先月(平成21年10月)、新宿歴史博物館で写真家松本徳彦氏の講演を聞く機会がありました。演題は「戦後社会と写真表現を辿る」ということで、「日本現代写真史(1945~1970)」を教材にしたものでした。日本の作家の作品をスライドで提示しながら、戦後の写真表現の歴史を具体的に分かり易く聴くことが出来ました。
スライドで見る写真は、戦争末期の防空壕生活から敗戦直後の厳しい日常生活、焦土と化した東京の街、原爆投下で壊滅した広島と長崎、戦後の復興期の逞しい人々の生活、経済成長を達成して変わる日本社会などでした。写真家達は、こんなにも沢山の現実を映像として保存してくれていたのかと、驚きもし感心もしました。 現実を直視するこのような写真がある一方、他方では造形美を表現する数々の写真が同じ時代に撮られていたことも知りました。それは、写真家が抱くイメージを風景や人物で構成して、そこに美を創造して見せる写真です。写真にはこのような可能性があるのだということも理解しました。 写真表現には、リアリズムと造形美の二つがあると云うことですが、リアリズムを求めて美に至る場合もあるし、美を表現しながら厳しい現実を語る写真もあります。 教材として示された写真が撮られたのは、敗戦後から高度成長が終わるまでの日本の社会ですから、同時代を生きてきた私にとっては、過去の現実を記録した写真には忘れられないものが幾つかありました。 防空壕生活の場面を撮った写真は、サイレンが鳴ると庭先の穴蔵に潜ったことを思い出させます。焦土と化した東京の街を撮った何枚かの写真を見て、昭和20年5月24日の空襲で廃墟となった我が家をみたときを思い出しました。回想を刺激する写真の力は、文章で表現するよりも直感的でもあり包括的でもあります。 また、政治社会の報道写真では、当時は政治プロセスの一場面に過ぎなかったものが、今振り返ると感慨深い瞬間の写真だと思うことがあります。それは鳩山一郎元首相が病気で辞任するときの一枚の報道写真でした。 渋い顔で立ち去る鳩山首相を、岸信介、前尾繁三郎、田中角栄など当時の重要政治家が並んで見送っている場面です。自由民主党と社会党が対峙した1955年体制は、第二次鳩山内閣の頃スタートしましたから、この写真に写っている政治家達は、その後、半世紀余り日本の政治を担う人々となりました。 この一枚のドキュメンタリー写真は、戦後政治史の一断面を切り取ったものとも云えます。映像は文字よりも多くのことを語ります。それがドキュメンタリー写真の凄さなのでしょう。 今回の講演は1945~1970年の写真表現ですから、25年間を通して多くの作家の作品を纏めて知ることが出来て、写真が持っている力を理解するのに大いに役立ちました。現在の写真を知るには、何事も広い範囲で昔のものまで知ることが大事なことが分かりました。 (以上)) |
東京都写真美術館で「心の眼」といテーマで稲越功一の写真展が開かれていました。(2009.8.20~10.2)
写真展を見てから少し時間が経ちましたが、私が生きてきた同時代の身近な場所が撮られているので、感想を書き留めてみました。 写真家稲越功一は広告写真家、肖像写真家として有名ですが、今回はテーマ「心の眼」にあるように、商業用ではなく自分自身のために心の眼で撮影した写真展です。 本人は惜しくも今年春他界しましたが、個展の準備は本人が丹念に進めていたとのことで、この個展は文字通り「心の眼」を伝える遺展となりました。 作品は制作年代順に展示されており、「Maybe,maybe」「meet again」「記憶都市」「Ailleurs」「Out of Season」「未だ見ぬ中国」「芭蕉景」の中から124点が選ばれています。 「Maybe,maybe」は1971年のアメリカ社会を撮影したものです。その頃のアメリカは、ベトナム戦争に疲れて国民は苦しんでいた時代であり、社会全般に焦りと無気力が広まっていました。 中でも孤独で寂しいアメリカ人を捉えた作品14、19、25、30は、写真家稲越が早い時期からシリアス写真に並々ならぬ意欲を以て取り組んでいたことを示します。 「meet again」はボケを使ったイメージを描いた写真ですが、正直のところ私にはよく分かりませんでした。 それに対して、「記憶都市」は1987年(昭和62年)の東京という都市の、何気ない風景を記録した写真ですが、当時の私の記憶を鮮明に呼び起こしてくれる作品です。 この年は丁度バブルが発生した年です。その後1990年代の始めにかけて土地と株の急上昇が始まり、地上げ屋が横行し、それまでの都市の形が大きく変わる直前でした。「記憶都市」に撮られた東京は数年後には消えて無くなりました。 森下町(作品47)、代々木(同48)、千住(同53)、向島(同80)の木造古屋や裏露地のような景色を今は見るのが珍しくなりました。向島3丁目(同55、63)の工場煙突、足立新田(同69)、吾妻橋付近(同70)の町工場は市街地から追出されました。他方、大久保(同51)には早くも新宿西口の高層ビル群が見えています。 失われた都市の記憶を、これ程多く撮り留めた写真集は珍しいです。神社仏閣のように公的でハレの舞台となる施設や建物は容易に消えませんが、日常の平凡な民家や露地は、時代の流れと共に消え去ります。写真家稲越は、うつろい易い平凡な風景の中に保存すべき歴史を発見することに鋭い感性を持っていたと思います。 「Ailleurs」と「Out of Season」は、写真家が1993年に世界各地を旅したとき目にしたの光景です。「未だ見ぬ中国」と「芭蕉景」は2008~2009年の写真です。写真家は晩年には風景写真をカラーで撮っています。まだまだ「心の眼」で撮りたい光景が海外に沢山あったと思います。 歴史に残すべき光景を、現在の光景の中から発見することは難しいことですが、稲越功一は「記憶都市」で見事にそれを成し遂げていると思いました。 (以上) |
| ホーム |
|