批評家スーザン・ソンタグは言います。 「写真家は優れて現代の存在であり、彼の眼を通して「今」が過去になる」と。 写真家が現在を過去にする職業なら、歴史家は過去を現在にする職業です。何故なら、歴史家は過去を現在の目で見るからです。現在の価値観で過去を評価するからです。 例えば、エドワード・ギボンは「ローマ帝国衰亡史」の著者として有名ですが、何故ギボンはローマの衰亡史を書いて、ローマの通史を書かなかったかと問えば、彼は帝国の滅亡を好ましいことと考えていたからだと言います。何故帝国の滅亡を望ましいかと問えば、現代人にとって民主主義が望ましいからです。 現代人にとって、帝国とは独裁国家であり、現代の普遍的価値観である民主主義とは相容れないものであり、それは滅亡することが望ましいからです。帝国を悪とみなす者は、帝国の隆盛よりも没落の探求に情熱を傾けます。 写真家は現在を過去にすると言っても、歴史家の手法に倣って、過去の価値観で現在を見ようとしているわけではありません。現在存在するものの中から将来になっても価値あるものは何かと考えて撮影するのです。ですからスーザン・ソンタグの表現は一ひねりして、裏返して言っているのです。 写真家は「今」を過去にしようとするのではなく、「今」を将来に残そうとしているのです。木村伊兵衛が「五十年、百年後に見られるような写真を撮りたい」と言ったとは、既に述べました(「木村伊兵衛の写真」2006.6.12)。 毎日本屋の店先に現れる新刊本は夥しい数に上ります。著者は、今だけでなく将来も読まれることを期待して書いている筈です。しかし、それらの内、現代でも読むに値する本はそれ程多くありませんが、古典のように五百年、千年の後に読まれる本は絶無でしょう。人間の知恵は既に出尽くしていると言われますから。 しかし、写真は違います。写真は事実の記録(ドキュメンタリー性)という強みを持ちます。想像や思索による作り物ではない強みを持ちます。それ故に、将来の価値を見抜く力が写真家にあれば、五十年、百年後になって見るに値する作品を作れます。 ウジェーヌ・アジェは「芸術家のための資料」と称してパリの街を撮り続けた写真家です。アジェの写真には、技巧も作為もありません。パリの街を正面から見据えて撮っています。それらは時代を超越した写真です。 20世紀半ばになってマン・レイがアジェの写真を評価して雑誌に載せたとき、「これは単なる資料に過ぎないから」と言って、自分の名前を出すことを断ったと言います。 アジェは自分の写真を単なる資料と思っていたのでしょうか。本当は、自分の写真の価値を理解していて、逆説を述べたのでしょうか。どちらでも良いことです。アジェの写真はパリの街の実存を捉えていることに変わりはないのですから。 (以上) |
デザインに国籍はありませんが、民族性はあります。情報化時代になり、デザインはグローバル化していると言っても、デザインには民族の個性が出ています。 海外からみると日本のデザインは簡素であると言われます。色彩は淡泊であると言われます。簡素で淡泊という日本人の個性は何もデザインだけに限ったわけではありません。衣食住のあらゆる面でその特性は現れています。デザインはその特性の一部を表現したのです。 デザインの根源的なルーツを求めれば、民族が生きてきた自然と、民族が受け継いできた神話、宗教、習俗、言語などに行き当たります。デザインとして形が現れる過程で、日本人が長年、精神的に育んできたものが、生理的に身につけてきたものが、入り込んでくるのだと思います。 日本にとっての近代化は西欧化でしたから、機械文明は勿論のこと文芸・芸術の文化の面まで、日本人は西欧のコピーを試みましたが、西欧精神までコピーしませんでした。コピーできなかったと言うのが正確でしょう。日本文化は日本精神が生み出したものであり、日本人を廃業しなければ西欧精神をコピー出来ないからです。 日本文化が西欧文化と際だって異なるところは、宗教観にあると思います。日本では至る所に神々が存在します。西欧の一神教に対して日本の宗教は多神教と言われますが、日本の特徴は単に神の数が多いという意味ではなく、この世の全ての物質の存在には神が宿っているとの信仰です。 この宗教観はアニミズムと言われて、一神教の信者たちはアニミズムを未発達の宗教として低く見ます。一神教がアニミズムから進化したと言うならアニムズムを低く見るのも分かりますが、一神教は砂漠の民が生み出した宗教であってアニミズムとはルーツが違います。 また、アニミズムは日本だけの独占物ではありません。今でもイスラム教以外の東南アジアの諸国ではアニミズムは健在です。キリスト教がヨーロッパに広がるまではヨーロッパ諸国も大半はアニミズムの世界でした。キリスト教化される前のゲルマン民族は部族ごとに祖先崇拝の宗教があり、多神教の世界でした。 一神教であるキリスト教やイスラム教がアニミズムを未発達の宗教と見る姿勢には、多神教であったローマ人とゲルマン人を次々と教化した歴史の記憶がなせる業なのかも知れません。それでは、長年の布教にも拘わらず、東アジアで一神教が普及しないのは、一神教の限界を示すものと見てよいのです。 宗教観を離れて世界観としても日本は西欧と基本的に異なります。西欧文明の祖であるギリシャ文明は人間と自然とを二つに分けて二元論で世界を見ます。しかし、古代から日本人は人間を自然の一部とみなす世界観を持っています。これは、精神と物質を分離せず、一体化したものと見るアニミズムの思想に通じます。 この思想は、近代的な工業化社会でも変わりません。ロボットに人格を与え、自動車のお祓いを真剣に行い、近代的超高層ビルの基礎工事では地鎮祭が行われます。神々は現代でも工業製品に宿り、都市の各地に出現し活躍しています。 このような思想や信条がデザインに現れない筈はありません。デザイナーは知らず知らずの内に聖なる神々と一体となり、造形の新しい扉を開いていきます。意匠的なデザインでは長い伝統のある欧米には敵わないけれども、物神性に根ざしたデザインでは欧米には負けないデザインを生み出すでしょう。嘗て、グッドデザイン賞を獲得したサントリーの「青いバラ」は生物そのものをデザインとした一例です。 (以上) |
| ホーム |
|