカシマシの「悲しみの果て」だったという西脇氏。

気が付けば52歳になっていた。

「自分が壊れないために「自分」が「自分」のままであるためには、
この裁判はやるしかなかった」西脇氏は、
今年、この裁判記録を「孤闘」として出版した。

そしてその印税すべてを「犯罪被害救援基金」の団体に寄付した。

で、西脇氏に敗訴した三浦瑠麗氏はというと、最近、肩書が、
「国際政治学者」から「エッセイスト」に変わっているのだそうです。





ーーーギョエーッ!!

本日、女子高生の制服のスカートをはいたジイサンを見てしまいました。
超ミニのスカートから筋張った生足がニョキッ。

「心は女の子です」って顔でいましたが、もう、世も末です。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

そばつぶさん、世界へ!

そばつぶ
11 /16 2023
そばつぶさんから動画が送られてきました。

なんと、「世界最強の男」、ストロングマンのマーティンス・リシス選手と
力石のコラボをやったというのですから、

たまげました!

「力の頂点に君臨するストロングマンとコラボできるとは、
夢にも思いませんでした」と、そばつぶさん。

動画には力石の高島先生も登場しますよ。

先生、年取った! 私も年取ったからお互い様ですが、
(笑)

マーティンス選手は日本語も堪能で、
日本の歴史もよく勉強されていて驚きました。
そして巨漢に秘めた繊細な感性にも…。

彼は動画の中でこんな感想をもらしています。


「日本の伝統の力石を、なぜ誰も知らないのか」

しかし、そうした疑問も神社を巡り力石を担いでいくうちに、
「力石は自然と一体になった控えめな性質だから」の境地に。

「ストロングマンは持ち上げたりしたとき雄たけびを上げるが、
神社のこの静けさの中では、そういう見せびらかしはそぐわない。
最初はこの静けさに戸惑ったが、大好きになった」とも。

まずは動画をご覧ください。素晴らしいです。




そばつぶさんも、
「マーティンス選手は外国人でありながら、
日本の力石をリスペクトされていて素晴らしいです。
死んだ力石
(固定・厳重な柵に置かれた石)を量産している現代日本人も
見習っていただきたいことだと強く思いました」と。

こうした動画を見ていると、
外国からヒト、モノ、文化が押し寄せて、明治の「文明開化」になったように、
「死んだ力石」も、外国人の力を借りて「生き返る」しかないのかな
なんて思ったりして…。

高島先生、よかったですね。
長年の苦労と努力が報われました。


そして時代を越えて力石に挑戦してきた「力持ち」のみなさん、
その「力石」と「力持ちたち」を見出し、この歴史が消えないよう
頑張ってこられた日本各地の研究者や役所、博物館、史料館・資料館さん、
それを応援してくださった多くの方々の「力」が、
世界に向けて発信されました。

微力ながら私も、この世界に遊ばせていただけて本当に嬉しい!


今後とも「力石」と若き力持ちたちをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑲

いつの間にか傘寿1
11 /13 2023
短大の二年はまことに短い。入学した翌年はもう卒業。

その短い期間に、
教育実習を無事終え、図書館司書や司書教諭の資格も得た。

img20231106_13275565_2023111101584382c.jpg

私はこの免許状や卒業証書を両親に見せなかった。考えもしなかった。
不遜にも当時は「たかが紙切れ」と。

父も母も家の都合で、熱望していた高等教育を受けられなかった。
そのつらさ悔しさを、子供たちだけには味わわせたくないとの一念で
働き詰めだったのに。


図書館司書の資格証明書。
img20231106_13292984.jpg

卒業の年、母は手紙で熱心に言ってきた。

「こちらに就職した方がよいと思います。
清子がその気になれば、お母さんはすぐあちこちと探します。
高校の図書館司書になれると思いますから、至急決心して返事を下さい」


つい10年前まで私を無視する母に、私はいつも心の中で叫んでいた。
「お母さん、たまには私も見て」と。
その母が私をこんなに注目しているのだ。
ふと、帰ろうかなという気持ちが起きたが、同時に不安も湧いた。


この二年間、母は私に頻繁に手紙を送ってきた。

どの手紙にも娘を心配する気持ちが綴られ、愛情に溢れていたが、
母が話しかけているのは私ではない、そう感じてもいた。
私というダミーを通して、姉たちに話しかけている、そう思っていた。

しかし長姉も次姉もすでに結婚して実家に戻らない。
長兄は東京で働き始め、次兄のめざす職業は実家周辺では得られない。

消去法で末娘の私だけが残ったというだけなのだろう。
母の望み通り、実家へ帰ったとしても、ダミーは本物にはなれない、
そう思った。


中学2年生の私。大好きだった担任と。
先生は私の詩を熱心に見てくださり、地域の学校が連携して出していた
文芸誌「ふもと」によく応募してくださった。
img20231106_13154958_0002_202311061351319c3.jpg

手紙にあったこんな一文も、「帰らない」決意を強めた。

「寂しくて寂しくて、
お父さんを一人残してW子
(長姉)のところへどんどん出かけてしまったの。
もう楽しくて一日中おしゃべりして終電車で帰宅。
身も心もせいせいしてとても愉快になってしまいました」


母は長姉をずっと特別扱いしていた。
「W子とはあの苦しかった戦時下を共に助け合った戦友」とも言っていた。

自叙伝に、
「W子は成績抜群で皆の先頭を務める。
小学六年生の時、先生がいじわるをしてW子を二番の成績にしたので、
学校へ行き、なぜW子が一番でないのか理由を教えてくださいと
先生を追及した」と、臆面もなく書いた。

10歳の妹が作った夕食を17歳のこの姉は当然のように食べ、
食い散らかしたまま2階へ上っていく。
母も「姉さんは勉強があるから」と黙認し、家の手伝いを一切させなかった。

その母が私に「こっちで就職を」と言ってきた。


本当に母は私の幸せを考えて言ってきたのだろうか。
いや、そんなはずはない。
「帰って来て」というのは、母のエゴだろう。

当時母は私を虐待したあと、
その痕跡を消そうとするかのように、今度はベタベタ接してきた。

美容院へ連れて行き、まだ珍しかったパーマネントを小学一年生の
私の頭に施し、隣町へ連れて行き、ままごとのセットやミルク飲み人形、
ピカピカ光ったビニールのハンドバッグを買い与え、ラーメンを食べさせた。

小学2年生の私。
お出かけの日、母は私に化粧を施した。チンドン屋みたいでいやだった。
「オレ女子会」の幼なじみたちには決して持てないハンドバックを持ち、
革靴を履いて…。私が最も嫌いな写真。
img20231106_13154958.jpg

何をされても私は、母の気の済むように黙って従った。
ただ心の中では常に怯えていた。

母の心の針は右に振れたかと思うと、突如左へ大きく傾く。
その振幅の急激なことに、幼い私は戸惑った。


優しくされたあと、また殴られる。ひどい言葉で打ちのめされる。
そういう危機感があったから、優しくされればされるほど身構えたし、
極端から極端へと翻弄されて、子供の私は常に身も心も疲れ切っていた。

あれから10年たったとはいえ、母の甘言につられて家へ帰ったら、
また同じことが起きるだろう。


10歳まで繰り返されたあの体への痛みと言葉の暴力とで、
私はどんなに怖かったか、どんなに孤独だったか。

理由もなく一人だけご飯を食べさせてもらえなかった惨めさと、
誰も助けてくれない状況に何度絶望したことか。

近所の人から「シンデレラみたいな子」と言われたときの衝撃と、
私の暗部をみんなに知られていたという動揺と恥ずかしさ、哀しさ。

母が私一人だけにこんなことをするのは、
きっと私に悪いところがあるからだと執拗に自分を責めたりもした。


家を離れたことでそこからやっと逃れたのだ。
だから決して後戻りはするなと自分に言い聞かせた。

7歳離れた長姉は、母の暴力をその背後でいつも眺めていた。


後年、次姉が「W子姉は氷のような女」と言ったが、冷たい人だった。
家族の中で私に手紙も電話も終生、一度も寄越さなかったのは、
この姉だけだった。


二人の姉と中学生の私。
教師になったばかりの長姉(真ん中。21歳)は、
赴任先の先輩教師と恋に落ち結婚。そのハシャギようは尋常ではなく、
今まで冷たくあしらっていた妹の私に満面の笑顔で急接近してきた。
だが私が優しくされたのは、後にも先にもこのときだけだった。
img20231106_13154958_0003.jpg

その長姉は、親戚の伯父や伯母たちが来ると必ずこう言った。

「清子は心のいじけた子ですから。
空想癖がありますから、この子が何かを話してもみんな作り話ですから」

父方の伯母はその言葉に耳を貸さず、
小学生の私にしっかり向き合って昔話をしてくれた。


「清子さん、よく覚えておくんですよ。
あなたのひいおじいさんは元服の時、
沼津の水野のお殿様に支度してもらって、
東海道を富士まで行列を作ってきたそうですよ。
たいそう立派だったそうですよ」

「信州から雨宮氏を婿にとって細川から雨宮に変わったころ、
浪人中の河津のお殿様が、うちに一年も居候なさって。
そのとき、扇を開いたらどこからともなく小さな白い蛇が現れて、
扇の縁をスルスル渡ったそうですよ」

後年、町役人だった佐野与一の「角田桜岳日記」が解読され、
その中に幼い日に伯母から聞いた話が出ていた。
「お伽噺」が本当だったことに、私の興奮はなかなか収まらなかった。
img20231106_14330992.jpg

img20231106_14314011.jpg

父の腹違いの兄もよく来た。東京の芳林小学校を退職した人で、
電車と徒歩で1時間の道のりをはるばるやってきた。

家に入ると母の作った綿入れ半纏を着込み、
猫を膝に乗せて終日、こたつで過ごしていた。


父も母も店が忙しかったので、代わりに幼い私が隣に座って相手をした。
何を話したかは忘れたが、
元校長先生の伯父のこれ以上ないという笑顔は、今もはっきり思い出す。


母のすぐ下の叔父は「たけひこおじちゃん」といった。
家に来ると真っ先に私を見つけて「きーちゃん」と声を掛けた。
大柄のがっしりしたおじさんで、四角い顔の小さな目で心配そうに私を見た。


「おばあちゃんが二男を溺愛して、たけひこをいじめて家から追い出した」
と、母が言っていたから、
叔父は自分と共通したものを私に感じていたのだろう。

その叔父は私が短大生のころ亡くなった。
母たち姉妹は新聞の訃報欄でそれを知り遺族に抗議したら、叔父の妻から、
「誰にも知らせるなというのが、あの人の遺言でしたから」と突っぱねられた。

「昔のことを根に持って」と母たちは憤慨していたが、
私はひそかに、おじさんの見事なしっぺ返しに拍手を送った。

そんなことを思い出していたら、
ふいにおじちゃんの顔が浮かび、涙が溢れてきた。


後列右から二人目が母。その隣が「たけひこおじちゃん」
この写真は戦時中、「産めよ増やせよ」の国策に協力したとして表彰され、
新聞に載ったもの。昭和10年ごろ。
img20231106_14382936.jpg

そのおじちゃんから、
「きーちゃん。しっかり」と励まされている気がしてハッと我に返り、
情に流されまいと気を引き締めた。

それでも、私は母への罪悪感を感じていた。

「愛する清子へ」と、陳腐なラブレターみたいな母の手紙に苦笑しつつも、
母の希望通りに田舎へ帰らないことは恩を仇で返すような気もして、
親不孝な娘だと自分を責めた。

だがそれから数年後、
私の「帰らない」という選択は間違っていなかったことを知ることになった。

長姉が離婚して実家に出戻ってきたのだ。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑱

いつの間にか傘寿1
11 /10 2023
60年前の母の手紙を読む。

手紙の中で愚痴を吐いている。

20230911_223702.jpg

「自分の夢が何一つかなへられずに終わってしまったお母さんです。
どうぞ希望の道に前進してください。
強い意志を持って、人の笑い者にならないよう、
又、自分の能力を過信しないよう、考へて考へて行動してくれるよう
祈ってゐます」

「ふと三十五年前の自分が昨日のように思ひ出されました。
今の中学二年を中途退学して、
子守
(母は10人姉妹兄弟の上から二番目)をしながら、家事一切をやり
女学講義録を取って読みふけり、向学心を得てゐた日を。
苦しみ悩み、その中から少しづつ成長し、
自分の子供にはこの苦しみは、絶対させまいと心に誓った事を」


IMG_0015.jpg

「清子は、
文春の十一月号のパール・バック女史の人生哲学を読みましたか?
昨日お母さんは繰り返し繰り返し味わいながら読みました」

「最愛なる清子。清子の性質は非常によいですから。
昔の良妻賢母型ではなく、智的でユーモアがあって、
どこか抜けてゐるようで、(失礼)、実に近代的な女性だと思われます」

手紙は兄たちからも来た。


3歳上の次兄はこう書いてきた。

「清子は生まれながらの裸のままのナチュラル的であるといつも感ずる。
お互いに生産的に将来に向かって歩みませう」

長兄も次兄も手紙に必ず書いてきたのは、
「お金、足りていますか?」だった。


母もまた、「今月、二千円送りました」「千円送りました」
と書き添えるのを常としていた。

同室の寮生と。
img20231104_10434788_0001.jpg

母の怒涛の如き手紙を、私は戸惑いつつ読んだ。

家から駅へ続く坂道は私の履歴そのものだった。

7歳のときは、兄や姉たちがいる前で遠い場所へのお使いを命じられ、
重い買い物カゴを胸に抱いて日没後の大入道の出る暗がりを走り抜けた。

10歳の時は、母からの虐待に耐え切れず、
電車に飛びこもうと月のない暗い夜、この坂道へ飛び出した。


高校生になって映画を観た帰りに歩いたのも、
釣り竿を持った少年に出会ったのもこの坂道だった。

そして短大への入学が決まって上京する日、
大きなスーツケースを下げて振り返ることなく私はこの道を下った。

母は幼い私をよく殴った。それもなぜか顔を狙って拳で…。


姉二人を日本舞踊の稽古に連れて行くとき、
「私も連れてって」と後を追ったら「帰れ!」と手を挙げて追い返された。

後年、母は自叙伝で祭りに出かけた日の出来事をこう書いた。


「さあ、出かけようというときになって、清子はなかなか支度をせず、
行きたくないと言って皆を怒らせた」

しかし事実は全く違う。
第一、就学前の子供が「自分で支度をする」などということは不可能だった。


自分の内面の暗さを悟られまいと、いつも笑顔でいるよう心掛けていた。
だがある日「ポエムの会」で突然泣き出して、みんなを困惑させた。
img20231104_10434788.jpg

祭りの日はこうだった。

母からよそ行きの服を着せられて家を出た。
坂道をほんの数歩下り始めた時、
いきなり母が「あんたを連れて行くのはやめた」と言い出した。

必死で後を追う私に母は振り向きざま、いきなり殴りかかった。
母の拳が鼻にあたって、鼻血がドバッと出た。


このときのことを50年後も母は覚えていたのに、
自叙伝には自分の都合のいいように捻じ曲げて書いていた。

しかし、そうした母の暴力は、
10歳のときの自殺未遂を境にパタッと止んだ。


兄や姉たちが一人また一人と家を出て行くたびに、
母は私への接近を強め、本来あるべき「母」の顔を見せるようになり、
女子大生になった途端、今度は手紙で能弁に語り掛けてきた。


「自分の意志は一つも通らない人生、こんなバカバカしい人生を
多くの女性はどうして切り抜けたのでせう。
不平不満に肉体も精神も切り苛まれて、
それでもどこかに活路を見出そうともがく自分の姿。
何が何でも子供に教育をつけよう、これが精いっぱいの反抗だったのに。


負けるな清子。お母さんの分まであなたは楽しい人生を過ごす義務がある。
お母さんだって残された人生を、たとへ一年でも
自分の意志で生きる権利があるわけです。消えそうな夢を描いて、
その日その日の苦しみに打ち勝とうとしてゐるのです」


おしゃれして学生のダンスパーティーにも出かけた。白い手袋をはめて。
当時は髪の毛を櫛で逆立てて、こんもりさせるのが流行っていた。
img20231104_10434788_0002.jpg

母の手紙には、常に短歌や俳句が添えられていた。

  秋深む案山子は土手にうつぶせり

稲刈りのすんだ田んぼに、可哀そうに案山子は土手にさぼられています。
案山子は必要な時だけ大事にされて」

母の「愛」に満ちた手紙を読むたびに、私は奇妙な感覚に囚われた。
「この人は一体、誰なんだ」「一体、誰に話しかけているんだ」と。

幼い日、私は苦しさ、つらさから逃れるためにあの坂道へ飛び出した。
母が手紙で優しく語り掛ければかけるほど、
心の奥に閉じ込めていた過去が、その坂道を勢いよく流れ出てきた。

母はそんな過去など全くなかったかのように、
暗い心を抱いたままの私に、己の心のうちを奔放に吐き出し、
最後に必ず、テンションのあがった言葉で締めくくった。

「元気で若き清子! 青空に胸をはって進め!」

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑰

いつの間にか傘寿1
11 /07 2023
女子寮には女舎監がいた。

中年の痩せた女性で、目だけが異様に大きく飛び出ていた。
寮生の間で「あの人、バセドー病だって」と囁かれていた。

異様なことは目だけではなかった。奇行もあった。
風貌も歩くさまもカギ鼻の魔法使いのばあさんそのものだった。

無口でいじわるだったから、評判はすこぶる悪かった。


母が私の病気を心配して寮に電話した時、
「本人を呼びに行ってきますから、お待ちを」と言ったきり、
30分立っても音沙汰ナシだったのも、

次兄が手紙で待ち合わせを知らせてきたのに、
その手紙が届いていなかったのも、みんなこの女舎監のせいだった。


「アメリカから友人がくるから着物で来てくれないか」との次兄の頼みで、
次姉から借りた着物で急きょ、出かけた。アメリカ男性は話しかけてきたが、
私にはさっぱり。蝋人形みたいに固まっていた。
img20231030_11130612.jpg

当時の通信手段は手紙か寮に一台しかない電話のみ。
その両方を管理監督していたのがこの人で、
彼女の気の向くまま運営されていたから、全く機能していなかったのだ。


先輩たちはため息交じりにこう言っていた。

「あの人、手紙を勝手に開けて読むのよ。
差出人が男性名だったらそのまま捨ててしまうし、
父親でも兄でも男なら玄関から追い出すし、電話は即切ってしまう。
抗議すると、決まり文句みたいに言うのよ。
大切なお嬢さんたちをお預かりしている身ですからって」


寮には門限があった。
女舎監は建物の影でよく見張っていたが、悪知恵は寮生の方が上だった。

事前に示し合わせていた友人の手引きで、
門限破りは窓から入り込んで、舎監をあざむいた。


従兄弟とボートに乗って。
img20231030_11130612_0001_2023103011501913b.jpg

しかし、この女舎監がやっていることは、あまりにもひどい。
まるで中世のカトリックの学生寮そのものではないか。

ことに手紙を勝手に開けるなど言語道断だと有志が集まり、
大学側に抗議した。
ついでに寮生自身による自治組織を認めて欲しいと嘆願したが、
これは却下された。

そのうち、寮生の間で変な噂が流れた。

「このごろ、トイレに幽霊が出る」「毎晩出る」

真相究明のため、自警団を組んで真夜中のトイレに行ってみたら、
裸電球のぼんやりした光の下に、噂通りの大きな黒い影が立っていた。

「幽霊」は女舎監だった。


この事件後、彼女は姿を見せなくなった。

おかしな舎監にお粗末な食事の寮だったが、寮生活は楽しかった。
なによりも、
日本全国からやってきた学生たちとの共同生活は魅力的だった。
私はそれぞれのお国の話に、世界が広がったように思った。


寮生たちと。
img20231030_11425497.jpg

熊本出身の先輩から教わった俗謡は、今も口を突いて出る。

♪ よんでらるーば でてくるばってん
  よんでられんけん こうられんけん
  こんこられんけん こられられんけん
  こーんこん


ところが今回、ネットで調べたら、私の記憶違いがわかって驚いた。

私は先輩から、
「よんでらるーば」「よんでられんけん」と教わったはずだったが、
正しくは「でんでらりゅうば」「でんでられんけん」で、
「こうられんけん」も「でてこんけん」だった。


また先輩は熊本出身だったから、てっきり熊本の歌だと思い込んでいたが、
今回、初めて長崎の歌だと知りました。
なんと私は、60年も勘違いしていたんです。


先輩は両手を器用に動かしながら、これを歌ってくれた。
   
戦後、初めての東京オリンピックをまじかに控えた時代だった。
新しい息吹に満ち満ちていた。

全国から集まった少女たちは、みんな素朴で明るく優しかった。


みんな前を向いて、キラキラ生きていた。
つくづく思った。


いい時代だった、と。

相模湖畔にて。
時々、神社仏閣や名所旧跡へぶらっと出かけた。
誰にも束縛されない、気分一新のいい一日になった。
img20231030_11130612_0002.jpg

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑯

いつの間にか傘寿1
11 /04 2023
「入学以来、やうやう一ケ月立ちましたね。その後はどうかしら。
疲労と気づかれでまゐってはゐませんか。
その上晝食はラーメンばかりでは、ヒョロヒョロとのびてしまわないかと
案じています」


  淋しさのいやます日々やこいのぼり  母

家を離れて以来、母は頻繁に手紙を寄越した。

20230912_085030.jpg

「寮の食事は十分にあるかどうかも一寸心配。5月12日手紙に同封した千円、
受け取ったでせうね。受け取ったときはすぐハガキを出しなさいね」

母はこのとき、家でついた草餅も送ってくれた。
父は子供たちがいない淋しさを紛らわせようと、
庭の手入れを始めたという。


「お父さんはこのごろ優しくなりました。
そして暇さえあれば横の山の草刈りです。
つつじや桜、バラを買ってきてせっせと植えています。
道行く人を楽しませてゐます」

二人だけになった両親。


img20230919_13040906_0001.jpg

父からも手紙が届いた。

体の具合が悪くなって、なかなか好転しないから、
みんなが夏休みで帰郷したら、東京の親戚の医者にみてもらうつもりだと。


ところが7月に入ったら具合がよくなったから、
清子は予定通り、学業を進めてくださいと、したため、末尾に、
「清子が心配して居ると思ふので、先ずは一報まで」とあった。

サラサラと流れるような筆の母とは違い、父は四角い固い文字。


かえってそのギクシャクとした文字に、父の素朴な優しさが見て取れた。

父は元来、体の弱い人だった。
十二指腸潰瘍を患い、手術もした。


「一昨日、お父さんの入れ歯が二つに割れてしまったの。
清子からは手紙も来ないので、
何かあったのではないかととても心配しています」


父も母も遠く離れた子供のことばかり心配していたのに、
私はのほほんと暮らしていた。

そんな母に私は「コートが欲しい」とねだった。


「コートってオーバーのことですか? 私は昔人間ですから、
清子が欲しいものはお母さんにわかるように、
どんどんはっきり言ってください。都会的のセンスでね。

そちらで気に入ったのがあったら、一万円送ります。
それともマロンで一緒に作ってもらってもよし」

※マロン=隣町の婦人服の仕立て屋さん。

「神妙に座禅を組んで読経する清子を思い浮かべて、
おかしくてたまりません。お父さんと大笑いしてしまいました」


「成人式に来るかと待っていましたが、そちらで一人でやりましたか?
成人式が終わった後、同級生たちが家に寄ってくれました」と母。
その母から届いた祝電。
20231028_132356.jpg

ある日、体調を崩してしまった私。母に手紙を出した。
母から速達が届いた。

「心配で心配で仕事も手に付かないので、また寮に電話したの。
すぐ呼び出しますといったきり、
30分も待たされたけどとうとう取り次いでもらえなかった。
今朝、また掛けたら言付けますと言ったけど、伝わっていなかったのね。

境のおじさんの病院へすぐ行きなさい。
一人で無理のようならお母さんが必ず行きますから」

離れて暮らすようになったら、母との距離が縮まり心が通い出した。
だが、それでも素直になり切れない自分がいた。

かつて母は「あんたは欲しくなかった子」「薄気味悪い子」と言い、
理由もなくいきなり殴りかかってきた。
その母と手紙の母が一致しなかった。

もう忘れたと思っていた幼少期の恐怖が、
母に優しくされればされるほど鮮明に甦ってくる


近所の農家のおばさんから、「あんたはシンデレラみたいな子」と言われた。
そんなシンデレラの前に突然、かぼちゃの馬車が現れて、
中から母が優し気に手招きしている。


手招きしているのは確かに母だったが、
馬車に乗った途端、いじわるな継母に変わるような気がして、
私は馬車から逃げた。


DSC00291.jpg

入学して一か月ほどたったころ、新入生たちが時々泣いているのを見た。
先輩に聞いたら「ホームシックよ」と。「家が恋しいと思うのは普通でしょ?」

私はショックを受けた。
「家が恋しい」なんて気持ちは私には全然、湧いてこないではないか。
「普通」というのは、ホームシックにかかることなのか。
だったら私は、やっぱり「普通」じゃないんだ、と。


連休にも夏休みにもアルバイトを理由に帰らない私に、
母は「待っていたのに、とうとう来なかったね」と、寂しげな手紙を寄越した。

 取る人も喜ぶ人もなきままに
      秋の実りをいかにせしかと 
   母

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑮

いつの間にか傘寿1
11 /01 2023
大学落ちた。

当然の帰結だから納得したが、家を出る手段をなくして慌てた。

あたふたして探したら、手頃な学校が見つかった。
短大だったが図書館司書の資格も教員免許も取れるとあったから、
これだ!と思った。

「女は手に職を持たなければお母さんのように惨めな思いをするから」
と、母は常日頃、職業婦人になれと勧めていたから、これなら説得できる。
それに2年という期間なら、両親の経済的負担も軽い。


というわけで、ほとんど無試験みたいな短大に入り込んだ。

花の女子大生になった!
img20231027_09341613_20231027115203bb7.jpg

入学が決まったとき、母は私を隣町の洋裁仕立ての店へ連れて行った。
そこで3着も誂
(あつら)えた。

一つは萌黄色のワンピースにお揃いのボレロ、
2着目は、えんじ色の地に黒い線が入った厚手のスーツ。
これには同じ生地でできたマフラーがついていた。

一番おしゃれだと思ったのは3着目の洋服だった。
千鳥格子のジャケットに箱ヒダのスカートのスーツと、
金ボタンがついた赤いチョッキのセット。


洋裁店の女店主は、「チョッキは肌に直接着てね」と言ったから
その通りに着たら、硬いスーツの下から赤と金色のボタンが
チラリと見える。

これが都会風で、なかなかおしゃれだった。


父からも小さな包みを渡された。
開けたら、なんと数枚のピンクのパンティ。母は呆れた顔をしたが、
私は真面目な顔をしてしっかり受け取った。

母は表面ばかりに気を取られる人だったから、
今までも下着の調達には苦労した。
父はそういう妻の性格を知り抜いていたのだろう。


その頃の私は腰と両腿にゴムが入ったズロースばかりだったから、
パンティなるものは初めて。そんな娘を察して、
父は衣料品店の女主人に相談して、見繕ってもらったに違いない。
母は「やだぁ、お父さん」と言いつつ、丁寧にスーツケースに入れてくれた。

最後の子供が家から出て行く。


今にして思えば、どんなに寂しかったことかと思ったが、
そのときの私は、これから始まる新しい世界ばかりに気を取られて、
父と母の気持ちなど知ったこっちゃなかった。

いよいよ上京する日が来た。


私は仕立てたばかりのスーツに身を包み、
母が購入してくれたバカでかいスーツケースを下げて家を出た。
そしてそのまま振り向きもせず、通いなれた道を一直線に駅へ向かった。

母は私が坂道を下りその先を曲がり切るまで、見送っていたに違いない。
父は家の中にいただろう。


母の背後にはもう誰もいなくなった2階がぽっかり穴を開けていたはずだ。
後年、母は手紙に書いてきた。

「だれかがいつでも帰って来てもいいように、
お母さんは毎日、2階を掃除しています」


女子寮に入った。4人部屋だった。

img20231027_09341613_0003_20231027115539e0a.jpg

困ったのはお風呂だった。人前で裸になることに慣れていなかったから、
イヤでイヤで仕方がなかった。
今でも温泉が嫌いなのは、この時の後遺症が尾を引いている。

寮には賄いのじいさんがいた。
じいさんは最後のお湯に入るのを毎晩、楽しみにしていたが、
その理由はこうだった。

「若い娘が入った後はホルモンがいっぱいだからな。体にええ」

そのせいか、肌はピカピカだった。

朝と夜の食事は食堂で食べたが量が少ない。


寮の食事風景。お櫃が時代を感じさせます。
img20231027_09341613_0001_202310271157513ae.jpg

みんな食べ盛りだから争うようにご飯も味噌汁もてんこ盛りだったが、
私はいつも食いっぱぐれて、自分に回ってきたときはほとんど空。
だからいつもお腹を空かせていた。

同期生は買い食いや栄養剤で凌いでいたが、
父からの仕送りが少なくて昼食代にも事欠いていたから、栄養失調になった。


痩せた体に追い打ちをかけたのが病魔、帯状疱疹というすごいやつで…。
「全然、栄養が足りてないよ」と医者から笑われた。

花の女子大生が鶏ガラになって、帯状疱疹で水膨れだなんて最悪だった。
なんとかしなければと考えてアルバイトに行き始めた。


行った先は運送会社。今のクロネコの前身で伝票整理をやった。

いろんなことをやり過ぎて疲れ果てて爆睡。母が送ってくれた布団で。
日曜日になるとそのころまだ東京にいた次姉から「手伝いに来て」と。
「Y子はまたあんたをこき使って」と母は憤慨していたが…。
img20231027_09341613_0002_2023102712000527e.jpg

短大の勉強は楽勝だった。
平安文学の先生が主宰するポエムの会に入った。
図書館通いも始めた。最初に借りたのが「チボー家の人々」。
これは11巻もあって大変だったが読み切った。

図書館の司書講座は熱心に勉強した。教員免許への道も忘れなかった。
これさえ完璧にやっていればよし。

アルバイトで少し余裕が出来たら、途端にいろんなことをしたくなり、
ハワイアンと座禅にのめり込んだ。


座禅は夜、早朝問わず、禅堂へ通った。
夏休みには遠方の寺へ泊りがけで出かけた。

静けさのほかは何もない禅堂は居心地がよかった。
空気さえ動かなかった。
だが、無の境地になろうとすればするほど、頭の中は騒ぎ出す。


警策を持った直堂(僧)が音もなく禅堂の中を歩いている。
ただ微かに風を感じるだけだ。

その風が背後で止む。直堂がピタリと後ろに立った瞬間だ。
気配を察して合掌し首を傾け警策を肩にバシッと受けた。

禅堂に入ったとき天空にいた月はいつの間にか姿を消し、
しらじらと夜が明け始める。
その流れを背中で感じるときが一番好きだった。


ハワイアンは独学で始めた。
ハワイアン喫茶に通い詰め、楽譜を買い、ウクレレを買って…。


裏声を出す練習をしたり…。
img20231027_09341613_0004_202310271202162a8.jpg

そしてなんと、
翌年、私は卒業していく2年生から頼まれて、
横浜の劇場で弾き語りをしたのだ。

シルクホールという会場だった。
卒業生を送る謝恩会で、ぜひ演奏を、ということで、
恐いもの知らずの私はホイホイと承諾。


当日、大きなステージで一人ウクレレ片手に2、3曲歌った。
歌った曲はもう覚えていないけれど、

「小さな竹の橋」「サンゴ礁のかなた」「バリバリの浜辺」か、
それとも、
♪月の夜は 浜に出て みんなで踊ろう、フラの踊りの「月の夜は」か、
「マニヒニメレ」の、♪フムフムヌクヌク魚も楽しく歌うよ が好きだったので、
そのあたりだったかも。


それにしてもなんと無謀で恥知らずなことを、と、思い出すたびに赤面。
でもみなさん、万雷の拍手で讃えてくださった。
真剣に耳を傾けてくれていたホールのボーイさんたちの姿は、
今も目に浮かぶ。

田舎から出てきたおのぼり一年生の19歳は、こうして暮れていきました。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞