大地を歩こう › 2014年11月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年11月26日
天蓋山
先週の土曜日ですが、天蓋山に登ってきました。
この山は冬にスノーシューで登れるらしいので、下見を兼ねて登ってみる事にしました。
いきなり知らない山を雪の中登るのは怖いので・・・
小一時間ほど車を走らせて、山の村へ向かいます。
山の村キャンプ場の下に登山者用駐車場がありました。
向かいの夕顔の駅は冬季に入ったためか営業していませんでした。
車は3台ほど止まっていまして、私たちが歩き始めると共にさらに2台入ってきました。
さすが天気の良い連休初日、人でいっぱいです。
9:10、歩き始めました。
キャンプ場の奥に登山道入口と、登山届けの提出用BOXがありました。
近場の山でもちゃんと書いて提出します。
子供にもそう教えます。
大沢谷川
残念ですが、岩魚には会えませんでした。
でも沢の水はとても綺麗で、見ているだけで癒されます。
夏は気持ち良いでしょうね。
落ち葉を踏みしめながら歩きます。
落葉直後はサクサクと気持ちよく歩けるのでは無いかと思います。
夏にも秋にも来て見たくなりました。
「ここから急坂」の看板ですが・・・
それほど急な登りと言う訳でもなく、
でもそんなに楽な登りと言う訳でもなく。
気持ち良く高度を上げていきます。
急坂は後半分!
と言う看板から少しして、ココの急な坂は終わりました。
だんだん雪が出てきました。
先週に一度積もった雪ですが、1週間で融雪が進んでます。
登山道は全体的に泥により滑る状況でした。
子供は雪が好きです。
あえて雪の上を歩いているようです。
「今ココ」
ここで急坂は終わりました。
この看板の絵、後で分かったのですがとっても正確に描かれています。
雪の上の足跡。
なんの足跡でしょうか?カモシカかな?
土塁跡
昔はこんな所まで牧場だったらしいですね。
ほぼ稜線なんですが・・・
土塁を越えます。
ここまで土を盛って歩いた人の力に感動します。
すずめ平に到着しました。
ここでも展望は抜群です!
少し下って登り返して・・・
「今この辺り」
この絵、ホントに正確に描かれています。
三度、ピークから下ります。
やっぱり雪の上を歩いてますね。
そして登り返して・・・
捧が見えますよ、捧が。
11:10 山頂!
ここの展望は素晴らしい!360度ですよ~
白山
大日岳・剱岳・立山・薬師岳
槍ヶ岳・大喰岳・笠ヶ岳
焼岳・アカンダナ山・乗鞍岳、稜線下には丸黒山も見えます。
御嶽山・・・
黙祷。
天気も穏やかで風も弱く、眺望最高。
山頂で1時間半ほどものんびり過ごしてしまいました。
こんなに長く山頂に居たのは初めてかも。
のんびりご飯食べて、居合わせた方とおしゃべりして、気持ちよかったです。
12:40 帰ります。
下りは子供と雪合戦しながら(笑
下山届けもちゃんと出します。
駐車場脇の茅葺屋根の家。
立派ですね~。
14:10、下山完了!
これで地形も覚えましたし、冬に歩きに来れますね。
雪でしたら沢沿いの夏道ではなくて、尾根筋に上がった方が良い感じがします。
もしかしたら、山の村の来る途中の伊西トンネル?の辺りからも歩いてこれるかも知れません。
なんにせよ、冬が楽しみになってきました!
さて、次はどこの山を歩こうかな?
この山は冬にスノーシューで登れるらしいので、下見を兼ねて登ってみる事にしました。
いきなり知らない山を雪の中登るのは怖いので・・・
小一時間ほど車を走らせて、山の村へ向かいます。
山の村キャンプ場の下に登山者用駐車場がありました。
向かいの夕顔の駅は冬季に入ったためか営業していませんでした。
車は3台ほど止まっていまして、私たちが歩き始めると共にさらに2台入ってきました。
さすが天気の良い連休初日、人でいっぱいです。
9:10、歩き始めました。
キャンプ場の奥に登山道入口と、登山届けの提出用BOXがありました。
近場の山でもちゃんと書いて提出します。
子供にもそう教えます。
大沢谷川
残念ですが、岩魚には会えませんでした。
でも沢の水はとても綺麗で、見ているだけで癒されます。
夏は気持ち良いでしょうね。
落ち葉を踏みしめながら歩きます。
落葉直後はサクサクと気持ちよく歩けるのでは無いかと思います。
夏にも秋にも来て見たくなりました。
「ここから急坂」の看板ですが・・・
それほど急な登りと言う訳でもなく、
でもそんなに楽な登りと言う訳でもなく。
気持ち良く高度を上げていきます。
急坂は後半分!
と言う看板から少しして、ココの急な坂は終わりました。
だんだん雪が出てきました。
先週に一度積もった雪ですが、1週間で融雪が進んでます。
登山道は全体的に泥により滑る状況でした。
子供は雪が好きです。
あえて雪の上を歩いているようです。
「今ココ」
ここで急坂は終わりました。
この看板の絵、後で分かったのですがとっても正確に描かれています。
雪の上の足跡。
なんの足跡でしょうか?カモシカかな?
土塁跡
昔はこんな所まで牧場だったらしいですね。
ほぼ稜線なんですが・・・
土塁を越えます。
ここまで土を盛って歩いた人の力に感動します。
すずめ平に到着しました。
ここでも展望は抜群です!
少し下って登り返して・・・
「今この辺り」
この絵、ホントに正確に描かれています。
三度、ピークから下ります。
やっぱり雪の上を歩いてますね。
そして登り返して・・・
捧が見えますよ、捧が。
11:10 山頂!
ここの展望は素晴らしい!360度ですよ~
白山
大日岳・剱岳・立山・薬師岳
槍ヶ岳・大喰岳・笠ヶ岳
焼岳・アカンダナ山・乗鞍岳、稜線下には丸黒山も見えます。
御嶽山・・・
黙祷。
天気も穏やかで風も弱く、眺望最高。
山頂で1時間半ほどものんびり過ごしてしまいました。
こんなに長く山頂に居たのは初めてかも。
のんびりご飯食べて、居合わせた方とおしゃべりして、気持ちよかったです。
12:40 帰ります。
下りは子供と雪合戦しながら(笑
下山届けもちゃんと出します。
駐車場脇の茅葺屋根の家。
立派ですね~。
14:10、下山完了!
これで地形も覚えましたし、冬に歩きに来れますね。
雪でしたら沢沿いの夏道ではなくて、尾根筋に上がった方が良い感じがします。
もしかしたら、山の村の来る途中の伊西トンネル?の辺りからも歩いてこれるかも知れません。
なんにせよ、冬が楽しみになってきました!
さて、次はどこの山を歩こうかな?
2014年11月15日
壁登り
最近、職場の後輩や友人に誘われて、市内のクライミングジムのハイマウントさんに行くようになりました。
これがかなり面白くて面白くて。
2時間も遊ばせていただくと、腕がパンパンになってしまうのですが、それでも充実感があります。
20年前の体操部時代の柔軟性と筋力があれば、もっと楽に行けたでしょうに。。。
当時は人間鯉のぼりができましたからね。
昔、下手に体が動いただけに、今の劣化してきた体が悲しいところです。
でも、おかげでやる気がでました。
身にまとったミートテックを脱ぎ捨てるべく、再び減量に励みましょう。
体重を5キロも減らせばもっと楽に上がれるような気がします。
出来れば8キロ落としたい。
がんばろう~っと。
2014年11月07日
雪崩ビーコン
先日BC穂高さんの講習に行った時に、アバランチビーコンを買いました。
昨年、山スキーに行くようになったときに、
PIEPSのフリーライドは購入していたのですが、
このフリーライドは入門用と言うか、
安いんですけど機能はそんなに高く無いんです。
持っているだけなら今までのフリーライドだけで良いのですが、
息子とスノーシューで近所の裏山も歩きます。
基本的に息子と歩く時は雪崩れない尾根筋を歩くように心がけているのですが、
やはり万が一の時を考えると、二人でビーコンを持っているほうが安全かと思い、
購入に踏切りました。
今までのフリーライドは1本アンテナタイプで、探索時には少々修練が必要です。
まぁ、探してもらう用のビーコン。。。でしょうか?
今回はPIEPS DSP SPORTを購入。
3本アンテナでより探索しやすいです。
結果的に、ビーコンが二つになったので探索の練習も出来るようになりました。
私も探索の練習は初めてです。
息子にも持たせるので、二人で機械の使い方を練習しました。
先ずは、公園にてフリーライドを送信モードにして隠します。
息子がDSPスポーツの電源を入れ、探索モードにして公園内をウロウロします。
ビーコンの反応が出たら、あとは矢印に沿っていけば簡単に見つかるようです。
DSPスポーツだと、50m四方の公園内だと3分以内に探索してくれるようになりました。
もちろん私も息子に頼んで隠してもらって、使い方の練習しました。
流石に3本アンテナは方向が出るので分かりやすいですね。
続いて今度はDSPスポーツを隠して、フリーライドでの探索練習です。
流石に1本アンテナのフリーライドでの探索は少し難しく、
息子は最初10分ほどかけて探索していました。
送信しているビーコンの電波の発し方は磁石の磁場と同じで、
本体から輪っか状に発しているようです。
ですので、本体方向と逆方向の直線状にも矢印を発する事があるので、
距離を見て電波方向を確認してと、
これは練習しないとうまく探索出来ません。
苦労して探してます(笑
しかし、私も息子も練習を重ねて、
お互いに5分以内には探索出来る様になって来ました。
あとは実際に冬が来たら、自宅前の雪の中にビーコンを埋めて、
位置を探してゾンデ使って探る練習もしてみたいと思います。
息子は宝探しゲームみたいで、かなり楽しいようです。
正直、こんなビーコンを持っていると
「そんなに危ない所に行くの?」
と思われるかもしれませんが、これは安全装備や保険の一つと認識しています。
例えば車で言うと、エアバックであり、最近流行の勝手に止まるブレーキと同じかと思います。
機能は装備していても、作動した事が無い人が多いと思います。
それが正解ですし、普段からそう言う運転を心がけているはずです。
まぁ、正直それらの機械をバンバン作動させるような人の運転には絶対乗りたくないですが・・・
しかし、アバランチビーコンも同じで、捜索にかかわる職務では無い人が
「ビーコンを使って探索した事がある」
と言うのはそれは危険な事だと思うんです。
つまり、その人も雪崩れの危険地帯に居たわけで、
現場の近くを通りそこを通過する予定だったのかも知れないという事。
ルート選択に問題があります。
「ビーコンなんかは長い事持っていても使った事が無い」
と言うのが正解なんだと思います。
そんな人と一緒に山を歩きたいですし、自分もそうなりたいです。
ですので、安全装備の一つとして自分も装備する事にします。
一番いいのは、持っていても使う状況に近づかない事。
しかし、道具を持っていても使えなければ意味が無いので、練習するのです。
この練習、自分も結構楽しいです♪
結果、フリーライドとDSPスポーツではDSPスポーツの方が
圧倒的に探索が楽だし速いと言うことがわかりました。
アンテナが3倍あるだけに、値段も3倍しますが(汗
ただ、唯一フリーライドが優れている点があります。
それはフリーライドは探索中一定時間(任意設定可)が経過すると、
自動で送信モードに切り替わります。
つまり、雪崩の捜索中に二次雪崩が発生した際に埋もれてしまっても、
フリーライドは自動的に送信モードに切り替わるので、探索してもらえると言うことです。
DSPスポーツだと、別売りのバックアップを買わないとそれが出来ません。
是非この機能はDSPの方にも内蔵して欲しいですね。
高い買い物なので・・・
おかげ様で懐寂しくなりましたよ・・・
2014年11月04日
登山教室
先日、Back-Country穂高さんの登山教室を受講してきました。
全6回のウチの1回目です。
私の山は、今まで基本的には独学で登っていたので、ちゃんと一から学びたいなと思っていました。
ただ、登山と言うのはとても難しいです。
人によって考え方や教え方が違ったり、例えばAさんが良いと言った方法がBさんには否定されたりと。
まぁ、当然だと思います。
一つの山を登るのに複数の登山道があり、アプローチの仕方や道の好みがあるので、登り方や考え方は千差万別です。
しかし一つだけ言えるのは、皆同じ山頂を目指しているのだという事です。
AさんもBさんも言っている事に間違いは無いのです。
最終的に、安全に山頂を目指すという事は変わらないので、たどり着くところは同じなのです。
結局は、どのスタイルを選ぶかは好みの問題なのかと思います。
じゃぁ、世の中にある多くの登山教室やセミナーはどうやって選べば良いのか?
どれが自分に合っているのか?
結局は受けてみないとわからないと言うのが実情です。
でも、どのセミナーを受講するかで、失敗しない選び方はあると思います。
私の場合は、「道具の使い方を知っている人」を選べば間違いが無いと思っています。
どんなにいい道具を持っていても、使い方が分からなかったり、間違っていたら意味がありません。
そして単純に「使い方」と言っても、説明書通りの使い方ではなく、それの上を行く使い方を知っている人。
そう言う人を探せば良いのです。
どう言う人が「道具の使い方を知っている」のか?
探すのはそんなに難しくありません。
そう言う人は、道具に対して非常に深いこだわりを持ってます。
そして、気に入った道具だけに限らず、気に入ってない道具の事も良く知ってます。
量販店の店員さんはとにかく道具を売らないといけないので、全てのメーカーの良い所を良く知ってます。
そして、どれも良い物のように話をします。
でも、こだわりのある店は気に入った物、良いと思える物しか売りません。
全ての道具の中から悪いところを見て、良いものを選んでいるので間違いないんです。
「売れなきゃ売れないで良い、わかる人だけ買ってくれ」
そんなスタイルです。
Back-Country穂高の店長、太田さんはそんな人だと思います。
前6回の講義のうち、まだ1回目しか受けてませんが、
最初の装備の話だけで、知らない事だらけのお話でした。
楽しくてしかたありません。
最終的には岩場登りや懸垂下降まで教えて頂けるそうなので、今後の講義がとても楽しみです。
なかなか自由な時間が取れなくて、次回いつ受けれるかは分からないですが・・・
まぁ、のんびり受けに行きます♪
※写真は太田店長より拝借しました
全6回のウチの1回目です。
私の山は、今まで基本的には独学で登っていたので、ちゃんと一から学びたいなと思っていました。
ただ、登山と言うのはとても難しいです。
人によって考え方や教え方が違ったり、例えばAさんが良いと言った方法がBさんには否定されたりと。
まぁ、当然だと思います。
一つの山を登るのに複数の登山道があり、アプローチの仕方や道の好みがあるので、登り方や考え方は千差万別です。
しかし一つだけ言えるのは、皆同じ山頂を目指しているのだという事です。
AさんもBさんも言っている事に間違いは無いのです。
最終的に、安全に山頂を目指すという事は変わらないので、たどり着くところは同じなのです。
結局は、どのスタイルを選ぶかは好みの問題なのかと思います。
じゃぁ、世の中にある多くの登山教室やセミナーはどうやって選べば良いのか?
どれが自分に合っているのか?
結局は受けてみないとわからないと言うのが実情です。
でも、どのセミナーを受講するかで、失敗しない選び方はあると思います。
私の場合は、「道具の使い方を知っている人」を選べば間違いが無いと思っています。
どんなにいい道具を持っていても、使い方が分からなかったり、間違っていたら意味がありません。
そして単純に「使い方」と言っても、説明書通りの使い方ではなく、それの上を行く使い方を知っている人。
そう言う人を探せば良いのです。
どう言う人が「道具の使い方を知っている」のか?
探すのはそんなに難しくありません。
そう言う人は、道具に対して非常に深いこだわりを持ってます。
そして、気に入った道具だけに限らず、気に入ってない道具の事も良く知ってます。
量販店の店員さんはとにかく道具を売らないといけないので、全てのメーカーの良い所を良く知ってます。
そして、どれも良い物のように話をします。
でも、こだわりのある店は気に入った物、良いと思える物しか売りません。
全ての道具の中から悪いところを見て、良いものを選んでいるので間違いないんです。
「売れなきゃ売れないで良い、わかる人だけ買ってくれ」
そんなスタイルです。
Back-Country穂高の店長、太田さんはそんな人だと思います。
前6回の講義のうち、まだ1回目しか受けてませんが、
最初の装備の話だけで、知らない事だらけのお話でした。
楽しくてしかたありません。
最終的には岩場登りや懸垂下降まで教えて頂けるそうなので、今後の講義がとても楽しみです。
なかなか自由な時間が取れなくて、次回いつ受けれるかは分からないですが・・・
まぁ、のんびり受けに行きます♪
※写真は太田店長より拝借しました