fc2ブログ

「みち婦村の佐七」、ふたたび

若者組・若い衆組
01 /28 2015
今まで書き続けてきた「戦争と若者と力石」のそもそもの発端は、
静岡県賀茂郡松崎町・八木山八幡神社にある力石、
「みち婦村 佐七」からでした。

CIMG0088 (3)
八木山八幡神社。ケヤキの木の間に見えるのが力石

CIMG0087 (3)
向かって左の石が佐七が持った石
年代刻字石としては、静岡県内で一番古い力石です。

奉納 六拾貫余 
癸卯天明三年三月 南新川 佐七 みち婦村 佐七


「松崎町史」によると、
「大正時代、若者組「聚星社」の加賀 要 がこの石を背負い、
境内を一巡して石を下そうとしたとき手を貸そうとしたら、
手助けはいらないと断り、楽々と一人で下したという」


「佐藤秀哉(草相撲のしこなは八幡錦)は二十歳のころ、
小さい方を胸まで持ち上げたが、大きい方は持ち上げることができなかった」

さて、前回までのお話は、
佐七の持った力石から、佐七も所属していたであろう若者組、若者宿へ、
と、こんな流れでした。
若者組の若者たちの夜這いの話を書いたら、
殿方の興味がいやが上にも高まりましたっけ。
うふふっ


CIMG0859 (5)
夜這いとくれば、やっぱりオイラの出番だよな

その若者組は明治以降、国指導の青年団組織へ再編され、
日露戦争から第二次大戦に至る過程で、国は国策として、
青年団組織を軍隊予備軍に組み込んでいった。

そんなお話を長々綴って参りました。


改めて、「佐七」へ戻ります。

佐七の故郷は、伊豆半島の西岸、駿河湾に面した道部村(松崎町)です。
漁業の盛んなところで、佐七もカツオ船の漁師でした。
カツオ節は賀茂郡の特産で、中でも「道部節」は文政5年のカツオ節番付表で、
東前頭16枚目だったとか。


img400.jpg
松崎町の船大工、藤池久雄氏(大正9年生まれ)が制作した
「一本釣り漁船」の模型

江戸末期に伝わった道部神社の「三番叟・翁の舞」
img397.jpg

道部村の若者、佐七も、
この舞台に立って伝統の「三番叟」を演じたかも、
と思ったらちょっと楽しくなりました。

<つづく>

※参考文献・画像提供/「松崎町史資料編 第4集 民俗編(下)」
               松崎町教育委員会 平成14年

戦争と若者と力石

戦争と青年団
01 /25 2015
昨年秋から続けてきた
「戦争と若者と力石」シリーズ、一旦、終わります。
ですが、このテーマはまた発信していきます。


日露戦争で亡くなった223名の若者たちの木像です。
CIMG1869.jpg
常昌院(兵隊寺)=静岡県藤枝市岡部

力石という石のブログなのに、
なんで戦争のことを書くのかと思われた方もおいでかと思います。
今までも折に触れお伝えしてきましたが、今一度…。


力石は何の変哲もないただの石っころです。
地蔵さんみたいに目鼻がついているわけではありません。
のっぺらぼうの、丸い、ただ重いばかりの、本当にただの石です。


でもこの石、江戸時代から昭和初期頃まで、
全国の若者たちが一人前の男になる証しとして、
日夜懸命に担いだ石なのです。
しかし、時代が人力から動力へ、
そして娯楽の多様化などで戦後急速に廃れていきました。


そして今では人々からすっかり忘れられ、
神社の片隅や路傍や個人宅に放置されています。
ほとんどの人が、もう、「力石」という名前さえ知りません。


CIMG1959.jpg
イチョウの巨木の根元に置かれた力石豊積神社=静岡市清水区由比 
ここでは一人前の証しとして大太鼓を若者がたたく
「お太鼓祭り」が行われます。

そうした石を探し歩いているうちに、
かつて力比べに使ったこの石が、戦争とも関わっていたことを知りました。

氏神様の境内に集まって、
「この石を担げたら、徴兵検査で甲種合格間違いなし」と祈願しつつ、
懸命に石を担いだ若者たち。
戦争で真っ先に最前線に送られたのは、日頃、力仕事に従事したり、
重い力石を担げるような、そんな若者たちだったのではないでしょうか。

今もご自宅に力石を大切に持っている方が、ポツリとおっしゃいました。
「叔父さんはあの峠を越えて出征していったんだよ。
でも戻っては来なかったサ。
送り神峠っていうんだよ、あそこ」


CIMG0553.jpg
出征する叔父さんを「送り神峠」で見送ったFさん宅の力石=富士市

東京へ調査に出かけた折り、力石が置いてある墓所を見ました。
いずれも、二十歳そこそこの若者のお墓でした。
こんな大きな石を担げたのですから、さぞ壮健な若者だったことでしょう。

若者が生前愛用した力石に文字を刻み、ここへ置いたのは、
きっとご両親だったに違いありません。
石を息子と思い、毎日、会いに来ていたのかもしれません。
力石は墓碑に寄り添うように、そっと置いてありました。


力石には、昔の若者たちの汗や涙、喜び、悲しみがいっぱい沁みこんでいます。
それだけではなく、
こんなふうに、戦争の影もしみ込んでいたのです。


好きな女の子に、力持ちであるのを見せたいがためにがんばった、
そんな微笑ましい思い出と共に、重い歴史も刻まれていたのです。
たかが石っころと思われようが、力石もまた、歴史の立派な証人。
それを石は無言のうちに私に教えてくれました。


img540.jpg
「うぶどうなたの力石」 鹿児島県大島郡与論島の「よろんかるた」

そんなことを皆さまにも知っていただきたくて、
「戦争と若者と力石」を書きつづってまいりました。
歴史はくり返すといいます。
だからこそ、歴史から学ばなければいけないと、私は思います。
二度と戦場に若者たちを送ることのないように…。


次回からはまた、楽しい力石のお話です。


※画像提供/「よろんかるた」清野土平 「力石”ちからいし”」高島愼助 
         岩田書院 2011

三冊の本から考えたこと

戦争と青年団
01 /22 2015
今まで取り上げた本の再登場です。

戦前に書かれた田沢義鋪の「田澤義鋪選集」
戦後に書かれた林房雄の「大東亜戦争肯定論」「続・大東亜戦争肯定論」
昨年書かれた矢部宏治氏の
「日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか」


DSC05204web-300x200.jpg

この三冊に共通するものは、
「共産主義」「欧米列強」「憲法」ではないか、と。

まず最新の「日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか」
に軸足を置いて、遡って考えていきます。


すると、
林房雄はなぜあの本を書いたのか、ヒューマニストの田沢義鋪が
満州建国を正しいものとし、
共産主義に脅威を抱きつつアメリカに不信感を持ち、
自国の憲法を大事にしなくちゃいかんと言ったのか理解できる気がします。

「日本はなぜ…」は、絶望の本です。


img412.jpg
悲壮感漂う「国防婦人会の竹やりの訓練」 小川国民学校校庭にて  
=昭和17年 山崎博康氏蔵

この本に絶望したというのではありません。
日本が絶望的という意味です。
この本は言います。
日本は昭和20年の敗戦から現在まで、ずっとアメリカの植民地だった、
国家主権なんてなかったんだって。


日本の国を動かす政治家や官僚の本当のご主人様は、
ほかの場所にいるって、この本は言っている。
だったら、私たちが「どうか住みよい暮らしができるよう頼みますね」といって、
なけなしの税金払って彼らを「雇って」いるのは、徒労ってこと?
「エサはこっちでもらって、命令はあっちで聞く」だなんて。
絶望以外の何物でもありません。


林房雄は、昭和16年に始まった日米開戦は、
「アメリカに嵌められた戦争」といった。

矢部氏も同じようなことを言っています。
「敗戦の4年も前に、アメリカのルーズベルトとイギリスのチャーチルが
大西洋憲章という、自分たちの勝利を前提に、
戦後の世界の基本構想について、共同宣言をしている」


img536.jpg
イギリスのチャーチル(左)とアメリカのルーズベルト

「アメリカはまだ戦争に参加してもおらず、
真珠湾攻撃はこの共同宣言の4か月後。この調印の日付が4年後の
日本がポツダム宣言を受諾して第二次大戦が終わる
その同じ8月14日なのです。
ポツダム宣言、原爆投下と続く戦争終結計画の中で、
この日付が一つのゴールとして設定されていたことは間違いないでしょう」


英米、恐るべし!

さて、矢部氏が精魂込めて書いた「日本国憲法」の話です。

「日本国憲法を書いたのは100%GHQ。アメリカ側が基本方針を決め、
英文で書かれた原案を日本側がアレンジした」
矢部氏はこう断言しています。


そういえば、
戦後20年目に林房雄も「大東亜戦争肯定論」の中で言っていました。
「日本国憲法は、日本を弱体化するためにGHQが作った」と。

ちなみに敗戦のとき、昭和天皇が読み上げたあの「人間宣言」も、
初めは英文で書かれていたそうです。


img538.jpg
厚木へ降り立ったアメリカ軍最高司令官のマッカーサー元帥。昭和20年

「占領軍が被占領国の憲法草案を書いた」
確かに変な話です。


矢部氏はいいます。
「内容が良かったからそれでいいじゃないかという議論は、
間違いです。なぜなら、
近代憲法とは権力者から与えられるものではないからです」


「日本の悲劇は、
”いい憲法だから指一本ふれてはいけない”という護憲勢力と、
悪く変える勢力しかいないことです」


「2014年安倍政権は、
日米安保条約や地位協定にいっさい手を付けぬまま、
歴代自民党政権が自粛してきた
集団的自衛権の行使容認という解釈改憲をついに強行した。
このままではおそらく、日本はアメリカの侵略的な戦争に
加担することは止められないでしょう」

私はこの本を読むまで、日本には「戦争放棄」という9条があるから、
もう若者を戦場に送ることはないなんて思っていました。
でも矢部氏にいわせると、その9条が問題なのだ、と。


img535.jpg

「憲法9条2項に定めた
”陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない。
国の交戦権はこれを認めない”は、
国連憲章の国連軍編成が実現不可能になった今、ただの夢となってしまった」


「だから、戦争放棄(永久に武装解除させておく)という日本に、
人類史上最大の攻撃力を持つ米軍の駐留という
絶対的な矛盾が生まれてしまった」

<平和憲法ができたら連合国のすべての占領軍は、

90日以内に撤退しなければならなかったのに、なぜか米軍だけは今もいる。
そして、
アメリカ政府の財産(基地)があるところは、
日本中どこでも一瞬にして治外法権エリアにされてしまい、
日本の司法も警察の手も届かないようになっている。
沖縄の大学に米軍ヘリコプターが墜落しても、少女が米兵に凌辱されても…。


そういう屈辱に耐えて、日本はこんなに奉仕しているのだから、
いざという時アメリカは守ってくれるかといったら、どうもそうでもないらしい。


img532.jpg
終戦直後、真知志村の村長と村民が建てた「ひめゆりの塔」

アメリカは日本を利用するだけで守ってくれない…。
これが林房雄が言っていた
「日本弱体化」「属国化」ってわけかと納得しました。


そしてまたショックだったのは、
戦後70年たった今も、日本は国連で世界の「最低国」「敵国」なんだそうです。
敵国のままに、国連の予算の分担金を10%以上も
日本一か国で負担させられているそうです。
ということは、戦後70年間、賠償金を払い続けているってことでしょうか。

なんだか日本人としての誇りをペシャンコに潰されました。


でも、矢部氏は言いっぱなしではなく、提案もしています。
「国際法の原則に従い、米軍を撤退させ、しかもアメリカとの安全保障条約を
継続している>フィリピンから学ぶこと」
「自衛のための必要最小限の防衛力は持つが、集団的自衛権は放棄する
という従来の政府見解を明文化すること」

今から50年前の昭和40年に、林房雄はこういっています。
「日本がアメリカのアジア政策を改めさせることもできず、
またアメリカへの追随をやめることもできなければ、
やがてアジアの大多数の国家から侮られるときがくると思う」

残念ながら、「追随」どころか「植民地」だそうです。
だから今でも、アジアに親しい友人もいない


img537.jpg
銃をしっかり握るパレスチナの少年戦士 1971年 「中東戦争」より

それどころか、最近、日本の首相は遠い外国へ行って、「お金あげます」と
気前のいいことをあっちこっちで言ったため、デカイ敵を作ってしまったとか。

  ※アマリニモ、歴史ヲ 知ラナスギル。

昔、「お金あげるからぼくと遊んで」と、
近所の子供たちに頼んでいた男の子がいたけど、そんな感じだよなあ。
みんなはお金せしめて遊んでやるけれど、内心蔑んで、その場限りだった。


立憲政治・粛正選挙に情熱を傾けていた青年団の指導者、田沢義鋪は、
終戦の前年、四国の地方指導者講習協議会で、
「この戦争は負けます。みなさんどうか、敗戦の苦難を乗り越えて…」
と発言中、脳出血で倒れ、帰らぬ人となったそうです。


もし、この田沢義鋪がご存命であったなら、
戦後の日本と日本国憲法について、どんな感想を持たれたか、
ちょっと聞いてみたかった。

img530.jpg
ビルマの前線に出撃する少年兵たち「悲傷 少年兵の戦歴」より

若者たちを戦場に送らない日本になるためには、
先に天皇陛下がおっしゃった「戦後70年の節目のこの年に、
この戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくこと」

これが世界に嘲笑われないための、
希望の持てる正常な日本になれる最善の方法だと、私も思います。

※画像提供
/「焼津市史・市制50周年記念写真集・やきつべ」焼津市 平成13年
/「現代のアジア・アフリカ7」「中東戦争」甲斐静馬 三省堂 昭和46年
/「悲傷 少年兵の戦歴・平和の礎となった15歳」
 毎日新聞社 昭和45年
※参考文献
/「日本はなぜ、「基地」と原発」を止められないのか」矢部宏治
 集英社 2014
/「大東亜戦争肯定論」「続」林房雄 番町書房 昭和39年、40年
/「田澤義鋪選集」財団法人田澤義鋪記念会 昭和42年

パンツの柄は星条旗?

戦争と青年団
01 /19 2015
目からウロコの本を読みました。
矢部宏治氏の「日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか」


img510.jpg

こんなことが書いてありました。
「首相になった人は必ず選挙公約と正反対のことをする」

そういえば、現首相も民主党時代の首相もそうだったな。
「消費税はあげない」「TPP絶対反対」「原発は○年までに減らしていく」
と選挙中言っていたのに、選挙が終わった途端、平気で反故にした。
逆に公約を守ろうとした鳩山首相はあっけなく潰された。

矢部氏はその原因をこう分析する。
「日本の本当の権力の所在が、
オモテとは全く関係のない”どこか別の場所”にあるから」
「日本の官僚たちの忠誠を誓う相手は、自国の総理ではない」
ゆえに、
「戦後70年たっても、日本はまともな主権をもった独立国になれない。
だから、基地も原発もなくならなのだ」

なんでそうなったのかということを、今から50年前に林房雄が言っている。

「かつての日本列島はアメリカにとって、
太平洋における最も危険で頑強な岩礁であった。今はそうではない。
安保条約にしばられ半身不随の列島にすぎない」
「日本の大東亜戦争は終わったが、アメリカはまだ太平洋戦争を継続中だ」

img527.jpg
新安保条約の強硬採決に抗議するデモ隊が国会議事堂を取り巻いた
1960年

50年後の今、矢部氏も同じように、こういいます。
「日本国憲法より日米安保条約の方が優先されている。
さらに、この日米安保条約、日米地位協定の上に”密約”まである。
ここで日本のすべてが決められてしまう。だから日本は独立国とは言い難い」と。
つまり「半身不随の列島」だと。


これが事実だとしたら、選挙なんて意味がありません。

福島の原発被害者や沖縄の基地、空港騒音訴訟などで、
裁判所が同じ日本人に対して理不尽な判決を下したり、
為政者が表向きの言葉と裏腹のことをするのを見れば、
矢部氏の言葉に納得がいく。

遡って見てみれば、
明治維新以前から昭和20年の敗戦までの日本はどこの植民地でもなかった。

img525.jpg
「外国人干渉の国辱を残そうとは思わぬ」 最後の将軍・徳川慶喜

「日本人が鎖国を解いて目を見開いたとき、世界は欧米の支配下にあり、
アジア、アフリカはほとんど植民地化されて、
朝鮮・中国も分割の寸前にあった」(宇都宮徳馬)

そうした状況にありながら、
「黒船がやってきて、無理やり不平等条約を強いられても、
幕府と志士たちは、外国のお金や力に頼ったら、日本は二分される。
主権国家でなくなるといってがんばった。
だから日本は植民地にはならなかった」(林房雄)

img528.jpg
沈没寸前の「不沈空母」武蔵

それが昭和20年の敗戦で、ガラッと変わってしまったと矢部氏も林房雄もいう。
「日本は米軍に多額のお金を差し出し、
日本の空も地上も治外法権という思いやりをみせて、
自ら国家主権を放棄してしまった」

「日本のお金も国土も国民も、どうぞご自由にお使いください」
と差し出しちゃたってことか、……ムム。


CIMG1795.jpg
「日本の首相は外国人に弱いんだニャア」

「今日もどこかの国にたくさんお金をやるって約束したんだってね。
物価は上がるし年金給付は下がるし、
国民は草でも食ってろってことニャのか!」

草葉の陰で幕末の志士たちが泣いています。

「白い人たち」の征服欲は、江戸時代にも見られます。

慶長12年(1609)、
駿府城で家康に会ったイスパニア(スペイン)の高官ドン・ロドリゴは、
たった11ヶ月の日本滞在中に九州にまで足を延ばし、
地理や産業、歴史、風俗に至るまで調べ上げた。
そして本国の国王あてにこんな手紙を出している。

「この国は武力による侵入は困難。
キリスト教の布教によって従わせるほか道はない。
そのためには宣教師を鉱山などに入れるべき」

「入れるべき」だなんて勝手に決められてもねえ、
ここはアンタの国じゃないって!

img529.jpg
南蛮寺と宣教師たち  南蛮屏風部分 安土桃山時代

未開の島に宣教師が入って、島民を土俗信仰からキリスト教に改宗させるとき、
彼らが欲しがるナイフと一緒に
パンツを置いてくるという話を本で読んだことがある。
パンツをはくのが文化的で、グローバルっていいたいんだろうけど、
フリ○ンでいようがいいではないか、余計なお世話ですよねえ。

「アジアの大部分の国家は欧米の軍事力・経済力によって主権を奪われ、
独立を失い、在来の平和な経済生活は無残に破壊された上、
民族独自のを壊されていった」(林房雄)


「民族独自の文化を壊される」
かつて日本も「侵略の”大恩人”ペルリを真似て」、
朝鮮併合なんていって、他国の民族文化を壊すというひどいことをした。

でも「白い人たち」の一部は、そういう日本を非難しつつ、かつて宣教師たちが、
日本の神仏は悪魔だとして神社仏閣を焼き払ったように、
今なお自称?「正義」のパンツ片手に世界中を徘徊している。

CIMG2026.jpg

「安保条約にしばられて、半身不随のニッポン国」に住む私たちは、
星条旗の柄のパンツをはいたサルってことになるんでしょうか。


<つづく>

※参考文献
/「日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか」矢部宏治
 集英社 2014
/「大東亜戦争肯定論」「続」林房雄 番町書房 昭和39年、40年
※画像提供
/「近代日本の名著 9・戦争体験」山田宗睦編 徳間書店 昭和41年
/「詳説 日本史」山川出版社 1989

ペルリは「大恩人」?

戦争と青年団
01 /17 2015
明治27年(1894)に、日清戦争というのがありました。
日本が鎖国から開国して初めての大きな戦争です。

「日本は日清戦争からずっと侵略戦争をしてきた」と
主張している人々もいます。

そうではないという立場の林房雄は、
「大東亜戦争肯定論」の中で、こういっています。

「マルクス主義者の井上清は、日清戦争より以前の
”西郷隆盛の征韓論こそ、日本の東亜侵略の第一歩とみなす”として、
侵略戦争を幕末までさかのぼらせているが、
征韓論は、西欧列強に対する最初の、そして性急な反撃計画であった。
相手は朝鮮でも清国(中国)でもなかった」

井上先生、ちょっと自虐的のような…。

img519.jpg
日清戦争の賠償金などを話し合う「講話会議」=下関・春帆楼にて 明治28年
久保田米僊画

日清戦争は初め「東学党の乱」という農民運動から引き起こされました。
つまり当時の李朝の腐敗に怒った朝鮮国民が抵抗運動を起こし、
困った李朝が中国に援軍を求めた。
朝鮮国内の別のグループが日本に助けを求めた。
これが自国へ他国の軍隊を引き込む原因になったともいわれています。

幕末、フランスからの援助を断った徳川慶喜さんはこう言っているそうです。
「外国に金まで借りて彼ら(討幕派)に勝とうとは考えていない。
外国人干渉の国辱を残そうとは思わぬ」

青年団の父と言われた田沢義鋪はこう言っています。

「幕府が仏国の力を借り、薩長が英国の助けを受け、
国内の争いに外国の力を導き入れておったら、
国家の運命はどうなっていたであろう。
このことを考えると、身の毛がよだつ」

img526.jpg
英国のパークスと仏国のロッシュ

パークスと共にやってきたイギリスの外交官アーネスト・サトーは、
日記にこう書いている。
「いろんな人が金の無心に来る。ある夜、一人の朝鮮人がやってきた。
彼は、日本政府に軍隊の派遣を頼むために密航してきたと言った」

林房雄の本によると、
ライシャワーは「日本と中国の近代化」で、こういったそうです。

「維新当時の日本と現在近代化を目指している低開発国との大きな違いは、
後者がアメリカや国連などからの外部的援助を享受しているのに対し、
日本はそれが皆無だったこと。
国家主権を侵されるような危険な一線を踏み越えることはしなかった」

※エドウィン・O・ライシャワー 歴史家・昭和36~41年の駐日大使。

img518.jpg
西郷隆盛

真山青果は戯曲の中で西郷隆盛にこう言わせているそうです。

「フランスの金など借りていくさをしたら、戦争に勝つかもしれない。
しかしそのときは必ず薩摩は英国と結ぶ。
日本は二つに分かれるぞ。インドが滅びたのもそれだ。
支那が領土を盗まれたのもそれだ」

つまりみなさんは、
「お金でも軍隊でも外国に頼ったら、エライことになるぞ。
でも当時の日本人はそれをしなかったから、偉い!」
といっているわけです。

さて、日清戦争から10年後に、今度は日露戦争が勃発します。

img520.jpg
露国の病院で手当てを受ける日本兵の捕虜  明治38年

林房雄はいいます。
「アジアでただ一つ残された非植民地の日本は、欧米列強の東洋征服を
食い止めなくてはならなかった」
「イギリスはロシアの南下を防ぐために、日本を東洋の番犬に使った」


img524.jpg
東洋の番犬? いえ、ぼくはここんちの愛犬です

そして、
「露国の南下は食い止めたものの、結果的には日清も日露も日本の挫折。
西洋列強の鉄環がますます強力になり、しめつけられていった」

「幕末以来の日本の抵抗と挫折は、
ついに昭和20年8月15日において完成された。

アメリカは真珠湾攻撃のはるか以前から、日本に対する交戦国となっていた。
アメリカは日本に罠をかけたのだ。
(日米開戦は)
初めから勝ち目のない戦争であったが、だが日本は戦わねばならなかった」

作家だった山岡荘八はこんな見方をしています。
私にはこれが一番うなづけます。


「日清・日露の両役は、
「和魂」による黒船以来の防衛国家が果たした防衛であって、
決して侵略ではない。
侵略はその後の日本人が「洋魂洋才」になってから、見よう見まねで起った。
その意味ではペルリは日本人に侵略を教えてくれた「大恩人」である」

img521.jpg
広島の原爆ドーム

林房雄は本の中に、こんな言葉も残しています。
「原爆被災地の広島には、
あやまちは二度とくりかえしませんと刻んだ碑がある。
もしそれを(原爆を投下した)アメリカ人が建てたのなら、
論理的・倫理的であるが、被爆者の日本人自身がつくったのだから、
今から思えば奇妙な心理だ」


img523.jpg
山の先輩、橋本さん(右)と私。広島県の恐羅漢山にて

2011年の大震災・福島原発事故のあと、
橋本さんから一枚のハガキが届きました。

「被災された方々の苦しみ悲しみを思うと言葉もありません。
被爆者は私たちだけでたくさんです」

ずっと一人で人生を歩かれて来られた方ですが、
これが最後の便りになりました。


<つづく>

※画像提供/「「朝日新聞100年の記事に見る⑤・奇談珍談巷談上」
         朝日新聞社 1979
        /「近代日本の名著 9」徳間書店 昭和41年

えげつないなあ

戦争と青年団
01 /14 2015
18世紀のころのインドに、イギリスの東インド会社というのがありました。

政治家だった宇都宮徳馬の、
「わが父の記」によると、この会社は、
「インドの原住民の間に若干の特権階級をつくり、
その利益と感情を本国のそれと一致させ、それを通じて原住民を抑えていた」
「インドの原料や手工業品を農民から四分の一の価格で買い取り、
イギリスの工業製品を5倍の価格で売りつけた」


img516.jpg

つまりインド古来の平和な農村共同体に地主制度と高率地代とを導入し、
インド農民の現在に至る極度な貧困の条件をつくったのが、
このイギリスの東インド会社だというのです。


そしてそのインドにも有利な商売をさせるために仕掛けたのが、
インド産アヘンの中国輸出だそうです。

宇都宮徳馬はいいます。
「いやがる中国にイギリスは通商の自由を主張して1840年、
アヘン戦争を起こし、
南京条約を結んで、アヘンを公然と輸入しうる権利と香港島を割譲させた」


「まさしく天人とも許さざる暴挙であった」

本当ですね。
「お金のためならなんでもする。どうせ相手は黄色い人たち。
アヘン中毒者がどんだけ出ようが知ったこっちゃない」
ってことでしょうかねえ。

「このアヘン貿易で、イギリスのジャーディン・マジソン商会は大もうけ。
中国社会の停滞と腐敗を招いた。
アメリカはイギリスのこの行為を非難したが、
のちに同じようにアヘン貿易を行った」
(宇都宮徳馬)

img511.jpg

鳥居民「昭和史を読み解く」によれば、
「アメリカ・ルーズベルト大統領の母方の一族は、
ジャーディン・マジソン商会と同様、アヘンを売って大もうけした」
そうです。

ナンカナア…。
暗たんとしてしまいます。
王族とか貴族とか大富豪とかって品よく見えるけど、
こういう歴史を見ていくと、えげつないとしか言いようがありません。

でも中国も黙ってはいなかった。

「アヘン戦争、不平等な南京条約の屈辱は、
清朝の屋台骨を揺るがす太平天国の乱を呼び、
このことが英仏軍の北京乱入を許してしまった。
このどさくさに、中国の領土を併合したのが帝政ロシアだった」(宇都宮徳馬)

とまあ、どいつもこいつも、まったく油断も隙もない連中です。

で、鎖国の日本にアメリカからペリーがやって来たのはそんなときで、
何しに来たかといえば、
中国貿易のための中継基地にしたいがためなんだそうです。
つまり薪や石炭、食料などを提供しろと迫ったわけです。


img514.jpg
ペリー(ペルリ)

アメリカのみならず西欧列強が虎視眈々と狙ったのが、
「アジア最後の非植民地、ニッポン」

黒船でやってきたペリーに大砲をドカンと撃ち込まれて、 
300年の太平の眠りを破られた日本は、
無理やり「日米和親条約」を結ばされます。
同時にイギリス、ロシアとも和親条約を結ばされます。

img513.jpg
ペリーの横浜上陸 安政元年(1854)  東京国立博物館蔵

この日米和親条約を結んだとき、アメリカに米を200俵渡したということが、
大宮町(静岡県富士宮市)の造り酒屋の主人の「袖日記」にでてきます。

ちなみに「袖日記」とは、
いつも着物の袖に日記帳を入れていたという意味です。


「異国へ米弐百俵渡し候処、品川の手前なるよし。
角力取り四十人、力持ち二十余人、異人へ米渡すとき、曲(曲もち)を取る。
俵を片手にのせ玉に取る。異人これを受け取るに、四,五人にて荷ひ船に積み
木遣りの如き事を言ひて運ぶ」


img512.jpg img512 (2)

いいですねえ、異人相手に堂々と「曲をとった」なんて。

「あめりかの米より喰わぬ国なれど 日本人はあわをくふなり」

さて、安政5年(1858)になると、日本は今度は、
領事裁判権など治外法権を含む新たな不平等条約
「日米修好通商条約」を押し付けられます。

「大東亜戦争肯定論」の作者、林房雄は、
「昭和20年に終わった戦争は15年だけ続いたのではない。
この戦争の始まりは、明治維新からだった。
正確に言えば、ペリー来航よりもっとさかのぼる。
日本近海に外国船が急激に押し寄せた弘化年間が、
この百年戦争の始まりだ」
という。

「不平等条約を結ばされたけれど、幕末の志士たちは果敢に抵抗した。
薩摩藩はイギリスと対峙し、
長州は、英米仏蘭の四国連合艦隊を退けた。
この戦役で幕府は300万ドルの賠償金を支払ったが、
それでもこのおかげで、西欧列強の蚕食場だったアジアで、
日本は唯一植民地化を免れることができた」

青年団の父・田沢義鋪もいう。
「幕府、薩長の抵抗で、
我が国はかろうじて白人の征服的爪牙から免れることができた。
そして、ヨーロッパ諸国が次に食指を動かしたのは、
いうまでもなく支那(中国)だった」


img515.jpg
英米仏蘭による下関砲撃事件 元治元年(1864)

さらに、林房雄はいう。
「鎌倉時代の蒙古襲来(元寇)で先鋒を務めたのは朝鮮軍。
背後に元帝国の強圧があった。
そして幕末、その朝鮮の背後にいたのが、
大清帝国ロシア帝国だった。
”この真の対象を叩くべし”と主張したのが西郷隆盛の「征韓論」であった」
そして、
「日清・日露の両役は、ロシアのアジア侵略の阻止のための戦争であった」

田沢義鋪もいう。
「日露戦争によって、ロシアの野望は壊滅。ようやく危機を救うことができた。
しかし、ヨーロッパの白人たちの貪欲あくなき征服的野望の視線は、
ペルシャ、バルカン地帯に集中し、その結果5ヵ年の欧州大戦を惹起した」


白人、恐るべし!

<つづく>

※参考文献・画像提供/「新詳説・日本史」山川出版社 1989
               /「総合資料日本史」浜島書店 1988
※画像提供/「日本庶民生活史料集成・第15巻 都市風俗」 三一書房 1971
※参考文献/「袖日記 5巻・6巻」富士宮市教育委員会 平成10年
        /「大東亜戦争肯定論」「続・大東亜戦争肯定論」林房雄
         番町書房 昭和39年、40年
        /「昭和史を読み解く」鳥居民 草思社 2013

なにゆえ罰せられるのか

戦争と青年団
01 /12 2015
戦前、全国の青年たちから
青年団の父と呼ばれた田沢義鋪の本を読んでいます。
今時「青年団」とは古臭いなどといわずに、まあ聞いてください。

まだ深く読み込んだわけではありませんが、感じるところが多々ありました。
そして、明治・大正時代の官僚とは思えないほど
この人の視線には温かさと謙虚さと透明なものがあります。

かつて「治安維持法」という悪法がありました。
大正14年(1925)に、普通選挙法と同時に制定されたものです。

img497.jpg
治安維持法を隠すために
普通選挙法も出されたのだろうとの指摘にまごつく司法大臣の小川平吉  
「時事漫画」大正4年3月8日号 画・小川治平 

治安維持法は、
「国体」の変革や私有財産制度の否認を目的とする結社の組織者と参加者を
処罰するために作られたといわれています。
まあ、簡単にいったら、
台頭する共産主義者や社会主義者を弾圧するための法律です。

いつの時代にも、そういうものに「知恵」が働く人がいるものですね。

img498.jpg
「大学教授中の危険思想の巨頭」として京大を追われ、
のちに検挙された川上肇

この法律について、
田沢義鋪がどんな考えを持っていたのか、
その著作「治安維持法の是非・悪法か将た良法か」から引用してみます。

赤露の第3インターナショナルの宣伝の手が、
従来以上に我が国に及ぶべき今後においては、
特にこの種の立法の必要なるは承認するところである」

共産主義に対する田沢のスタンスは一貫して、「危険思想」。
しかしこうもいう。

共産主義は建設方面において取るところが少なく、
また革命の理論においては誤ってはいるが、
現在社会の欠陥の指摘にはこの思想に相当耳を傾けねばならぬ」

img496.jpg
昭和元年の共同印刷の労働争議を描いた小説。作・徳永直

田沢は、
「治安維持法を共産主義の侵入から防ぐためには有効」としていますが、
「国体と政体または私有財産制度とを同列に扱うことには不満」
といっています。
理由は、
「その手段の不法なるを要件とせず、
いかなる合法的手段によるもこれを厳罰に処せんとするは、
むしろ思想悪化の原因たるべきもの」


「革命などの不法手段によるならともかく、
合法的手段(選挙)によって議会に多数を制せんとする行動が、
なにゆえ罰せられるのか到底理解できない」


「過激なるロシア流共産主義と温和なる社会主義とを混同するという、
表現の字句極めて曖昧なるがため、
一度適用を誤れば危険おそるべきものがある」


「筆者は社会主義者ではないが、
社会主義が自由主義ないし資本主義経済学と対立する
一つの経済学説なることは、これを認めざるをえぬ」


「その学説の実現を主張せる場合、ただちに法に触れるがごときは、
不当の圧迫であって、こうした立法は国辱である。
第3条の扇動の解釈は、官憲の解釈いかんによってはきわめて危険な字句」

「もし一歩を誤れば、
治安維持法こそわが国の治安を破る最有力な原因となるであろう」


田沢義鋪の懸念は現実のものとなり、
「政治はひどくゆがみ、軍国主義の進行、警察国家的様相を呈した」

「弾圧の対象は共産主義者だけではなく、言論の自由を主張する自由主義、
反政府的ないっさいの思想、国家権力への批判の傾向が見えれば、
宗教団体や右翼団体にまで弾圧の手が伸びた」
=「昭和世相史」中島健蔵

img499.jpg
プロレタリア文学作家・小林多喜二「蟹工船」の原稿。

小林多喜二は昭和8年、治安維持法違反で起訴。
特高警察の拷問により殺された。享年30歳。

治安維持法の施行(大正14年)から敗戦の昭和20年までの間、
この法律によって
拷問虐殺された人は194人
獄中で病死した人1503人
逮捕された人は実に数十万にのぼったということです。
=「治安維持法犠牲者国家賠償委員同盟」調べ。

かつて田沢義鋪が「治安維持法」に対して抱いた
「もし一歩誤れば、治安維持法こそ
わが国の治安を破る最有力な原因となるであろう」
という懸念は、
今、施行されてしまった「特定秘密保護法」にもあてはまるのではないか、
むしろその目的やこれを望む人が誰なのか曖昧な分だけ、
その懸念はより大きなものになるのではないのか、


一市民でしかない私ですが、だからこそ恐れているのです。

<つづく>

※参考文献/「田澤義鋪選集」財団法人田澤義鋪記念会」 昭和42年
※参考文献・画像提供
/「昭和世相史・戦前編」平凡社編集部 平凡社 昭和50年
※画像提供/「風刺漫画・日本近代史がわかる本」湯本豪一 2011
        /「総合資料日本史」浜島書店 1988
        /「小林多喜二全集」かすが書房 昭和33年

30年前の記者たちの良心

戦争と青年団
01 /10 2015
今から30年前の昭和60年(1985)、朝日新聞静岡支局で一冊の本を出した。

「聞き書き・静岡の戦争」

img494.jpg

その冒頭に、編集部ではこんな言葉を載せた。

「戦後40年の節目にあたる1985年夏は、
戦争と平和を考える上で、いくつかの象徴的な出来事があった。
中曽根首相の靖国神社公式参拝や防衛費の対国民総生産(GNP)1%問題、
国家秘密法案などどれ一つとっても、
これからの日本の進路に影響を及ぼさずにはおかないだろう」


この2年後、朝日新聞阪神支局が何者かに襲撃されて、記者2名が死傷。
その事件の翌年、朝日新聞静岡支局に爆弾が仕掛けられた。
幸い、こちらは未遂に終わったが、
それから2、3年して、私が働く同じ市内の別の新聞社支局に男が訪ねてきた。

男は関西弁で、「記事に不満がある。××新聞ともあろうものが。
○○に言うとけ!」
と凄んだ。

それから白い紙袋を見せて、「朝日のようになりたいか」と。

デスクがとっさに机の下へ身を隠した。
○○は社長の名だっだが、男が名前の読み方を間違えて言ったので、
こちらの気持ちに少し余裕が出た。

デスクがデスクに隠れるなんてシャレにもならない。

「なんだ、この卑怯者」と軽蔑しつつ、
居合わせた私と事務の女性だけで対応した。
しかし、女に言ってもしょうがないとでも思ったのか、
男はそれまでの勢いが途切れた瞬間、スルッと部屋を出て行ったから、
まあ、男のデスクが身を隠したのは正解だったかもしれないと思った。

今でも忘れられない出来事です。

30年前の中曽根首相時代に現れた「国家秘密法案」には、
メディア統制法というのがあって、秘密を漏らしたら最高刑を死刑としていた。
これに新聞界はこぞって反対した。

それから30年後の今、「特定秘密保護法」が施行されてしまった。

国連の独立人権専門家が、
「この法案は秘密保護について、
極めて広範かつ曖昧な根拠を定めるだけでなく、
内部告発者、さらには秘密に関して報道するジャーナリストにとっても、
深刻な脅威を含んでいるとみられます」

として、
是正勧告をしていたにも関わらず。

今回、主要メディアはなにも抵抗しなかった。
自ら考えることも、読者や視聴者に考えさせることも放棄した。
30年前、
「戦争と平和を考える上で、日本の進路に影響を及ぼさずにはおかないだろう」
と訴えた当時の朝日新聞静岡支局の記者たちの良心<は、
消されてしまいました。


法律とはなんでしょうか。
国民を脅迫して恐怖を与え、身動きの取れないようにするものなのでしょうか。

違うと思います。

法律とは、国民が為政者の勝手なふるまいに「縛りをかける」もの。
政治家や官僚たちの暴走に「歯止め」をかけるもの。
彼らが隠したがる事実を白日の下にさらすための権利を行使するもの。


だって、「主権者は国民」ですから。

私はそう思っています。

私の愛する力石のように、頑なに、そう思っています。

<つづく>

日本に来た「ヒトラー・ユーゲント」

戦争と青年団
01 /07 2015
再び肥田正巳氏の「戦争に協力した青年団」から拾います。

昭和13年(1938)、
日本の青年団とヒトラー・ユーゲント(ナチス青少年団)との交流会
「日独青少年団交歓事業」が行われた」


「5月、静岡県出身の朝比奈団長(文部大臣文書課長)が、
30名の青少年を連れて、神戸からドイツへ向かった」

「一行はニュルンベルク・ナチ党大会に参加。
団員の一人はそのときの興奮・感動をこう記している。
『ハイル、ハイルの声は天地を圧し、ドイツ国将来を寿ぐ万歳とも思わせた』

一行は完璧な統制、身体の鍛錬、ヒトラーへの忠誠心などに感動し、
3か月後に帰国した」

驚きました。
ヒトラーとかナチスなんて遠い海の向こうのことかと思っていたのに。
こういう歴史を学校で教わった人はおられますか?
私は全く知りませんでした。


img488.jpg
大島・三原山山上で交歓する静岡県賀茂郡青年団員とヒトラー・ユーゲント。

肥田氏の記述を続けます。

「8月になると、
今度はドイツからヒトラー・ユーゲント一行30名が日本へやってきた。
東京・宮城前の沿道には、数十万人が詰めかけた。
国際連盟から脱退して孤立していた日本人は、一行を熱狂的に歓迎した」


「大東亜戦争肯定論」の著者、林房雄も「改造社」から特派されて、
軽井沢まで彼らに会いに行ったという。

「彼らは日本訪問のための特別調整された制服を着、
特別訓練された合唱と行進を披露。
しかし私は彼らを讃える報告は書けなかった」

このヒトラー・ユーゲントとの交歓会は各地で行われた。
「来日3か月後の10月、東海道線で岐阜へ向かう一行を、
青少年たちが各駅で見送った。沼津駅では1500人もの人々が小旗を持ち、
”ドイツ国万歳”と叫んで見送った」

これは、田沢義鋪が、
大日本連合青年団の理事長を辞任した2年後のことです。

下村湖人の「この人を見よ」によれば、辞任の理由は、
「貴族院議員に勅選され、政治方面に活動する必要が増してきたから」

そして「田沢は辞任にあたっていろんな手を打ってきた」とし、
「その一つは青年団への軍国主義的指導の排除」をあげています。

田沢は昭和3年に青年団綱領を制定しています。

綱領は、 
一、我等は純真なり。青年の友情と愛郷の精神により団結す。
一、我等は若し。心身を修練し勤労を楽しみ自主創造の人たるを期す。

など5項目からなり、愛と正義世界平和人類の共栄などを謳っています。

img20220829_18364184 (2)
友好の「青い目の人形」 

昭和2年、
アメリカの宣教師の「平和と友情の精神を育てる」という発案で、
1万2000余の人形が海を越えてやってきました。
その歓迎会の会場になったのが、田沢の呼びかけに応じて全国の青年団が、
一人1円ずつ供出して建てた日本青年館でした。

田沢義鋪が大日本連合青年団の理事長を退任したわずか2年後、
青年団綱領は、時の首脳によって、
全体主義的色彩の濃厚なものに替えられ、
青年団そのものも根本的に変貌を強いられるに至ったという。

「(田沢の)その胸中察するに余りある」(下村湖人)

肥田氏によると、
「田沢の作り上げた青年団は、昭和16年(1941)、文部大臣の統括のもと、
大日本連合女子青年団と統合されて、大日本青少年として再結成された」

「この年、日米開戦
大日本青少年団は大政翼賛会の傘下に組み込まれ、
国策にのってひたすら戦力の増強・保持に駆り出された」

img501.jpg

さて、理事長退任4年目の昭和15年2月、
田沢は第75帝国議会でこんな質問演説を行っています。

質問は二つ。その一つは、
「大東亜新秩序の建設の際、他国家民族に対して、
遺憾の態度があるのではないか。
我々は隣邦に、また大陸に対し軽んじ、自ら民族的反感の種をまくという
過失を過去において犯さなかったと断言し得るか」

というものでした。

田沢のその気持ちは、こんな詩にも表れています。

   総督府   
   
   総督府の建物は あまりにも立派すぎる あまりにも堂々としすぎる
   建物で威圧するー そうした旧時代の あやまった統治思想は
   人々の頭から一日も早く取り除けられねばならぬ

帝国議会での田沢の二つ目の質問は、
斎藤隆夫議員が議会で軍部に対して行った発言が、
反軍思想を持つとされ、政府が斎藤議員を軍部の圧力に屈して
除名
したことについて、総理大臣の所見をただした質問です。

「立法府、行政府にはそれぞれの職分がある。それを尊重せず
政府部門の一部の人が、議員懲罰の権能があるような疑惑を抱かせた。
立憲政治の大原則に照らして誠に遺憾なことである」

しかし、「軍部に干渉させず立憲政治を守れ」と言ったその質問も、
「議会も政府もすでに無力化していて、功を奏さなかった」(下村湖人)

これ以後、田沢は議政壇上に立つことを止め、
大政翼賛会への誘いも断ったということです。


田沢は日本青年館開館後から戦時中も、日本だけではなく、
満州や台湾にも出かけ、各地の青年たちと交友を温めています。

img489.jpg
かつての青年たちと再会。
静岡県赤沢山の野営地での夕食(上)。山中湖畔・清渓寮にて(下)

特に25歳で静岡に赴任し、
蓮永寺で初めての青年講習会を開いたときの青年たちとは、交流を重ね、
20年後にも再会。

参加者の一人、
「柑橘栽培で全国の同業者に知られた古谷君」は、

「20年前の講習で地方青年として
進むべき道をはっきりと自覚することができました。
よき友を与えられ、
こういう同志を持つことがどんなに素晴らしいことか。
正しいことのためには、失敗を恐れず世間的な評価を超越して、
進むことができるのです」

と感謝を述べたということです。

ちなみにこの「古谷君」は、
私の住む集落の人で、今もご子孫がおられます。

<つづく>

※参考文献・画像提供
/「静岡県民衆の歴史を掘る」「戦争に協力した青年団」
肥田正巳 「友好の使節・青い目の人形」天野講三 
静岡県地域史教育研究会 静岡新聞社 1996
/「田澤義鋪選集」財団法人田沢義鋪記念会 昭和42年
※参考文献/「この人を見よ」下村湖人 田沢義鋪顕彰会 昭和41年
※画像提供/「総合資料日本史」浜島書店 1988

戦争に協力した青年団

戦争と青年団
01 /05 2015
「静岡県・民衆の歴史を掘る」という本の中に、
「戦争に協力した青年団」という記事がありました。
執筆者は静岡県近代史研究会の肥田正巳氏。

img492.jpg
勤労奉仕する青年たち 昭和8年 「ふる里東豊田」より

肥田氏の記事から拾っていきます。

「昭和7年(1932)10月、仙台で開かれた大日本連合青年団第8回大会で、
”皇国の危局”に直面しているとし、団員は”郷土に恋々たらず、鷗翼を伸ばし
堂々海外に雄飛すべし”とする海外侵略を奨める決議をなした」

十五年戦争が始まったのは、この一年前のことです。

当時田沢義鋪(よしはる)は、大日本連合青年団と日本青年館の
常任理事になっています。

その田沢はこの第8回仙台大会に出席し、次のような感想を述べています。

「大会決議は近来ない充実したものであった」
「リットン報告書の発表があった。いまさら騒ぐ必要はない。
日本も満州も既定方針に向かってまい進するのみ」

=「田澤義鋪選集・旅衣・半月記」より

リットン報告書とはなにかといいますと、

リットン
柳条湖事件の調査のため中華民国・上海に到着したリットン調査団

昭和6年、中国大陸の南満州鉄道が爆破された
柳条湖事件が起きました。
それをきっかけに、日中戦争(満州事変)が勃発します。
翌7年、日本は満州国建国を宣言。これに対して中国が国際連盟に提訴。


これを受けて国際連盟は事実調査のため、
イギリス人のリットンを団長とする調査団を中国に派遣。

その結果、
調査団は日本の満州における特殊権益を認めたものの、
日本軍の撤兵を勧告。これが採択されたため、
反発した日本は国際連盟を脱退してしまいます。

そのころの日本は、軍部が台頭し金融恐慌で町には失業者があふれ、
血生臭い事件が頻発していました。

昭和4年、田中義一内閣のとき、
共産党員大量検挙、労農党山本宣治暗殺。
6年には、日蓮宗僧侶の井上日召率いる血盟団によって、
大日本連合青年団の前理事長だった井上準之助団琢磨が暗殺されます。
犬養毅首相もその年の5月に暗殺されてしまいます。

img490.jpg
弾丸除けのお守り「千人針」       福井県立博物館蔵
「千里行って千里帰る」虎のように、誰しもが生きて還るのを望んでいた。

肥田氏の「戦争に協力した青年団」の記述を続けます。

「昭和8年(1933)4月、
東京・日本青年館で開催された大日本連合青年団第9回大会において、
静岡県連合青年団は、
青年団の軍国主義化への提案を出し、その推進役を演じている。
また東山口村(現掛川市)の青年団は団報で、
”国家の聖旨に応え奉るべき”という宣言を出している。

ここには郷土に根付いた修養団体としての土着的青年団の姿はなく
国、県と同様な体制的姿勢を示している」

CIMG1939.jpg
「中峯神社」の入り口に置かれた力石  =静岡市清水区由比
弾丸除け祈願で出征兵士やその家族が訪れた神社です。

肥田氏の「青年たちの体制的姿勢」という指摘に対して、
当時の田沢義鋪は、以下のような感想を残しています。

「非常時日本を最もよく反映した大会であった」
「大詔に関する大臣諸侯(鳩山文相、荒木陸相など)の講演に、青年たちは
多大の感銘を与えられた」
(旅衣・半月記)

と記すのみで、静岡県連合青年団が提案した軍国主義化についての
記述はないものの、それを暗に認め、
「銃後のつとめを果たすための努力」として、青年たちに、
義捐金供出、慰問団派遣、遺家族救護、神社祈願などを求めています。


また、昭和16年に書いた「時局と国民性」では、
「日清・日露の戦争とは違って、この戦争は単なる武力では解決できない。
国民みずからが第一線に立って総力戦・経済戦にあたらなければならない」

と国民総動員体制を力説しています。

img502.jpg
ラバウルの海軍警備隊で子供子供した兵隊が隊長の巡視を受けている

私がこの当時の田沢義鋪に違和感を覚えるのは、
青年団の政治への関わりを禁じ、不偏不党を教えていた田沢が、
自らも熱心だった国粋主義者で政治家の平沼騏一郎率いる修養団に、
青年たちを引き込んでいたことです。

そしてまた、「一旦緩急があれば私を捨てて公に殉ずるのは極めて自然」と、
「義勇奉仕の精神」を青年たちに鼓吹していたことです。

「軍国主義、帝国主義、征服主義に賛成できない」と言いつつ、
大会で自ら率いる青年に「海外侵略の推進」を語らせ、
「青年団は政治に関わるな」といいながら、時の大臣たちに時局演説をさせる、
これらは体制的姿勢そのものではないでしょうか。


この点を肥田正巳氏もまた、
「青年団の修養・自治を唱えていた田澤義鋪は、
満州事変、国際連盟脱退を機に、”非常時局”という
戦時体制的雰囲気に巻き込まれ、
青年団をその体制に導く一端を担ってしまった」

という同じ見方をしています。

しかし、
いやでも誰もが戦争に関わらざるを得なかった時代です。
理想と現実のはざまで、田沢自身も悩み、翻弄されたのではないか、
そんな思いもいたします。

<つづく>

※参考文献/「静岡県民衆の歴史を掘る」「戦争に協力した青年団」
         肥田正巳 静岡県地域史教育研究会 静岡新聞社 1996
        /「田澤義鋪選集」財団法人田沢義鋪記念会 昭和42年
※画像提供/「悲傷 少年兵の戦歴」毎日新聞社 昭和45年
        /「ふる里東豊田」鷺坂一浩 東豊田小学校PTA 昭和58年

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞