QLOOKアクセス解析

メルクマール

ここは「よくわかる現代魔法」 カテゴリの記事です。
記事が面白いと思われたら、アニメブログアイコンをポチっとして頂けると励みになります。

ストーリーはいまいち釈然としないけれど、最終回らしい勢いはあったかと。よくわかる現代魔法 第12話(最終回)「TMTOWTDI」 の感想です。

美鎖が世界中のコンピュータを使ってジギタリスに対抗したり、時間停止のコードを打ち破るあたりは熱かったですね。いいクライマックスでした。

ただ、彼女がやりたかったことはいまいち謎です。自分が死ぬことで、ジギタリスを自分に憑依させ、そのまま異世界に葬り去る作戦だったんですよね? でも結局、彼女は死なず、ジギタリスは弓子に憑依してしまいました。ここまでは計算違いということでいいのかな。

なので弓子を異世界に送らなければならないわけで、本人もそう言っていましたが、それは本意ではないはずと、嘉穂から突っ込まれていました。ではどうするつもりだったのか。

結果は、こよみの熱意でジギタリスが回心したわけですが、これこそが美鎖の狙いということなんですかね。そのためにこよみを秋葉原に呼び寄せたと。もうひとつはっきりしませんでしたが、そう解釈するしか無い気がします。

久しぶりに感想を書くので、今更感はありますが、ホアンの目的について言及しておきます。ホアンが魔女のライブラリを手に入れる目的は、それを世界に知らしめることで、魔法をすべての人のものにすること、でした。これは、フリー・ソフトウエア思想に似ていて、まさにそれを意識しているのでしょう。

「フリー・ソフトウエア」は、リチャード・ストールマンというスーパープログラマが提唱したもので、ソフトウエアのコードは万人に公開されて、誰もがそれを自由に活用できるようにするべき、という考え方です。

これの反対の概念が、「プロプライエタリ・ソフトウエア」ですね。コードは原則として非公開で、改変や再利用は認めないものです。

フリー・ソフトウエアは、知識を共有することにより、ソフトウエアの進化をうながす面があります。しかし、公開されて自由に使えるということは、商売にならないということであり、個人が趣味で作ったものが大半なので、企業がお金をかけて作ったプロプライエタリ・ソフトウエアにはかなわない面もあります。一長一短なんですね。OSで言えば、前者がLinuxで後者がWindowsです。

ホアンと美鎖の衝突は、この「フリー・ソフトウエア」と「プロプライエタリ・ソフトウエア」の対立を模していて、興味深いと思ったのでした。

ただ、肝心の、現代魔法の仕組みや限界を生かしたエピソードを期待していたのですが、あまり無かったのが残念ですね。せっかく面白そうな舞台装置なのに、うまく生かされていない感があります。おそらく原作ではもっと何かあると思えるのですが、アニメでは伝わりにくいからとカットされているのかもしれません。

また、展開がいまいちワンパターンであり、敵に襲われて、弓子が剣の魔法で戦い、こよみがタライに変換して決着、というパターンに終始していました。せめて魔法はもっとバリエーションが見たかったですが、もしかして弓子は剣のコードしか使えないでしょうか。だとしたら、あまりこよみのことを馬鹿にできませんね。

ともあれ、全体的な雰囲気や作画は好みで、特にキャラ同士の掛け合いが好きでした。お約束のタライ落ちも笑えた。だから毎週楽しみに観てはいたのですが、もうちょっと何かあればなぁと、惜しい作品でありました。

ポチッとしていただけると励みになります!↓

にほんブログ村 アニメブログへ

あいかわらず「わかったようなわからないような現代魔法」で、説明不足の感がありますが、自分なりに解釈してみました。よくわかる現代魔法 第6話 「ghostscript」 の感想です。

こよみは現代魔法により、あくまで「仮想的に」過去を体験したはずなのに、こよみが過去で行ったことが現代に影響を与えているのはなぜでしょうか。たぶん、仮想的といえども「過去のゴーストスクリプトを再生する」方式であることから、その世界でゴーストスクリプトに与えた影響は、現実世界にも及ぶのでしょう。

3話で弓子が戦っていたのは、結局のところゴーストスクリプトの一種である『クリスマスショッパーの余剰コード』だったんですよね。美鎖が蒔いた種だったわけですが、ギバルテスも影響していたのかもしれません。こよみが過去に行き、美鎖との協力でギバルテスとクリスマスショッパーをタライに変換したことで、余剰コードも消滅して一件落着、となったようです。

ギバルテスを倒したシーンもわかりにくかったですが、ギバルテスは自分自身がゴーストスクリプトなので、弓子の物理攻撃は通用しなかったけれど、このみのタライ魔法には弱いのでしょう。なので、遊園地にいたゴーストスクリプトを召還して、鎧のように身にまとうことにしました。

その中に、弓子や両親のゴーストスクリプトもあったのですね。そこに幸せな思い出が刻まれていたから。そして両親の「友達を連れていらっしゃい」という言葉がキーになり、弓子のゴーストスクリプトがギバルテスの鎧のゴーストスクリプトたちを連れていってしまい、丸裸になったギバルテスをこよみがタライ化した、という展開だと思われます。

ネコはよくわからなかったですね。弓子がネコ嫌いになった理由が過去にあるのだと思っていましたが、それらしい描写はありませんでした。思わせぶりに出てきた猫は、結局なんだったのかな。

弓子がハンバーガーを差し入れしていたのは、こよみと一緒に食べたことで、ハンバーガーが好きになったということなんでしょうね。これはちょっといい話だと思いました。

というわけでそこそこ面白かったのですが、演出や脚本次第で、もっと面白くなりそうだがなぁとは思ってしまいますよ。

ポチッとして頂けると励みになります!↓

にほんブログ村 アニメブログへ

いちおう時系列としては繋がったのですが、あいかわらずよくわからないのは、エピソードのつなぎ方が雑だからではと思えます。よくわかる現代魔法 第5話 「jump off into never-never land」 の感想。

ミサが忘れてしまったパスワードを探すために、6年前の世界に”仮想的に”タイムスリップすることになりましたが、そもそも彼女たちは何と戦ってるんでしたっけ。前回、弓子がパンツを取られたりなど散々な目にあいましたが、あれの原因が6年前にミサが組んだコード(クリスマスショッパー)にあるということなのでしょうか。

こよみが元の世界に戻れるか、が当面のテーマになっていますが、危険を犯して弓子を探しに出るくらいなら、そもそもなぜ弓子と別れたんでしょうね。そのあたりの顛末もよくわからず、置いてきぼり感がつのります。

『ゴーストスクリプト』とは、つまり『残留思念』や『地縛霊』みたいなものなんでしょうね。それを『スクリプト』と表現するのはちょっと面白いとは思いました。コンピュータ用語でのスクリプトとは、(大雑把に言えば)簡易的なプログラム言語のことですが、たとえばウェブサイトのボタンとかムービーなどの『モノ』のふるまいをプログラムするために、そのモノに『スクリプトを埋め込む』という使い方が一般的です。つまりそういう、「モノに埋め込まれた簡単な魔法」を、現代魔法としては『ゴーストスクリプト』と呼んでいる、と理解しました。

いろいろ面白いんだけど、雑なのが残念なんですよ。もうちょっと丁寧に話を進めてくれればなぁと思うのですが。素材は良さそうなので、今後に期待したいところです。

ポチっとして頂けると励みになります。↓

にほんブログ村 アニメブログへ

そこそこ面白いのだけれど、そろそろ『現代魔法』の描写を掘り下げて欲しいところです。よくわかる現代魔法 第3話 「Deus In Machina」 の感想。

この作品に期待しているのは、『現代魔法』というユニークな設定なんですよね。魔法とテクノロジーの組み合わせは他にもありますが、『現代の』コンピュータ科学と魔法の融合というのが面白いところだと思っています。でも、まだ今のところ「なにやらパソコンでも魔法が使えるらしい」という以上の描写が出てこないのですね。後回しになっているのでしょうか。来週も水着回だし…

いつのまにか嘉穂も現代魔法を習っていて、基本的なコードを動かしていました。”切れている電源をオンにする”というものらしいですが、まぁ確かに、携帯電話などはソフト的にスイッチが切れているだけ(物理的には切れていない)ので、現代魔法としては初歩的なのでしょう。

それにくらべて、タライの召還は間違いなく高度な魔法ですが、あれは現代魔法なのでしょうか? ”己の肉体だけでコードを組み上げる”のが古典魔法だそうなので、その定義ならば、こよみはPCを使わずにタライ召還するので古典魔法っぽいですが。こよみはPCはからきしダメのようなので、古典魔法を習ったほうが早い気もする。

嘉穂にもPCの勉強を手伝ってもらっているようですが、嘉穂は先生としてどうなん? 彼女が使っているテキストを見て笑ってしまいました。以下はその本のタイトルと帯の文。

よくわかるアセンブラプログラミング
Windows プログラム解析

初めてのx86コード完全解説書
Pentium4命令まで完全網羅
完全フリーアセンブラプログラミング
解析・改造ができる

マニアックすぎるよ! アセンブラとはいわゆる『機械語』で、いまどきアセンブラでプログラミングすることは、PCではほとんどありません。あるとすれば、他人が作ったプログラムを解析してハックするような用途で、この本はあきらかにそういう人向けだな…

もちろん、アセンブラは知っていたほうがいいです。プログラムのバグが、どうしてもアセンブラでしか追えないこともあるので。でも初心者のこよみに、この本はスパルタンすぎるでしょう。現代魔法にはアセンブラが必須なのか、あるいは単に嘉穂の趣味なのか。

ストーリーのほうは、サスペンスとコメディのバランスが取れていて、それなりに楽しめました。ただ、敵の正体や目的がわからないままだし、人間関係もいまいちわからないので、座りの悪さはあります。こういう作品では、出し惜しみするよりも早めに見せておいたほうが良いのでは、と思うのですが。

実は敵の正体は、1話で弓子にパンツを投げつけられて泣いた男の子、というオチは無しですか?

ポチッとしていただけると励みになります!↓

にほんブログ村 アニメブログへ

全体に説明不足の感がありますが、次回以降に説明されるのでしょうか。よくわかる現代魔法 第2話 「wizardry」 の感想です。

説明を出し惜しみしているのか、とっ散らかっているだけなのか、どちらなのか気になるところです。まず、こよみが古い入学案内を持っていたのが不思議ですが、誰も突っ込まないですね。

「脱いで」と言われてモジモジしていたのは、パンツ脱いだからでしょうか?でもなんで? 靴下脱いだだけなのかな。

失敗するはずのない魔法が失敗して、デーモンが発生。その理由はさすがに、今後説明されるのでしょうね。

ちなみにデーモンとは、コンピュータ用語では”バックグラウンドで動作するプログラム”のことです。たとえば、新着メールを定期的にチェックするプログラムを”メールデーモン”と呼んだりします。ユーザーが知らないうちにOSが起動して、ユーザーに見えないところで密かに動いているので、そういう名前が付いたのでしょう。

現代魔法のためのプログラムにも、バックグラウンドで動作するデーモンがあり、今回はそれが何かの原因で暴走したのでしょうか。

こよみの初めての魔法は、”お守り”のペンダントを握って精神集中したことで発動したようですが、それって『現代魔法』なんですかね? コンピュータが介在している様子が無いけれど、実はあのペンダントは電子仕掛けなのだろうか。そのあたりもよくわかりませんでした。魔法のシーンの演出は綺麗だったけれど。

姉原女史がこよみを弟子にしたのは、こよみに何か才能を感じたからでしょうか。あるいは気まぐれか。いまいち、こよみの良さがわからないので盛り上がらないのでしょう。

そもそも、1話と2話との関連が謎ですね。時系列が前後しているようで、さすがに3話で説明があるのでしょうけれど、なぜこういう構成にしたのでしょうか。今回、監督自身が絵コンテを担当しているところから見て、本来は今回が1話のはずだったのでは。でもあまり面白くないので、”1話切り”されないために順番を入れ替えた、と邪推してしまいます。先週の第1話のほうがずっとよくできていました。

3話では弓子が再登場するようだし、背景についてもいろいろ説明されることを期待しています。

あと小ネタですが、委員長の”嘉穂”という名前は、明らかに電子パーツ屋の『嘉穂無線』から来ているのでしょう。昔は電子工作キットなどを豊富に出していて、今の秋月電子通商のような存在で、子供のころはお世話になったものです。ずいぶん前から、その方面では名前を聞かなくなりましたが、さっき検索したら、今はホームセンターになってるようで。しかしマニアックだ…

ポチッとしていただけると励みになります!↓

にほんブログ村 アニメブログへ

これは、プログラマーホイホイな作品ですね。よくわかる現代魔法 第1話 『hello, world』 の感想です。

タイトルからして、反応せざるをえないでしょう。プログラム言語はいろいろあり、その教科書も山のように出版されていますが、どの本であれ、最初の例題は『hello world』の表示と決まっています。そもそもは、カーニハンさんとリッチーさんの書いた『プログラミング言語C』という教科書の例題で、この本があまりに有名であることと、『hello world』という言葉の響きがなんとなく面白いことから、いつしか伝統になったようです。

つまりこのサブタイトルは、弓子が初めて魔法を使ったことと、それによって新しい世界が広がったことを掛けているのですね。野暮だけど解説しちゃいました。

『コード』という言葉に、馴染みの無い方は多いかもしれませんが、プログラマー(ソフトウエア技術者)はよく使います。「プログラムを書く」と「コードを書く(組む)」はほとんど同じ意味ですが、後者のほうが好まれますね。なんとなく玄人っぽいからでしょうか。あるいは短くて言いやすいからか。

でもなぜか、『プログラマー』と同義の『コーダー』という呼称は、あまり好まれません。「コードを書くしか能がない」というイメージがあるからです。仕様策定や基本設計など、コード書き以前の仕事のほうが上等とされています。

でも、そういう”上等な”仕事に忙殺されて、コードを書かないでいると技術者として腐っちまうぜ、というのは僕の持論です。手を動かしてモノを作らないと、本当のところはわからないものです。スーパープログラマーと言われた人々は、大きなプロジェクトを動かしながら、自分でもコードを書いているのです。コードを書くことは、コンピュータの祭祀たるソフトウエア技術者にとって、神聖な儀式なのだから。

と、、、つまり言いたいことは、コードを書くことで魔法を使えるとすれば、ずいぶん夢のある話だなと。『プログラマーのためのおとぎ話』なのかなと。

生のコードがちらっと映りましたが、C++言語で書かれていて、圧縮された音声データを解凍してミキサーに突っ込む、という処理みたいですね。こんなコードでいいなら、僕でも魔法が使えそうだ!

ある仕様を満たすコードを書くとして、書き方は無限にあり、書く人の個性が反映される余地があります。つまりコードは工業製品でありながら、アートの要素もあるのですね。『現代魔法』も、きっとそういう面があるのでしょう。今後、魔法バトルの描写があると思いますが、プログラマーの一般的なスキルが、戦闘力に反映するような描写があると素敵だなと期待しています。一般人は置いてきぼりになってしまうかもしれませんが…

ポチッとして頂けると励みになります↓

にほんブログ村 アニメブログへ