写真1 汐留シオサイトを新橋駅側から見る。
写真2 汐留シオサイトを浜離宮側から見ると超高層ビルが屏風のように建ち並ぶ。
写真3 新宿駅付近から見た積乱雲が頭をもたげる。
写真4 積乱雲の一部が都心部に近づく。
写真5 新宿駅から遠方を見ると鼠色の雷雲が現れる。
写真6 俄に雷雲は都心部に近づき辺りは暗くなる。
今年の夏も暑い日が続いています。勢力の強い太平洋高気圧のため、その暑さは本州全体に及びました。最高気温が30度以上を真夏日と言い、35度以上を猛暑日と言いますが、今年の夏も全国的に猛暑日が続いています。
近年、日本近海では海水温度が上昇しており、南洋の海のように暖かくなっています。それは、地球温暖化で暖められた空気中の熱エネルギーの80%以上を海が吸収しているからです。海水温度は大気に比べて変化しにくいので、海水温度が一旦上がると、その状態は長く続きます。
東太平洋の赤道付近の海水温を上下させるエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起きると、日本で猛暑になったり冷夏になったりしますが、トレンドとして気温を上昇させる原因ではありません。また、高温の原因は、偏西風が日本付近で北に大きく蛇行したため南からの暖気が入り易かったためとか、太平洋高気圧が偏西風に阻止されて長期間日本上空に居座ったためとか言われますが、これも2~3年ごとに変化する現象です。
20世紀には日本はむしろ冷夏が続きましたが、21世紀に入る少し前(1990)から真夏日や猛暑日が頻発するようになりました。そして2010年以降は毎年のように高温の夏になりました。その原因は、やはり日本周辺の海水の温度が、徐々ですが上昇しているからなのです。そうだとすると、この熱帯化現象は恒常的なものであり、日本は亜熱帯から熱帯の国になった考えざるをえません。
それにしても東京の夏は特に暑くなったように思いませんか?
都市化は地表をコンクリートで覆うことで、更には高層ビルが風を遮ることで、都市の熱帯化が増幅されます。それは都市部におけるヒートアイランド現象のことです。
最近、都市の中心部に沢山の超高層ビルが建設されています。そのビルの表面に太陽の熱が当たり輻射熱となり周囲の空気を暖めます。暖められた空気は高いビルに囲まれて都市内部に滞留します。都心部では日中暖められた熱気が対流して分散せず、都市圏だけが一段と温度の高い空気団に包まれるのです。このようにして都市部の熱帯化は増幅されるのです。
一例を挙げると、東京に汐留という場所があります。汐留とは、東京湾の海水がここで留められたと云う意味であり、ここへは海水と共に潮風も入ってきていました。しかし、平成7年(1995)、ここに汐留シオサイトと言う超高層ビル群が建設されると、東京湾からの潮風は封鎖されました。都心部の気温を冷やす海風は入らなくなると、汐留のの背後地に当たる虎ノ門付近では、夏の平均気温が約2度上昇したと言われます。
(写真1、2)
都内に居てもここ数年、真夏に山や海で見るような大きな入道雲が立ち昇るのを見ることがあります。また都心部で、急に鼠色の雷雲が発生して、局所的な豪雨に見舞われることもあります。これも、熱帯国となった東京のヒートアイランド現象の一つかも知れません。
(写真3、4、5、6)
(以上)