fc2ブログ

Landscapes by the roadside

路傍学会


界隈のLandscape 140

江戸川区北小岩 小岩市川関所跡
  230129-1.jpg
 江戸川区北小岩三丁目、京成本線の江戸川駅で下車した。改札口の前の道は佐倉道(成田街道)である。
  230129-2.jpg
 歩き始めて間もなく、北野神社の鳥居がある。
  230129-3.jpg
 境内に納められている力石である。薄れかけた説明板によると、この力石は三ノ宮卯之助が持ち上げたもので、東京で唯一現存するものという。あれ? 以前報告した浅草の合力稲荷神社の「足持石」と刻された力石も卯之助が持ち上げたものと記されていたと思うのだが。
  230129-4.jpg
 社殿の屋根を見上げると、留蓋瓦の上で獅子が跳ねていた。
  230129-5.jpg
 北野神社を過ぎるとT字路があり、車庫の脇に石柱と説明板が建っている。
  230129-6.jpg

 正面には「右せんじゅ岩附志おんじ道 左リ江戸本所ミち」と刻されている。この佐倉道と元佐倉道が合流する地点に、小岩御番所町世話人忠兵衛が安永4年に建てたものである。

この界隈は御番所町と呼ばれ、旅籠屋を兼ねた小料理屋をはじめ、鮨屋、あめ屋、豆腐屋、ぬか屋、掛茶屋などが並んでいたという。

  230129-7.jpg

 この道標の東に見えるのは江戸川の土手である。

  230129-8.jpg

 土手の階段を上ると「小岩市川の渡し跡 小岩市川関所跡」の説明板がある。江戸を守るために江戸川には橋が掛けられず、小岩市川の渡しの小岩側に小岩市川関所が置かれた。

  230129-9.jpg

 江戸名所図会「市川渡口 根本橋 利根川」の小岩側部分を拡大したものである。文字がかすれているが、画面左側の建物の上に「御関所」とある。この関所を通るには名主の発行した手形や通行証明書が必要で、関所では陸路の「入鉄炮に出女」だけでなく、船の往来も監視したという。

  230129-10.jpg

 関所があった河原を歩いていたら、小岩菖蒲園の片隅に「ムジナモ発見の地」と刻された石碑があった。明治23年に牧野富太郎がこの地で食虫植物のムジナモを発見した記念碑である。大正10年に国の天然記念物に指定されたが、その後洪水で流失したため解除されている。4月から始まる朝ドラの主人公は、牧野富太郎がモデルだという。ドラマの中でムジナモの発見譚が取り上げられるだろうか。路傍学会は未だムジナモを見たことがない。いつか見てみたいものだ。

  230129-11.jpg

 関所跡から慈恩寺への道標が建つ元佐倉道へ戻る。

  230129-12.jpg

 元佐倉道を南へ歩くと間もなく宝林寺が見えてくる。


  230129-13.jpg

 門前には2014118日号で報告した石像が並んでいる。

  230129-14.jpg

 境内には常燈明がある。これは小岩市川の渡しにあった常燈明で、成田山を信仰する千住総講中によって、天保10年に建てられたものである。昭和9年の江戸川改修に当たり、宝林寺に移されたという。

  230129-15.jpg

 法林寺の先には門前に題目塔が建つ本蔵寺がある。小岩市川関所役人を代々つとめた中根氏の館の跡といわれている。

  230129-16.jpg

 やがて元佐倉道は国道14号に合流する。渡船ではなく、市川橋を渡り千葉県へ向かった。小岩市川関所跡界隈を巡る旅はまだ続く。

  1. [ edit ]
  2. 界隈
  3. / trackback:0
  4. / comment:2

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY


プロフィール

路傍学会長

Author:路傍学会長
路傍学会へようこそ!
 東京東部を拠点として、路傍の風景について学際的に考察するブログです。

路傍学会訪問者

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR

« 2023 01  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -