「人口」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人口とは

2025-11-05

日本社会保障は既に実質的破綻してるって話

元増田へのコメントで、いつ破綻するのか明確にしろというのがいくつか付いていたので、見方によっては既に破綻しているよって話をしたいと思う。

社会保障破綻と聞いて普通想像するのは、例えば年金給付が停止するとか病院での治療が自費でしか受けられないとかそういった事態だと思う。

しかし現状の延長線では多分そういった事態になることはあまり考えられない。だって日本通貨の発行券を持っているし、国債の発行や増税と行ったありとあらゆる方法を総動員すれば社会保障制度のもの破綻は遠く未来に先送りできるから

なんだよ、じゃあ破綻しないんじゃん、釣りタイトルじゃんって思ったんじゃないかと思う。しかしそれでもなお、日本社会保障制度実質的破綻している。なぜなら現状の社会保障制度は、本来手をつけてはいけない未来への投資を食いつぶして延命するフェーズに入っているからだ。

例えば投資分野の最前線である文教科学予算関連の予算1993年予算割合10%を割って今は半分以下の4.7%なんだよね。国立大学はどこもインフレについていけずヒーヒー言ってるし、科博が電気代を払えなくてクラファンをしたのも記憶に新しい。

公共事業も、エネルギー関連費用も、成長産業投資するための種籾を全部老人に食わせて制度延命して、未来若者にツケを回しているのが日本って国なんだよね。これは厚労省自身が言っているので時間があるなら調べて欲しい。

ここでの未来へのツケ、負債ってのは何も国債の額とかいうだけの話ではなくて、投資に回さずに将来実るであろう種籾を食べてしまったということを含めてのツケだよ。国際社会インフレすればするほど、投資を怠って種籾を食べてしまたことが、更なる人口減少やイノベーションの欠如といった形で将来世代複利のしかかるんだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20251104171415

高市さんには頑張ってほしい

今の若手の女性政治家目指すかどうかの岐路だよ

人口の半分が目指さないとなると成り手が減る

anond:20251104171415

日本社会保障制度人口が増加し続けることが前提のネズミ講的なシステムで、このままだと現役世代負担可能な上限を超えて破綻するっていうのは日本国民なら全員知ってるはずのお話ですよね。

からこの国を維持するために、老人と心中しないためには社会保障制度改革する以外に道はないわけじゃん。

金のことを言ってるのなら日本通貨発行権を持つ自国通貨建て国債資金調達可能な国であることを無視した妄想しかない。

国債調達して支出した場合、最終的に預金通貨が増えて日銀当預の額も元に戻る上に国債自体金利調整して買わせたらいいだけなので調達出来なくなることもない。

というか直接引受禁止かい無駄ルールも60年償還ルールかいゴミと合わせてさっさと廃止したらいい。

anond:20251105004030

人口減少しても、医療制度に関する補償は何も変えず、このまま各自負担が上がり続けても自分は何不自由なく暮らせるから医療制度見直しの主張は極端な主張だということ?

今の点だけでみてない?出生率とか移民政策への反発とか知ってもその主張なの?

2025-11-04

anond:20251104234816

今の医療制度人口減少のなか継続しろ!ってまさに武器無しで戦争反対!と同じに聞こえるんだけど

現実的継続性のある形で変えないとだめでは?

anond:20251104234154

現実制度継続しか問題じゃないのよ

覚悟あるなしで続けられるのかよ、人口減少する日本

anond:20251104171415

難しく考えるな

100歳のおばあちゃん人口を増やす

これで十分

日本医療制度社会保障現実

日本世界で最も長寿の国の一つであり、国民皆保険制度によって、誰もが比較安価標準的治療を受けられる。これは世界的に見ても非常に優れた仕組みだ。

 

たとえば、がん治療の中でも注目されている光免疫療法(レーザー治療)がある。

この治療現在、頭頸部がんに対してのみ保険適用されている。肺がんなど他の部位にも有効可能性が指摘され、治験は進行中だが、国内外ともに結論は出ていない。

 

患者が、たとえば初期の肺がんに対して光免疫療法を自由診療で受けることは可能だ。

しか日本では「混合診療保険治療自由診療の併用)」が原則禁止されているため、

レーザー治療選択するとその他すべての治療保険適用外となり、すべて自費になる。

制度として「おいしいところだけ保険で」という“つまみ食い”を防ぐ仕組みになっているのだ。

 

臓器移植の例

アメリカでは年間約1万4千人が臓器提供を行い、3万5千件以上の移植手術が実施されている。

一方、日本では年間149人にとどまる。人口比で見ても大きな差だ。

 

それでも、日本では臓器移植保険適用であり、さら公的医療費助成制度を併用できる。

アメリカのように「高所得者しか受けられない医療」とは対照的だ。

 

もし日本アメリカ並みに移植件数を増やしたらどうなるだろう。

人口比で計算すると、およそ年間1万人の命が救えるかもしれない。

しかし、そのコストをすべて保険負担すれば、医療財政は確実に破綻する。

 

命にも“コスパ”の現実がある

日本医療制度は、「どの治療公的資源を使うか」を経済合理性で選別している。

まり「標準治療」は、世界最高峰技術をすべて使えるという意味ではなく、

費用対効果コストパフォーマンス)を最大化するための妥協点として設計されている。

 

海外では一般的治療法だが、日本では保険が効かない」というケースは多数ある。

理由は単純で、それを認めると制度全体が維持できなくなるからだ。

 

「命は地球より重い」という理想を掲げ、あらゆる先進医療や高額薬を

制限保険適用すれば、制度のもの崩壊する。

 

たとえば、一年生存率が1割にも満たない高齢患者に対し、

1億円を超える治療を行うことに経済合理性はあるだろうか。

誰に尋ねても「ない」と答えるだろうし、実際に制度もそれを許していない。

限界と不均衡

すでに日本医療介護制度財政的に破綻寸前であり、どこかを削らなければもたない。

仮に今後、頭頸部がんへの光免疫療法が「コスパ見直し」で保険適用外になれば――

治療中の人は来月から自費でお願いします」という事態理屈の上では起こりうる。

そんなことになれば国会大炎上し、千代田区デモがあふれるだろう。

新しい治療法の採用抑制的でも叩かれないが、一度採用したものの取り消しは炎上案件となる、そこに合理はなく情緒なのだ

 

冷静に考えればすでに現状でも命は“選別”されている。

医療リソースには限りがある以上、制度設計とは結局、

「どの命に、どれだけの社会的コストを割くか」という配分の問題にすぎない。

社会保障本質

医療制度介護制度は、突き詰めれば徴収(税・保険料)と分配(給付)の設計に尽きる。

充実させたければ、社会保障費を増やすしかない。

問題は、その分配が誰にどれだけ公平かということだ。

 

現状では明らかに高齢偏重になっており、

現役世代子育て世代の納得感を失わせている。

これが、今の社会保障制度が抱える最大の不均衡である

 

一言で言えば「老人を殺せ」だ

/ChatGPT15分

anond:20251104171415

現役世代負担過去の方が大きかったらしいよ。


年金問題にする識者は、日本に住む65歳以上の人口を、20〜64歳の人口で割っただけのデータを使うことが多い。

しかし、この計算には、働く高齢者や働けない若者の数は含まれず、事実から離れた結論が出やす問題がある。「1人が1人を支える肩車型」という見方は、実態を反映していない可能性があるわけだ。

内閣府統計を見ると、近年の日本で働く65歳以上の数は全体の25%だ。逆に現役世代就業していない人も多く、その割合は30%近くに達する。

これだけの食い違いがあると、年齢を見ただけでは「支える人」と「支えられる人」の関係はわからない。

実態理解したいなら、1人の「働く人」が、何人の「働いていない人」を支えるのかを見る必要があるはずだ。 この考え方をもとに就業者を非就業者の数で割り、今と昔の「支える人」と「支えられる人」の関係を調べたらどうなるか。

結果は次のようになる。

1975年=0.88 ●2020年=1.13

実は今も昔も「支える人」と「支えられる人」の関係はほぼ変わらず、なんとなれば過去のほうがやや現役世代負担は大きかったことがわかる。

まり、この45年間、日本人はずっと「働いていない人」1人を、ほぼ「働く人」1人で支え続けおり、負担の量が激増したわけではない。

少子高齢化する日本で現役世代負担は本当になくなるのか【科学考察

https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20250911-suzukiyubook2

から抜粋から図とか出典は元の本を読まないと参照できないけど。

あと、最後に書かれている文章がまさにそうだなと思った。

日本社会保障問題が多いのは間違いない。世に言われるほどの負担はないとしても、現役世代が支払う額がこれから増え続けるのは確実だし、社会保障を維持するために財政赤字がふくらみ続けているのも周知のとおりではある。いま働く人たちの負担を減らすための施策はかかせない。

とはいえ、それと同時に、世に出回る悲観論の多くが、粗い数字根拠不安を煽っているだけなのもまた事実だ。そんな不安にとらわれれば、将来に対する漠然とした恐れから必要な消費や投資まで控えはじめ、最後には生活満足度まで下がりかねない。現実にもとづかない絶望ほど、たちが悪いものはないだろう。

日本アニメを見てる人口

日本(低–高)海外(低–高)合計(低–高, 中央値
19800.7–0.85億人0.10–0.20億人0.8–1.05億人(0.92億人)
19850.7–0.85億人0.15–0.30億人0.85–1.15億人(1.0億人)
19900.75–0.90億人0.25–0.50億人1.0–1.4億人(1.18億人)
19950.70–0.85億人0.40–0.80億人1.1–1.65億人(1.32億人)
20000.75–0.90億人0.60–1.20億人1.35–2.1億人(1.72億人)
20050.70–0.85億人0.80–1.50億人1.5–2.35億人(1.91億人)
20100.65–0.80億人1.0–1.8億人1.65–2.6億人(2.12億人)
20150.60–0.75億人1.5–2.5億人2.1–3.25億人(2.68億人)
20200.65–0.80億人2.5–4.0億人3.15–4.8億人(3.93億人)
20250.60–0.75億人4.0–7.0億人4.6–7.75億人(6.18億人)

 

日本人が少子化になっても、アニメは死なない気がする

1,2世代たてば、後継者も出てくるだろう

anond:20251104171415

日本社会保障制度人口が増加し続けることが前提のネズミ講的なシステムで、このままだと現役世代負担可能な上限を超えて破綻する

なんか人口減少になると扶養指数青天井になるかのように思っている半可通をたまに見かけるけど、どういう頭の中になってるんだろうな。

せめて社会保障制度は維持不可能って前提を共有してくれ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@taimport/p/2NKjSDA

日本社会保障制度人口が増加し続けることが前提のネズミ講的なシステムで、このままだと現役世代負担可能な上限を超えて破綻するっていうのは日本国民なら全員知ってるはずのお話ですよね。

からこの国を維持するために、老人と心中しないためには社会保障制度改革する以外に道はないわけじゃん。

年金を積み立て方式に徐々に移行する、医療費自己負担額を増やすOTC規制開業医を減らす、色々と言われているが結局は全部やりながら痛みを伴った改革を進めていかないとこの国の社会保障制度は持たないんですよ。

そう言う前提を無視して、「社会保障費を削ると結局は現役世代負担になるから.....」とか言って現状を肯定している人たち、人が善くてで素晴らしいことですけどどうやって現状の水準を維持し続けるのかまずは教えてもらっていいですか?

日本社会保障はもう撤退戦で、直接的に生死に関わらないQOLに関する部分は自費でやるか、できないなら諦めてくださいって国と子供が老人、親にお願いする状況なんですよね。国が面倒を見なくなったからと行って、子供がその分を巻き取るわけでもなく、申し訳ないけど最低限以外は面倒見れませんっていうのが現状なんですよ。

せめて現状を正しく認識してから議論に参加してくれないかな。

MMTは白黒思考では理解できない

MMTはいつまで誤解されるのだろうか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/econ101.jp/japan-errant-fiscal-rule-is-sure-to-backfire/

id:Gka理解できてそう


まず、大前提として、日本積極財政と言われているものMMTは全く違います

予算制約がないとか債務比率に縛られないとか聞くと同じだと勘違いするかと思いますが、MMTは必ずしも財政を拡大しろなんて話をしていないんです

そうではない、そういう財政数字が大きいか小さいかなんて話は何の意味もないって言ってるんですよ

そうではなく、財政を何に使うのかが重要って話をしている

政府経済に対してネットでどれだけの支出を行うべきかを理解するには、まず「財政政策の目的は何か」を問わなければならない

次に、MMTによる主流派経済批判とは何か?

それは数字しか物事を見ていないという事

GDPの成長に拘ったり、債務比率を気にしたり、これらはどちらもMMT批判対象なわけ

まり日本で言われている積極財政というのはGDP成長という景気を良くすることを目的にしているかMMTが主流派の考えだと批判しているもの、そのものなんですよ

日本積極財政と言っている人たちは自分達を主流派とは違う異端経済学だと言っているわけですが、MMTからするとお前らの考え方はド主流だと言うわけです

経済成長を通じて「所得を増やし」、それによって税収を生み出し、「経済回復」を達成するという構図である点に留意すべきである

まり、その発想は、GDP成長マインド(mindset)に基づいている

その答えは、「特定公的債務比率財政赤字額を達成すること」ではない。

それは主流派経済学者が掲げる目的であり、機能的な視点からはまったく意味をなさな

MMTは確かに財政予算制約はないと言っているんだけど、その考えによって導かれるものは全く違う

予算制約がないのに、何で人々の生活を良くするために景気を良くするなんていう迂遠な事をしているんだ?

直接、人々の生活を良くする事に財政を使えば良いだろうって言ってる。それはつまりは人の雇用であったり、福祉であったり、環境問題であったりするわけ

財政政策の機能的な目的とは、国民福祉を拡大することである

それには、労働の不完全雇用を低水準に保つことや環境の持続可能性を確保することも含まれる。

何故、そうなるかと言うと、財政には予算制約はないが実物的な資源という制約はあるから

代わりに、日本が直面している実物上の課題を明確にし、実物資源制約の範囲内で、資金を配分すべきである

それはつまり労働力という人的資源や、この地球から得られる資源の事

から、その事に財政を使って持続可能社会を作れと言っている

住宅の改修による省エネルギー化、包装におけるプラスチックの過剰使用の削減、調理暖房におけるガス依存の解消、地方インフラへの投資による人口分散の促進

要はこれ、資本主義に対する批判なんですよ

GDP成長という競争をして、人々を疲弊させ、失業させ、地球環境破壊し、再生不可能状態にしてることがおかしいだろっていう資本主義自然ものとしている主流派経済学に対するアンチテーゼなんですよ


追記

何で誤解が生まれるかって、対話する相手が主流な世界観での疑問しか持たないから何だよね

予算制約がないと言うと、じゃあいくらま大丈夫なのか?とか、問題が起きるはずだとかそういう数字の話になる

すると、つまり、こいつらは財政を今より増やせば良いという主張なんだという解釈をされる

翻訳の後半の数字出して、高市の言ってる事って矛盾してるよって言うと、つまり高市よりさら財政を増やせと言ってるんだなと解釈されるってな具合に


MMT国債の利子によって格差拡大されていて、それは問題から国債廃止すべきという立場

国債刷るのが望ましいなんて話ではなく、あくまで主流派の言ってるような問題なんかは起きないって言ってるに過ぎないんだよね

都会人の傲慢

タイトル主語がでかくなってしまった。だけどなんとなく皆感じていることだと思っている。

自分高校卒業まで都内区部からほとんど出ず、大学でド田舎の山の中に4年、就職で戻ってきて今に至る。このド田舎生活4年間がなければ、自分傲慢さは永久に剥がれなかったんじゃないかと思っている。

頭では日本全国に人間が住んでいることはわかっていた。実際に行くまで本当に人がいることがわからなかった。

世界視野も狭すぎたんだね。

同級生があちこちの山の中に住んでいて、片道1時間歩いて登校していた話がここで初めて現実になった。今は熊が話題だが、その危険が本当に身近なことを知らなかった。

閉塞感も凄まじかった。四方を山と急流に囲まれ公共交通もろくに発達しておらず、1人1台の自家用車がないと買い物すら困る。都内に気軽に行けないなんてもんじゃない、行く手段がとんでもなく限られていた。

当時の自分は「何故こんな不便なところに人間が住むのか?」と理解に苦しんだ。ただ人間慣れるもので、4年もいればそこそこ環境には困らなくなった。慣れるまでに3年10ヶ月くらいかかったけど。

そんなこんなで4年間過ごし、帰ってきた今自分は再び「田舎」が生活の場であったことを忘れかけている。

熊のニュース見てもあんまり響かなくなってしまったし、人口減少で様々なサービスが縮小される話を聞いても「ふーん」としか思えなくなってしまった。

当事者にならない限り、自分事として捉えるのが難しい。

多分外野からやいのやいの騒いでいる人間、大半はこんな感じなんじゃないかな。その土地で暮らすことを知らず、知ろうともせず、今の環境に甘んじている都会人。自分はまあ、おつむが弱いから忘れていってしまったけど、都会の人間が都会に戻ってきたら多分こうなっちゃうと思うんだよな。

期間限定田舎暮らしなんて、正直役に立ったわけじゃないし。

でも田舎生活した期間があったから、まだ「田舎共感すること」自体は忘れていないと思う。

ああ熊大変だよね、自分生活してたとき大学構内に出ちゃったことあったな、みたいな。

「ふーん」としか思えなくなっても「そういえばあの時ああだったな、今はこうなってるのか」って変換はできるというか。

結局愚か者経験からしか物事を学べないんだから、何事も経験必要だったってお話でした。

上手く最後がまとまんなかった。

配信者「男の低身長釣り合うのは女の貧乳」「女に圧力かけて結婚に追い込め」

まず非モテ男性向けの配信で稼いでる個体以外の女に賛同者が一人もいない時点で終わってるが

元々人口男余りの上に、結婚できるのにしない女が増えた

木嶋佳苗りりちゃん上田美由紀金持ちが貢いでるのだから専業主婦になるのは楽勝だろ

それより非モテ男性相手にした配信など、非モテ男性私生活に関わることなく金だけ貰える商売を選んだ

この時点で理解しろ

2025-11-03

Xで「西日本東北論」が盛り上がってるけど

個人的経験東北の人に一番ウケてびっくりされた話は

秋田市人口29.3万人、盛岡市人口28.4万人 < 那覇市人口31万人」

那覇市に負けてること。

というか東北那覇市より人口多いの仙台郡山いわきだけ。

東北民でも、流石に沖縄に負けてる意識のある人はほとんど居なくて

この事実を知って結構ショックを受ける人が意外と多い。

まぁ実際、秋田市那覇市両方行ったことあったら納得しかない順位ではあるけれど...

近くにマイクラプログラミング教室がある?

eroyamaさんのデータを見ると、マイクラプログラミング教室が1万人以上の都市圏ならば存在するとある

都雇圏人口存在享受対象

マイクラプログラミング教室:1万人以上(離島にもある)

https://ncode.syosetu.com/n9274lc/1/

(なぜか小説家になろう掲載している)

ただ、離島にもあるからといって、さすがにそこらへんの田舎マイクラプログラミング教室はないだろうと。

他のデータ

ピアノ教室:1.7万人

塾:1.7万人

マクドナルド:2.7万人

体感でわかる。

探せば意外とあるものなのだろうか。

ネプリーグ最後トロッコとかで出題されんかな。

アメリカ在住のユダヤイスラエル不支持のほうが多い

これ豆な

ユダヤと言えば金持ちイメージがあるが、人口では中産階級未満が圧倒的に多い

その貧民で敬虔ユダヤイスラエル支持はおよそ25%と極めて低い

なぜなら彼らの教義では約束の地は神が与えるものであり、イスラエルという自力救済産物は認められないからだ

またアメリカユダヤコミュニティホロコースト被害者係累である

ホロコースト免罪符として好き勝手やってきたイスラエル人は北アフリカ中東から集まってきた人たちが主流なのでなおさら業腹

よってユダヤと言えどもシオニズム運動には乗れない人たちが多数派なのだ

しかし怖いのは反シオニズム多数派でも、アメリカユダヤでは非主流派なのだ

金持ってる親イスラエルユダヤ連邦政府メディアを巻き込んでイスラエル支援運動を大々的に打っている横で

敬虔ユダヤは何の力を持たない。彼らの教義では高性能なスマートフォンSNS使用忌避されているからだ

こうして今日ユダヤ看板金持ち自由に扱い続ける

ニューヨーク市には州兵派遣され、アメリカ最大のユダヤコミュニティパレスチナのように抑圧され続ける

2025-11-02

anond:20251102102401

大袈裟に考えすぎ

江戸時代なんか人口3000万で文明開花してるのに

これからAIロボテク時代が来るんだから人ばっかいても逆に不利よ

anond:20251102171109

しろ自惚れたナルシストが高再生なんだよ。ナルシストじゃないと自分の顔を晒そうなんて考えないしな

一方で、AI動画がこんなに再生数が増えてるのも、それがフェイクだと気が付かない馬鹿ネット人口が多いからだぞ

視聴者馬鹿であるという前提になれば、AIフェイクで再生数を稼ぐなんて万引きよりも簡単だろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん