写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 東京都が路線バスの車体に広告を載せることを始めたとき(2000年)には、公共物を広告宣伝の場に提供することに賛否両論がありましたが、間もなく東京都の屋外広告条例で規制が緩和されると、路面電車の車体にも、更には軌道専用電車の車体にも広告が載るようになり、違和感のあった人々も気にしなくなりました。
路面バスから始まった車体広告は、電車だけでなく、瞬く間に格安航空機の機体にまでに広まりました。その理由は、宣伝効果があるだけでなく、商品広告のフィルムを既存の車体に貼り付けるだけで、簡単に動く広告塔が出来上がるからです。
その後、人も乗らない、物も載せない、大型のトラックが、巨大な広告塔だけを載せて混雑する都内の街路を走り出しました。中には輸入したロンドンの二階建てバスを広告塔に仕立てたり、長いトレラーの車台一杯の広告塔を載せるものまで出現しました。(写真1、2)
他方、小さな乗用車やピックアップト・ラックに化粧を施して、市内を走る広告車もあります。似たような色と形の自動車が走るモノトーンの車道に、そのような広告車が一つ入ると車道にアクセントがついて良い物です。(写真3、4、5)
本来、道路は人や物が移動する交通サービスの場所でしたが、トラック広告塔の走行で今や宣伝サービスの場所にもなりました。それだけ道路の混雑は増すわけで困ったものですが、広告サービスを行う側にとっては、道路が混雑するのは、のろのろ走れるだけ宣伝効果があがるので、却って好都合です。
こうして、広告塔トラックは、歩道に人通りが多く、渋滞する道路を狙って走行する様になりました。その中でも、渋谷一帯は宣伝効果が最も高いとかで、数多くの広告塔トラクが走り回っています。(写真6、7、8)
目立とうする広告塔トラックは、容積は大きく、色彩も派手になり、街の美観を損ねます。中には大音響の音楽を放送するものまで現れます。ここまでくると、広告塔トラックは公害車です。
それなら取り締ったらよいのですが、最近は営業用の運送トラックに、荷物を運びながら他社の広告をして広告料を稼ぐ商売が始まったといいますから、一見しただけでは広告目的だけのトラックか否かの区別は難しくなり、取り締まりも難しいでしょう。
海外からの観光客が毎年増えています。東京オリンピックも近づきます。首都の繁華街が色公害、音公害で氾濫している元凶の一つが、広告塔トラックの走行というのは恥ずかしいことです。 (以上)
|
今までテレビで観るだけだったサッカーを初めて埼玉スタジアムで観戦しました。それも今年のナビスコカップ決勝戦(10月31日)でした。
対戦チームは鹿島アントラーズとガンバ大阪でして、ご案内の通り3対0で鹿島アントラーズが勝ち、決勝戦にしては競り合う試合ではありませんでしたが、スタジアムの競技場で観るのは、テレビで観るのとは違い興奮する度合いは格段に高いものがありました。
サッカー少年達たちに先導されて、両軍の選手が登場します。開会式で選手たちと少年たちが一列に並んでカメラの放射を浴びます。(写真1)
試合開始前から、両軍の応援団がスタジアムの観覧席で人模様を繰り広げ、大きな声援を送り、場内の空気を熱くなります。(写真2,3)
試合が始まりゴールの周辺で選手達が競り合いとなり、固唾をのんで見つめていると、惜しいチャンスを逃せば大きな溜息が流れ、見事ゴールすれば応援者達は喜びの歓声をあげます。溜息も歓声も、右に左に走る選手よりも速くスタジアム内を駆け巡ります。(写真6、9)
埼玉スタジアムはサッカー専用なのでピッチが観覧席から近く、臨場感があります。観覧席では5万人を越える観衆が盛り上がり、スタジアムは燃え上がります。応援するチームが得点すると観客は立ち上がり諸手を挙げて喜びます。(写真10、11)
日本では国民的スポーツの野球に比べて、規模ではサッカーは未だ発展途上ですが、野球のように最初から特定の企業に結びつかずに、地方に根付いて成長してきた経緯があるので、将来の発展が楽しみです。 (以上) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11
|