fc2ブログ

2025-03-25 12:32

日本版ライドシェアの怪

 昨日、かんぱちさんからライドシェアについての動画を紹介していただきました。
 結構長い動画ですが、しかし大変興味深く最後まで見ました。

 日本では去年から試験的にライドシェアが解禁になったのですが、しかしこれは現在アメリカなどで一般化しているUberなどとは全く違う物です。
 そもそも「この十年間ライドシェア」と言う言葉が抹殺されていたのです。


 理由はタクシー会社の反対です。
 「タクシー運転手が職を失うのを防ぐため」と言うのです。
 しかしこれは奇妙な話です。
 だってライドシェアの普及で、タクシー運転手が職を失ったら、タクシー運転手はライドシェアのドライバーになればよいのです。
 タクシー運転手はもともと高給ではありません。 だからライドシェアのドライバーの賃金を一定以上に維持すれば、ライドシェアのドライバーになっても全然困らないでしょう?

 そしてこの動画で出演者達が言うように、ライドシェアとタクシーは必ずしも競合しないのです。
 実際、ライドシェアの最大手Uberの営業は70年代から始まり、現在のように客とドライバーをスマホで結び付けたサービスが一般化してかでも15~16年になります。
 要するスマホの普及とともに、可能になったサービスなのです。
 それが現在ではアメリカだけでなくヨーロッパや韓国、モロッコやトルコなどにまで広がっているのです。

 この為、Uberの営業に関しては既に膨大なデータが蓄積されています。
 Uberの場合は素人のドライバーが自分の車を使って、Uberから紹介された客を送迎し、その分賃金を貰うと言うシステムです。
 だから車の整備不良による事故、ドライバーの資質からくる事故や犯罪が心配にはなります。
 でもアメリカ等の実績を見る限りこれは問題になっていないのです。

 一方日本では車検制度があり、どんなオンボロ車でも一定以上の水準に整備されています。 またドライバーの運転歴や犯罪歴などは、警察がきっちり管理しています。
 これなら全然問題ないではありませんか?

 しかし日本では未だにUberのようなライドシェアは認められず、去年から漸く本来のライドシェアからかなりかけ離れた形でのライドシェアが解禁されたのです。
 これには二種類あります。


 一種類は都市部で、タクシー会社の運営するライドシェアです。 
 でもこれは結局、二種免許を持たない人を、深夜などタクシー繁忙時の数時間だけタクシー会社でアルバイトするような物です。
 これは自分の車を使う場合と、タクシー会社の車を使う場合があります。
 タクシー会社の車を使う場合は、決められた時間にタクシー会社に詰めていて、客から迎車の注文が来れば会社の車客の送迎に行きます。
 この場合会社に詰めている時間の賃金がもらえますが、その時給は最低賃金とほぼ同額です。

 ??
 深夜ならコンビニや牛丼屋の時給でももう少し高いんじゃないでしょうか?

 自分の車を使う場合は、時給が300円ほど高くなりますが、ガソリン代は勿論、車の汚損等は全部ドライバー持ちです。 
 因みに車は5人以上乗れる物で、軽自動車等は使えません。
 更にどちらの場合も一回の送迎のコミッションは30円!!

 しかもライドシェアドライバーとして働けるのは週に20時間までです。
 他の仕事と掛け持ちする場合は、その仕事を含めての労働時間を週に40時間以内に収めなければなりません。

 これだとタクシー会社で深夜に短時間低賃金のアルバイトをするのと同じです。
 こんな条件では、ライドシェアドライバーに応募できる人は、殆どいないでしょう?

 しかしライドシェアにはもう一種類あります。
 これは過疎地など、そもそもタクシー会社がなく、タクシーを呼ぶのも難しい地域で、NPOや自治体が運営するものです。
 ところがこれには国から莫大な補助金が出るのです。

Xユーザーの川邊健太郎さん: 「【ぜひご視聴・シェアください】長めの年末年始休暇、5分41秒だけ時間をください。こちらの動画、この国の規制改革の困難さ、既存の業界や事業者に担当省庁が忖度し過ぎてしまう"規制の虜"の実態を客観的に見る事ができます。 https://t.co/bp3tbscXPW」 / X

 規制改革を実施する事で、ほぼ税金コストゼロでそれぞれの地域の移動困難問題は民間主導で解決し得るのに、アンケート調査により全国の移動の足不足解消について効果が認められていない点が多く判明している官製の制度(日本版ライドシェア、公共ライドシェア)にこれから数百億円の補助金が使われてようとしている現状*は、国民負担率が45%に上がっている事実に鑑みると、私は一国民として全く受け入れられないです。税金は規制改革や民間ではどうにもならない分野に使われて然るべきです

  令和6年度補正予算額
326億円(令和6年度当初予算額:214億円)
・社会資本整備総合交付金(地域交通関係):37億円
・鉄道施設総合安全対策事業費:69億円の内数
・訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業:158億円の内数

 現在のところタクシー会社の営業が非常に低調な地域ですから、営業に不安があるのはわかりますが、しかしいきなり多額の補助金を出しての運営と言うのは違和感しかありません。
 前期のようにライドシェアは既に15~16年も実績のある事業で、運営について大量のデーターが蓄積されており、それが経済学等の論文にも引用されている状態なのです。
 だったら日本でそのまま許可し、それで補助金が必要なってから補助金を出せばよいのです。

 それにしても最初に紹介した動画では、出演者ははっきりとは言いませんでしたが、国交省がライドシェア解禁を渋る、渋ってヘンなライドシェアにしてしまう理由は、タクシー会社の既得権益保護なんかではなく、むしろ国交省の権益を守りたいからではないかと思ってしまいます。
 ライドシェアについて多額の補助金が動くとなると、当然その補助金を配分する役人の権限が強くなるのです。
 だったらそれが天下り先の確保にもつながりますよね?

 しかし訳の分からない補助金の話はライドシェアだけにとどまりません。
 例えば外国人を雇用したら72万円の補助金が出るのです。

 外国人雇用で利用できる主な助成金・補助金一覧表と各制度の概要 - ボスジョブブログ - Bossjob Blog

 ??? 
 もう訳が分かりません。
 外国人を雇うと日本人の税金から補助金が出るって?

 ライドシェアへの補助金もそうですが、何か何まで補助金を出すので、いくら税収が増えても足りないのです。
 そしてその補助金は絶対に日本人の生活の改善には使われません。
 そのうえこうした補助金事業を確保するために意味不明の規制が設けられて、技術の進歩で得られるはずの利便性を得られないのです。
 逆に言えばこういう補助金をなくせば、減税も社会保険料の減免も、そして防衛費の増額も簡単にできるのではありませんか?

 タクシー会社はライドシェアをできる限り拒否して、外国人ドライバーを受け入れようとしています。 だって外国人ドライバーを入れたら低賃金なうえ、補助金までもらえるのですから。

 日本はこの30年余完全に経済成長が止まり、国民生活は窮乏化し続けました。
 高度経済成長期にはアメリカを抜いて世界一になる「Japan as No1」と言われた国が何でこんなことになったのか?
 これはバブル後の間違った財政金融政策が最大の原因です。

 しかしこれだけではなく、こうした各省庁や関係業界と政治達が、ひたすら自分達の利権確保の為だけに規制を増やし続けた事も大きな原因でしょう?
 規制を増やして、その規制を守る為に補助金を出し、その補助金を出す為に増税するという構造になってしまったのです。

 また自身の利権を守りたいオールドメディアが海外の技術革新の情報流入を阻止してきました。
 例えば2020年のノーベル経済学賞は電波オークションの理論を確立した二人の経済学者に与えられました。
 これは電波の周波数を国家がオークションにかけて、使用したい業者が落札して使用するという制度です。 それで周波数帯がより有効に利用できるし、政府の収入にもなるのです。
 
 この制度は1996年に初めてアメリカで実施され、以降世界中に普及し、今では殆どの国で実施されています。 そしてそれが国家と国民の福祉に役立っているのです。
 だからそれを評価されてノーベル経済学賞を受賞したのです。
 
 しかし日本では電波オークションは行われていません。 それでテレビ局は1~2億と言う他国に比べたらただ同然の価格で、最も使い勝手の良い周波数帯を独占しているのです。 
 だからオールドメディアは2020年のノーベル経済学賞についてもその内容を詳しく報道しませんでした。
 そしてオールドメディアが報道を避けてきたことで、一般国民がこの制度を知る事はなく、その為日本では実施されてこなかったのです。
 つまりオールドメディア、官僚、政治家がしっかりとスクラムを組んで、既得権益を守り続ける構造ができてしまっていたのです。

 これではどんなに優れた技術が開発されても、経済は発展せず、国民生活は窮乏化するばかりです。

  1. 増税詐欺
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2025-02-20 15:21

下駄の雪の反乱と自民党の自滅 「103万円の壁」

 昨年末、国民民主党と自民党と公明党の3党の幹事長は、以下の合意ように合意しました。

20241213125719f9a_2025011110363125d_202502201330106c3.jpg 
 ところがこれが今も迷走しています。
 まず自民党は年明けに「103万円の壁」を「123万円」に引き上げるとして、これを閣議決定しました。
 しかし103万円の壁を123万円にしても、年収500万程度の人で、減税額は5000円から1000円程度にしかなりません。
 これでは1か月にキャベツ1個買える程度です。
 自民党はガソリン暫定税率の廃止の合意も完全に無視したままです。 
 そしてその間にもガソリン価格は上がり続けました。

 国民民主党は勿論をこの自民党案を拒否しました。
 以降2カ月間、自民党からは全く反応がありませんでした。
 この間に地方選挙で国民民主党の大勝が続きました。 
 支持率の上がり続けました。
 
 これに焦ったのでしょうか?公明党が、自民党から離れて「103万円の壁」について国民民主党と合意したばかりか、課税最低限度額を200万円まで上げても良いと言い出しました。
 自民党と連立している公明党がこのように動いた事で、「103万円の壁」撤廃、課税最低限度額を178万円まで上げるという国民民主党の要求は一気に通ると思われました。
 そして再度、自民・公明・国民民主党の3党幹事長会談が開かれました。

 ところがここで自民党が提示した結果にはあきれ果てました。
 しかもこの自民党案は公明党もこの時初めて知ったのです。 自民党はこの案を完全に公明党抜きで作り、提示したのです。

 “103万円の壁”どう決着する? 自民党が「最大160万円案」提示 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ 2025年2月19日

自民案

 自民案では年収200万円以下の人にだけ非課税限度額を160万円にあげると言います。
 それにしても年収200万円以下ってどういう人達でしょうか?
 国民民主党が非課税限度額として要求している178万円と言うのは、最低賃金で週40時間労働をした場合の年収です。
 年収200万円以下と言うのはそれより22万円だけ年収が多い人達です。
 
 これって殆ど最低賃金で働いて、週40時間以上働くか、或いは色々な理由でフルタイム労働ができない人でしょう?
 しかも社会保険料はきちんと負担しているのです。 
 こういう人達から税金を取っている事自体驚きです。
 ところが自民党案では、そういう人達からも税金を取り続け、減税も殆どしない気なのです。

 また年収200万円~500万円の人については、非課税限度額を133万円にあげるというのですが、これは2年間限定です。 2年後はまた非課税限度額を123万円に戻すというのです。
 そしてこれでは自民党側の計算でも減税額も2万円にしかなりません。

 この所得の人の中には、結婚して家族のいる人も多いでしょう。
 ところで夫婦と子供二人の内食費(自宅内での食事にかかる費用)は一昨年までは1か月4万円程度でした。 しかしこれが現在では5万円に増えています。
 これはワタシも実感します。
 だって食料品価格の値上がりが凄いです。 
 お米は1.9倍、キャベツが1個500円とか1000円とかになり、その後白菜がそれに追随している状態です。

 お陰で日本のエンゲル係数は43年前と同じになり、G7中では断トツになりました。
 年収500万以下では元々そんなに贅沢ができたわけではありません。 そして子供がいるなら食費は減らせません。
 しかし食料品価格が上がるのですから、食費以外の出費を減らすか、貯金を崩すしかないでしょう?
 国民民主党案なら減税額は13万2千円になるので、何とかこの食費分は補えるのですが、自民党案では焼け石に水です。

 これには国民民主党の榛葉幹事長は「自民党から出てきた案は話にならないね。あまりにもしょぼいね。国民も相当、失望を通り越して怒りを感じてんじゃないですか」言います。
 そして公明党も自民党案には反対です。

 公明党はこれまで半世紀近く「踏まれてもついていきます下駄の雪」と言われて、必死で自民党と連立し続けました。
 しかし昨年10月27日の衆議院選挙で、大幅に議席を減らしました。
 党首まで落選しました。
 これは自民党の公明党自身が嫌われているのも原因ですが、しかし石破政権不人気につられた面も大きいのです。
 そしてその後も自民党と一緒に支持率を下げ続けています。

 こうなったらもう自民党と心中したくはないですよね? 
 それで国民民主党に急接近して、自民党との連立解消の話まで出ています。

 一方自民党が昨年の3党合意を完全に無視して、国民を愚弄して続けているのは、維新の会が自民党に接近しているので、国民民主党を無視しても予算案は可決できると踏んだからでしょう。
 しかし公明党が反対に回り、しかも維新の会も自民党に接近しているのは前原だけで、中から反対論が噴出しているのです。
 さらに言うと自民党内にも一応、青山繁晴議員などこの自民党案に反対で、減税するべきと言っている議員もいます。

 こうなるとこれから先何が起きるかわかりません。
 因みに参議院議員248名中自民党は120名、公明党27名です。 だから公明党が与党を抜けたら、それだけで過半数を維持できません。 

 またこの中で夏の参議院選挙で改選されないのは、自民63名、公明13名です。 
 夏の参議院選挙後も自公で過半数を維持するには、自公で48名以上が当選しなければなりません。
 一方夏の改選議員のうち自民党は57名、公明党14名です。 
 となると57+14=71から23名が落選したら、参議院でも過半数維持は不可能なのです。

 現在の政党支持率を考えたら十分、行けそうな数字ですね。
 国民民主党はやる気満々で、一人区にもドンドン候補者を立てる気です。
 20歳で選挙権を得てから半世紀、これほど次の選挙に期待した事はありませんでした。

  1. 増税詐欺
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2025-01-27 12:54

財務省解体デモを支持する

 昨年末から2回財務省解体デモが行われていたようです。
 主催者が今一わからないし、デモの規模も大きくはありません。
 勿論、マスコミには報道されていません。


 消費税廃止を叫ぶ所を見ると、令和新選組など左翼系の団体とも思えるのですが、日章旗を掲げている人もいるので、右派の人も排除されていないようです。
 
 そしてこの主催団体は1月31日に第3回財務省解体デモの告知をしています。 


 動画の内容からは1回目、2回目と参加者は増えており、デモを撮影して配信するYoutuberやTickTickerも通行の邪魔になる程増えたとのことですから、3回目の参加者はさらに増えるのではないでしょうか?

059_20250126120214e60.jpg

 2011年の反フジテレビデモは全く政治活動経験のない方が、一人で2チャンネルにデモを呼びかけて始まりました。
 その後個人に負担をかけないために、有志数人が回り持ちで主催し、警察への届等も次第に手馴れていきました。
 そして回を重ねるうちに参加者も一万人を超えました。
 そして個人生活の都合で抜ける人は抜けていきました。


 ワタシはこれは市民運動として理想のあり方だと思うのですが、しかし活動家達には全く理解できなかったようです。
 一方フジテレビも全くこのデモを意に介さず「嫌なら見るな」と豪語しました。
 結果は見ない人がドンドン増えて、現在存亡の危機に立たされています。

061_20250126120215b0b.jpg

 それでは財務省解体デモには効果があるのでしょうか?
 ワタシは効果はあると思います。 少なくとも反フジテレビデモ程度の人数が集まれば効いてくると思います。

 財務官僚って元来チキンなんですよね。
 そもそも財務省は、1998年の大蔵省接待汚職事件により、大蔵省が解体されてできたのです。
 大蔵省接待汚職事件って、大蔵省の幹部官僚が銀行や証券会社から「のーぱんしゃぶしゃぶ」での接待を受けていたという世にもみっともない事件でした。

 若い女性がスカートの下に何も履かずに傍に座ってしゃぶしゃぶを作ってくれるお店と言うのは、なるほど一部おっさんの劣情を刺激するんでしょうが、それほどの高級店とも思えません。
 大蔵省の幹部職員なら自分の給料で行けるでしょうに。
 それを監督下の銀行や証券会社の接待で行くなんて浅ましいにも程があります。
 
 そして結局これがバレて逮捕者9人、辞任多数、自殺者3人、更に大蔵省解体に至りました。
 尤もこの大蔵省解体は、ホントの意味で解体とまで言えず名前を変えただけ程度だったのですが。
 しかしこんな接待を受けた事がバレると自殺までしちゃうのが高級官僚のメンタルでしょう?
 コイツラ、メンタル弱いんですよ。

063_20250127125108c3c.jpg

 だからデモ隊が財務省を取り囲んで「国民の敵!!」と叫べば、コイツラは震え上がるんじゃないかと思いますよ。
 勿論、反フジテレビデモだって結果が出るのには、10年以上かかっているのですから、一回の大規模デモで即刻結果が出る事は期待できませんが。

 しかし何より良いのは、こういうデモが行われるという事は、バブル以降の日本経済の衰退の原因が財務省の緊縮政策だという事が、広く国民に浸透してきた事でしょう。
 そしてデモによりさらに広く浸透するでしょう。

064_20250127125110431.jpg

 バブル以降の日本経済の衰退が、財務省の過剰な緊縮増税政策だという事は、高橋洋一等リフレ派経済学者がもう20年来指摘し続けた事ですが、しかし新聞やテレビがこうした意見を隠蔽し続けた事から、一般国民には殆ど伝わりませんでした。
 元々経済学なんて一般国民の知るところではないので、これを新聞テレビが広報するのは無理なのですが、しかし新聞テレビはひたすら「財源が~~!!」「財政破綻する!!」と言う情報を煽り続けてきたのです。
 これでは金融緩和・財政出動・減税の意味が国民に伝わるはずもないのです。

 そしてこれこそ財務省解体が必要である理由です。 
 財務省は国家予算を組むなど国家予算の歳出に対する権限を握っているばかりか、税務署を傘下に置く事で、歳入の権限も握っています。 しかも税務署には所謂マルサのような脱税への査察権限もあるのです。
 だから財務省の方針に反対する政治家は勿論、言論機関も言論人も、脱税の嫌疑をかけて捜査する事ができます。
 逆に財務省の方針に協力すれば、脱税を見逃す事ができます。

 例えば鳩山由紀夫は母親からの莫大な生前贈与について、故人献金など違法な手法を使って1500億と言う莫大な脱税を行いました。 本来ならこれは投獄されて当然の脱税額なのですが、しかし結局違反分を納税するだけで許されました。
 このような権限を持った機関には政治家もメディアも逆らえません。

067_202501271251108a7.jpg

 財務省は税金を取る権限と、更にそれを配分する権限の両方を握る事で、他の省庁や大学、言論機関、そして政治家を支配する権限を握ってしまったのです。
 それでも財務省の官僚にその権限を善用する能力があるなら、無問題でしょう?
 しかし彼等にはそんな能力はありません。

 彼等は東大卒ですが所詮法学士であり、会計学や経済学についての知識は皆無です。 だから日本の国家財政もバランスシート、つまり複式簿記を使って、借金と資産のバランスで考える事もできません。
 そこで彼等はひたすら国債残高のみを問題にして「国の借金が~~!! 財政は破綻する!!」と言って、緊縮増税政策だけを推進して来たのです。

 これはアメリカなど普通の先進国の財務官僚の幹部が、会計学や経済学の博士号などの学位を持ち、更にはノーベル経済学賞受賞者も再々出しているのとは、大違いです。
 結局彼等は倹約家の主婦、専業主婦の家計管理のような感覚でしか国家財政を管理する能力がないのです。
 にもかかわらず彼等は無暗に勤勉で、官僚として与えられた権限を最大限使って、政治家や言論機関、他省庁まで支配しているのです。
 これでは日本は緊縮増税を続け衰退するばかりです。 
 だからこれをやめさせるには財務省を解体するべきなのです。

068_202501271251126a4.jpg

 それでは解体してどうするか?
 これについても高橋洋一は、明確なプランを建てていました。 
 まずは税務署を財務省から分割して歳入庁にするべきだというのです。
 そして歳入庁は税だけでなく社会保険料など国家として取るべ歳入を一括管理させるのです。

 歳入庁が財務省から分割されたら、財務省が税務署の査察を機能の使てって政治家や言論機関を支配するようなことはできなくなります。
 また歳入庁として社会保険料などを確実に取る事で、社会保険のただ乗りを防止し、社会保険の赤字を減らす事ができます。
 
 更に「消えた年金」のような問題も防げます。 あの「消えた年金」の中には、企業は従業員から年金保険料を取りながら、実はその保険料を年金保険側に収めず、経営者の懐に入れていたという場合が多数ありました。
 こうした問題は実は税務署の企業査察で分かった例もあるのですが、この時税務署はこの情報を社会保険庁に教えていなったというのです。
 税務署は強制的に査察する権限を与えられているのですから、それによって得られた情報は他の省庁とも共有するべきなのですが、しかしそんなことをしていなかったのです。
 だから歳入庁を設置して財務省と分離し、税も社会保険料も公的に収めるべきお金はまとめて確実に取り、一方それを財務省と言う一省庁が政治利用できないようにするべきなのです。

071_2025012712511527c.jpg

 財務省解体の参加者がどんな人達なのか、今後参加者が増えるかどうかはわかりません。 
 しかしワタシは財務省解体デモには賛同します。

 もう少し体調が良ければ自分でも財務省解体デモ札幌を主催しても良いかな?とも思うんですが、今も眼痛が酷くてこの文章も片目で書いている状況だから、ちょっと無理なんですよね。
 

 
 
 

 
 

 


  1. 増税詐欺
  2. TB(0)
  3. CM(72)

2024-10-25 12:26

政治と金と増税原理主義 岸田・石破

 「政治と金」って重要なんですか?
 ワタシは全然気にしていませんでした。
 一般有権者だって全然気にしていないんじゃないかと思います。

 だって「モリ、カケ、サクラ」を思い出せばわかります。 安倍政権の終わりの3年間、マスコミはひたすらこれで騒ぎ続けました。
 モリ・カケが始まってから、ワイドショーは連日これを取り上げ、火のないところに煙を立て続けました。
 けれども安倍総理は選挙では、連戦連勝を続けました。

116_20241024120733c18.jpg

 だって経済が絶好調だったのです。
 それまで30年続いた閉塞感がアベノミックスで払拭されて、株は上がり、失業率は下がり、新卒者の就職内定率はバブル期を超えました。
 非正規雇用者の時給は順調に上がりました。 
 北海道ではスーパーのレジなどのパートの時給は、それまで30年間740円だったのが、みるみる上がり900円を超えました。

 「政治と金」なんてどうでも良いのです。
 あんなものはマスコミが自民党憎しで火のないところに立てている煙に過ぎないのです。 そんなことはみんな分かっているから、経済政策がちゃんとしていていれば選挙に勝てるのです。

124_20241024120735e76.jpg

 ところが石破総理は態々この火のない所に立つ煙を問題にして、重要な候補者を非公認にし、比例復活不可したのです。
 つまり自分も煙を立てる側に立ったのです。
 ところがそんなことをしておきながら、実は非公認候補者にも政党助成金から選挙資金2000万円を配っていたのです。
 これだと煙に騙された連中からすれば、許せない裏切り行為です。 
 ワタシもこの人前々から好きじゃなかったけど、ここまで愚かしいとは思いませんでした。

125_2024102512123573c.jpg

 この人はマスコミには大人気だけれど、何でマスコミがこの人を好きかと言うと、こうやって実に単純にマスコミの扇動に乗ってくれるからでしょう。
 自民党議員なのにいつもマスコミの扇動に同調して、自民党を批判してくれるからでしょう。
 そして首相になっても見事にマスコミの扇動に乗って、自民党総裁候補者の中でただ一人「政治と金」を問題にしたのです。
 
 マスコミとすれば嬉しいですよね。
 だって大真面目に自分達の扇動に乗って動いてくれるんだから。
 そりゃ好きになりますよ。

135_20241025121236ec1.jpg

 でも当の石破総理はマスコミと一緒に火のない所に煙を立てて、挙句に自分がその煙に巻かれて死にそうなのです。
 ホント、この人何も考えていなかったんでしょうね。
 とりあえず自分がマスコミに取り上げられて、褒められることしか考えていなくて、マスコミの書いた事には条件反射的に同調していたのでしょう。
 だから総裁選でも「政治と金」の話を取り上げてしまったのです。

141_20241025121238d81.jpg

 そもそも今回マスゴミが騒いでいる「裏金」なんて違法でも何でもないのです。 勿論パーティ収入はきちんと全て記載するべきですが、しかし不記載でも違法とも言えないのです。 不記載の額も少ない人は4万円です。
 またこれは野党議員も皆やっています。
 令和新選組の大石明子は1280万円もの不記載がありました。

146_202410251212405e3.jpg
 
 それを自民党議員、それも安倍派だけを集中攻撃しているですから、最初から意図的な安倍派攻撃だったのです。
 それでも石破・岸田がこれに乗ったのは、結局マスコミに便乗して、安倍派を潰したかったからでしょう。
 結局安倍憎しなんですね。

155_2024102512124215e.jpg

 それにしても不思議です。
 安倍総理が生きていれば、安倍派を恐れるのもわかりますが、安倍総理は死んでしまったのです。 だから安倍晋三が政権を奪還する事はあり得ないのです。
 一方安倍総理の経済・安全保障政策は成功でした。
 だから黙ってそれを引き継いでいれば、そのまま支持率も引き継げるのです。

148_2024102512124288e.jpg

 政策には相続権も特許権もないので、良い政策と思えば誰の物をパクろうと引き継ごうと勝手なのです。 
 パクった政策でも、それで成果を上げたら成果を上げた人間の手柄になるのです。
 実際岸田総理は安全保障では安倍総理の方針を引き継いでそれで成果を上げていました。 そのことには誰も文句を言っていません。 
 だったら経済政策も黙ってそのままパクってしまえばよかったのに・・・・。

163_202410251212439b1.jpg
 
 真面目な話、この一年余経済状況は非常に良かったのです。 失業率も低いし株価も非常に上がりました。 経済も成長し税収も激増していたのです。
 ワタシも個人投資家の端くれなので、株価上昇でウハウハでした。
 ホントはこういう状況だと政権の支持率は上がるのです。
 これまで自民党の支持率は株が上がれば上がってきたのです。

164_202410251215583ad.jpg

 それでもワタシは岸田政権の支持率が下がるのは当然じゃないかと思ってきました。 
 だって物価がすごく上がっているんですから。
 特に食料の値上がりが酷くて、買い物に行く度に「何これ??」と思う事がありました。
 日銀のインフレターゲットでなどで問題にされる物価指数はコアCPIと言って、生鮮食料品の価格は排除した物価指数なのです。 生鮮食料品の価格は金融政策よりも、季節や不作豊作、大漁不漁の影響が大きいので、金融政策を決める上で参考にならないのです。 それで日銀は最初から生鮮食料品を除いた物価指数を参考にするのです。

169_2024102512160029b.jpg

 そしてそちらの方は余り上がっていません。 黒田総裁時代に決めたインフレターゲット2%をかろうじて超えた程度です。 
 実際、家賃や衣類など殆ど上がっていない物も多いので、生鮮食料品を除いた物価はそれほど上がっていないのです。

176_20241025121601e30.jpg

 でも現実の生活では食料品は絶対必要です。 野菜や肉や魚など生鮮食料品は毎日食べなければならないのです。
 そして特に低所得層や大家族では、食料品の値上げは生活を直撃します。
 この一年、野菜も魚も何もかも上がるような状況で、不作とか豊作とか豊漁とか不漁とか、関係なくなっているとしか思えません。
 ワタシは一人暮らしの老嬢なので食べる量も知れているし、高すぎると思えば買わずに済ませます。
 けれども食べ盛りの子供を抱えた主婦など、どんなに辛いでしょう。

184_20241025121603aa8.jpg

 岸田政権下で賃金は上昇したけれど、物価には追い付かず、実質賃金は2年6カ月下がり続けました。 しかもこの実質賃金算定の為の物価と言うのがコアCPIで生鮮食料品を含んでいないのです。 

 けれども野菜や肉や魚など生鮮食料品ならこの一年で3割以上がっている感じです。
 賃金が物価に追いつかないので、貯金を取り崩している生活している人も少なくないでしょう。
 実際にほぼ全ての世代で貯蓄が減っているのです。
 この状況でお米までが爆上げです。
 新米が出回り始め、米不足が終わったと思ったら、価格が2.5倍になってしまいました。

188_202410251216041b5.jpg

 これじゃいくら株が上がっても、一般勤労者が岸田政権を支持するはずはないのです。 
 この状況なら、勤労者の生活支援の為に、減税や社会保険料の減免どの措置が絶対に必要なのです。
 そして税収は爆増しているですから、財源は十二分にあるのです。

189_20241025122439281.jpg

 ところが岸田首相は減税の代わりに、子供子育て利権金とか、再エネ賦課金3倍増とか、森林税とか必要性もなければ使途も不明の増税に邁進しました。
 岸田総理は経済政策ではひたすら反アベノミックス、増税原理主義を貫いてきたのです。
 だから支持率は下がるのです。 

208_202410251224420dd.jpg

 それで首相辞任に追い込まれたのですが、すると今度は石破を担ぎ出しました。
 これだけでも十二分に自民党支持者から愛想をつかされたのに、選挙直前になって防衛増税と言い出しました。
 だから選挙を前にして石破政権の支持率は更に下がりました。 

 この人は一体何を考えていたのでしょうか?
 ホントにわけがわかりません。
 
  1. 増税詐欺
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2023-02-01 12:55

全ては増税の為に 岸田首相

 先日、岸田首相は「リスキリング」なんてヘンな事を言い出して、炎上しました。
 で、このリスキリングって一体何の話だろう?
 ワタシは英語ダメ子なのでこの手のカタカナ語は意味不明です。
 
 ところが何とこれ「構造的な賃上げ」なんだそうです。
 
FnyH__TakAEQElI.jpg


FnyIDz4akAAJID1.jpg

 要するに就職・転職・昇進に有利な資格や技能の取得を支援すると言う話です。
 これ自体は別に悪い話ではありません。

 しかしこれを「構造的賃上げ」と言われると凄い違和感を感じます。
 だって個人については確かに、資格の取得などで、賃金が上がる事はあります。 しかしそれが日本の労働者全体の賃金の上昇につながるとは思えません。
 だって個人で努力して資格を取って成功した人など、昔からいくらでもいたのです。 
 しかしそれでこの30年賃金が上がったわけではないのです。

 だからそれを「構造的賃上げ」と言われたら、「何それ? オカシイでしょう?」としか言えません。
 だって政府が支援をすると言っても、それって資格取得の為のセミナーとかの授業料の幾ばくかを助成するとかそんな話でしょう?

 でもそれって元々そんなに高額じゃないし、だから昔から特にそんな助成に期待する話も出なかったのです。
 それに結局、仕事の後、育児や家事の合間に、自分で勉強したりするわけですから、本人の意思と体力勝負です。
 そして幾ら意思や体力があっても、ホントに忙しい人には不可能です。

 だから政府の支援がないよりは、ある方が助かるけれど、それでホントに賃金アップにつながるような「リスキリング」ができる人が増えるかどうかなど、全く判定不能でしょう。

 ワタシはこれは結局「困難な問題を抱える女性を支援する法律」とかと同じじゃなかと思います。

 「困難な問題を抱える女性」の定義も不明、だからそういう女性が全国に何人いるかなど全く算定不能。
 だから「困難な問題を抱える女性」を支援するとは、具体的に何をやるかも不明。
 その支援をすることで、どれだけの女性が救済されたかも判定不能です。

 しかし「困難な女性を支援する」と言う名目自体は大変立派なので、いつの間にかこんな法律ができて、「困難な女性を支援する」と言う団体に莫大な国費が投じられる事になっているのです。

 評価不能の仕事をして国から言い値で予算を貰えるのですから、これに群がる団体に取っては金の成る木です。

 この「リスキリング」も同様で、国の支援で職業資格等を取りたい人がどの程度いるかもわからない(支援なんかなくても取る人は取ってきたのだから)、支援をしたらどの程度増えるかもわからない、ましてその資格を取った事でホントに賃金が上がったかどうかもマクロでは判定できない。

 でもきっとこう言う支援をするとなると、Colaboみたいな団体が一杯それに群がって、「リスキリングを応援します」と言う事で多額の国費をゲットするんじゃないですか?
 或いは資格取得セミナーなど行う怪しい各種学校等に流れるのでしょう。
 そうやって国庫からでた予算の数パーセントが、国民の手に入るのかもしれません。

 こんなことをするぐらいなら、その予算を保育料の引き下げにでも使った方がマシでは?
 
 しかしそれ以上に違和感を感じるのは、岸田内閣がこれを「構造的賃上げ」なんて言っている事です。
 そしてその一方で、防衛費増額を名目に法人税引上げ始め、増税を目論んでいる事です。

 イヤ、法人税を引き上げたら、賃金が上がるわけないでしょう?
 去年は円安で日本企業は一息ついたけれど、この円安だって長くは続きません。
 アメリカもヨーロッパも去年はインフレ対策でガッツリ利上げをしたので、これからそれが効いて景気は後退していきます。
 そういう中で日本の企業だけがドンドン利益を増やす事などありえないのです。
 本来であれば来るべき不況に備えて、減税などの措置を講じるべきでしょう? それでなくても日本はまだコロナ前のGDPを回復できないままなのです。

 だからこんな話を「構造的賃上げ」などとして誤魔化し、増税するなんてトンデモない事です。
 しかし岸田首相は敢えて増税しようとしているのです。

 全ては増税の為に!!
 国民の血の最後の一滴までも増税で搾り取る!!

 これが岸田首相の全てではないでしょうか?
 そうでなければ、防衛費増額で高々一兆円をひねり出す為に増税をするなんてことは言わないでしょう?

 台湾有事は極めて切迫していて、だからこそ防衛費増額は急務なのです。
 だから国民も多くもこれに納得しています。
 それでも全ての国民が納得したわけではないし、反日政党は必死の反対運動を展開しています。

 こういう時に、増税なんて言い出したら、防衛力強化にはマイナスにしかならないのは自明なのに・・・・・。
 それでも敢えて増税を言い出すのを見ると、要するに岸田首相の目的は国防でなくて増税だと言わざるを得ません。
 
 だから国運をかけて増税するのです。

  1. 増税詐欺
  2. TB(0)
  3. CM(6)