はてなキーワード: カワイとは
あの夢って結局なんだったんやろな…
OPの天使くん、コンスタンティンのルシファーじゃね?と思ったけど足元に垂れてないから違うか。
映画館デートはいいエピソードだけど、全部知った後だとどういう思いで心音聞いてたねんって
レゼがかわいい。誰か気になったけどなんかスタッフロール見逃してて、後で調べたら上田麗奈って人で、名前は聞いたことあるな~で調べたらアカネくんで(グリッドマン見てないけど)あぁ、確かにそういう感じ…ってなってギギアンダルシアであぁー!って ギギとは違う感じだったけど、名前見たのはそん時か
民間人のフリした時のあざとい演技な感じが好き
マンガだともっとクールなイメージだったけどアニメはカワイイ全振りでいい。演技だけど
全裸になってチクショウはマンガのが面白かったけど、エロをギャグで中和してる感じでこれはこれで
予告でもボムなの隠してないし皆知ってるけど、ヒロインが襲われるパターンか…からの返り討ち→台風の悪魔より格が上ってのは初見でビックリしたかった
飛行機(戦闘機?)はソ連の監視?と思ったけど制空権というか領空だから違うか
毎週読んでたつもりだったけど読み飛ばしてたのか忘れてたのか
夏祭りは初見だった。りんご飴が踏まれるのはなんとなく不穏な感じの演出かと思ったけどレゼが死ぬときこんなだったよね言われてて、なるほどと思ったけどシーンが離れすぎてるような気もする
カビの悪魔強い…能力説明したせいで負けちゃった感あるけど脳に生やしててもリセットされるろうしな
暴力の悪魔が思ったより強かったのと、この退場の仕方だとコベニ死んだみたいじゃん
未来視しながら戦うのカッコいいな~でも回避は自前だからギリギリなんだよな
海に落ちるとこも記憶になくて、ここでプール被せんのかよ~って泣きそうになって
最後、デンジが待ってるのに気付いて貰えず死ぬとこで泣きそうになってしまった
無理矢理泣かせようとする感じが嫌!
でも待ってくれてたのを知れたのは救い…ってマキマさんがワザと見せただけか
マスター、普通ならレゼとグルだろうけど普通に親切な一般人なんだろうな
パワーが明るく締め…たと思ったら不穏な雰囲気は何なんだ
まあマキマさんのせいだけど
結論、普通に面白かったしレゼがカワイかった前半とか普通にボーイミーツガールのラブコメじゃんよ~演技だけど
2部もこれくらいガンバレ
『シャインポスト』武道館ライブ成功クリアならずで傷心でもう「シャインポスト」なんて遊ばない!って思うの!
テッテレー!
そして、
ライブビューモードを観てまたやる気がみちみちと満ち足りる湧き出てくるのよ!
でも、
あれ?
いつの間にドウキョウドームシティの会場選べれるようになってるの?
そりゃ、
ルービー片手にキメながらそんな気持ちでシャインポストに向き合っていても
とかいいながら、
そうよまた迫り来る、
追い込みのポイントアップと言えども、
また達成ギリギリの感じなので一気にここで畳みかけてカタログコンプリートを目指したいわ。
NIKKEはよ!
あれを忘れがちだわ!
あれ全部1週間のうちで消化しきるの忘れがちなのよ!
といっても、
ここも抜かりなくやりたいところだわ。
NIKKEの場合は本当にコツコツと集めなければ強くなれないからね。
スプラトゥーン3は
スーパーチャクチを引っさげて向かうところ敵なし特効が相変わらず絶好超!
1日1勝のノルマをこなしても、
次ももしかしたら勝てるかも!って変な根拠のない自信に満ちあふれるけれど
私は早く「シャインポスト」のライブビューモードを見て癒やされたいので
そっちに切り替えるのよ!
やっぱり凄いなぁって何度見ても思うダンスモーションアクターの面々のキレッキレのダンス。
これに尽きるわ。
もちろん
それに相まってダンスがやっぱり凄いわ。
それ観てまた30曲ぐらいぶっ通しで観ちゃうと
「シャインポスト」のバッドエンディングは小夢ちゃんの心に突き刺さる台詞が容赦なくて、
本当に辛辣な思いになるけれど、
そんでその直後は「もうシャインポストなんて!」って思うけれど、
休憩しようと気分転換で見るライブビューモードでまたやる気が出てくるのよ!
ああ、
しかもまあ一通り5年のプレイもだんだんと上手くスキップの箇所を増やしていけば、
短時間で終わらせることが出来るので、
アクションゲームの難しいゲームでいわゆる死にゲーってあるじゃない。
でも何となく分かったような気がするの。
クラス3ぐらいまでならある程度の人気があれば、
資金たりなくてもチケット売上を見込んでライブ開催できるまさに自転車操業!って感じ。
これ以上クラス4以上の会場になるとなんか難しくなる感じがするので、
油断出来ないわ。
小夢ちゃんにも嫌味の1つも言われないうちにあっさりとゲームオーバーなのよね。
こっちも辛いけれど
小夢ちゃんに詰め寄られるのは心苦しいわ。
締め切り間近のスプラトゥーン3に勤しむのよ!
とっととスプラトゥーン3のカタログコンプリートを先に処理しないとうかうかと落ち着かないわ。
うふふ。
テンションのションテンを上げていくために、
大好物の玉子たっぷりのサンドイッチを食べるのが常になっているわ。
いちおうシャインポストとスプラトゥーン3に追われているけれど
最低限の家事はこなしてるわよ!
そろそろ1ケース残り少なくなってきたので補充しなくちゃ!
2ケース発注よ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
収入が低いとか非正規とか障害持ちとかで男にモテないキモくて金のないおばさんは、おじさんと違って女性だというだけでセックスにありつけるみたいな感じの言い方をよく見るけど、そういうおじさんと同じくらいそういうおばさんもそんなものにはありつけないです。
そういうおばさんのなんとかなるも風俗とかそれに限りなく近いことやったらなんとかなる(それでもなんともならないかもしれない)レベルですよ…
なんか女性の性的資本って言うけど、男性が見てる性的資本のある女性ってある水準以上の女性で、それ未満の女性は勘定に入ってないだけですよね…って思いますいつも。
なんかそういうことを取り沙汰して、男は女よりもカワイソウはちょっと意味がわからないですね。
まあでもそれってフェミニズムにも言えることっていうか、フェミニズムの言う男性も社会的強者の立場である男性のほうを向いていて、そんで発言する人の立場は社会的強者のほうの女性が言ってるなって感じがして、そういう社会の底辺の話はあんまりしてないんだよなっても思いました。
そういうおばちゃんも歳いってくると、もう自分が男だか女だかとかもうどっちだって底辺であることに変わりはないしなんも変わらんなって思います。
ええわかってます、そんなおばさんの私がどう言ったところで、それは何もないことにされるってことは。
| 選手名 | ドラフト順位 | ポジション | キャリアハイライト | 成功/失敗の原因 | 解説 |
| ラルフ・サンプソン | 1983年 1位 | C/F | 新人王、4度のオールスター、1986年NBAファイナル進出 | ケガ・時代とのミスマッチ | 史上最高のプロスペクトと評されたが、膝の故障と時代背景で本来の才能を発揮しきれなかった。 |
| ビル・ウォルトン | 1974年 1位 | C | MVP、ファイナルMVP、2度のNBA優勝 | ケガ | 健康なら歴代最高クラスのセンターと評されたが、足の慢性故障で全盛期が短命に終わった。 |
| ペニー・ハーダウェイ | 1993年 3位 | G | オールNBA1stチーム、オールスター複数回 | ケガ | オーランドでスターとなるも膝の大ケガで急失速。 |
| グラント・ヒル | 1994年 3位 | F | 7度のオールスター、オールNBA1stチーム、殿堂入り | ケガ | デトロイト時代はジョーダンの後継と期待されたが、足首の故障でピークを失った。 |
| ブランドン・ロイ | 2006年 6位 | G | 3度のオールスター、ルーキー・オブ・ザ・イヤー | ケガ | 膝の慢性故障で5シーズンほどで引退。短期間だが高い実績。 |
| グレッグ・オデン | 2007年 1位 | C | ルーキー時代に好成績も、NBA通算105試合のみ | ケガ | サンプソン同様、膝の故障でほとんどプレーできず「if only」の象徴。 |
| ニコラ・ヨキッチ | 2014年 41位 | C | 2度のMVP、NBA優勝、ファイナルMVP、オールスター複数回 | 努力・適応・スキル | 下位指名から現代最高のセンターへ。「下馬評を覆した」代表例。 |
| ヤニス・アデトクンボ | 2013年 15位 | F | 2度のMVP、NBA優勝、ファイナルMVP、オールスター複数回 | 成長・努力・身体能力 | 素材型から世界的スーパースターへ。下馬評を大きく覆した。 |
| カワイ・レナード | 2011年 15位 | F | 2度のファイナルMVP、2度のNBA優勝、オールスター複数回 | 成長・守備→攻撃両面の進化 | 守備専門と見られたが、攻守両面で大成。下馬評を覆した例。 |
| ジョン・ストックトン | 1984年 16位 | PG | 通算アシスト・スティール歴代1位、10度のオールスター | 適応・堅実な成長 | 中堅校出身で評価は高くなかったが、歴代最高PGの一人へ。 |
失敗例:サンプソン、ウォルトン、ハーダウェイ、ヒル、ロイ、オデンなどは、ドラフト時の期待値が非常に高かったものの、主にケガでキャリアが短縮・停滞しました。特にビッグマンは身体への負担が大きく、ケガが致命的になりやすい傾向があります。
成功例:ヨキッチ、ヤニス、カワイ、ストックトンなどは、ドラフト時の評価が高くなかったものの、努力や成長、環境適応力で大きく飛躍し、NBAの歴史に名を残す存在となりました。