雨が止んで雲が晴れた後の自然風景は、全てが新鮮に見えます。野山の木や花は色鮮やかになり、太陽の光に映えます。
雨上がりの後は、都会の風景もすがすがしくなります。建物の埃は洗い落とされ、路上は洗い流され、空気は澄みわたります。
雨後の風景で人々が余り指摘しないことがもう一つあります。それは、雨に濡れた建物や道路が水を含んで黒っぽくなり、そこに付着した水が光を反射して煌めくことです。その結果、雨後に都会の風景は俄にコントラストを増すのです。
バックを暗くして明るい部分を強調する手法は絵画でよく使います。写真撮影でも同じ手法を用います。雨後の風景には自ずとメリハリがつきます。今まで見ていた風景が今まで見慣れたものとは異なって見えます。より印象強い風景になります。
普段は、雑然として、うるさく見えた路上の電線も、雨上がりには街路の装飾品のように輝いていました。 (以上)
|
花も実もあるといえば、大層な褒め言葉ですが、蓮(はす)は正に花も実もある植物です。
蓮の花は色も形も誠に優雅です。その上、仏教では蓮は仏様が鎮座する花として描かれているように、宗教上からも聖なるものとされています。
蓮の根は蓮根(れんこん)と言い、あっさりした味とシャキシャキとした歯ごたえで、個性のある野菜ですが、食用にしているのは日本と中国などの少数の国だそうです。
「蓮根(はすね)掘る」は俳句では冬の季語ですから、食用としての蓮根の旬(しゅん)は冬なのでしょう。
しかし、梅雨時に出荷する蓮根は「早掘りの新ばす」と呼ぶそうですから、蓮根の旬は冬とは限らないようです。写真は日本最大の蓮の生産地、茨城の蓮田の風景です。
田植えの終わったばかりの水田風景は良いものですが、田植えを終えた後に、農家が蓮根の早掘りをする蓮田の風景も良いものです。
冬の蓮根掘りでは、蓮田一面の葉も枯れて、冷たい蓮田の水に浸かっての作業で物寂しさがありますが、梅雨時の新ばすの早掘りでは、これから尚も成長する植物を収穫する楽しさがあります。
鎌を片手に掘り上げた新ばすを運んでいる農婦の足取りは軽やかです。 (以上)
|
最近テレビで流されているコマーシャルに「心は見えないけれど、お志は見える」と言う文句がありました。贈り物を宣伝するコマーシャルでしたが、成る程その通りだと思い、洒落た文句だと思いました。
儒教では、仁、義、礼、智、信の五つを徳目として説きますが、この中で仁、義、智、信は心の中の働きですから、働きそのものは外部からは見えません。ただ一つ、礼だけは動作ですから外から見えます。
儒教の祖と言われる孔子は、その「礼」を重視しました。調べたことはありませんが、冒頭のテレビコマーシャルは、孔子の名言の中から引用したものかも知れません。
と言いますのは、孔子は人間の立居振舞いには否応なく人情が表現される、人間の人情は「礼」という形でしか他人に伝えられないと言って、「礼」を重視したからです。
ゲーテは、「ファウスト」の中で、主人公ファウストに次のように語らせています。 他者の為に行なうより 他者の為に祈ることの尊さ 愛は、そこまで行く
不言実行の人こそ君子であるという孔子の言葉に馴染んだ東洋人には、行うことより祈ることが尊いというゲーテの言葉に、素直に同意しかねます。
しかし、政治や社会が激しく移り変わる時代になりますと、人は祈ることが少なくなります。祈る人が少なくなります。自己の利益のために祈ることはあっても、他者のために祈ることは、尚更少なくなります。
ゲーテが言う「愛は、そこまで行く」とは、「愛情があれば他者のために祈るようになる」と言う意味です。そう言えば、誰でも思い当たることはあります。誰でも意識せずに愛する人のために心の中で祈ってきた経験があります。
恋人だけに限らず、家族だけに限らず、愛する他者を多くの人々に広げていくことの重要さを、ゲーテはファウストに言わせたのでしょう。
誰もいない神社の前で、大地に座り、全身全霊を捧げて神に祈る一人の女性が居ました。その祈りの形は、両手を拡げ、見えない何ものかを押し戴き、その手を回転させ、何ものかをかき抱き、恰も踊るが如きでした。
孔子が言うように祈りにも形があり、形によって祈りの真剣さが伝わることがあることを知りました。その真剣な作法から推測して彼女は他者の幸せ祈っていたのでしょう。 (以上)
|