大地を歩こう › 2018年08月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年08月28日
小太郎山と、白峰三山と南陵へ 4日目
22時頃、風が強く目が覚めました。
空を見上げると雲も殆どなく満天の星空。
天の川が空を突き抜けて天井を流れます、綺麗だな~。
我々が住む「天の川銀河」、その名前は日本人らしく素敵だと思います。
英語名は「Milky Way Galaxy」
誰がそんな可愛い名前を付けたんでしょうね?
天の川銀河、直径10万光年なんて想像も絶する距離。
1光年をジェット旅客機で行くと、100万年かかる距離ですよ。
宇宙、デカい。自分小さい。
スマホでも、ここまで撮れますね。
せっかく夜空を撮る気満々でいたのに、Gopro忘れました。。。
東の空は、甲府の街の明かりで明るめです。
一通り夜空を眺め、途方も無い距離を想像しながら再び眠りにつきました。
4日目
太陽だ。
いつもと同じだけど、昨日とは違う朝。
必ず日は登る、明けない夜は無い。
ありきたりな言葉だけど、きっと昨日とは違う気持ちでこの太陽を見ていると思う。
適当に、頑張ろう。
いい加減が良い加減って事っすね。
後ろの塩見岳
南の荒川三山と上高地岳。
北の白峰三山
太陽って暖かい・・・
君は、何回山の上で夜明けを迎えたんだろうな。
その度に、何を感じているんだろう。
その年でこれだけ山の上から日の出を見ている子は、そう多くは無いだろうな…
それが良い事なのか悪い事なのかは分からないけど、どうだったと思っているかは、あと20年経ったら教えて欲しいな。
笹山北峰、ありがとうございましました。
正直、今回のブログはここで閉めても良いんですけど、一応下山まで書きますね。
樹林帯を歩く事10分。
笹山南峰に到着です。
こちらは山梨百名山ですね。
こちらの山頂はあまり展望が無いですが、白峰三山はなんとか見えますね。
道が二本。
右は伝付峠、左は奈良田と書いてあります。
いつか右に行きたいな、笊ヶ岳まで行ってみたい。
でも、今日は左に向かって帰ります。
下り始めてすぐに樹林帯です。
そしていきなり激下りです。
これは辛い。
とても密な樹林帯で、もうザックが引っかかりまくるほどの狭さです。
そしていきなり道を間違えました。
ここで左に降りてしまいました。
あまりに倒木が多いので、普通に乗り越えて行って20mほど下り・・・
なんかおかしいと気付いてすぐに戻りました。
ここ、右ですね。
これ倒木では無くて行っちゃだめの印だったみたいです。
でも、他にも間違えた人多いんでしょうね~。
しばらく下り方向に足跡が残ってましたよ。
と言うか、やっぱり昨日暗くなること前提でここを降りなくて良かった。。。
なんか面白い木です。
キリンみたい♪
凄い勢いで高度が下がって来ると、植生がどんどん変わってきます。
南アルプスの苔むした綺麗な森に変わってきました。
焚火跡があります。
地図上で「幕営可」と書いてある場所ですね。
看板がたまーにあります。
でも、道は整備丁寧な整備はされていない感じです。
展望の全くない森ですが、一部開けてたところで北岳が見えました。
これは、登り方向で来たらテンション上がるでしょうね~。
そしてダイレクト尾根は容赦なく高度を下げていきます。
この道凄いですわ。登りで来たら精神的に参るでしょうね・・・
いつまでたっても急な登り、いつまでも展望も無く・・・
もう修行ですよ。
でもその分笹山の北峰に出た瞬間はたまらない達成感でしょうね。
そう思うと、ちょっと登ってみたいかも…
7:40
水場分岐です。
ここからトラバース方向に歩くと往復20分で水場らしいです。
でも、今回は予備分を持ってきたので行きません。
あとは下るのみですからね。
水場から下は、少し横移動な感じで斜面が緩くなってきました。
緩いと言っても高度がガンガン下げていきますが。
そしてそれに伴い気温はグングン上がっていきます。
暑いっすね~。
8:40
一時間ほどで山の神に到着です。
凄い、二本の種類の違う大木がピッタリ寄り添って伸びてます。
何年も何百年も、こうやって寄り添って生きて来たのですね。
凄いな~。
そして、この山の神から下は今までの下りを越える激下りでした。
これは止めに膝と太ももに来ます。辛い!
人工物が見えます。
これがダムの送水管が出てくると言うところかな?
そこからは単管パイプの手すりが着いた道。
でも激下りは変りません。
ずっと降りていくと、単管パイプが急に登り方向に行くのが見えました。
あれ、登るの?と思いましたが、間に降りていく道が見えてホッとしました。
この激下りの中に激登りがあったら、足が持たないです。
急に道が緩やかになると、車の轍が見えてきました。
おー、降りてきた!
振り返ると、「笹山登山道口」の文字。
やったー、下山できた!
その下には、一部熱狂ファンの多い纏リスの看板。
こんな所にもあるんですね。
結果的に言えば、笹山北峰の山頂から3時間半で降りて来れました。
昨日頑張れば18時には降りて来れた計算にはなりますが、このペースで降りて来れたのはしっかり休めたのと、明るかったからですね。
やっぱり昨夜はビバークで正解だったでしょう。
安全に降りてくることが出来ました。こんな森で迷ったらシャレになりません。
さて、後は駐車場まで歩くのみです。
奈良田湖、予想以上に水が綺麗ですね。
エメラルドグリーンの湖です。
吊り橋を渡ります。
怖くは無いんですが、結構揺れますね。
後は車道を歩き、奈良田のバス停。
でも、車はもっともっと奥の第2駐車場です。
工事のダンプが行き交う舗装路、暑いです。とても暑いです。
今朝方寒い寒いと言ってたのが嘘のよう。
下山から30分後、ようやく奈良田の第2駐車場に帰って来れました。
置いてある車の台数は片手程・・・
当然ですが、シーズン末期の平日。南アルプスはこんな感じですね。昨日すれ違った3人の人行こう、舗装路出でるまで人には会いませんでしたから。
静かな静かな山歩きを楽しめました♪
奈良田の温泉が下山日に休みだったので、そのまました♪西山温泉、湯島の湯に来ました。
朝10時から営業開始で体洗いのお湯も源泉が使えると言う、なんとも贅沢な温泉です。
やっと体が洗える!
気落ちの良い温泉でした♪
そして、とりあえずお腹が空いたので、国道52号沿いに出た所にある「麺や響」
息子が味噌ラーメンを食べたいと言ったので丁度良かったです。
久しぶりのまともな食事、美味しゅうございました!
さて、百高山もいよいよ王手が掛かりました。
97座。
残り3座です。
今年の夏の大冒険はなんとか終わったので、次は秋ですね。
天候が良ければ9月の連休で、ダメなら10月。
アサヨ峰、駒津峰、甲斐駒ヶ岳で、百高山踏破になります。
あと少し!
天気に恵まれますように!
空を見上げると雲も殆どなく満天の星空。
天の川が空を突き抜けて天井を流れます、綺麗だな~。
我々が住む「天の川銀河」、その名前は日本人らしく素敵だと思います。
英語名は「Milky Way Galaxy」
誰がそんな可愛い名前を付けたんでしょうね?
天の川銀河、直径10万光年なんて想像も絶する距離。
1光年をジェット旅客機で行くと、100万年かかる距離ですよ。
宇宙、デカい。自分小さい。
スマホでも、ここまで撮れますね。
せっかく夜空を撮る気満々でいたのに、Gopro忘れました。。。
東の空は、甲府の街の明かりで明るめです。
一通り夜空を眺め、途方も無い距離を想像しながら再び眠りにつきました。
4日目
太陽だ。
いつもと同じだけど、昨日とは違う朝。
必ず日は登る、明けない夜は無い。
ありきたりな言葉だけど、きっと昨日とは違う気持ちでこの太陽を見ていると思う。
適当に、頑張ろう。
いい加減が良い加減って事っすね。
後ろの塩見岳
南の荒川三山と上高地岳。
北の白峰三山
太陽って暖かい・・・
笹山北峰4 - Spherical Image - RICOH THETA
君は、何回山の上で夜明けを迎えたんだろうな。
その度に、何を感じているんだろう。
その年でこれだけ山の上から日の出を見ている子は、そう多くは無いだろうな…
それが良い事なのか悪い事なのかは分からないけど、どうだったと思っているかは、あと20年経ったら教えて欲しいな。
笹山北峰、ありがとうございましました。
正直、今回のブログはここで閉めても良いんですけど、一応下山まで書きますね。
樹林帯を歩く事10分。
笹山南峰に到着です。
こちらは山梨百名山ですね。
こちらの山頂はあまり展望が無いですが、白峰三山はなんとか見えますね。
道が二本。
右は伝付峠、左は奈良田と書いてあります。
いつか右に行きたいな、笊ヶ岳まで行ってみたい。
でも、今日は左に向かって帰ります。
下り始めてすぐに樹林帯です。
そしていきなり激下りです。
これは辛い。
とても密な樹林帯で、もうザックが引っかかりまくるほどの狭さです。
そしていきなり道を間違えました。
ここで左に降りてしまいました。
あまりに倒木が多いので、普通に乗り越えて行って20mほど下り・・・
なんかおかしいと気付いてすぐに戻りました。
ここ、右ですね。
これ倒木では無くて行っちゃだめの印だったみたいです。
でも、他にも間違えた人多いんでしょうね~。
しばらく下り方向に足跡が残ってましたよ。
と言うか、やっぱり昨日暗くなること前提でここを降りなくて良かった。。。
なんか面白い木です。
キリンみたい♪
凄い勢いで高度が下がって来ると、植生がどんどん変わってきます。
南アルプスの苔むした綺麗な森に変わってきました。
焚火跡があります。
地図上で「幕営可」と書いてある場所ですね。
看板がたまーにあります。
でも、道は整備丁寧な整備はされていない感じです。
展望の全くない森ですが、一部開けてたところで北岳が見えました。
これは、登り方向で来たらテンション上がるでしょうね~。
そしてダイレクト尾根は容赦なく高度を下げていきます。
この道凄いですわ。登りで来たら精神的に参るでしょうね・・・
いつまでたっても急な登り、いつまでも展望も無く・・・
もう修行ですよ。
でもその分笹山の北峰に出た瞬間はたまらない達成感でしょうね。
そう思うと、ちょっと登ってみたいかも…
7:40
水場分岐です。
ここからトラバース方向に歩くと往復20分で水場らしいです。
でも、今回は予備分を持ってきたので行きません。
あとは下るのみですからね。
水場から下は、少し横移動な感じで斜面が緩くなってきました。
緩いと言っても高度がガンガン下げていきますが。
そしてそれに伴い気温はグングン上がっていきます。
暑いっすね~。
8:40
一時間ほどで山の神に到着です。
凄い、二本の種類の違う大木がピッタリ寄り添って伸びてます。
何年も何百年も、こうやって寄り添って生きて来たのですね。
凄いな~。
そして、この山の神から下は今までの下りを越える激下りでした。
これは止めに膝と太ももに来ます。辛い!
人工物が見えます。
これがダムの送水管が出てくると言うところかな?
そこからは単管パイプの手すりが着いた道。
でも激下りは変りません。
ずっと降りていくと、単管パイプが急に登り方向に行くのが見えました。
あれ、登るの?と思いましたが、間に降りていく道が見えてホッとしました。
この激下りの中に激登りがあったら、足が持たないです。
急に道が緩やかになると、車の轍が見えてきました。
おー、降りてきた!
振り返ると、「笹山登山道口」の文字。
やったー、下山できた!
その下には、一部熱狂ファンの多い纏リスの看板。
こんな所にもあるんですね。
結果的に言えば、笹山北峰の山頂から3時間半で降りて来れました。
昨日頑張れば18時には降りて来れた計算にはなりますが、このペースで降りて来れたのはしっかり休めたのと、明るかったからですね。
やっぱり昨夜はビバークで正解だったでしょう。
安全に降りてくることが出来ました。こんな森で迷ったらシャレになりません。
さて、後は駐車場まで歩くのみです。
奈良田湖、予想以上に水が綺麗ですね。
エメラルドグリーンの湖です。
吊り橋を渡ります。
怖くは無いんですが、結構揺れますね。
後は車道を歩き、奈良田のバス停。
でも、車はもっともっと奥の第2駐車場です。
工事のダンプが行き交う舗装路、暑いです。とても暑いです。
今朝方寒い寒いと言ってたのが嘘のよう。
下山から30分後、ようやく奈良田の第2駐車場に帰って来れました。
置いてある車の台数は片手程・・・
当然ですが、シーズン末期の平日。南アルプスはこんな感じですね。昨日すれ違った3人の人行こう、舗装路出でるまで人には会いませんでしたから。
静かな静かな山歩きを楽しめました♪
奈良田の温泉が下山日に休みだったので、そのまました♪西山温泉、湯島の湯に来ました。
朝10時から営業開始で体洗いのお湯も源泉が使えると言う、なんとも贅沢な温泉です。
やっと体が洗える!
気落ちの良い温泉でした♪
そして、とりあえずお腹が空いたので、国道52号沿いに出た所にある「麺や響」
息子が味噌ラーメンを食べたいと言ったので丁度良かったです。
久しぶりのまともな食事、美味しゅうございました!
さて、百高山もいよいよ王手が掛かりました。
97座。
残り3座です。
今年の夏の大冒険はなんとか終わったので、次は秋ですね。
天候が良ければ9月の連休で、ダメなら10月。
アサヨ峰、駒津峰、甲斐駒ヶ岳で、百高山踏破になります。
あと少し!
天気に恵まれますように!
2018年08月28日
小太郎山と、白峰三山と南陵へ 3日目
朝、4時に目が覚めました。
少し外が明るんできましたね。
今日は事件も起きてない感じです。
良かった。。。
お湯を沸かしてコーヒーを飲みます。
周りのテントは撤収に入っているグループがあったり。
雨は降ってないけど、ガスが出てますね。
天気予報をと気圧配置を見ると、お昼かその前ぐらいには晴れそうな気がします。
午前中、8~9時あたりで雨が来るかな…?
大門沢の下降点まではゆっくり歩いて3時間。
そこまでは一度歩いている道なので雨に降られてもいい。
でもそこから先は雨に当たるのはイヤかな?
それとも、もう今日は動かずに明日出るか…
なんて思っていましたが。。。
5:15日の出。
あらやだ、良い天気。
でも、後ろからガスもどんどん上がってきます。
一応、小屋の方に行ってオヤジさんの話を聞いていると…
「今は良いけど、今日は午前中降るぞ~。5分で変わるからな。カッパ出しやすいようにな~」
と、小屋を出発する方々に説明していました。
うん、私の予報も間違って無さそう。
今日も少し遅出にしましょう。
でも、遅すぎると奈良田まで行けない…
最悪のパターンも想定しておきましょう。
5時半にはテン場に誰も居なくなり、我が家のみが取り残されています。
じーっと朝日を眺めてたら、小屋を出発するご夫婦に・・・
「独り占めの景色ですね~、良いですね~。」
と話しかけられました。
確かに、贅沢な時間です。
さて、最悪のパターンを想定したので、一応水を多めに持っていく事にします。
ココから先は、ダイレクト尾根の途中まで水場がありません。
予備袋にもポンポンにしていきましょう。
という事で、朝から水場へ下ります。
息子曰く「この花、必ず真ん中だけが色違いなんだよね。」と。
そうなんですか?
教えて、偉い人!
そして水場。
朝から素敵な景色の水場です。
タンクに水を汲み、顔をジャブジャブ洗います。
気持ち良い♪
という事で、かなり遅めのスタート予定となりました。
オヤジさんは犬の散歩をしながら背中で語ります。
「まだ行かんのかい」
そう言っている気がしました。
それから1時間後、満を期してスタートします。
今日もほぼほぼ7時のスタートとなりました。
写真じゃ分かりにくいですが、オヤジさんが最後に出発した我々を、じーっと眺めているのが見えました。
そうやって、いつでも登山者を見守ってるのですね。
ありがとうございました、またいつか来ます。
さて、高度を上げると雲の中です。
割と粒の大きい水滴が体につきますが、まだカッパを着るほどではありません。
まずは西農鳥岳の山頂を目指しますが、山頂まで40分のCTです。
でも、私も息子も予備の水タンクにそれぞれ2リッター以上持ったので、荷物の増量分足が遅くなったのが分かります。
7:40
ほぼCT通りに、西農鳥岳の山頂を頂きました。
懐かしいな、前に来たのは4年前か。
3000m峰の為にここまで来たんだな~。
こちらの山頂は日本二百名山なのです。
小休止後、今度は農鳥岳へ向かいます。
一旦高度を下げてトラバース気味に。
荷物が重くなかなかペースも上がりません。
そして、なんとなく霧雨も強くなってきた感じがします。
まぁ、予測通りなので良いのですが。
8:30
農鳥岳の山頂を頂きました、こちらも2回目。
こちらは3000m峰には含まれていないのですが、山梨百名山なんですよね。
二等三角点 点名「農鳥山」
と、ここで朝食をとりつつ休憩していたら、案の定雨脚が強くなってきました。
こりゃダメだ、カッパを着よう。
という事で、雨に当たりながら大門沢の下降点を目指します。
雨に当たるのは想定の範囲内。ここなら良いです。
きっと晴れるはず。
大きな岩のガラ場。
南アルプスは山頂付近でも山体が大きいですね。
息子が好きな景色です。晴れて居たらもっと綺麗でしょうね。
大門沢の下降点まで降りてきました。
まだまだガスですね~。
鐘を鳴らして黙祷。
ここで再び小休止します。
今日は水が増加した分、やっぱり足が重いです。
ゆっくりもしていられないですが、急ぎ足にもなれません。
と、休んでいたら…
お、晴れ間が!
おぉぉぉぉお!
凄く流れの速い雲がどんどん立ち上がり、そして消えて、晴れ間が見えたりガスが出たりの繰り返しになってきました。
そして気が付いたら雨も止んでいます。
これは晴れるかも。
天気の予測、大当たりかな?
とりあえず暑いので、カッパはここで脱ぎました。
広河内岳の山頂へ向けて、歩き始めると、またガスが出たり晴れたりの繰り返しです。
下降点から30分ほど歩くと…
山頂だ!
それと同時に再びガスが切れ始めました。
凄い、運が良い!
9:55
広河内岳山頂2895m、頂きました!百高山95座目!
こちらは行ってはいけない尾根の方向。
でも、とても綺麗ですね、あの先端まで行ってみたい衝動に駆られます。
急にガスも切れて、展望が広がりました。
こちらが、これから歩く稜線、白峰南陵です。
ここから先は山と高原地図の破線ルートです。心してかからねば。
広河内岳からは一旦下ります。
上から見たら大した下りでは無かったんですが、降りて見上げるとなかなかの標高差ですね。
迷いやすい道かと思いきや、ピンクリボンと黄色いペンキ印の数が半端無いです。
真新しいペンキです。
「整備に行ってきた」
と言う農鳥のオヤジさんに感謝です。
ここまでされていたら、迷いようが無いですね。
ガスの時でも良く見えそうです。
憧れていた白峰南陵。
100%では無いですが、この晴れに感謝です。
天気の予測が当たって良かった。。。
面白い道標。
思わず目が行くので、ケルンより分かりやすいですね!
そして、息子が何かを発見して食べています。
「お父さん、ブルーベリーが!」
そう、それ。
昔、御岳に登った時に食べてたよね~。
私もブルーベリーだと思っていましたが、それは「クロウスゴ」と言う実なんですよ。
高山植物だから、摂っちゃだめだよ~。
振り返ると、広河内岳からは結構下げてます。
そしてこの辺りで3人組のパーティーとすれ違いました。
今日、農鳥の小屋を出てから初めて人に会いました。
そして、この後も誰とも会う事はありませんでした。
登山道の状況や、道の事など様々な情報交換をして、お互いに旅の安全を祈って別れました。
また、どこかの山で。
またガスが少し上がってきましたが、このように見えていれば踏み跡はハッキリです。
これを登ると…
大籠岳山頂2767m、頂きました!百高山96座目!
三角点も頂きます。三等三角点 点名「大籠」
お腹が空いたと息子が騒ぐので、ここでお昼ご飯を頂きます。
貴重な水を使います。使い過ぎないようにギリギリで…
さらに長めに待ってふやかして、量も増やします。
なんともセコい技(笑
待っている間にふと周りを見ると、前の方の山が見えてきましたが…
あれ、蝙蝠岳かな?
広河内岳の向こうには、農鳥岳の山頂も見え始めてきました。
良い感じです♪
程よく風も吹き、爽やかな稜線です。
お昼ご飯も含めて40分ほど休憩し、12時少し前ぐらいにスタートしました。想定していたより、ペースが遅れています。
ちょっとまずいな。
しかしこの広大な稜線。ホントに黄色の目印とピンクリボンが無ければどこに行っていいのか分からなくなりそうです。
ガスが出たらひとたまりも無いですね。特にハイマツの突入ポイントはとても大事です。
それを間違うとエライ目に合いそうです。
もう広すぎ。
2600mを越えた山の稜線とは思えません。
あのトップが白河内岳かな?
12:35 白河内岳山頂頂きました!
山頂標が逆向きですが、景色がそちらの方が綺麗だったので。。。
こちらが表から。
白河内岳、大籠岳よりも笹山よりも標高が高いのに、百高山では無いんですよね。
何故なのか聞きたい。国土地理院で「山頂」を定義した人に聞きたい。
まぁ、でも我々は決められた山を目標に淡々と登るだけです。
特に百高山は「だれが決めたんだ?」と言う人も多く議論されていますが、正直そんなの誰が決めたかなんて、どうでも良い事なんですよ。
自分の目標になれば、それで良いんです。
百名山もそうですよね。深田久弥と言う著名な方が選定した山なので、皆さん一生懸命目指します。
でも、納得しない人が新百名山とか決めている訳ですから、百高山に納得しない人は「新百高山」を作って目標にして下さい。
世間が受け入れれば、それがメジャーになるはずです。
それにしても、この白河内岳。なんとも広大な山頂です。
南アルプスに山々の山体の大きさを実感できますね。
もしガスの中この山頂でぐるぐるバットをやったら、もうどこから来たのか分からなくなるでしょうね。
と、自分がそれをやってる姿を想像して一人で笑ったり。いい年こいてアホや。
あ、向かいの山のガスが切れてきた…
塩見岳の山頂が見える!目の前ですね~♪
遠く、熊野平の小屋も見えます。
やっぱりあの小屋も山深いですね。また行ってみたいです。
さて、白河内岳から南は急に木々の生植が濃くなり、ハイマツ帯、樹林帯を行きます。
ハイマツ帯の中は日差しが当たり、風は当たらないのでとても暑いですが…
樹林帯はひんやりと涼しくなります。
ハイマツも濃いですが、赤沢山なんかよりよっぽど楽。
山って、こうやって精神力が鍛えられるんですね。
白河内岳から降りてきて、振り返ります。間の樹林帯を抜けてきました。
正面には塩見岳と蝙蝠岳。
あの間、つらかったな~。もう2年前か。。。
そして再び樹林帯。ここから先はずっとです。
でも、ひんやりしてて涼しく快適です。
息子はキノコが怖いみたい(笑
おぉ、こんな看板初めて見た。
ナンバーがあるってことはいくつもあったんでしょうね。
しばらく樹林帯を歩くと、急に視界が開けてハイマツ帯に入りました。
これは山頂の予感。
14:10
笹山(黒河内岳)北峰2733m、頂きました!百高山97座目!
いや~、白根南陵、ここまでですが歩けました!良かった。。。
雲の切れ間からは富士山が見える。
流石南アルプスは近いな~。
息子、山頂標から塩見岳をバックに何か撮ってます。
タイマーかけてはジャンプ、タイマーかけてはジャンプ。激しい自撮りです。
塩見岳に蝙蝠岳。
こちらは悪沢岳。荒川中岳はガスの中。
そしてその左奥に見えるあれは、上高地岳かな?
さて、時間は14時半。
凄く微妙な時間になってしまいました。
ここから笹山南峰に行き、そして下山すると駐車場までCTは5時間弱。
19時ですやん。。。
ちょっとここまでかかりすぎたかな・・・
結果論ですが、4時に出ていれば余裕の下山でしたね。
でも、そうしていたら雨の白峰南陵歩きは、何も楽しく無かったでしょう。あの時間の出発で正解だったはずです。
頑張れば多分下山できます。下の方でヘッデン使えば間違いなく降りれます。
しかし、ここまで歩いてきた疲れもあるのと、ここから下は密な樹林帯と聞いてます。
私たちの登山技術では、暗くなりヘッデン歩行で破線ルートの道を無事に歩く自信がありません。
仕方が無いですが、今日はココでビバークしますか。
今回、一応3日間の予定でしたが、天候で停滞も考えていたので、予備食も含めると明日の夜の分まで食料はある。そして水もある。
ビバークはもちろん良い事では無いです。
しかし、今は無理して降りる方が危険であると判断しました。
もうここに居座ると決めたら、動きません。
夕方までひたすら景色を堪能します。
白峰三山からとうとう雲が消えました。
農鳥岳、間ノ岳、ピラミダルな北岳まではっきり見えますね。
鳳凰三山と高嶺。
こうやってみると夜叉神から結構ありますね。翌1日であるいたもんですね。。。
台風が接近しているこの日、富士山には面白い笠雲が出来てました。
風下にポコポコと笠が流されています。
一応、山頂で撮った全天球です。
そうそう、山頂標の元に…
剣が置いてありました。
やっぱり山頂には剣があるのですね。
夕方、浮世絵のような富士山。
富士山は普段黒く見えますが、夕方になるとこんな赤い肌の山体が見えます。
割と赤い山なんですよね、富士山って。浮世絵とかだと、赤く描いてありますもんね。
かたわれどき
この不思議な時間に、ここから見える景色を見て、ずっと色々な事を考えてました。こんなに長い事山頂に居る事は無いです、ましてやこんな時間に。
ずーっと体育座りで膝を抱え、
山頂標の横に座りながら景色を見ていました。
世界って本当に綺麗、そして、大きい。
今まで何度も見てきてるのに、改めて思う。
そして今後も何度もそう感じる事でしょう。
今まで息子に「歩き続ければ必ず辿り着く」と言う事を教えるために山を歩いていたのに、自分が分かって無かったのか。
吹き抜ける風に乗って、森の香りが漂います。心が落ち着く。。。
自然に大きく深呼吸。
「もう、いいか。」
これを書いている今でもハッキリとその感覚を覚えています。
この日この時、なんとなく自分の中で糸が切れたと言うか、吹っ切れた気がしました。
自分の悩みなんて、この世界の事象からすればささくれにもならないような小さな事。
もう、いいんだな。
「お父さん、なんかすっきりした?雰囲気が変わった。」
と息子が言いました。
はは、息子も大きくなり、なんだか変な所が鋭くなり始めました。
もう子供じゃ無いな。笑って答える事しか、出来ませんでした。
うん、明日から良くなるよ、色々。
塩見岳の肩に沈む太陽を眺めます。
おやすみ、世界。
4日目に続く
少し外が明るんできましたね。
今日は事件も起きてない感じです。
良かった。。。
お湯を沸かしてコーヒーを飲みます。
周りのテントは撤収に入っているグループがあったり。
雨は降ってないけど、ガスが出てますね。
天気予報をと気圧配置を見ると、お昼かその前ぐらいには晴れそうな気がします。
午前中、8~9時あたりで雨が来るかな…?
大門沢の下降点まではゆっくり歩いて3時間。
そこまでは一度歩いている道なので雨に降られてもいい。
でもそこから先は雨に当たるのはイヤかな?
それとも、もう今日は動かずに明日出るか…
なんて思っていましたが。。。
5:15日の出。
あらやだ、良い天気。
でも、後ろからガスもどんどん上がってきます。
一応、小屋の方に行ってオヤジさんの話を聞いていると…
「今は良いけど、今日は午前中降るぞ~。5分で変わるからな。カッパ出しやすいようにな~」
と、小屋を出発する方々に説明していました。
うん、私の予報も間違って無さそう。
今日も少し遅出にしましょう。
でも、遅すぎると奈良田まで行けない…
最悪のパターンも想定しておきましょう。
5時半にはテン場に誰も居なくなり、我が家のみが取り残されています。
じーっと朝日を眺めてたら、小屋を出発するご夫婦に・・・
「独り占めの景色ですね~、良いですね~。」
と話しかけられました。
確かに、贅沢な時間です。
さて、最悪のパターンを想定したので、一応水を多めに持っていく事にします。
ココから先は、ダイレクト尾根の途中まで水場がありません。
予備袋にもポンポンにしていきましょう。
という事で、朝から水場へ下ります。
息子曰く「この花、必ず真ん中だけが色違いなんだよね。」と。
そうなんですか?
教えて、偉い人!
そして水場。
朝から素敵な景色の水場です。
タンクに水を汲み、顔をジャブジャブ洗います。
気持ち良い♪
という事で、かなり遅めのスタート予定となりました。
オヤジさんは犬の散歩をしながら背中で語ります。
「まだ行かんのかい」
そう言っている気がしました。
それから1時間後、満を期してスタートします。
今日もほぼほぼ7時のスタートとなりました。
写真じゃ分かりにくいですが、オヤジさんが最後に出発した我々を、じーっと眺めているのが見えました。
そうやって、いつでも登山者を見守ってるのですね。
ありがとうございました、またいつか来ます。
さて、高度を上げると雲の中です。
割と粒の大きい水滴が体につきますが、まだカッパを着るほどではありません。
まずは西農鳥岳の山頂を目指しますが、山頂まで40分のCTです。
でも、私も息子も予備の水タンクにそれぞれ2リッター以上持ったので、荷物の増量分足が遅くなったのが分かります。
7:40
ほぼCT通りに、西農鳥岳の山頂を頂きました。
懐かしいな、前に来たのは4年前か。
3000m峰の為にここまで来たんだな~。
こちらの山頂は日本二百名山なのです。
小休止後、今度は農鳥岳へ向かいます。
一旦高度を下げてトラバース気味に。
荷物が重くなかなかペースも上がりません。
そして、なんとなく霧雨も強くなってきた感じがします。
まぁ、予測通りなので良いのですが。
8:30
農鳥岳の山頂を頂きました、こちらも2回目。
こちらは3000m峰には含まれていないのですが、山梨百名山なんですよね。
二等三角点 点名「農鳥山」
と、ここで朝食をとりつつ休憩していたら、案の定雨脚が強くなってきました。
こりゃダメだ、カッパを着よう。
という事で、雨に当たりながら大門沢の下降点を目指します。
雨に当たるのは想定の範囲内。ここなら良いです。
きっと晴れるはず。
大きな岩のガラ場。
南アルプスは山頂付近でも山体が大きいですね。
息子が好きな景色です。晴れて居たらもっと綺麗でしょうね。
大門沢の下降点まで降りてきました。
まだまだガスですね~。
鐘を鳴らして黙祷。
ここで再び小休止します。
今日は水が増加した分、やっぱり足が重いです。
ゆっくりもしていられないですが、急ぎ足にもなれません。
と、休んでいたら…
お、晴れ間が!
おぉぉぉぉお!
凄く流れの速い雲がどんどん立ち上がり、そして消えて、晴れ間が見えたりガスが出たりの繰り返しになってきました。
そして気が付いたら雨も止んでいます。
これは晴れるかも。
天気の予測、大当たりかな?
とりあえず暑いので、カッパはここで脱ぎました。
広河内岳の山頂へ向けて、歩き始めると、またガスが出たり晴れたりの繰り返しです。
下降点から30分ほど歩くと…
山頂だ!
それと同時に再びガスが切れ始めました。
凄い、運が良い!
9:55
広河内岳山頂2895m、頂きました!百高山95座目!
こちらは行ってはいけない尾根の方向。
でも、とても綺麗ですね、あの先端まで行ってみたい衝動に駆られます。
急にガスも切れて、展望が広がりました。
こちらが、これから歩く稜線、白峰南陵です。
ここから先は山と高原地図の破線ルートです。心してかからねば。
広河内岳からは一旦下ります。
上から見たら大した下りでは無かったんですが、降りて見上げるとなかなかの標高差ですね。
迷いやすい道かと思いきや、ピンクリボンと黄色いペンキ印の数が半端無いです。
真新しいペンキです。
「整備に行ってきた」
と言う農鳥のオヤジさんに感謝です。
ここまでされていたら、迷いようが無いですね。
ガスの時でも良く見えそうです。
憧れていた白峰南陵。
100%では無いですが、この晴れに感謝です。
天気の予測が当たって良かった。。。
面白い道標。
思わず目が行くので、ケルンより分かりやすいですね!
そして、息子が何かを発見して食べています。
「お父さん、ブルーベリーが!」
そう、それ。
昔、御岳に登った時に食べてたよね~。
私もブルーベリーだと思っていましたが、それは「クロウスゴ」と言う実なんですよ。
高山植物だから、摂っちゃだめだよ~。
振り返ると、広河内岳からは結構下げてます。
そしてこの辺りで3人組のパーティーとすれ違いました。
今日、農鳥の小屋を出てから初めて人に会いました。
そして、この後も誰とも会う事はありませんでした。
登山道の状況や、道の事など様々な情報交換をして、お互いに旅の安全を祈って別れました。
また、どこかの山で。
またガスが少し上がってきましたが、このように見えていれば踏み跡はハッキリです。
これを登ると…
大籠岳山頂2767m、頂きました!百高山96座目!
三角点も頂きます。三等三角点 点名「大籠」
お腹が空いたと息子が騒ぐので、ここでお昼ご飯を頂きます。
貴重な水を使います。使い過ぎないようにギリギリで…
さらに長めに待ってふやかして、量も増やします。
なんともセコい技(笑
待っている間にふと周りを見ると、前の方の山が見えてきましたが…
あれ、蝙蝠岳かな?
広河内岳の向こうには、農鳥岳の山頂も見え始めてきました。
良い感じです♪
程よく風も吹き、爽やかな稜線です。
お昼ご飯も含めて40分ほど休憩し、12時少し前ぐらいにスタートしました。想定していたより、ペースが遅れています。
ちょっとまずいな。
しかしこの広大な稜線。ホントに黄色の目印とピンクリボンが無ければどこに行っていいのか分からなくなりそうです。
ガスが出たらひとたまりも無いですね。特にハイマツの突入ポイントはとても大事です。
それを間違うとエライ目に合いそうです。
もう広すぎ。
2600mを越えた山の稜線とは思えません。
あのトップが白河内岳かな?
12:35 白河内岳山頂頂きました!
山頂標が逆向きですが、景色がそちらの方が綺麗だったので。。。
こちらが表から。
白河内岳、大籠岳よりも笹山よりも標高が高いのに、百高山では無いんですよね。
何故なのか聞きたい。国土地理院で「山頂」を定義した人に聞きたい。
まぁ、でも我々は決められた山を目標に淡々と登るだけです。
特に百高山は「だれが決めたんだ?」と言う人も多く議論されていますが、正直そんなの誰が決めたかなんて、どうでも良い事なんですよ。
自分の目標になれば、それで良いんです。
百名山もそうですよね。深田久弥と言う著名な方が選定した山なので、皆さん一生懸命目指します。
でも、納得しない人が新百名山とか決めている訳ですから、百高山に納得しない人は「新百高山」を作って目標にして下さい。
世間が受け入れれば、それがメジャーになるはずです。
白河内岳 - Spherical Image - RICOH THETA
それにしても、この白河内岳。なんとも広大な山頂です。
南アルプスに山々の山体の大きさを実感できますね。
もしガスの中この山頂でぐるぐるバットをやったら、もうどこから来たのか分からなくなるでしょうね。
と、自分がそれをやってる姿を想像して一人で笑ったり。いい年こいてアホや。
あ、向かいの山のガスが切れてきた…
塩見岳の山頂が見える!目の前ですね~♪
遠く、熊野平の小屋も見えます。
やっぱりあの小屋も山深いですね。また行ってみたいです。
さて、白河内岳から南は急に木々の生植が濃くなり、ハイマツ帯、樹林帯を行きます。
ハイマツ帯の中は日差しが当たり、風は当たらないのでとても暑いですが…
樹林帯はひんやりと涼しくなります。
ハイマツも濃いですが、赤沢山なんかよりよっぽど楽。
山って、こうやって精神力が鍛えられるんですね。
白河内岳から降りてきて、振り返ります。間の樹林帯を抜けてきました。
正面には塩見岳と蝙蝠岳。
あの間、つらかったな~。もう2年前か。。。
そして再び樹林帯。ここから先はずっとです。
でも、ひんやりしてて涼しく快適です。
息子はキノコが怖いみたい(笑
おぉ、こんな看板初めて見た。
ナンバーがあるってことはいくつもあったんでしょうね。
しばらく樹林帯を歩くと、急に視界が開けてハイマツ帯に入りました。
これは山頂の予感。
14:10
笹山(黒河内岳)北峰2733m、頂きました!百高山97座目!
いや~、白根南陵、ここまでですが歩けました!良かった。。。
雲の切れ間からは富士山が見える。
流石南アルプスは近いな~。
息子、山頂標から塩見岳をバックに何か撮ってます。
タイマーかけてはジャンプ、タイマーかけてはジャンプ。激しい自撮りです。
塩見岳に蝙蝠岳。
こちらは悪沢岳。荒川中岳はガスの中。
そしてその左奥に見えるあれは、上高地岳かな?
さて、時間は14時半。
凄く微妙な時間になってしまいました。
ここから笹山南峰に行き、そして下山すると駐車場までCTは5時間弱。
19時ですやん。。。
ちょっとここまでかかりすぎたかな・・・
結果論ですが、4時に出ていれば余裕の下山でしたね。
でも、そうしていたら雨の白峰南陵歩きは、何も楽しく無かったでしょう。あの時間の出発で正解だったはずです。
頑張れば多分下山できます。下の方でヘッデン使えば間違いなく降りれます。
しかし、ここまで歩いてきた疲れもあるのと、ここから下は密な樹林帯と聞いてます。
私たちの登山技術では、暗くなりヘッデン歩行で破線ルートの道を無事に歩く自信がありません。
仕方が無いですが、今日はココでビバークしますか。
今回、一応3日間の予定でしたが、天候で停滞も考えていたので、予備食も含めると明日の夜の分まで食料はある。そして水もある。
ビバークはもちろん良い事では無いです。
しかし、今は無理して降りる方が危険であると判断しました。
もうここに居座ると決めたら、動きません。
夕方までひたすら景色を堪能します。
白峰三山からとうとう雲が消えました。
農鳥岳、間ノ岳、ピラミダルな北岳まではっきり見えますね。
鳳凰三山と高嶺。
こうやってみると夜叉神から結構ありますね。翌1日であるいたもんですね。。。
台風が接近しているこの日、富士山には面白い笠雲が出来てました。
風下にポコポコと笠が流されています。
笹山北峰1 - Spherical Image - RICOH THETA
一応、山頂で撮った全天球です。
そうそう、山頂標の元に…
剣が置いてありました。
やっぱり山頂には剣があるのですね。
夕方、浮世絵のような富士山。
富士山は普段黒く見えますが、夕方になるとこんな赤い肌の山体が見えます。
割と赤い山なんですよね、富士山って。浮世絵とかだと、赤く描いてありますもんね。
かたわれどき
この不思議な時間に、ここから見える景色を見て、ずっと色々な事を考えてました。こんなに長い事山頂に居る事は無いです、ましてやこんな時間に。
ずーっと体育座りで膝を抱え、
山頂標の横に座りながら景色を見ていました。
世界って本当に綺麗、そして、大きい。
今まで何度も見てきてるのに、改めて思う。
そして今後も何度もそう感じる事でしょう。
今まで息子に「歩き続ければ必ず辿り着く」と言う事を教えるために山を歩いていたのに、自分が分かって無かったのか。
吹き抜ける風に乗って、森の香りが漂います。心が落ち着く。。。
自然に大きく深呼吸。
「もう、いいか。」
これを書いている今でもハッキリとその感覚を覚えています。
この日この時、なんとなく自分の中で糸が切れたと言うか、吹っ切れた気がしました。
自分の悩みなんて、この世界の事象からすればささくれにもならないような小さな事。
もう、いいんだな。
「お父さん、なんかすっきりした?雰囲気が変わった。」
と息子が言いました。
はは、息子も大きくなり、なんだか変な所が鋭くなり始めました。
もう子供じゃ無いな。笑って答える事しか、出来ませんでした。
うん、明日から良くなるよ、色々。
塩見岳の肩に沈む太陽を眺めます。
おやすみ、世界。
4日目に続く
2018年08月27日
小太郎山と、白峰三山と南陵へ 2日目
二日目
朝、周りのテントを撤収する音で目がさめました。もう明るくなり始めてますね。
朝からもう一度気圧配置を見て、予報を見る。やっぱり午後からは雨が来そうな気配です。
せっかくの稜線歩きはやはり雨の中は歩きたくありません。
今日は農鳥小屋までにして、のんびりしましょう。
お湯を沸かしてコーヒー飲んで、朝食の準備。
今日はゆるり決定なので、なんとなくの時間に息子を起こす。
さて、ボチボチ出発の準備をするか~
と思った矢先、事件発覚。
「お父さん!僕の荷物がなんだか濡れてる!」
おぅ?
結露じゃないのか?と思いましたが、よく見ると昨夜ポンポンに汲んできた息子の水タンクがしんなりしている。。。
水タンクのフタが斜めに噛んでいて、水がビタビタに漏れたみたいです。1リッターほど。
で、地面が少し傾いていたので、息子が居た方だけに水が溜まってます。
エアーマットもビタビタ。でも厚みがあるのでシェラフは濡れませんでした。
息子、自分の不注意で自分の荷物を濡らしまくりです。
私の荷物側には被害がありませんでした。
まぁ、自業自得ですね。これで覚えるでしょう。
排水作業やって、色々絞って、ある程度乾かして、荷物を一つずつ片付けます。
朝から無駄な作業が増え、さらに出発が遅れます。
結局、遅いぐらいの6時スタートの予定が、6時50分。
ほぼ7時ですね。
「お父さん、ザックが冷たい…」
とか息子が言いますが、もうどうにもなりません。
カッパを着るか弱音を吐かないかどちらかです。
まぁ、どちらにしてもガスの中を行くので景色はありません。
とりあえず北岳の山頂を目指しましょう。
30分も歩くと山頂が見えてきました。
ガスが切れるかな?
7:30
北岳山頂、頂きました!
これで3回目ですね、初めて来たのは息子が小学2年生だったかな・・・?
あの時は、知識の無い私のせいでココだけ登って帰ったのですよね。懐かしくも恥ずかしい話です。
三等三角点 点名「白根岳」
ここで朝食休憩をとります。もうのんびり。
「お父さん、ゆっくりもいいねぇ」
とか息子も言う始末。最近はスピードハイクが続いてましたからね~。
ガスが西側から立ち上がり、山頂は晴れ間が出たり、ガスに覆われたりを繰り返しました。
でもそのおかげで
ブロッケン出現。
久々に見ましたね~。
皆さん、写真を撮っていました。
さーてそれでは、北岳山荘を目指しましょう。
山頂方面、微妙なガスがかかり幻想的です。
綺麗だな~。
遠く、富士山も見えます。
雲海の上に突き出した富士山って、綺麗ですよね~。
山に登らないと見れない富士山です。
景色を見ながら、息子とおしゃべりしながらゆっくり歩きます。
北岳山荘に到着。少し休憩。
小屋前で少し行動食を摂り、のんびり。
15分ほど休んでから、再び出発です。
たまに北岳の方がガスが切れたり。
でも、基本はガスの中。
まぁ、ここは一度歩いていますし、ガスってても良いです。
雨さえ降らなければ。
9:30
中白根山。この辺りは3000mを越える稜線です。
ガスの切れ間は、とても景色が綺麗です。
酸素の薄さを感じます。
ガスが稜線に向かって沸き立つ感じが、またなんとも言えません。
ずっと見てられますね~。
しつこいですが、3000mの稜線。なんとなく自分の中で、3000mを越える領域ってのは特別なんです。
10:20
間ノ岳山頂、頂きました!ここは2回目ですね~。
展望が無いのが、ちょっと残念です。
三角点は三等 点名「相ノ岳」
この山頂でも少し長めの休憩です。
長めと言っても、20分ほどですが。
三峰岳方面への分岐です。
ホントは、TJARの開催時期に合わせてここから熊野平に行き、1~2日テントを張って選手を応援するつもりでした。
でも、天候を見合わせて開催時期からズレちゃったんですよね~。
今日はこのまま農鳥の小屋へ向かいます。
シュッ
現れました、赤と黄色の毒々しいカタカナ。
ナワバリに入ってきた証拠です。
そして雲が切れると同時に見えてきました。
農鳥小屋です。
毒々しいと言いながらも、この黄色いペイントはガスの中でとても良く見えるのです。
多分、あえてこの色にしているんでしょうね。
ミニジャンダルム。
息子、前も同じ事言ってた気がする。
近づくと意味も無くドキドキしてしまいます。
という事で、11:30に到着です。
小屋が見えたと同時に、オヤジさんがいつものドラム缶に踏ん反りかえっていました。
テン場の受付お願いします。と言うと、「うぉーい、こっちこいよ~」と案内されました。
もちろん、何も怒られる事はありません(笑
「明日はどこに行くんだ?」と聞かれたので、「笹山に行きます」と答えると・・・
「整備に行ってきたから、もう迷う事は殆ど無いと思うよ。僕、頑張るんだな~。子供だしテン場代は一人分でいいや。」
と、オヤジさん。
なんとも、サービスしてくれました。
実は、4年前も「僕頑張ったな!」とテン場代をサービスしてもらったのは、ココだけの秘密です。
写真は、その後の売店の写真です。
という事で、幕営完了です。
一番小屋の近くに張る事ができました。
要塞のような小屋ですね。西側も東側も、岩に囲まれて風雨から耐えられるように作ってあります。
そして、オヤジさんはああやってずっと登山者を見守っているのです。
とても優しい人だと思いますよ。
さぁ、それでは雨が降る前に水場へ水を汲みに行きましょう。
往復20分の道です。
この道は花がずっと咲いていて、なかなか素敵な道です。
水場到着。
ここの水、ホントに美味しいんですよね~。
息子も気付いたみたいで、「お父さん、ここの水なんだか美味しい!」とか言ってます。
コンコンと湧き出る水。
ついでにジャブジャブ顔を洗い、タオルも濡らして体も拭きます。生き返りますね~。
そして戻ってきたら売店にお買い物。
思わずこの手ぬぐい買ってしまいました。今回のオミヤになります。
そしてテントで息子と乾杯。
ビール美味し~♪
今日はもう動きません。
乾杯後、予報通り雨が降ってきました。
しかもなかなか強烈な雨。
でも、分かっていたのでフライもビシッと張り、治水対策もしっかりしてあります。
テントの周りを囲むように水が流れて行きますが、浸水は一切ありません。
この治水対策も山の知識の基本も全てそう、18年ほど前に教わった年下の同級生の教え。
高校の山岳部で鍛え上げられた友人の知識により、初めてアルプスに臨む私は北穂から前穂まで連れて行かれました。
その時彼から教わった事は、今の私の登山の礎になっています。あの時は二度と山なんて登るかと思ったのに、今はこうして山を歩いています。全ては、彼のおかげです。
そして息子は持ってきた宿題をやります。
山まで宿題を持って来てやるなんて、偉いな~。と思った方は騙されています。
夏休み後半になっても宿題が残っているので焦って持ってきただけなのです。
まったく偉くありませんよ。
さぁ、時間も17時を回ると山テンが翌日の予報を出します。
TTKのお時間ですよ。
もし行けるなら、早朝小屋を出発し、大門沢下降点を過ぎて笹山まで歩いたのち、夕方までにダイレクト尾根を下ります。
私達の持っている山と高原地図では、広河内岳から笹山までのCTが書いていないのでまったく時間が読めません。
でも過去の色々な人の記録を見ると、4時に出れば13~14時に下山が出来そうです。
で、翌日の天気を予測すると・・・
午前中は雨っぽいですね。。。
そして、午後に回復して晴れになり、翌日も晴れ。
大門沢に降りるなら雨でも行くんですが、未知の白根南陵。
ましてや山と高原地図の破線ルート。
出来れば晴れの中を歩きたい。
色々なパターンを想定します。明日丸一日ここで停滞して、晴れと分かってる明後日降りてもいいな~と。
でも、台風が来てますし予報が変わるとまた動けなくなったり。。。
結局、翌朝の状況と気圧配置をもう一度確認してから決める事にしました。
明日、良い天気になりますように。
おやすみなさい!
3日目に続く
朝、周りのテントを撤収する音で目がさめました。もう明るくなり始めてますね。
朝からもう一度気圧配置を見て、予報を見る。やっぱり午後からは雨が来そうな気配です。
せっかくの稜線歩きはやはり雨の中は歩きたくありません。
今日は農鳥小屋までにして、のんびりしましょう。
お湯を沸かしてコーヒー飲んで、朝食の準備。
今日はゆるり決定なので、なんとなくの時間に息子を起こす。
さて、ボチボチ出発の準備をするか~
と思った矢先、事件発覚。
「お父さん!僕の荷物がなんだか濡れてる!」
おぅ?
結露じゃないのか?と思いましたが、よく見ると昨夜ポンポンに汲んできた息子の水タンクがしんなりしている。。。
水タンクのフタが斜めに噛んでいて、水がビタビタに漏れたみたいです。1リッターほど。
で、地面が少し傾いていたので、息子が居た方だけに水が溜まってます。
エアーマットもビタビタ。でも厚みがあるのでシェラフは濡れませんでした。
息子、自分の不注意で自分の荷物を濡らしまくりです。
私の荷物側には被害がありませんでした。
まぁ、自業自得ですね。これで覚えるでしょう。
排水作業やって、色々絞って、ある程度乾かして、荷物を一つずつ片付けます。
朝から無駄な作業が増え、さらに出発が遅れます。
結局、遅いぐらいの6時スタートの予定が、6時50分。
ほぼ7時ですね。
「お父さん、ザックが冷たい…」
とか息子が言いますが、もうどうにもなりません。
カッパを着るか弱音を吐かないかどちらかです。
まぁ、どちらにしてもガスの中を行くので景色はありません。
とりあえず北岳の山頂を目指しましょう。
30分も歩くと山頂が見えてきました。
ガスが切れるかな?
7:30
北岳山頂、頂きました!
これで3回目ですね、初めて来たのは息子が小学2年生だったかな・・・?
あの時は、知識の無い私のせいでココだけ登って帰ったのですよね。懐かしくも恥ずかしい話です。
三等三角点 点名「白根岳」
ここで朝食休憩をとります。もうのんびり。
「お父さん、ゆっくりもいいねぇ」
とか息子も言う始末。最近はスピードハイクが続いてましたからね~。
ガスが西側から立ち上がり、山頂は晴れ間が出たり、ガスに覆われたりを繰り返しました。
でもそのおかげで
ブロッケン出現。
久々に見ましたね~。
皆さん、写真を撮っていました。
さーてそれでは、北岳山荘を目指しましょう。
山頂方面、微妙なガスがかかり幻想的です。
綺麗だな~。
遠く、富士山も見えます。
雲海の上に突き出した富士山って、綺麗ですよね~。
山に登らないと見れない富士山です。
景色を見ながら、息子とおしゃべりしながらゆっくり歩きます。
北岳山荘に到着。少し休憩。
小屋前で少し行動食を摂り、のんびり。
15分ほど休んでから、再び出発です。
たまに北岳の方がガスが切れたり。
でも、基本はガスの中。
まぁ、ここは一度歩いていますし、ガスってても良いです。
雨さえ降らなければ。
9:30
中白根山。この辺りは3000mを越える稜線です。
ガスの切れ間は、とても景色が綺麗です。
酸素の薄さを感じます。
ガスが稜線に向かって沸き立つ感じが、またなんとも言えません。
ずっと見てられますね~。
しつこいですが、3000mの稜線。なんとなく自分の中で、3000mを越える領域ってのは特別なんです。
10:20
間ノ岳山頂、頂きました!ここは2回目ですね~。
展望が無いのが、ちょっと残念です。
三角点は三等 点名「相ノ岳」
この山頂でも少し長めの休憩です。
長めと言っても、20分ほどですが。
三峰岳方面への分岐です。
ホントは、TJARの開催時期に合わせてここから熊野平に行き、1~2日テントを張って選手を応援するつもりでした。
でも、天候を見合わせて開催時期からズレちゃったんですよね~。
今日はこのまま農鳥の小屋へ向かいます。
シュッ
現れました、赤と黄色の毒々しいカタカナ。
ナワバリに入ってきた証拠です。
そして雲が切れると同時に見えてきました。
農鳥小屋です。
毒々しいと言いながらも、この黄色いペイントはガスの中でとても良く見えるのです。
多分、あえてこの色にしているんでしょうね。
ミニジャンダルム。
息子、前も同じ事言ってた気がする。
近づくと意味も無くドキドキしてしまいます。
という事で、11:30に到着です。
小屋が見えたと同時に、オヤジさんがいつものドラム缶に踏ん反りかえっていました。
テン場の受付お願いします。と言うと、「うぉーい、こっちこいよ~」と案内されました。
もちろん、何も怒られる事はありません(笑
「明日はどこに行くんだ?」と聞かれたので、「笹山に行きます」と答えると・・・
「整備に行ってきたから、もう迷う事は殆ど無いと思うよ。僕、頑張るんだな~。子供だしテン場代は一人分でいいや。」
と、オヤジさん。
なんとも、サービスしてくれました。
実は、4年前も「僕頑張ったな!」とテン場代をサービスしてもらったのは、ココだけの秘密です。
写真は、その後の売店の写真です。
という事で、幕営完了です。
一番小屋の近くに張る事ができました。
要塞のような小屋ですね。西側も東側も、岩に囲まれて風雨から耐えられるように作ってあります。
そして、オヤジさんはああやってずっと登山者を見守っているのです。
とても優しい人だと思いますよ。
さぁ、それでは雨が降る前に水場へ水を汲みに行きましょう。
往復20分の道です。
この道は花がずっと咲いていて、なかなか素敵な道です。
水場到着。
ここの水、ホントに美味しいんですよね~。
息子も気付いたみたいで、「お父さん、ここの水なんだか美味しい!」とか言ってます。
コンコンと湧き出る水。
ついでにジャブジャブ顔を洗い、タオルも濡らして体も拭きます。生き返りますね~。
そして戻ってきたら売店にお買い物。
思わずこの手ぬぐい買ってしまいました。今回のオミヤになります。
そしてテントで息子と乾杯。
ビール美味し~♪
今日はもう動きません。
乾杯後、予報通り雨が降ってきました。
しかもなかなか強烈な雨。
でも、分かっていたのでフライもビシッと張り、治水対策もしっかりしてあります。
テントの周りを囲むように水が流れて行きますが、浸水は一切ありません。
この治水対策も山の知識の基本も全てそう、18年ほど前に教わった年下の同級生の教え。
高校の山岳部で鍛え上げられた友人の知識により、初めてアルプスに臨む私は北穂から前穂まで連れて行かれました。
その時彼から教わった事は、今の私の登山の礎になっています。あの時は二度と山なんて登るかと思ったのに、今はこうして山を歩いています。全ては、彼のおかげです。
そして息子は持ってきた宿題をやります。
山まで宿題を持って来てやるなんて、偉いな~。と思った方は騙されています。
夏休み後半になっても宿題が残っているので焦って持ってきただけなのです。
まったく偉くありませんよ。
さぁ、時間も17時を回ると山テンが翌日の予報を出します。
TTKのお時間ですよ。
もし行けるなら、早朝小屋を出発し、大門沢下降点を過ぎて笹山まで歩いたのち、夕方までにダイレクト尾根を下ります。
私達の持っている山と高原地図では、広河内岳から笹山までのCTが書いていないのでまったく時間が読めません。
でも過去の色々な人の記録を見ると、4時に出れば13~14時に下山が出来そうです。
で、翌日の天気を予測すると・・・
午前中は雨っぽいですね。。。
そして、午後に回復して晴れになり、翌日も晴れ。
大門沢に降りるなら雨でも行くんですが、未知の白根南陵。
ましてや山と高原地図の破線ルート。
出来れば晴れの中を歩きたい。
色々なパターンを想定します。明日丸一日ここで停滞して、晴れと分かってる明後日降りてもいいな~と。
でも、台風が来てますし予報が変わるとまた動けなくなったり。。。
結局、翌朝の状況と気圧配置をもう一度確認してから決める事にしました。
明日、良い天気になりますように。
おやすみなさい!
3日目に続く
2018年08月26日
小太郎山と、白峰三山と南陵へ 1日目
TJAR2018も無事に終わりましたね。
優勝されたのはなんと国府の方、凄い人が近くに居らっしゃるのですね!
どこかの山に入り、応援登山をしたかったのですが、なんとも自分たちの山登りだけでいっぱいいっぱいの夏でした。
そう、この夏は狂ったように山を歩いています。
息子も中学校に上がり、来年は本格的に部活も忙しくなるでしょう(と信じている)し、今年中に百高山を終わらせなければと…
残した南アルプスは大きく、白峰南陵辺りは数日掛けなければならないでしょう。
しかし、8月に入ってからと言うもの、台風がポコポコ発生してなかなかまとまった晴れが続かないどころか、天候が安定せず毎日予報が変わる日々…
なんとか小太郎山と白峰南陵へ行けないかと、まとまった晴れを期待しましたが無理そうです。
息子に残された夏休みも残り少なくなり、これはもうリミット。
仕方が無いので、毎日夕方の山テンとてんきとくらす、それと自分で気圧配置を見て翌日の天気を予測し、それに合わせて停滞覚悟で臨機応変に行動できるように余裕の荷物と日程で出かける事にしました。
さて、それではいつものやつへ行きましょう。
8月19日
いつものように前夜車を走らせます。
国府のサマーフェスタがあったのですが、ビールも我慢して、息子が帰って来るのを待ってからの出発です。
ぐるっと山を迂回しないと入れない、奈良田へと車を走らせます。
淡々と車を走らせて、到着したのは3時過ぎ。
下山の事を考えると第1に停めたかったのですが、空きが無く…奈良田の第2駐車場です。
ここ最近、1日目の睡眠時間はほぼ無し。
4時過ぎには目を覚まして準備をします。
5:30の始発バスに乗れました。
お盆を過ぎた平日、駐車場は7割ほど。
バスも第1からの1台と、第2からの1台の合計2台のみ。
席も余裕でした。
40分ほど揺られて、広河原へ到着。
芦安からの人も合わせていきなり人でごった返したので、早々に移動開始です。
うん、今日は天気が良いはず。
北岳が山頂まで見通せます。
行くよ~。
いつものつり橋。
ここから戻ってくる事がありません様に。。。
トイレを済ませて、広河原の山荘で登山届の提出です。
コンパスと言うネットの計画書提出先があるにも関わらず紙で出すのは、ただの拘りです。
「登山計画書は必ず提出する」という事を息子に教える為でもあります。行動で覚えてもらいます。
6:30
スタートです。
北岳は過去2回登っていますが、何れも大樺沢から入っています。
そして昨年小太郎山に行くために、白根御池のルートから入ったのですが…
途中で帰ることになりました。
ですので、今回も白根御池のルートから入る事にしました。
一度通っているので分かってはいますが、最初から高度をガンガン上げて行きます。
階段、梯子を抜けると、横にトラバース気味の道になり…
8:30
白根御池の小屋に到着です。
テント泊装備は、やっぱり肩に来ますね。
今回の荷物は22㎏ほど。食料多めです。
ここはソフトクリームが有名らしいですが、おやつにはまだ早い時間。
息子も、「今はいい」と言うので、朝食休憩を20分ほど取り、それから出発です。
8:50
さて、それでは行きましょう。
ここから先も相変わらずなかかなかの道。
一気に標高を上げていきます。
大きな倒木がありました。
この木のほんの少し手前が、昨年引き返した場所です。
今年の方が荷物が多いのに、あの時の時間の半分で上がって来れました。
やっぱりあの時の息子の絶不調に気付かない自分が悪かったですね~。
北岳の山頂が見えると、テンション上がります♪
休み休み登り、10:30にようやう白根御池分岐です。
いやー、きつかった。
でも稜線まではもう少しです。
それから、小太郎尾根分岐まで15分ほど。
少し下った所にザックをデポしました。
小さなザックに、水と貴重品と行動食、それとヒトココを持って行きます。
今日は小太郎山を頂きに行きます。
小太郎尾根、なんと素敵な道でしょう。
まっすぐ甲斐駒ヶ岳に続いているようです。
もちろん、続いていませんが。。。
それでも歩きやすそうで素敵な道です。
と、この時は思っていました。
10:30分岐をスタートです。
CTは往復2時間50分ほどです。
山と高原地図の破線ルートなので、どれだけ分かりにくいかと思いましたが、実際にはこんな青テープが細かくあり、迷う事はありません。
他にも矢印多数。迷いようがない感じです。
ですが…
岩場あり
樹林帯あり
ハイマツ藪っぽい所あり
やっと前小太郎山。
何とも、見た目ほど歩きやすい尾根ではありませんでした。
藪や樹林帯に入ると、とにかく暑くて一気に汗が吹き出します。
暑い…
そこから再び高度を下げ、樹林帯に入り20分。
11:40
小太郎山2725m頂きました!百高山94座目!
昨年拾い損ねてから、ずっと気になっていた山。
ようやく来る事が出来ました。感無量です。
とは言っても、まだまだ今回の旅の最初の山頂です。
三等三角点も頂きます、点名「小太郎岳」。
あぁ、ここの展望、素晴らしいです。
北岳
鳳凰三山と高嶺。
アサヨ峰、駒津峰、甲斐駒ヶ岳。最後に目指す予定の百高山。
遠く、鋸岳も見えます。
仙丈ケ岳。山体が大きいですね~。
からの、仙塩尾根。
2年前歩いた事を思い出します。
あの尾根、長かった…
そうだ、こんな360度の展望はコレですね。
アクセス的には南アルプスの入り口に近いのに、深い山。
余裕があればこの山頂でも長居できますね。
素敵な景色です。
しかし、戻らねばなりません。
来た道の記憶があると、精神的にやられます。
帰りの方がCTが長いですし。。。
同じ道なので割愛します。
が、来るときもそうだったのですが前小太郎山から北岳よりの森の中で、数人の人が何かの作業をしてました。
あれ、何をしてたんでしょう?
ピンクリボンを巻きまくってました。
後で肩の小屋の小屋番さんに聞いても分かりませんでした。
最近、カメラを向けると調子に乗る息子。
小学生か!
まぁ、余裕があるのは良い事です。
という事で、ザックまで帰還。
もう少しで肩の小屋ですが、さすがに小太郎山往復で疲れたので、少し休憩を取ります。
休憩後、分岐に戻り即出発。
ちょっとした岩場を抜けると、あとはゆるっとした道です。目の前には北岳。否応が無しに気持ちが高ぶります。
綺麗だな~。。。
13:55
北岳肩の小屋到着&幕営。
頑張れば北岳山荘まで行けそうですが、今回はあえて行きません。
そして恒例行事の乾杯。
息子はテントを張るとジュースを買ってもらえると思っているらしいです。ちなみに、私はテントを張るとビールが飲めると思っています。
という事で、あとはまったり。
テントの中から北岳が見えるとか、もう最高です♪
通気口からは富士山が見えたり。
いつまでも見ていられます。
ただ、流石に今朝の睡眠時間が足りないので、私は少しお昼寝してしまいました。息子曰く、すさまじいエキゾーストノートだったそうで。
すまぬ。
夕方見る、鳳凰三山。
よく考えたら、あそこを歩いてからまだ一週間しか経っていないんですね。なんだか遠い昔の事のようです。
日の入りの時間、仙丈ケ岳の方面は凄い雲海でした。
これは素敵な。。。
雲の海とはよく言ったもの。
ホントに綺麗ですね。
さぁ、テントに戻って天気予報です。
17時を回ったので、山テンの予報も出ています。てんきとくらすを見て、さらに気圧配置図を確認。
明日は午前中が良さそうですが、昼からは雨が来そうですね。
となると、農鳥小屋から先には行けないな…
明日はゆるり工程決定ですね。
なんて、久々にTTKをしていると、結局明るいうちにまた眠ってしまいました。明日も良い一日になりますように。
二日目に続く
優勝されたのはなんと国府の方、凄い人が近くに居らっしゃるのですね!
どこかの山に入り、応援登山をしたかったのですが、なんとも自分たちの山登りだけでいっぱいいっぱいの夏でした。
そう、この夏は狂ったように山を歩いています。
息子も中学校に上がり、来年は本格的に部活も忙しくなるでしょう(と信じている)し、今年中に百高山を終わらせなければと…
残した南アルプスは大きく、白峰南陵辺りは数日掛けなければならないでしょう。
しかし、8月に入ってからと言うもの、台風がポコポコ発生してなかなかまとまった晴れが続かないどころか、天候が安定せず毎日予報が変わる日々…
なんとか小太郎山と白峰南陵へ行けないかと、まとまった晴れを期待しましたが無理そうです。
息子に残された夏休みも残り少なくなり、これはもうリミット。
仕方が無いので、毎日夕方の山テンとてんきとくらす、それと自分で気圧配置を見て翌日の天気を予測し、それに合わせて停滞覚悟で臨機応変に行動できるように余裕の荷物と日程で出かける事にしました。
さて、それではいつものやつへ行きましょう。
8月19日
いつものように前夜車を走らせます。
国府のサマーフェスタがあったのですが、ビールも我慢して、息子が帰って来るのを待ってからの出発です。
ぐるっと山を迂回しないと入れない、奈良田へと車を走らせます。
淡々と車を走らせて、到着したのは3時過ぎ。
下山の事を考えると第1に停めたかったのですが、空きが無く…奈良田の第2駐車場です。
ここ最近、1日目の睡眠時間はほぼ無し。
4時過ぎには目を覚まして準備をします。
5:30の始発バスに乗れました。
お盆を過ぎた平日、駐車場は7割ほど。
バスも第1からの1台と、第2からの1台の合計2台のみ。
席も余裕でした。
40分ほど揺られて、広河原へ到着。
芦安からの人も合わせていきなり人でごった返したので、早々に移動開始です。
うん、今日は天気が良いはず。
北岳が山頂まで見通せます。
行くよ~。
いつものつり橋。
ここから戻ってくる事がありません様に。。。
トイレを済ませて、広河原の山荘で登山届の提出です。
コンパスと言うネットの計画書提出先があるにも関わらず紙で出すのは、ただの拘りです。
「登山計画書は必ず提出する」という事を息子に教える為でもあります。行動で覚えてもらいます。
6:30
スタートです。
北岳は過去2回登っていますが、何れも大樺沢から入っています。
そして昨年小太郎山に行くために、白根御池のルートから入ったのですが…
途中で帰ることになりました。
ですので、今回も白根御池のルートから入る事にしました。
一度通っているので分かってはいますが、最初から高度をガンガン上げて行きます。
階段、梯子を抜けると、横にトラバース気味の道になり…
8:30
白根御池の小屋に到着です。
テント泊装備は、やっぱり肩に来ますね。
今回の荷物は22㎏ほど。食料多めです。
ここはソフトクリームが有名らしいですが、おやつにはまだ早い時間。
息子も、「今はいい」と言うので、朝食休憩を20分ほど取り、それから出発です。
8:50
さて、それでは行きましょう。
ここから先も相変わらずなかかなかの道。
一気に標高を上げていきます。
大きな倒木がありました。
この木のほんの少し手前が、昨年引き返した場所です。
今年の方が荷物が多いのに、あの時の時間の半分で上がって来れました。
やっぱりあの時の息子の絶不調に気付かない自分が悪かったですね~。
北岳の山頂が見えると、テンション上がります♪
休み休み登り、10:30にようやう白根御池分岐です。
いやー、きつかった。
でも稜線まではもう少しです。
それから、小太郎尾根分岐まで15分ほど。
少し下った所にザックをデポしました。
小さなザックに、水と貴重品と行動食、それとヒトココを持って行きます。
今日は小太郎山を頂きに行きます。
小太郎尾根、なんと素敵な道でしょう。
まっすぐ甲斐駒ヶ岳に続いているようです。
もちろん、続いていませんが。。。
それでも歩きやすそうで素敵な道です。
と、この時は思っていました。
10:30分岐をスタートです。
CTは往復2時間50分ほどです。
山と高原地図の破線ルートなので、どれだけ分かりにくいかと思いましたが、実際にはこんな青テープが細かくあり、迷う事はありません。
他にも矢印多数。迷いようがない感じです。
ですが…
岩場あり
樹林帯あり
ハイマツ藪っぽい所あり
やっと前小太郎山。
何とも、見た目ほど歩きやすい尾根ではありませんでした。
藪や樹林帯に入ると、とにかく暑くて一気に汗が吹き出します。
暑い…
そこから再び高度を下げ、樹林帯に入り20分。
11:40
小太郎山2725m頂きました!百高山94座目!
昨年拾い損ねてから、ずっと気になっていた山。
ようやく来る事が出来ました。感無量です。
とは言っても、まだまだ今回の旅の最初の山頂です。
三等三角点も頂きます、点名「小太郎岳」。
あぁ、ここの展望、素晴らしいです。
北岳
鳳凰三山と高嶺。
アサヨ峰、駒津峰、甲斐駒ヶ岳。最後に目指す予定の百高山。
遠く、鋸岳も見えます。
仙丈ケ岳。山体が大きいですね~。
からの、仙塩尾根。
2年前歩いた事を思い出します。
あの尾根、長かった…
そうだ、こんな360度の展望はコレですね。
小太郎山 - Spherical Image - RICOH THETA
アクセス的には南アルプスの入り口に近いのに、深い山。
余裕があればこの山頂でも長居できますね。
素敵な景色です。
しかし、戻らねばなりません。
来た道の記憶があると、精神的にやられます。
帰りの方がCTが長いですし。。。
同じ道なので割愛します。
が、来るときもそうだったのですが前小太郎山から北岳よりの森の中で、数人の人が何かの作業をしてました。
あれ、何をしてたんでしょう?
ピンクリボンを巻きまくってました。
後で肩の小屋の小屋番さんに聞いても分かりませんでした。
最近、カメラを向けると調子に乗る息子。
小学生か!
まぁ、余裕があるのは良い事です。
という事で、ザックまで帰還。
もう少しで肩の小屋ですが、さすがに小太郎山往復で疲れたので、少し休憩を取ります。
休憩後、分岐に戻り即出発。
ちょっとした岩場を抜けると、あとはゆるっとした道です。目の前には北岳。否応が無しに気持ちが高ぶります。
綺麗だな~。。。
13:55
北岳肩の小屋到着&幕営。
頑張れば北岳山荘まで行けそうですが、今回はあえて行きません。
そして恒例行事の乾杯。
息子はテントを張るとジュースを買ってもらえると思っているらしいです。ちなみに、私はテントを張るとビールが飲めると思っています。
という事で、あとはまったり。
テントの中から北岳が見えるとか、もう最高です♪
通気口からは富士山が見えたり。
いつまでも見ていられます。
ただ、流石に今朝の睡眠時間が足りないので、私は少しお昼寝してしまいました。息子曰く、すさまじいエキゾーストノートだったそうで。
すまぬ。
夕方見る、鳳凰三山。
よく考えたら、あそこを歩いてからまだ一週間しか経っていないんですね。なんだか遠い昔の事のようです。
日の入りの時間、仙丈ケ岳の方面は凄い雲海でした。
これは素敵な。。。
雲の海とはよく言ったもの。
ホントに綺麗ですね。
さぁ、テントに戻って天気予報です。
17時を回ったので、山テンの予報も出ています。てんきとくらすを見て、さらに気圧配置図を確認。
明日は午前中が良さそうですが、昼からは雨が来そうですね。
となると、農鳥小屋から先には行けないな…
明日はゆるり工程決定ですね。
なんて、久々にTTKをしていると、結局明るいうちにまた眠ってしまいました。明日も良い一日になりますように。
二日目に続く
2018年08月19日
五竜岳 1Day
先日の鳳凰三山日帰りで自信がついたので、満を期して五竜岳日帰りに臨むことにしました。ただ、天候が芳しくなく、山頂にガスがある事を覚悟で14日に行ってきました。
北アルプス最後の百高山となります。
それでは行きましょう。
14日、早朝から車を走らせます。
13日の夜は古川の花火を見たいと子供達が言うので、今回は朝発になりました。
そのおかげで・・・
丁度開催されているトランスジャパンアルプスレース2018
上高地から中央アルプスへ向けて走る選手を数人見かける事が出来ました。
コース上、最も危険とされる、釜トンネルから奈川ダムの区間。
太平洋まで頑張ってください!
という事で、現地に6:30頃到着し、ちゃっちゃと準備します。
今回は下山後にそのままおでかけするのでカミさんと娘も一緒に来ています。カミさん達はふもとで1日遊んでいるそうで。
7時のテレキャビンに乗車し、出発しました。
テレキャビンを降りたらリフトは利用せずにそのままアルプス平を登ります。
7:10スタートとなりました。
もうこの段階でガスガス。
10分程で地蔵ノ頭。
最初のランドマークですね。CTではここから小遠見山まで1:30だったかな?
五竜岳への登山は、この遠見尾根を行くのですが、朝のゴンドラ始発時間と最終時間を考えると、山と高原地図のCTでは時間内に帰ってくる事が出来ません。
ですので一般的には2日で歩くか、行きか帰りをゴンドラを使わずにスキー場を歩くかします。
もちろん、急げば時間内に帰って来る事が出来ます。
それのシミュレーションもあり、前回鳳凰三山を歩いてきました。
前回と同じくCTから6~8割のペースを保てれば、日帰りできるはずなんです。
今回のCTは登り6時間40分、下り4時間45分、合計11時間15分の所を、9時間ちょいの間に戻ってくるわけです。
ですので、今日は山頂を踏んでいなくても13時をリミットにして、下山開始と言う条件で登る事にしました。
という事で、今日は朝からガンガン行きますよ~。
尾根は最初ガスが切れ始めたのですが、これがまた暑かったです。
樹林帯では風も無く、背中からジリジリと太陽が照り付け、半端じゃない暑さに最初から汗だくです。
息子も「暑い~」を連呼して登ってきます。
しかも、息子の後ろからは超ハイペースなおいちゃんが熊鈴をジリジリ鳴らしながらピッタリマークしてきます。
お先にどうぞって言っても「イヤイヤ」と言って行きません。
でも、登ると1mも空けずに付いて来る。
もう、息子半端ないプレッシャーでガンガン速度を上げていきます。
小遠見山の山頂も寄らずに、中遠見山にテレキャビンから1時間ほどで到着。
ここで小休止する事にしました。
おいちゃんは「ありがと~」と言って、先行してい来ました。
プレッシャーのおかげで、ここまででかなりCTを詰めたと思います。
休憩後、大遠見山まで25分。
CTを大分詰めていますね。
ココはこのままスルー。
さらに30分ほどで大きな池に出ました。
西遠見と書いてありますが、GPSで見ると実際の西遠見山の山頂はもう少し先のようです。
でも、中遠見から1時間ほど経ったのでここで休憩します。
雲の切れ間からどこかの山頂が一瞬顔を出しました。
あれが五竜岳かな?
さて、10分休憩後に再びスタート。
小遠見山から西遠見山まではアップダウンの連続でそんなに標高が上がりませんでしたが、ここから先は一気に上げていきます。
こんな長ーい階段があったり・・・
岩場も数か所抜けます。
岩場を抜けると…
向こうに五竜山荘が見えてきました。
大体同じぐらいの標高なのですが、あそこに真っすぐは行けません。
一度白岳に登ってから降ります。
白岳に登ると、唐松岳への稜線が見えてきました。
山頂は雲の中ですが、綺麗な道ですね。
ホントはテントを担いで五竜、唐松と回りたかったです。
五竜山荘へ降ります。
白岳、結構登るんですね。
という事で、10:10五竜山荘に到着しました。
テレキャビンを降りてから休憩時間込みでピッタリ3時間。CTが5:40でしたので、かなり頑張りました。
これで今日は山頂まで行ける事が確定ですね。
とりあえず山頂は踏みたいので15分程の休憩でスタート。
最初は稜線が見えてましたが・・・
すぐにガスガスに。
今日は展望は諦めですね。
それだけだとあんまり楽しく無いのですが、今日はピークハントに専念しましょう。
最初はトラバース気味にゆるっと登る道も、だんだん岩場へと変わっていきます。
難易度は高い感じではありませんが、落ちるとまずい所が多数あります。
なかなかいい感じの岩場ですね。
分岐が見えてきました。
ここから数十メートル横移動すると…
11:05
五竜岳山頂、頂きました!百高山93座目!
これで北アルプスの百高山は完登しました、嬉しい♪
足元には何かの三角点が転がっていました。
もうかすれて良く分かりません。
地理院の地図に載っていなくて、頭は対角線×では無いので、山林局の三角点でしょうか?
と、この時は思ってましたが・・・
後で調べたら、実は亡失した国土地理院の三角点でした。
三等三角点 点名「平川入」
さて、やっぱり展望も見込めないので、10分ほど休んでからサクッと帰る事にしました。
休むなら山荘で休むのが楽ですしね。
この下りで息子とこんな話しながら降りて来たのですが、私達親子は百高山踏破を目的に山頂を踏むことしてますけど、最近はあんまり山頂にこだわっていないと言う事に気付いてきました。
山頂を踏まなくても、長いトレイルを綺麗な景色を見ながら歩ければ、それで良いんですよね。
その通過点に山頂があれば良しって感じです。
百高山が終わったら、そういう旅も良いかな。
山頂を踏まない山歩き、是非やってみたいです。
なかなかカッコイイ岩です。
下りの岩場は慎重に…
岩場を抜けて降りてくると、一気にガスが消えました。
一定の標高以上が雲の中なんですね。
唐松岳がもう少しで見えそうです♪
こちらは富山方面。
唐松から餓鬼岳を抜けて、欅平まで歩けるんですよね~。
いつか歩いてみたいですね。
という事で、五竜山荘です。
もう時間にも余裕がありますし、ここで大休止にします。
お腹が空いたので、きのこうどんを頼みました。
¥700と、山小屋としてはリーズナブル。
そして何よりも、おそらくキノコが天然物ですんごく美味しかったです。
息子、キノコが群生しているのを見るのはダメなようですが、食べるのは別次元のお話らしいです。
ハグハグかぶり付いていました。
うどんを食べつつ、遭対協の人と色々お話ししました。
昨日は早い時間に雷雨が来て、えらい事になったとか。
先日も五竜の岩場で滑落事故があり、亡くなられた方が居たとか。。。
色々なお話が聞けました。やはり遭対協の方は色々なモノを見てきていますね。
食べつつ、話を聞きつつ30分ほど休んでから下山に入りました。
12:25スタート。
こちらが白岳の山頂。
ケルンの上の石に、小さく「白岳」と書いてありました。
そして、唐松岳の山頂が見えてますね。
あそこまでの道、歩きたかったな~。
白岳の山頂には山林局の三角点がありました。主三角点か次三角点かは、かすれて見にくいです。
そして後は修行の道。
最初、晴れ間もあったものの・・・
ガスになったりして、パラパラと雨に追われるように下山です。
ペースを上げると雨がやみ、落とすと追い付かれると言うホントの修行。
息子、足が本調子では無いようで下りのペースが上がりません。
実は先日側溝に落ちまして、弁慶に切り傷をつくり、多少の打撲で少し足が痛いようです。
まぁ、それでも本人が「行く」と言うので言葉の責任をとってもらいます。
容赦なく行きますよ~。
西遠見まで標高を落としてきたものの、小遠見山h遠く…
ひたすら足を進めました。
14:05
山荘から1時間40分ほどで小遠見山へ。
行きに寄らなかったので、帰りは山頂に寄ってみました。
よく歩いたのでここでゆっくり休憩したかったのですが・・・
10分ほどしたらやっぱりパラパラと雨が降ってきました。
まぁ、これくらにパラパラなら、シャワー程度で逆に気持ち良いんですけどね♪
でも降りますか~。
お隣の八方尾根からなかなかの雨が流れてくるのが良く分かります。
これはもう逃れられない。
結局ガッツリ降られました。
帰りは地蔵の頭を迂回する道へ。
こちらは息子の好きな木道の道だったり・・・
池があったりとなかなか良い景色でした。
そしてアルプス平へ戻りました。
テレキャビン乗り場へと降りていると、なんだか横の方に山頂標発見。
白馬五竜岳!
を模したもの・・・
本日二座目の五竜岳を頂きました(笑
15:05
雨もすっかり止み、無事に帰って来れました。
何気で小遠見山から結構かかりましたね。
下山すると、娘とカミさんが待っていました。
いやー、想定より少し早く帰って来れました。
息子、痛い足でよく頑張った。
下山後は、白馬龍神温泉へ。
なかなか綺麗な温泉でした♪
そしてこの後は。。。
娘がどうしても見たいと言う、ピカチュウの大行進を見に横浜へ行ったと言うのは、ここだけの秘密です。
さて、北アルプスの百高山も踏破し、いよいよ南アルプスを残すのみとなりました。
あとは天候次第でどうなるかですね。
この夏の間に、なんとか南陵と小太郎山を回れれば・・・
北アルプス最後の百高山となります。
それでは行きましょう。
14日、早朝から車を走らせます。
13日の夜は古川の花火を見たいと子供達が言うので、今回は朝発になりました。
そのおかげで・・・
丁度開催されているトランスジャパンアルプスレース2018
上高地から中央アルプスへ向けて走る選手を数人見かける事が出来ました。
コース上、最も危険とされる、釜トンネルから奈川ダムの区間。
太平洋まで頑張ってください!
という事で、現地に6:30頃到着し、ちゃっちゃと準備します。
今回は下山後にそのままおでかけするのでカミさんと娘も一緒に来ています。カミさん達はふもとで1日遊んでいるそうで。
7時のテレキャビンに乗車し、出発しました。
テレキャビンを降りたらリフトは利用せずにそのままアルプス平を登ります。
7:10スタートとなりました。
もうこの段階でガスガス。
10分程で地蔵ノ頭。
最初のランドマークですね。CTではここから小遠見山まで1:30だったかな?
五竜岳への登山は、この遠見尾根を行くのですが、朝のゴンドラ始発時間と最終時間を考えると、山と高原地図のCTでは時間内に帰ってくる事が出来ません。
ですので一般的には2日で歩くか、行きか帰りをゴンドラを使わずにスキー場を歩くかします。
もちろん、急げば時間内に帰って来る事が出来ます。
それのシミュレーションもあり、前回鳳凰三山を歩いてきました。
前回と同じくCTから6~8割のペースを保てれば、日帰りできるはずなんです。
今回のCTは登り6時間40分、下り4時間45分、合計11時間15分の所を、9時間ちょいの間に戻ってくるわけです。
ですので、今日は山頂を踏んでいなくても13時をリミットにして、下山開始と言う条件で登る事にしました。
という事で、今日は朝からガンガン行きますよ~。
尾根は最初ガスが切れ始めたのですが、これがまた暑かったです。
樹林帯では風も無く、背中からジリジリと太陽が照り付け、半端じゃない暑さに最初から汗だくです。
息子も「暑い~」を連呼して登ってきます。
しかも、息子の後ろからは超ハイペースなおいちゃんが熊鈴をジリジリ鳴らしながらピッタリマークしてきます。
お先にどうぞって言っても「イヤイヤ」と言って行きません。
でも、登ると1mも空けずに付いて来る。
もう、息子半端ないプレッシャーでガンガン速度を上げていきます。
小遠見山の山頂も寄らずに、中遠見山にテレキャビンから1時間ほどで到着。
ここで小休止する事にしました。
おいちゃんは「ありがと~」と言って、先行してい来ました。
プレッシャーのおかげで、ここまででかなりCTを詰めたと思います。
休憩後、大遠見山まで25分。
CTを大分詰めていますね。
ココはこのままスルー。
さらに30分ほどで大きな池に出ました。
西遠見と書いてありますが、GPSで見ると実際の西遠見山の山頂はもう少し先のようです。
でも、中遠見から1時間ほど経ったのでここで休憩します。
雲の切れ間からどこかの山頂が一瞬顔を出しました。
あれが五竜岳かな?
さて、10分休憩後に再びスタート。
小遠見山から西遠見山まではアップダウンの連続でそんなに標高が上がりませんでしたが、ここから先は一気に上げていきます。
こんな長ーい階段があったり・・・
岩場も数か所抜けます。
岩場を抜けると…
向こうに五竜山荘が見えてきました。
大体同じぐらいの標高なのですが、あそこに真っすぐは行けません。
一度白岳に登ってから降ります。
白岳に登ると、唐松岳への稜線が見えてきました。
山頂は雲の中ですが、綺麗な道ですね。
ホントはテントを担いで五竜、唐松と回りたかったです。
五竜山荘へ降ります。
白岳、結構登るんですね。
という事で、10:10五竜山荘に到着しました。
テレキャビンを降りてから休憩時間込みでピッタリ3時間。CTが5:40でしたので、かなり頑張りました。
これで今日は山頂まで行ける事が確定ですね。
とりあえず山頂は踏みたいので15分程の休憩でスタート。
最初は稜線が見えてましたが・・・
すぐにガスガスに。
今日は展望は諦めですね。
それだけだとあんまり楽しく無いのですが、今日はピークハントに専念しましょう。
最初はトラバース気味にゆるっと登る道も、だんだん岩場へと変わっていきます。
難易度は高い感じではありませんが、落ちるとまずい所が多数あります。
なかなかいい感じの岩場ですね。
分岐が見えてきました。
ここから数十メートル横移動すると…
11:05
五竜岳山頂、頂きました!百高山93座目!
これで北アルプスの百高山は完登しました、嬉しい♪
足元には何かの三角点が転がっていました。
もうかすれて良く分かりません。
地理院の地図に載っていなくて、頭は対角線×では無いので、山林局の三角点でしょうか?
と、この時は思ってましたが・・・
後で調べたら、実は亡失した国土地理院の三角点でした。
三等三角点 点名「平川入」
さて、やっぱり展望も見込めないので、10分ほど休んでからサクッと帰る事にしました。
休むなら山荘で休むのが楽ですしね。
この下りで息子とこんな話しながら降りて来たのですが、私達親子は百高山踏破を目的に山頂を踏むことしてますけど、最近はあんまり山頂にこだわっていないと言う事に気付いてきました。
山頂を踏まなくても、長いトレイルを綺麗な景色を見ながら歩ければ、それで良いんですよね。
その通過点に山頂があれば良しって感じです。
百高山が終わったら、そういう旅も良いかな。
山頂を踏まない山歩き、是非やってみたいです。
なかなかカッコイイ岩です。
下りの岩場は慎重に…
岩場を抜けて降りてくると、一気にガスが消えました。
一定の標高以上が雲の中なんですね。
唐松岳がもう少しで見えそうです♪
こちらは富山方面。
唐松から餓鬼岳を抜けて、欅平まで歩けるんですよね~。
いつか歩いてみたいですね。
という事で、五竜山荘です。
もう時間にも余裕がありますし、ここで大休止にします。
お腹が空いたので、きのこうどんを頼みました。
¥700と、山小屋としてはリーズナブル。
そして何よりも、おそらくキノコが天然物ですんごく美味しかったです。
息子、キノコが群生しているのを見るのはダメなようですが、食べるのは別次元のお話らしいです。
ハグハグかぶり付いていました。
うどんを食べつつ、遭対協の人と色々お話ししました。
昨日は早い時間に雷雨が来て、えらい事になったとか。
先日も五竜の岩場で滑落事故があり、亡くなられた方が居たとか。。。
色々なお話が聞けました。やはり遭対協の方は色々なモノを見てきていますね。
食べつつ、話を聞きつつ30分ほど休んでから下山に入りました。
12:25スタート。
こちらが白岳の山頂。
ケルンの上の石に、小さく「白岳」と書いてありました。
そして、唐松岳の山頂が見えてますね。
あそこまでの道、歩きたかったな~。
白岳の山頂には山林局の三角点がありました。主三角点か次三角点かは、かすれて見にくいです。
そして後は修行の道。
最初、晴れ間もあったものの・・・
ガスになったりして、パラパラと雨に追われるように下山です。
ペースを上げると雨がやみ、落とすと追い付かれると言うホントの修行。
息子、足が本調子では無いようで下りのペースが上がりません。
実は先日側溝に落ちまして、弁慶に切り傷をつくり、多少の打撲で少し足が痛いようです。
まぁ、それでも本人が「行く」と言うので言葉の責任をとってもらいます。
容赦なく行きますよ~。
西遠見まで標高を落としてきたものの、小遠見山h遠く…
ひたすら足を進めました。
14:05
山荘から1時間40分ほどで小遠見山へ。
行きに寄らなかったので、帰りは山頂に寄ってみました。
よく歩いたのでここでゆっくり休憩したかったのですが・・・
10分ほどしたらやっぱりパラパラと雨が降ってきました。
まぁ、これくらにパラパラなら、シャワー程度で逆に気持ち良いんですけどね♪
でも降りますか~。
お隣の八方尾根からなかなかの雨が流れてくるのが良く分かります。
これはもう逃れられない。
結局ガッツリ降られました。
帰りは地蔵の頭を迂回する道へ。
こちらは息子の好きな木道の道だったり・・・
池があったりとなかなか良い景色でした。
そしてアルプス平へ戻りました。
テレキャビン乗り場へと降りていると、なんだか横の方に山頂標発見。
白馬五竜岳!
を模したもの・・・
本日二座目の五竜岳を頂きました(笑
15:05
雨もすっかり止み、無事に帰って来れました。
何気で小遠見山から結構かかりましたね。
下山すると、娘とカミさんが待っていました。
いやー、想定より少し早く帰って来れました。
息子、痛い足でよく頑張った。
下山後は、白馬龍神温泉へ。
なかなか綺麗な温泉でした♪
そしてこの後は。。。
娘がどうしても見たいと言う、ピカチュウの大行進を見に横浜へ行ったと言うのは、ここだけの秘密です。
さて、北アルプスの百高山も踏破し、いよいよ南アルプスを残すのみとなりました。
あとは天候次第でどうなるかですね。
この夏の間に、なんとか南陵と小太郎山を回れれば・・・
2018年08月15日
鳳凰三山と高嶺へ 1Day 後半
9:30
それでは次を目指します。
次は地蔵岳ですが、その間に赤抜沢ノ頭と言う小ピークを越えていくようです。
一旦下りますが。。。
結構下りました(^^;
途中、綺麗な花が咲いていたり。。。
でも相変わらず名前はわかりません!
不思議な景観の砂地の道。
白峰三山からこちらを見たときに、雪を纏っているかのように見えた白さの理由は、この砂地だったんですね。
鳳凰小屋分岐まで10分ほどで降りてきました。
この辺りからガスも出てきてより幻想的な世界に変わってきました。
しかし、この赤抜沢の頭への登り返しが、かなり厳しかったです。
今回一番辛かったのはココかも。。。
砂地の登り返しなのと、今までCTを詰めて詰めて歩けたのに・・・
ここだけそんなに短縮できそうに無いことが、精神的にダメージでした。
たった30分の間だけなので、別に悪くは無かったの
ですけど・・・
途中にあった不思議なハイマツ。
大きな根っこで枯れかけているように見えるのですが、フサフサと葉を携えている枝もあります。
そして、このハイマツの周りに一生懸命石積みをして守ってる方が見えました。
「このハイマツ、僕が子供の頃からこの姿なんですよ。ずっと生きてるんです。」
そう説明してくれました。
もう何十年もこの形で生き続けてるって、凄いですね。
そしてそれをずっと守ろうとしているこの方の気持ちに感動しました。
いつまでも、山を自然を大事に。
さて、足を進めますがなかなか次のポイントに着きません。
CTの設定、やっぱり色々おかしな気がします。
でも、綺麗な花を見ると癒されたり…
かわいいですね。
やっとの事で赤抜沢ノ頭へ到着しました。
疲れたー。
でも、一旦下るとは言え目の前にアレがあるとテンション上がります。
オベリスク!
今までずっと遠くからしか眺めたことが無かったランドマーク。
やっと近くに来ることが出来ました。
少し体を休めてから、向かう事にします。
うーん、ガスがもったいないけど圧巻。
ここに山頂標があるのですね。
この後、もう少し近づいてみたのですが、やはり私達の今の技術と装備では大した所まで行けませんでした。
ですので・・・
地蔵ヶ岳2764m、百高山91座目頂きました!
鳳凰三山Complete!
ガスが出てたので、間を縫ってなんとか撮れました。
この場所の名前は「賽の河原」そしてこのお地蔵様。
ガスのかかった景観に、そっちの方行の雰囲気がとんがってます。
帰ろう。
再び赤抜沢ノ頭に戻って休憩します。
いつも遠くから見て気になっていたあのとんがり石。
いやー、感無量ですね。上に立てなかったとは言え、ここまで来れたました。
さぁ、時間も10時40分。
かなり短縮しているとはいえ、午後からは雷雨の危険もあるので早めに稜線を離れたいです。
次へ行きましょう。
ココから先は、わりと痩せ尾根で砂地とハイマツのミックスです。
割と切れ気味の砂地の谷。
これ、滑って行ったら絶対止まらないやつ。
気を付けて進みます。
ガスの中の不思議な岩。
グレーな世界で何とも言えない雰囲気です、地球じゃないみたい。
しばらく歩くと、岩の質がガラっと変わってきました。
ミルフィーユのような茶色い積層岩ですね。
そんなに大きくないアップダウンで、比較的歩きやすい道です。
ハイマツの稜線を抜けると・・・
高嶺2779m、百高山92座目頂きました!
本日最後の山頂です。後は下るだけ。
三等三角点、点名「高嶺」
しかし、この辺の標識には「TAKAMINE」と書いてあるのですが、地理院の地図には「たかね」と書いてあります。どちらが正しいんでしょうね?教えて、偉い人!
山頂で最後のご飯休憩をします。
持ってきた最後のおにぎりをほお張り、これからの激下りの為に足を休めます。
直ぐ下には広河原が見えます。
なんとも、この角度で下まで降りるのですね・・・
なかなか厳しそうです。
という事で、11:20スタートします。
下山に入ります。
下りの最初はハイマツの中を行く簡単な道なのかと思いましたが、実際は・・・
結構な岩の急な下りが連続してました。
少しの間この急な下りを降りたり、ハイマツの中を進んでいくと、やがて樹林帯に入り道は緩くなります。
すると・・・
11:50
白鳳峠に到着です。
そんなに足も疲れてないので、数分の達休憩後に出発します。
最初は緩やかに岩のガレ場を降りて行きます。
息子、こういう場所が好きみたいです。
緩やかに左右の山に囲まれ、なかなか素敵な沢口でした。
しばらくこのガレ場を下ると、やがて樹林帯に入ります。
急にひんやりと周りの空気が変わります。
一気に広がる森の香りがなんとも言えません。
南アルプスらしい、苔むしたとても素敵な森です♪
ジャケットの落とし物・・・?
これを落として気付かなかったって、よっぽど焦ってたのでしょうか?
この苔むした綺麗な区間を過ぎると道はだんだんと斜度を増し、急な下りへと変化していきます。
南アルプス特有のお椀をひっくり返したような、下層の方が斜度がきつい形状です。
こんな梯子場が連続したりしますが、梯子の一番下は足場が足りなかったりしてます。
息子、少し困ってました。
岩の温度が低いのか、黒い岩は殆ど濡れて滑りやすくなっていました。
息子、久しぶりにマジ滑りしてケツを強打しました。
しばらくピョンピョン跳ねて一生懸命耐えていました(笑
お尻が4つに割れたかと思ったそうで。
今にも抜けそうな木の丸太橋や・・・
ホントにかなり急な角度の道。
これ、テント泊装備だったらかなり厳しかったでしょうね。
軽装で良かった。。。
あともう少しで下に降りるはずなのですが、流石に疲れて休憩です。
ここまでの行程も長かったですし、そろそろ疲れが出ていますね。
しかし、歩き続ければ必ず道は進んでいきます。
ようやく下に舗装路が見えてきました!
という事で、下山!
後は広河原まで15分ほどの歩きですね。
しばらく色々お話しながら歩くと、見覚えのある場所に出てきました。
北岳方面、また来るからね!
広河原からは14時のバスに乗って、夜叉神峠に帰ることが出来ました。
夜叉神峠到着、帰ってきました~♪
バスではしっかり眠ってしまいました(^^;
夜叉神峠の登山口。
明るい所で見るとこんな感じだったのですね。
駐車場は8割ぐらい埋まってました。
後は、車を走らせて帰ります。
韮崎旭温泉。¥600
施設自体は外湯も無く大したことは無いのですが、泉質は最高でした。
ヌルヌル系の炭酸泉で、暑くないので長湯できます。気持ち良かった♪
流石に高山まで戻ると遅い時間になりそうなので、夕ご飯は松本の十字路。
職場の上司お勧めの店だったのですが、初めて来ました。
洋食レストランでなかなか美味しかったです。
さて、百高山も92座。
ようやく残り一桁に入ってきました。
残りは五竜岳、甲斐駒ヶ岳、駒津峰、アサヨ峰、小太郎山、広河内岳、大籠岳、笹山。
メジャーな山と、癖のある山と半々ですね。。。
この夏の間に、どこまでこなせるかな・・・?
天候と見合わせながら、頑張りましょう。
2018年08月14日
鳳凰三山と高嶺へ 1Day 前半
足早に鳳凰三山へ行ってきました。
当初は鳳凰三山から白峰三山、そのまま南陵へと6日ぐらいかけてぐるりと歩く予定でしたが・・・
台風がポコポコ発生したり、週末はどうしても外せない予定があったりと、分散化するしか無い状態になってしまいました。
それならば…
とりあえず鳳凰三山を軽装で日帰りしてみようと、行く事になりました。
それでは行きますね。
8月10日
いつものごとく、全日の夜に車を走らせます。
いつもと違うのは、出発が少し遅れた事。
芦安の駐車場を越えて夜叉神峠の駐車場に着いた時には、1:30頃でした。
直ぐに眠りに入ったのですが、多分2時ぐらいに激しく車の屋根を叩く雨音で目が覚めます。
マジかー。
でも、天気予報でも、気圧配置を見ても今日は早い時間は大丈夫のはず。
午後になると場合によっては雷雲が来るかなーって感じなので、早出の予定にしていました。
3時、目覚ましが鳴ります。
1時間しか寝れてない…
ゆるりと息子を起こして準備をし、出発しました。
雨は止んだので助かります。
3:50
登山計画書を提出して出発します。
まずは夜叉神峠まで1時間の道のり。
登り始めてすぐ。
これが纏リスってやつですね!意識してから見たのは初めてかも。
そして、この後がヤバかった。
最初は雲の中で視界が効かず、ヘッデンつけても乱反射で見にくい状態でした。
まぁ、それは良いんですけど、パキパキガサガサと周りの森の中を獣が歩き回ってる音が凄いんです。
時間が早いですからね。
で、少し歩くと雲の上に出て、視界が開けたのですが。。。
うはー、藪の中に光る眼が二つ。
完全に目がこっち向いてる、アイツだ。
30mぐらいかな?
しばらくじーっと見てましたが、ふっと横を向いて遠くに歩いていきました。
ガサッガサッと一歩ずつ重い音。
良かった。
その後も光る眼は何度も見ましたが、まぁそれらは少し左右に目が開いてますし、逃げる音もササッササッと飛び跳ねていく可愛い音です。
獣感満載の道でした。
怖くて足取りが速かったのか、40分で夜叉神峠へ。
ここからは薬師岳の山頂までダラダラと標高を上げていく稜線と聞いています。
先ずは夜叉神峠小屋で休憩します。
雲の向こうには、対岸の三山。頭だけが見えてますね。
夏季でも週末のみの営業らしく、人の気配はありませんでした。
休憩後はだんだん明るくなり、ヘッデンも要らなくなってきました。
最初思ったより登りがきついな~と思いましたが、すぐにゆるっとした登りに。
森のトンネルをまっすぐ進みます。
歩きやすい道です。
まずは杖立峠まで2時間のCTです。
が…
5:30
広場に出ました。
あれ?杖立峠って書いてある。。。
4:40に小屋を出たから50分しか経ってないのに?
CTの設定がなんか微妙に合わないです。
確かに今日は軽装でスピードハイクの練習なので、走りはしないですがそこそこのペースで来ています。
にしても、なんかおかしいですね。
10分休憩して、さらに足を勧めます。
次は苺平が同じく2時間のCTです。
でも、途中の看板には苺平140分って書いてあったり…
やっと少し開けた場所。
北岳と間ノ岳が綺麗に見えました。
あっち、行きたかったな~。
また次ですね。
ようやくこの日、太陽の姿を見れました。
そして、気が付けばすぐに「火事場跡」よ呼ばれる場所に出てきました。
昔火事があったのでしょうか?何も知らなくてすみません。
結局、苺平までも1時間で来てしまい、もう少しで小屋だからそのまま行こうかと苺平はスルー。
その先は小屋までゆるっと下りの歩きやすい道。
息子も「なんか楽しいね♪」とか言いながらサクサク歩いて。。。
7:00
南室小屋に到着しました。
駐車場から休憩込みで3:10で来ました。CTだと5時間半だったような気がします。かなり良いペースです。
ここで朝食を摂りながら20分ほど休む事にしました。
ここは水がコンコンと出ていまして、息子が顔を洗いに行きましたが…
冷たすぎて大はしゃぎ(笑
キンキンに冷えた水が延々と出ています。水があるって、それだけで良いですよね~。
しかしこの小屋、人の気配がしません。
この小屋に着いた時に、すれ違って小屋を出発した6~7人のグループが居ましたが・・・
小屋はシーンと静まり返り、物音ひとつしません。
人、居るのかな?
20分の休憩後、再び出発です。
次は薬師小屋までCT1時間半ですね。
南室小屋を出た直後は、少し急な道を上がりますが、それ以降はまたゆるゆると高度を上げていきます。
対岸の白峰三山はまたガスの中です。
今日はガスが多めになるのは覚悟しています。景色の綺麗な内にガンガン行きましょう。
南アルプスらしい、苔むした森を行きます。
森の良い香りが立ち込めます。良い雰囲気ですね♪
そして、だんだんと巨石が多くなってきました。
雰囲気が変わり始めたと思ったら。。。
急に視界が開けて、目の前には薬師岳と観音岳が見えてきました。
一番向こうに見えているのが、高嶺かな?
砂払岳が近づくと、足場は砂地に変わっていきます。
これがまた歩きにくいんですよね、富士山みたいです。
一歩一歩が後ろに持ってかれて、体力が奪われます。
でも、面白い形の岩が出てきたりと、色々と飽きない道ですね~。
砂払岳を回り込むと、目の前には薬師岳が見えてきました!今日最初の百高山です。
でも、すぐ下に小屋が見えますね、薬師岳小屋です。
8:10
薬師岳小屋に到着です。南室小屋から50分ですね、大分短縮してます。
しかし、とっても綺麗な小屋です。
ここで息子と相談して、少し食べ物を食べていく事にしました。
持ってきたおにぎりが予想以上の速さでなくなってきたので、ここで補給しておかないと、もう広河原まで小屋はありません。
という事で、メニュー。
まぁ、一般的な山小屋価格です。
赤いきつねを頂きました。
食しながら小屋番さんと色々お話。
小屋は昨年建て替えられたばかりらしく、すんごく綺麗でした。
しかし、なかなか神経質な感じの小屋番さんで、なんだか最近の登山者の傾向やらなんやら、いろんな事を聞きました。
山小屋の仕事って大変そうです。でも、我々にそんな話をするって事は、そういう風に見られたのかな?
まぁいいや。
赤いきつね、美味しかった!
という事で、ここでも20分ほど休んでしまったので次へ行きます。
すぐに薬師岳の山頂へ。
広場に山頂標があるので一応記念写真を撮りますが。。。
多分、標高が高いのはあっち。
という事で向こうに行ってみましたが。。。
なんだかロープ規制と赤い×の文字。侵入禁止ですか。
ついさっき小屋番さんの話を聞いたばかりですし、ここから奥に行くのは止めておきましょう。
という事で、その直下で記念写真。
薬師岳2780m、百高山89座目頂きました!
という事で、少し景色を見た後に出発します。
次はあの観音岳へ。
途中にはまたまた面白い形の岩があったり。ホントに飽きない道ですね。
うーん。。。やっぱり標識に書いてある時間と縮めてる時間の割合がさっぱり合わないです。
時間が読めなくなってきました。もう、今日はCTの換算はいいや。。。
あとで結果だけ見る事にします。
という事で、25分で観音岳(鳳凰山)山頂頂きました!
2870m、百高山90座目!
二等三角点、点名「観音岳」
でも石が置いてあるだけ、既に機能していません。
この山頂でも10分ほど休憩する事にしました。
今回唯一の全天球。
写真で見てわかる通り、この日はこれ以降はガスが上がって来たり晴れたりと、目まぐるしく変わる状況でした。
さぁ、時間も9:30近いですし、出発しましょう。
後半へ続く
当初は鳳凰三山から白峰三山、そのまま南陵へと6日ぐらいかけてぐるりと歩く予定でしたが・・・
台風がポコポコ発生したり、週末はどうしても外せない予定があったりと、分散化するしか無い状態になってしまいました。
それならば…
とりあえず鳳凰三山を軽装で日帰りしてみようと、行く事になりました。
それでは行きますね。
8月10日
いつものごとく、全日の夜に車を走らせます。
いつもと違うのは、出発が少し遅れた事。
芦安の駐車場を越えて夜叉神峠の駐車場に着いた時には、1:30頃でした。
直ぐに眠りに入ったのですが、多分2時ぐらいに激しく車の屋根を叩く雨音で目が覚めます。
マジかー。
でも、天気予報でも、気圧配置を見ても今日は早い時間は大丈夫のはず。
午後になると場合によっては雷雲が来るかなーって感じなので、早出の予定にしていました。
3時、目覚ましが鳴ります。
1時間しか寝れてない…
ゆるりと息子を起こして準備をし、出発しました。
雨は止んだので助かります。
3:50
登山計画書を提出して出発します。
まずは夜叉神峠まで1時間の道のり。
登り始めてすぐ。
これが纏リスってやつですね!意識してから見たのは初めてかも。
そして、この後がヤバかった。
最初は雲の中で視界が効かず、ヘッデンつけても乱反射で見にくい状態でした。
まぁ、それは良いんですけど、パキパキガサガサと周りの森の中を獣が歩き回ってる音が凄いんです。
時間が早いですからね。
で、少し歩くと雲の上に出て、視界が開けたのですが。。。
うはー、藪の中に光る眼が二つ。
完全に目がこっち向いてる、アイツだ。
30mぐらいかな?
しばらくじーっと見てましたが、ふっと横を向いて遠くに歩いていきました。
ガサッガサッと一歩ずつ重い音。
良かった。
その後も光る眼は何度も見ましたが、まぁそれらは少し左右に目が開いてますし、逃げる音もササッササッと飛び跳ねていく可愛い音です。
獣感満載の道でした。
怖くて足取りが速かったのか、40分で夜叉神峠へ。
ここからは薬師岳の山頂までダラダラと標高を上げていく稜線と聞いています。
先ずは夜叉神峠小屋で休憩します。
雲の向こうには、対岸の三山。頭だけが見えてますね。
夏季でも週末のみの営業らしく、人の気配はありませんでした。
休憩後はだんだん明るくなり、ヘッデンも要らなくなってきました。
最初思ったより登りがきついな~と思いましたが、すぐにゆるっとした登りに。
森のトンネルをまっすぐ進みます。
歩きやすい道です。
まずは杖立峠まで2時間のCTです。
が…
5:30
広場に出ました。
あれ?杖立峠って書いてある。。。
4:40に小屋を出たから50分しか経ってないのに?
CTの設定がなんか微妙に合わないです。
確かに今日は軽装でスピードハイクの練習なので、走りはしないですがそこそこのペースで来ています。
にしても、なんかおかしいですね。
10分休憩して、さらに足を勧めます。
次は苺平が同じく2時間のCTです。
でも、途中の看板には苺平140分って書いてあったり…
やっと少し開けた場所。
北岳と間ノ岳が綺麗に見えました。
あっち、行きたかったな~。
また次ですね。
ようやくこの日、太陽の姿を見れました。
そして、気が付けばすぐに「火事場跡」よ呼ばれる場所に出てきました。
昔火事があったのでしょうか?何も知らなくてすみません。
結局、苺平までも1時間で来てしまい、もう少しで小屋だからそのまま行こうかと苺平はスルー。
その先は小屋までゆるっと下りの歩きやすい道。
息子も「なんか楽しいね♪」とか言いながらサクサク歩いて。。。
7:00
南室小屋に到着しました。
駐車場から休憩込みで3:10で来ました。CTだと5時間半だったような気がします。かなり良いペースです。
ここで朝食を摂りながら20分ほど休む事にしました。
ここは水がコンコンと出ていまして、息子が顔を洗いに行きましたが…
冷たすぎて大はしゃぎ(笑
キンキンに冷えた水が延々と出ています。水があるって、それだけで良いですよね~。
しかしこの小屋、人の気配がしません。
この小屋に着いた時に、すれ違って小屋を出発した6~7人のグループが居ましたが・・・
小屋はシーンと静まり返り、物音ひとつしません。
人、居るのかな?
20分の休憩後、再び出発です。
次は薬師小屋までCT1時間半ですね。
南室小屋を出た直後は、少し急な道を上がりますが、それ以降はまたゆるゆると高度を上げていきます。
対岸の白峰三山はまたガスの中です。
今日はガスが多めになるのは覚悟しています。景色の綺麗な内にガンガン行きましょう。
南アルプスらしい、苔むした森を行きます。
森の良い香りが立ち込めます。良い雰囲気ですね♪
そして、だんだんと巨石が多くなってきました。
雰囲気が変わり始めたと思ったら。。。
急に視界が開けて、目の前には薬師岳と観音岳が見えてきました。
一番向こうに見えているのが、高嶺かな?
砂払岳が近づくと、足場は砂地に変わっていきます。
これがまた歩きにくいんですよね、富士山みたいです。
一歩一歩が後ろに持ってかれて、体力が奪われます。
でも、面白い形の岩が出てきたりと、色々と飽きない道ですね~。
砂払岳を回り込むと、目の前には薬師岳が見えてきました!今日最初の百高山です。
でも、すぐ下に小屋が見えますね、薬師岳小屋です。
8:10
薬師岳小屋に到着です。南室小屋から50分ですね、大分短縮してます。
しかし、とっても綺麗な小屋です。
ここで息子と相談して、少し食べ物を食べていく事にしました。
持ってきたおにぎりが予想以上の速さでなくなってきたので、ここで補給しておかないと、もう広河原まで小屋はありません。
という事で、メニュー。
まぁ、一般的な山小屋価格です。
赤いきつねを頂きました。
食しながら小屋番さんと色々お話。
小屋は昨年建て替えられたばかりらしく、すんごく綺麗でした。
しかし、なかなか神経質な感じの小屋番さんで、なんだか最近の登山者の傾向やらなんやら、いろんな事を聞きました。
山小屋の仕事って大変そうです。でも、我々にそんな話をするって事は、そういう風に見られたのかな?
まぁいいや。
赤いきつね、美味しかった!
という事で、ここでも20分ほど休んでしまったので次へ行きます。
すぐに薬師岳の山頂へ。
広場に山頂標があるので一応記念写真を撮りますが。。。
多分、標高が高いのはあっち。
という事で向こうに行ってみましたが。。。
なんだかロープ規制と赤い×の文字。侵入禁止ですか。
ついさっき小屋番さんの話を聞いたばかりですし、ここから奥に行くのは止めておきましょう。
という事で、その直下で記念写真。
薬師岳2780m、百高山89座目頂きました!
という事で、少し景色を見た後に出発します。
次はあの観音岳へ。
途中にはまたまた面白い形の岩があったり。ホントに飽きない道ですね。
うーん。。。やっぱり標識に書いてある時間と縮めてる時間の割合がさっぱり合わないです。
時間が読めなくなってきました。もう、今日はCTの換算はいいや。。。
あとで結果だけ見る事にします。
という事で、25分で観音岳(鳳凰山)山頂頂きました!
2870m、百高山90座目!
二等三角点、点名「観音岳」
でも石が置いてあるだけ、既に機能していません。
この山頂でも10分ほど休憩する事にしました。
観音岳 - Spherical Image - RICOH THETA
今回唯一の全天球。
写真で見てわかる通り、この日はこれ以降はガスが上がって来たり晴れたりと、目まぐるしく変わる状況でした。
さぁ、時間も9:30近いですし、出発しましょう。
後半へ続く
2018年08月04日
北アルプス東西横断 4日目 南岳から新穂高
四日目
今日は下山です。
南岳新道を降りるので、今日のスタート予定は明るくなってから。
いつもより1時間遅い5時の予定でした。
でも、しっかり2:30に目が覚めます。
まぁ、いいか。
お湯を沸かしてコーヒーを飲みます。
テントの外に顔を出すと、満天の星空。
これを写真に撮る技術力があれば、どれだけ良い事か。
こんどはちゃんとGopro持ってこよっと。
でも、ちょっと携帯でも撮ってみるか。。。
うん、スマホの能力としては上出来じゃないでしょうか。
この画像は圧縮されてるのでアレですが、オリジナルはもう少し綺麗に撮れています。
なかなかいい写真が撮れました。
4時になり、息子を起こします。
時間に余裕があったので、パッキングは半分終わってます。
東の空が明るんできましたね。
それからテントを撤収して、荷物をまとめて出発の準備をしました。
時間も頃合いです。
ザックをテン場に置いたまま、常念平へ行ってみます。
4:50
おはよう、世界。
見ているだけなのに、自然と目頭が熱くなる。
今まで何度も日の出を見てるけど、何度見ても美しい。
海で見る日の出より、山で見る日の出が好きです。
大地に光が差し、車や街の人口光が消え、グレーな世界から一気に色彩豊かな世界へと移り変わる。
その瞬間を見る事が出来ます。
自然の時の流れと、人の時の流れの融合を垣間見る瞬間。とても不思議な感覚に襲われます。
北穂も色付きはじめます。
大キレット、惹かれるな~。
今度一人で挑戦してみよう。
南岳小屋、ありがとうございました。
次来る時は、大キレットですね!
槍ヶ岳、ありがとう。
山頂が色付き始めた笠ヶ岳を目の前に、下山開始です。
南沢を尾根方面に降ります。
南岳新道、荒廃が進んでいると言うのと、先日の豪雨で危険度が増しているとの話でしたが…
あー、こんな場所ありましたね
ここもロープ使ったな~。
もう使いませんが(^^;
ここで一旦、沢の中央に戻ってから、また尾根筋に戻ります。
あそこに雪渓がありますね。
下調べでは、アイゼンは要らないと聞いていましたが・・・
とは言え、なかなかの斜度でした。
滑って落ちれば下の岩場に激突は確実、タダでは済まない感じです。
不安な人は滑り止めがあると良いでしょう。
まぁ、私たちは雪国人間。
普段、冬でも外を駆けて遊ぶ息子にとっては、なんて事ない道のようです。
ザクザク付いてきます。
そして再び尾根筋へ。
199〇年に南沢が崩落してから、こちらの尾根筋の道が新たに作られたようです。
こんな所に道を作るって、凄いですね。
結構な所を行くんですね。
4年前はガスの中であまり良く分かって無かったです。
下の南沢。
よく見ると古い道がまだ見えますね。
でも、降りてはいけない…
と思います。
この尾根筋を一気に下降します。
下の方に槍平です。
なかなか近づかないという事は、一気に降りるという証拠ですね。
登りは痺れたな~。
いつまで経っても小屋が遠ざからなかったから。
資料によく出る救急箱。
ホントに緊急時にはありがたい箱です。
管理されている小屋の皆様には本当に感謝です。
樹林帯に入ったあたりから、梯子がバンバン出てきます。
徹の梯子は良いのですが・・・
木造の梯子は半分ぐらいが使い物にならなくなってます。
アルミの梯子も、歪んで使えないものもあったりします。
よっぽど急いでなければ問題無いですが、スピードハイクをしている人には難儀するでしょう。
目の前には道があるはずなんですが、笹藪に還っている所もあったり。
まぁ、息子の背丈からしてもこの高さなんで問題無いですけどね。
ガンガン降りていくと…
やっと南沢の歩く所が見える所に来ました。
でも、普通は歩くところが見えるんですけど、なんか見にくいです。
先日の豪雨で形が変わったとは聞きましたが…
南岳小屋のブログにも出ていましたが、こんな大きな岩が浮石状態です。
これが落ちたときに下に居たら、助からないでしょうね。
少し迂回して歩きます。
今までの道の上には泥が乗り、とても滑りやすくなってます。
かと言って、道以外のとこも流れてきた新たな石で浮きまくり。
慎重に岩を選んでもグラついたりと、ここ、かなり歩きにくくなってます。
何が怖いって、落石が怖いですね。さっさと通過します。
という事です、皆様ご注意ください。
問題無い人には問題ない道です。
でも、問題ある人にはかなり問題ある道です。
「私でも行けますか?」と他の人に聞く人は、行かないで下さい。
現在、この道は南岳小屋で推奨されてない道だと言う事をお忘れなく。
その選択は自己責任で。
ブログなのであっという間ですが、実際には道中なかなかです。
7:25
二時間半ほどで槍平の小屋に降りてきました。
テラスで休憩し、朝食の続きを摂ります。
そしてここで靴は登山靴からトレランシューズへ。
ココから先は険しい所は無いですし、後半は林道ですし。
修行の道です。
あれぇ…
ここって、ハート型の石を置くとなんやらってのがあったような…
実際、ハートの形の石だらけ。
さぁ、20分ほど休んだので行きます。
最初は木道。
息子、今でも木道が好き。
よくよく考えたら、なんで木道なんて好きなんだろう?
線路っぽいからかな?
彼曰く、聖平の小屋の前の木道が一番好きだそうです。
もう特徴のない道を延々歩くだけ。
藤木レリーフ。
滝谷の渡渉。
写真は槍平側です。
息子、靴を濡らさないように慎重に渡ります。
私は気持ち良いので何も気にせずジャブジャブ渡りました。
これがトレランシューズの良い所。
1時間も歩けば乾きますしね。
ライブカメラの大岩。
あれは流石に流れないですね。
あのカメラ、ホントにありがたいですね。
先日の豪雨で持っていかれたようですが、現在は復旧しているようです。
新穂高側の橋は、先日の豪雨で流れてしまったようです。
さらに川の形も変わり、しばらくは橋がかけられないそうです。
詳しくは、槍平小屋のHPにて確認してください。
水量によっては渡渉が厳しくなるので、天候と相談して下さい。
ここで10分ほど休憩し、再びスタート。
後の道は、ひたすら修行です。
50分程で白出沢。
そして、この水場で休憩。
タオルを濡らしてジャブジャブ洗い、体もガシガシ拭いてさっぱり。
生き返りますわ~。
ここで休憩し、再び修行へと出発します。
黙々と歩くかと思いきや、割と息子とおしゃべり。
なんて事も無い事を、延々と。
あっと言う間に穂高平の小屋。
気付いてしまいました、トマトが浮いてる。
塩も置いてある。。。
休もう!
そう息子に提案したのですが…
「え、いいよ別に。疲れてないからそのまま行こうよ。」
え?
トマト…
トマト…
サクッとショートカットルートを抜けて来ました(泣
文明のある世界に帰って来たー!
ヒールのお姉さんが眩しい!
11:00
今まで幾度となく通った新穂高の登山者センターに到着です。
報告はしても、お世話になったことは無いはず。
無事、下山届を提出。
でも、よく考えたら登山届は長野県警に出している。
ここで下山届を出しても通るのかな?
トイレに寄って、少し休憩しました。
カミさんのお迎えが来るはずなんですが、そうそうタイミングも合わないので、もう少し歩く事にします。
登山者用の有料駐車場。
この時間は出庫のみで、受け入れはやってないそうな。
なんで?
新穂高の駐車場事情は、ホントに不人気で評判悪いです。
地元勢はまだ良いですが、外から訪れてくれる人にはもう少し使いやすくして欲しいものですね。
それが結果的に観光興行に繋がると思うんですけどね~。
何よりも私は新穂高が大好きなのに、山で会う人の間で
「新穂高?あんな酷い所行かないよ!」
と言う声を聞いてしまうと、とても悲しくなるのです。
もう少しだけ、登山者に優しい駐車場事情になると嬉しいですよね。
黙々と歩いて、いつものひがくの湯へ。
結局、今回の山行のゴール地点はここになりました♪
ここは好きです、登山者に超優しい。
丁度カミさんと合流し、お風呂セットをもらいます。
ホントにいつもいつもありがとう。
山の度に迷惑かけてるな、すまない。
という事で、ひがくの湯。
携帯の充電サービスも始まったのですか、やるなー。
この登山者への止まらないサービス精神が好きです。
新穂高全体に、この精神が欲しいです。
今や、西方面から来る人もアカンダナか、わざわざ安房トンネルを越えて沢渡に車を停めますからね~。
しっかり駐車場を整備し、沢渡、上高地のように人を集める事が出来れば・・・
まぁ、それはまた別のお話。
批判したい訳じゃなく、山で会うみんなに「新穂高、好きだな」と言って欲しいだけです。
ちなみに、写真にはうまい棒に迫る息子の手が映ってます。
すんごい食べてました。もうヤメれってぐらい。
息子は、新穂高が好き。
うまい棒が好き。
それで良いんす。
お風呂の後はお昼ご飯。
久しぶりのご馳走、ありがたく戴きます。
メガジョッキ、たまらん!
真昼間からゴメンなさい。
運転はカミさんが…
という事で、無事に百高山と過去の忘れ物を拾う旅は無事に帰って来る事が出来ました。難しい赤沢山も無事に拾いましたし、何より4年前の忘れ物はしっかりと拾う事が出来ました。
最高の4日間でした。
百高山も残すは12座。
北アルプスは五竜岳のみとなりましたね、中央アルプスは全部歩いたのであとは南アルプス。
山と高原地図で破線ルートの白峰南陵を残してしまってます。
それと、甲斐駒ケ岳周辺。
なんとなく、自分の中で百高山最後の山は甲斐駒ケ岳かな?と考えてます。
残された山では甲斐駒が最高地点ですし。
という事で、今夏中にそれ以外の山を歩きます。
次のターゲットは、鳳凰三山と高嶺、小太郎山、白峰南陵。
この辺りもなかなかの場所なんで、コース取りと日程を考えないとですね。
夏はまだ始まったばかり、大冒険はこれからです!
今日は下山です。
南岳新道を降りるので、今日のスタート予定は明るくなってから。
いつもより1時間遅い5時の予定でした。
でも、しっかり2:30に目が覚めます。
まぁ、いいか。
お湯を沸かしてコーヒーを飲みます。
テントの外に顔を出すと、満天の星空。
これを写真に撮る技術力があれば、どれだけ良い事か。
こんどはちゃんとGopro持ってこよっと。
でも、ちょっと携帯でも撮ってみるか。。。
うん、スマホの能力としては上出来じゃないでしょうか。
この画像は圧縮されてるのでアレですが、オリジナルはもう少し綺麗に撮れています。
なかなかいい写真が撮れました。
4時になり、息子を起こします。
時間に余裕があったので、パッキングは半分終わってます。
東の空が明るんできましたね。
それからテントを撤収して、荷物をまとめて出発の準備をしました。
時間も頃合いです。
ザックをテン場に置いたまま、常念平へ行ってみます。
4:50
おはよう、世界。
見ているだけなのに、自然と目頭が熱くなる。
今まで何度も日の出を見てるけど、何度見ても美しい。
海で見る日の出より、山で見る日の出が好きです。
大地に光が差し、車や街の人口光が消え、グレーな世界から一気に色彩豊かな世界へと移り変わる。
その瞬間を見る事が出来ます。
自然の時の流れと、人の時の流れの融合を垣間見る瞬間。とても不思議な感覚に襲われます。
北穂も色付きはじめます。
大キレット、惹かれるな~。
今度一人で挑戦してみよう。
南岳小屋、ありがとうございました。
次来る時は、大キレットですね!
槍ヶ岳、ありがとう。
山頂が色付き始めた笠ヶ岳を目の前に、下山開始です。
南沢を尾根方面に降ります。
南岳新道、荒廃が進んでいると言うのと、先日の豪雨で危険度が増しているとの話でしたが…
あー、こんな場所ありましたね
ここもロープ使ったな~。
もう使いませんが(^^;
ここで一旦、沢の中央に戻ってから、また尾根筋に戻ります。
あそこに雪渓がありますね。
下調べでは、アイゼンは要らないと聞いていましたが・・・
とは言え、なかなかの斜度でした。
滑って落ちれば下の岩場に激突は確実、タダでは済まない感じです。
不安な人は滑り止めがあると良いでしょう。
まぁ、私たちは雪国人間。
普段、冬でも外を駆けて遊ぶ息子にとっては、なんて事ない道のようです。
ザクザク付いてきます。
そして再び尾根筋へ。
199〇年に南沢が崩落してから、こちらの尾根筋の道が新たに作られたようです。
こんな所に道を作るって、凄いですね。
結構な所を行くんですね。
4年前はガスの中であまり良く分かって無かったです。
下の南沢。
よく見ると古い道がまだ見えますね。
でも、降りてはいけない…
と思います。
この尾根筋を一気に下降します。
下の方に槍平です。
なかなか近づかないという事は、一気に降りるという証拠ですね。
登りは痺れたな~。
いつまで経っても小屋が遠ざからなかったから。
資料によく出る救急箱。
ホントに緊急時にはありがたい箱です。
管理されている小屋の皆様には本当に感謝です。
樹林帯に入ったあたりから、梯子がバンバン出てきます。
徹の梯子は良いのですが・・・
木造の梯子は半分ぐらいが使い物にならなくなってます。
アルミの梯子も、歪んで使えないものもあったりします。
よっぽど急いでなければ問題無いですが、スピードハイクをしている人には難儀するでしょう。
目の前には道があるはずなんですが、笹藪に還っている所もあったり。
まぁ、息子の背丈からしてもこの高さなんで問題無いですけどね。
ガンガン降りていくと…
やっと南沢の歩く所が見える所に来ました。
でも、普通は歩くところが見えるんですけど、なんか見にくいです。
先日の豪雨で形が変わったとは聞きましたが…
南岳小屋のブログにも出ていましたが、こんな大きな岩が浮石状態です。
これが落ちたときに下に居たら、助からないでしょうね。
少し迂回して歩きます。
今までの道の上には泥が乗り、とても滑りやすくなってます。
かと言って、道以外のとこも流れてきた新たな石で浮きまくり。
慎重に岩を選んでもグラついたりと、ここ、かなり歩きにくくなってます。
何が怖いって、落石が怖いですね。さっさと通過します。
という事です、皆様ご注意ください。
問題無い人には問題ない道です。
でも、問題ある人にはかなり問題ある道です。
「私でも行けますか?」と他の人に聞く人は、行かないで下さい。
現在、この道は南岳小屋で推奨されてない道だと言う事をお忘れなく。
その選択は自己責任で。
ブログなのであっという間ですが、実際には道中なかなかです。
7:25
二時間半ほどで槍平の小屋に降りてきました。
テラスで休憩し、朝食の続きを摂ります。
そしてここで靴は登山靴からトレランシューズへ。
ココから先は険しい所は無いですし、後半は林道ですし。
修行の道です。
あれぇ…
ここって、ハート型の石を置くとなんやらってのがあったような…
実際、ハートの形の石だらけ。
さぁ、20分ほど休んだので行きます。
最初は木道。
息子、今でも木道が好き。
よくよく考えたら、なんで木道なんて好きなんだろう?
線路っぽいからかな?
彼曰く、聖平の小屋の前の木道が一番好きだそうです。
もう特徴のない道を延々歩くだけ。
藤木レリーフ。
滝谷の渡渉。
写真は槍平側です。
息子、靴を濡らさないように慎重に渡ります。
私は気持ち良いので何も気にせずジャブジャブ渡りました。
これがトレランシューズの良い所。
1時間も歩けば乾きますしね。
ライブカメラの大岩。
あれは流石に流れないですね。
あのカメラ、ホントにありがたいですね。
先日の豪雨で持っていかれたようですが、現在は復旧しているようです。
新穂高側の橋は、先日の豪雨で流れてしまったようです。
さらに川の形も変わり、しばらくは橋がかけられないそうです。
詳しくは、槍平小屋のHPにて確認してください。
水量によっては渡渉が厳しくなるので、天候と相談して下さい。
ここで10分ほど休憩し、再びスタート。
後の道は、ひたすら修行です。
50分程で白出沢。
そして、この水場で休憩。
タオルを濡らしてジャブジャブ洗い、体もガシガシ拭いてさっぱり。
生き返りますわ~。
ここで休憩し、再び修行へと出発します。
黙々と歩くかと思いきや、割と息子とおしゃべり。
なんて事も無い事を、延々と。
あっと言う間に穂高平の小屋。
気付いてしまいました、トマトが浮いてる。
塩も置いてある。。。
休もう!
そう息子に提案したのですが…
「え、いいよ別に。疲れてないからそのまま行こうよ。」
え?
トマト…
トマト…
サクッとショートカットルートを抜けて来ました(泣
文明のある世界に帰って来たー!
ヒールのお姉さんが眩しい!
11:00
今まで幾度となく通った新穂高の登山者センターに到着です。
報告はしても、お世話になったことは無いはず。
無事、下山届を提出。
でも、よく考えたら登山届は長野県警に出している。
ここで下山届を出しても通るのかな?
トイレに寄って、少し休憩しました。
カミさんのお迎えが来るはずなんですが、そうそうタイミングも合わないので、もう少し歩く事にします。
登山者用の有料駐車場。
この時間は出庫のみで、受け入れはやってないそうな。
なんで?
新穂高の駐車場事情は、ホントに不人気で評判悪いです。
地元勢はまだ良いですが、外から訪れてくれる人にはもう少し使いやすくして欲しいものですね。
それが結果的に観光興行に繋がると思うんですけどね~。
何よりも私は新穂高が大好きなのに、山で会う人の間で
「新穂高?あんな酷い所行かないよ!」
と言う声を聞いてしまうと、とても悲しくなるのです。
もう少しだけ、登山者に優しい駐車場事情になると嬉しいですよね。
黙々と歩いて、いつものひがくの湯へ。
結局、今回の山行のゴール地点はここになりました♪
ここは好きです、登山者に超優しい。
丁度カミさんと合流し、お風呂セットをもらいます。
ホントにいつもいつもありがとう。
山の度に迷惑かけてるな、すまない。
という事で、ひがくの湯。
携帯の充電サービスも始まったのですか、やるなー。
この登山者への止まらないサービス精神が好きです。
新穂高全体に、この精神が欲しいです。
今や、西方面から来る人もアカンダナか、わざわざ安房トンネルを越えて沢渡に車を停めますからね~。
しっかり駐車場を整備し、沢渡、上高地のように人を集める事が出来れば・・・
まぁ、それはまた別のお話。
批判したい訳じゃなく、山で会うみんなに「新穂高、好きだな」と言って欲しいだけです。
ちなみに、写真にはうまい棒に迫る息子の手が映ってます。
すんごい食べてました。もうヤメれってぐらい。
息子は、新穂高が好き。
うまい棒が好き。
それで良いんす。
お風呂の後はお昼ご飯。
久しぶりのご馳走、ありがたく戴きます。
メガジョッキ、たまらん!
真昼間からゴメンなさい。
運転はカミさんが…
という事で、無事に百高山と過去の忘れ物を拾う旅は無事に帰って来る事が出来ました。難しい赤沢山も無事に拾いましたし、何より4年前の忘れ物はしっかりと拾う事が出来ました。
最高の4日間でした。
百高山も残すは12座。
北アルプスは五竜岳のみとなりましたね、中央アルプスは全部歩いたのであとは南アルプス。
山と高原地図で破線ルートの白峰南陵を残してしまってます。
それと、甲斐駒ケ岳周辺。
なんとなく、自分の中で百高山最後の山は甲斐駒ケ岳かな?と考えてます。
残された山では甲斐駒が最高地点ですし。
という事で、今夏中にそれ以外の山を歩きます。
次のターゲットは、鳳凰三山と高嶺、小太郎山、白峰南陵。
この辺りもなかなかの場所なんで、コース取りと日程を考えないとですね。
夏はまだ始まったばかり、大冒険はこれからです!
2018年08月03日
北アルプス東西横断 3日目後半 槍ヶ岳から南岳へ
二人占めの山頂も、わずか10分ほど。
それでも、槍の穂先を独占できるってのは貴重な時間でしょう。
聞いた話では、先の三連休では穂先の往復に4時間かかったとか。。。
入れ違いで後続の人が登ってきたタイミングで下り始めます。
でも、下りもスイスイ来るので、もう完全に放置します。
先に降りて待ってるわ~。
という事で、サクッとキッチン槍でパン。
おいしー♪
せっかく晴れてるので記念写真♪
3年前はモヤっとしていたが、晴ていると最高ですね!
少し休憩して、9:10リスタートします。
槍ヶ岳。
4年前の忘れものを取っておいてくれて、ありがとう。
また来るね。
さぁこちら、大喰岳。
こちらも忘れ物を拾いに。
日本に二つしか無い3000mの稜線。
4年前はこちらもガッスガスと雨で何も見えない中を歩いてきました。
でも今日は違う。
最高の稜線歩きになりそうです。
あの辺り、登山道が入り組んでるんですね。
違う意味で迷いそう(^^;
一旦、飛騨乗越に降りた後、また登り返し。
やっと槍山荘と同じ高さに帰ってきました。
でも、知ってるとそんなに苦にならないですね、不思議。
4年前はガスのなか山頂が分からずに、一度通り過ぎた大喰岳の山頂。
今回ははっきり山頂標が見えますね。
大喰岳山頂3101m、頂きました!槍に一番近い山♪
次の中岳へ。
素晴らしい展望です。
ずっと周りをキョロキョロいしていて、この稜線で全天球の撮影するのをすっかり忘れていまってました、ゴメンなさい。
少し岩っぽい所を通ったりもします。
まだ雪がこんなに。
中岳の二段梯子。
4年前はこんな梯子ですら怖くてロープ出したりしたな。。。
中岳山頂3084m、頂きました!
なんだか楽しくて、二人して笑いが止まらない♪
しかし、この辺りで、よいよガスが岐阜側から上がってくるようになりました。
でも、それがまた良いのです。
中岳からはすぐ目の前に赤沢山が見えます。
こうやって見ると、そんなに大変そうな山には見えないんですけどね。
登山道が無いってだけで、あんなに厳しい山になるとは…
その向こうには一昨日幕営した常念の小屋。
一昨日は、明日、明後日と未来を見た。
今日は、昨日、一昨日と過去を見る。
歩いて来ると、1日2日は大いなる時間。
でも、山にとっては悠久の時の中のわずかな一瞬。
人と自然を比べる事自体が間違い。
自然の大きな力に対して、人間が出来る事なんて些細な事。
そんな風に、思える景色でした。
稜線は時折雲を纏い、幻想的な景色を見せてくれます。
同じ瞬間は2度も見れません。
刻々と変化する雲と稜線の形を見ながら、歩き続けます。
4年前とは違う。
息子と景色を楽しみながら歩けます。
話しながら、笑いながら。
さぁ、最後の南岳だよ。
綺麗な道ですね、こんな景色だったんだ。
岩のトラバース。
ちょっと高度感あります。
4年前良く通れましたね、ガスが助けてくれたんでしょうね。
天狗原の分岐点。
いつかこっちも行ってみたいですね。
また、別の旅で。
ん~、最高!
素敵な道過ぎます♪
11:30今回の山行最後の山頂、南岳3032m、頂きました!
ありがとうございます!
「いつかまた、晴れた日に来ようね」と、大した事無いけど大いなる忘れ物。
しっかり、拾う事が出来ました。
よかった、晴れた日にまた君とここを歩けて良かった。
三等三角点 点名「北穂高」
南岳なのに北穂高なんですね。
さぁ、南岳小屋は山頂直下です。
良いロケーションですね♪
まだ12時前ですが、テン場の受付をします。
山岳部やワンゲル部なんかは、早出早着して、昼にはテントってイメージですが…
最近の単独行の人は夕方まで黙々と歩いてテントって人が多いですね。
私はこの昼からのんびりってスタイルが好きかな~。。。
今日もテン場は一番乗り。
張りたいところにテントが張れます。
水と人間燃料を買って・・・
最高の山歩きに、乾杯!
お昼ご飯を食べて、のーんびり過ごしました。
それから小屋の周りにお散歩に出たり。。。
屏風岩、デカいなー。
あれを登る人が居るんだから、凄いもんですね。
カッコいいです。
息子、大キレットの長野側を覗き込みます。
はぇー。。。って感じです。
大キレット、いつか行ってみたいですね。
北穂、涸沢、穂高、ジャン
常念平も行ってみます。
1分って書いてあるけど、私の短い足では1分53秒でした。
息子、カウントするなっての。
おぉ、しつこいですが目の前には赤沢山、そしてその向こうは二日前の常念からの稜線。
歩いた道が全部見えます。
槍も、東鎌尾根も。
最後に歩いた道が全部見えるって最高ですね♪
テントから手が生えてます(笑
しかしカヤライズ、これだけフライをめくると風通しが良くホントに快適です。
昼間でもテントの中が涼しいですよ。
真夏のテン場にはお勧めです。
私がお昼寝している時に、息子はなんだかガシャガシゃしていると思ったら、石でマイシートを作っていました。
これが結構座り心地が良かったです♪
南岳小屋のテン場は、小屋にも近くて良いですね。
でも、すぐに何か買いに行けるのも問題がありますね。
ビールが途切れない。。。
さぁ、ここ最近ずっと日没前に眠ってしまってましたが、今日は頑張って起きてます。
日の入りを待ちます。
南岳小屋は夕日が綺麗と聞いていたので、起きてて良かった。
太陽が雲の向こう側、地平線の彼方へと姿を消すのを見届けます。
今日も、素晴らしい一日でした。
そして今回の稜線歩きもまた、毎日素晴らしい日々でした。
ありがとう、世界。
色々と考えなければならない事、処理しなければならない問題。
そんなの、この大きな地球上の上では、どうでもいい小さい事ですね。
この景色を見ていると、そう考えて良いんだな、と思えます。
もっと雑に生きよう。もっと雑に受け止めよう。
さぁ、明日は下山です。
荒廃が進んでいると噂の南岳新道。
頑張って降りよう。
お休みなさい。
4日目に続く
それでも、槍の穂先を独占できるってのは貴重な時間でしょう。
聞いた話では、先の三連休では穂先の往復に4時間かかったとか。。。
入れ違いで後続の人が登ってきたタイミングで下り始めます。
でも、下りもスイスイ来るので、もう完全に放置します。
先に降りて待ってるわ~。
という事で、サクッとキッチン槍でパン。
おいしー♪
せっかく晴れてるので記念写真♪
3年前はモヤっとしていたが、晴ていると最高ですね!
少し休憩して、9:10リスタートします。
槍ヶ岳。
4年前の忘れものを取っておいてくれて、ありがとう。
また来るね。
さぁこちら、大喰岳。
こちらも忘れ物を拾いに。
日本に二つしか無い3000mの稜線。
4年前はこちらもガッスガスと雨で何も見えない中を歩いてきました。
でも今日は違う。
最高の稜線歩きになりそうです。
あの辺り、登山道が入り組んでるんですね。
違う意味で迷いそう(^^;
一旦、飛騨乗越に降りた後、また登り返し。
やっと槍山荘と同じ高さに帰ってきました。
でも、知ってるとそんなに苦にならないですね、不思議。
4年前はガスのなか山頂が分からずに、一度通り過ぎた大喰岳の山頂。
今回ははっきり山頂標が見えますね。
大喰岳山頂3101m、頂きました!槍に一番近い山♪
次の中岳へ。
素晴らしい展望です。
ずっと周りをキョロキョロいしていて、この稜線で全天球の撮影するのをすっかり忘れていまってました、ゴメンなさい。
少し岩っぽい所を通ったりもします。
まだ雪がこんなに。
中岳の二段梯子。
4年前はこんな梯子ですら怖くてロープ出したりしたな。。。
中岳山頂3084m、頂きました!
なんだか楽しくて、二人して笑いが止まらない♪
しかし、この辺りで、よいよガスが岐阜側から上がってくるようになりました。
でも、それがまた良いのです。
中岳からはすぐ目の前に赤沢山が見えます。
こうやって見ると、そんなに大変そうな山には見えないんですけどね。
登山道が無いってだけで、あんなに厳しい山になるとは…
その向こうには一昨日幕営した常念の小屋。
一昨日は、明日、明後日と未来を見た。
今日は、昨日、一昨日と過去を見る。
歩いて来ると、1日2日は大いなる時間。
でも、山にとっては悠久の時の中のわずかな一瞬。
人と自然を比べる事自体が間違い。
自然の大きな力に対して、人間が出来る事なんて些細な事。
そんな風に、思える景色でした。
稜線は時折雲を纏い、幻想的な景色を見せてくれます。
同じ瞬間は2度も見れません。
刻々と変化する雲と稜線の形を見ながら、歩き続けます。
4年前とは違う。
息子と景色を楽しみながら歩けます。
話しながら、笑いながら。
さぁ、最後の南岳だよ。
綺麗な道ですね、こんな景色だったんだ。
岩のトラバース。
ちょっと高度感あります。
4年前良く通れましたね、ガスが助けてくれたんでしょうね。
天狗原の分岐点。
いつかこっちも行ってみたいですね。
また、別の旅で。
ん~、最高!
素敵な道過ぎます♪
11:30今回の山行最後の山頂、南岳3032m、頂きました!
ありがとうございます!
「いつかまた、晴れた日に来ようね」と、大した事無いけど大いなる忘れ物。
しっかり、拾う事が出来ました。
よかった、晴れた日にまた君とここを歩けて良かった。
三等三角点 点名「北穂高」
南岳なのに北穂高なんですね。
さぁ、南岳小屋は山頂直下です。
良いロケーションですね♪
まだ12時前ですが、テン場の受付をします。
山岳部やワンゲル部なんかは、早出早着して、昼にはテントってイメージですが…
最近の単独行の人は夕方まで黙々と歩いてテントって人が多いですね。
私はこの昼からのんびりってスタイルが好きかな~。。。
今日もテン場は一番乗り。
張りたいところにテントが張れます。
水と人間燃料を買って・・・
最高の山歩きに、乾杯!
お昼ご飯を食べて、のーんびり過ごしました。
それから小屋の周りにお散歩に出たり。。。
屏風岩、デカいなー。
あれを登る人が居るんだから、凄いもんですね。
カッコいいです。
息子、大キレットの長野側を覗き込みます。
はぇー。。。って感じです。
大キレット、いつか行ってみたいですね。
北穂、涸沢、穂高、ジャン
常念平も行ってみます。
1分って書いてあるけど、私の短い足では1分53秒でした。
息子、カウントするなっての。
おぉ、しつこいですが目の前には赤沢山、そしてその向こうは二日前の常念からの稜線。
歩いた道が全部見えます。
槍も、東鎌尾根も。
最後に歩いた道が全部見えるって最高ですね♪
テントから手が生えてます(笑
しかしカヤライズ、これだけフライをめくると風通しが良くホントに快適です。
昼間でもテントの中が涼しいですよ。
真夏のテン場にはお勧めです。
私がお昼寝している時に、息子はなんだかガシャガシゃしていると思ったら、石でマイシートを作っていました。
これが結構座り心地が良かったです♪
南岳小屋のテン場は、小屋にも近くて良いですね。
でも、すぐに何か買いに行けるのも問題がありますね。
ビールが途切れない。。。
さぁ、ここ最近ずっと日没前に眠ってしまってましたが、今日は頑張って起きてます。
日の入りを待ちます。
南岳小屋は夕日が綺麗と聞いていたので、起きてて良かった。
太陽が雲の向こう側、地平線の彼方へと姿を消すのを見届けます。
今日も、素晴らしい一日でした。
そして今回の稜線歩きもまた、毎日素晴らしい日々でした。
ありがとう、世界。
色々と考えなければならない事、処理しなければならない問題。
そんなの、この大きな地球上の上では、どうでもいい小さい事ですね。
この景色を見ていると、そう考えて良いんだな、と思えます。
もっと雑に生きよう。もっと雑に受け止めよう。
さぁ、明日は下山です。
荒廃が進んでいると噂の南岳新道。
頑張って降りよう。
お休みなさい。
4日目に続く
2018年08月02日
北アルプス東西横断 3日目前半 東鎌尾根~槍ヶ岳
3日目
今日もきっちりお目覚めは2:30頃。
最近、山で日の入りを見ていません。
明るいうちに眠りについてします。
しっかり歩いて、しっかり休み、しっかり眠る。
このサイクルが出来上がってきましたね。
東の空が明るんできました。
3:50頃、テントを撤収して歩き始めます。
ヒュッテ西岳から東釜尾根へ、まずは高度を下げていきます。
でも、まだまだ槍は暗闇です。
割と切れている道を息子と黙々と歩いて行きました。
長い梯子を降りたり。。。
朝一でスローペースとは言え、1時間ぐらいかけて最後のコルっぽい所まで来ました。
さっきまで目の前にあった槍は、かなり上になりましたね。
4:55
水俣乗越に到着です。
ようやく一番低い所に到着しました。
北鎌尾根尾を目指す人は、ここから北に降りていくのですか~、凄いですね。
ここで10分ほど休憩し、朝食もとりました。
さぁ、いよいよ登り返しです。
登りは暑くなるので早朝から半袖。
バックには朝出てきたテン場に、赤沢山。
槍は近づき、赤沢山は遠ざかります。
こんな階段を登ったりします。
ホントに、メジャールートと言う言葉に騙されていましたが、表銀座はそこそこ厳しい道なのですね。
ナメ過ぎていた自分が恥ずかしいと、この登りでずっと思っていました。
これも資料でよく見る長い梯子。
でも、この梯子は長いだけでそんなに怖くもありません。
槍に向かうと下りになります。
槍がぐっと迫ってきますね。
そしてようやく太陽が見えるようになってきました。
息子撮影。
たまにはポーズ取らせて下さい。
ヤバいと思ったのはこの何気ない梯子です。
普通の梯子に見えるのですが、梯子の真下、左下の方は何もありません。
ストーんと沢まで行くので、滑ると奈落へ直行です。
ちょっと怖かったです。
個人的には、穂先の梯子より怖いかも。
しばらく休んだり歩いたりを繰り返し、ようやくヒュッテ大槍へ。
ここで休憩の予定だったのですが、その直前で休んでしまったので、そのままスルーしました。
振り返ると、西岳は大分遠くなり、さらに一昨日居た常念岳も見えます。
左手には、今日の目的。
南岳へと続く3000mの稜線です。
そして眼前の槍。
こんなに近くになりました。
実際にはジリジリ近づいているので、あんまり意識はしてないですが、写真で見ると一気に近づいている様子がよくわかりますね(^^;
と、ここでヒュッテ大槍にヘリが近づいてきました。
でも、降りる事も無く、荷物を下ろす事も無く。。。
この後槍の山頂を一周して去って行きました。
観覧飛行かな?
ヒュッテ大槍から先は、少しだけ高度感のある道を進みます。
凄く難しい訳ではないですが、やっぱり「メジャールート」という言葉に騙されてましたね。
そして、ようやく知っている所にで出ました。
槍ヶ岳山荘に到着です。
ここまで歩いてき事で、私も息子も、槍を起点に東側に歩いた道と、西側に歩いた道が、ようやくつながりました。
北アルプスの東と西の軌跡がようやくつながりましたね。
私は昨年日帰り槍で来ているのですが、息子は4年振りです。
「うわぁ~、懐かしい!覚えてる!」
と言うぐらいです。
でも、しばらく黙っていましたので、色々と思い返していたのでしょう。
ザックを置いて、少し行動食を摂りつつ、槍に上がるタイミングを見計らいます。
平日とは言え、流石に槍ヶ岳。
人がひっきりなしに往来しています。
混雑する事は問題無いのですが、今日はヘルメットが無いので落石が怖いです。
前に人が居ないタイミングで登ります。
数グループが行った後、しばらく空白の時間ができました。
おっし、行こうか。
4年前はガスガスで視界10mぐらいでしたが、それでも怖くてロープにハーネスで登りました。
今は全開で回りが見えますが、流石に山慣れした息子はスイスイ登ってきます。
いやー、そりゃ当然ですよね。
こやりん♪
一万尺!
こちらが少しペースを上げても、難なくついてきますね。
穂先の影が、岩場に映ります。
15分ほどで最後の梯子。
少し間をあけたのですが、ここで先行者に追い付きました。
お先にどうぞ~と、ありがたく先に登らせて頂きました。
いぇー!槍ヶ岳山頂、頂きました!
4年前、息子が小3の時に3000m峰21座頂いた最後の山頂。
あの時はガスガスで何も見えませんでした。360度の展望、地球は丸いと思えるこの景色を、息子に見せたかった。
これが今回の山行の目的の一つ、「過去の忘れ物を拾いに」です。
三角点。残念ですが、もう機能はしていません。
二等三角点 点名「鎗ヶ岳」
笠ヶ岳。
昨年歩いた裏銀座。
また行きたいな。
北鎌尾根。
ここは、私が歩く事は一生無いような気がします。
今回歩いてきた、常念岳から大天井岳、表銀座の稜線。
遠く、富士山と南アルプス。
そして今日これから歩く、3000mの稜線。
快晴の3000mの稜線。これも過去の忘れ物です。
素晴らしい眺望、ホントに今日ココに来ることが出来て良かった。
息子もしばらく周りを眺め、じーっと遠くを眺めていました。
交わす言葉は減りましたが、きっと考えている事は増えた事でしょう。
これは4年前。
これ比べたら今の私と息子は山慣れ感半端ないですね。
私も息子も、ホントに成長しました。
少しのんびりしていたら、周りの人は降りて行きました。
息子と二人、槍の山頂を貸切です。
ぐるっと周りを見回して
「こんな所だったんだね・・・」
息子がボソッと言う。
その一言で、十分に伝わるよ。
今日、君と一緒にここに来くる事ができて、本当に良かった。
お父さん、感無量だよ。
さぁ、人も上がって来るし、帰ろう。
後半へ続く
今日もきっちりお目覚めは2:30頃。
最近、山で日の入りを見ていません。
明るいうちに眠りについてします。
しっかり歩いて、しっかり休み、しっかり眠る。
このサイクルが出来上がってきましたね。
東の空が明るんできました。
3:50頃、テントを撤収して歩き始めます。
ヒュッテ西岳から東釜尾根へ、まずは高度を下げていきます。
でも、まだまだ槍は暗闇です。
割と切れている道を息子と黙々と歩いて行きました。
長い梯子を降りたり。。。
朝一でスローペースとは言え、1時間ぐらいかけて最後のコルっぽい所まで来ました。
さっきまで目の前にあった槍は、かなり上になりましたね。
4:55
水俣乗越に到着です。
ようやく一番低い所に到着しました。
北鎌尾根尾を目指す人は、ここから北に降りていくのですか~、凄いですね。
ここで10分ほど休憩し、朝食もとりました。
さぁ、いよいよ登り返しです。
登りは暑くなるので早朝から半袖。
バックには朝出てきたテン場に、赤沢山。
槍は近づき、赤沢山は遠ざかります。
こんな階段を登ったりします。
ホントに、メジャールートと言う言葉に騙されていましたが、表銀座はそこそこ厳しい道なのですね。
ナメ過ぎていた自分が恥ずかしいと、この登りでずっと思っていました。
これも資料でよく見る長い梯子。
でも、この梯子は長いだけでそんなに怖くもありません。
槍に向かうと下りになります。
槍がぐっと迫ってきますね。
そしてようやく太陽が見えるようになってきました。
息子撮影。
たまにはポーズ取らせて下さい。
ヤバいと思ったのはこの何気ない梯子です。
普通の梯子に見えるのですが、梯子の真下、左下の方は何もありません。
ストーんと沢まで行くので、滑ると奈落へ直行です。
ちょっと怖かったです。
個人的には、穂先の梯子より怖いかも。
しばらく休んだり歩いたりを繰り返し、ようやくヒュッテ大槍へ。
ここで休憩の予定だったのですが、その直前で休んでしまったので、そのままスルーしました。
振り返ると、西岳は大分遠くなり、さらに一昨日居た常念岳も見えます。
左手には、今日の目的。
南岳へと続く3000mの稜線です。
そして眼前の槍。
こんなに近くになりました。
実際にはジリジリ近づいているので、あんまり意識はしてないですが、写真で見ると一気に近づいている様子がよくわかりますね(^^;
と、ここでヒュッテ大槍にヘリが近づいてきました。
でも、降りる事も無く、荷物を下ろす事も無く。。。
この後槍の山頂を一周して去って行きました。
観覧飛行かな?
ヒュッテ大槍から先は、少しだけ高度感のある道を進みます。
凄く難しい訳ではないですが、やっぱり「メジャールート」という言葉に騙されてましたね。
そして、ようやく知っている所にで出ました。
槍ヶ岳山荘に到着です。
ここまで歩いてき事で、私も息子も、槍を起点に東側に歩いた道と、西側に歩いた道が、ようやくつながりました。
北アルプスの東と西の軌跡がようやくつながりましたね。
私は昨年日帰り槍で来ているのですが、息子は4年振りです。
「うわぁ~、懐かしい!覚えてる!」
と言うぐらいです。
でも、しばらく黙っていましたので、色々と思い返していたのでしょう。
ザックを置いて、少し行動食を摂りつつ、槍に上がるタイミングを見計らいます。
平日とは言え、流石に槍ヶ岳。
人がひっきりなしに往来しています。
混雑する事は問題無いのですが、今日はヘルメットが無いので落石が怖いです。
前に人が居ないタイミングで登ります。
数グループが行った後、しばらく空白の時間ができました。
おっし、行こうか。
4年前はガスガスで視界10mぐらいでしたが、それでも怖くてロープにハーネスで登りました。
今は全開で回りが見えますが、流石に山慣れした息子はスイスイ登ってきます。
いやー、そりゃ当然ですよね。
こやりん♪
一万尺!
こちらが少しペースを上げても、難なくついてきますね。
穂先の影が、岩場に映ります。
15分ほどで最後の梯子。
少し間をあけたのですが、ここで先行者に追い付きました。
お先にどうぞ~と、ありがたく先に登らせて頂きました。
いぇー!槍ヶ岳山頂、頂きました!
4年前、息子が小3の時に3000m峰21座頂いた最後の山頂。
あの時はガスガスで何も見えませんでした。360度の展望、地球は丸いと思えるこの景色を、息子に見せたかった。
これが今回の山行の目的の一つ、「過去の忘れ物を拾いに」です。
三角点。残念ですが、もう機能はしていません。
二等三角点 点名「鎗ヶ岳」
笠ヶ岳。
昨年歩いた裏銀座。
また行きたいな。
北鎌尾根。
ここは、私が歩く事は一生無いような気がします。
今回歩いてきた、常念岳から大天井岳、表銀座の稜線。
遠く、富士山と南アルプス。
そして今日これから歩く、3000mの稜線。
快晴の3000mの稜線。これも過去の忘れ物です。
素晴らしい眺望、ホントに今日ココに来ることが出来て良かった。
息子もしばらく周りを眺め、じーっと遠くを眺めていました。
交わす言葉は減りましたが、きっと考えている事は増えた事でしょう。
これは4年前。
これ比べたら今の私と息子は山慣れ感半端ないですね。
私も息子も、ホントに成長しました。
少しのんびりしていたら、周りの人は降りて行きました。
息子と二人、槍の山頂を貸切です。
槍ヶ岳 - Spherical Image - RICOH THETA
ぐるっと周りを見回して
「こんな所だったんだね・・・」
息子がボソッと言う。
その一言で、十分に伝わるよ。
今日、君と一緒にここに来くる事ができて、本当に良かった。
お父さん、感無量だよ。
さぁ、人も上がって来るし、帰ろう。
後半へ続く