このところ面白くないなと思えて感想もサボっていたのですが、最終回はなかなか面白かった。シャングリ・ラ 第24話 「理想郷土」 の感想です。
國子は卑弥呼のクローンだとか、メデューサは『核の冬』を起こそうとしていたとか、そういう種明かしが面白かったし、アクションも(やや呆気なさはあるが)なかなか良くて、勢いで押し切ったのではないでしょうか。伏線もほぼ回収して、主要人物それぞれに見せ場を作りました。ミーコのシーンが特に良いですね。オカマの母性愛は広大無辺。
最終回が良かっただけに、ここに至る過程が残念に思えます。この作品の欠点は、國子の行動が行き当たりばったりで、目的がはっきりしないことにあるでしょう。ドラマというのは、まず主人公の目的があり、その過程に障害が必要です。そうして視聴者は、主人公がいかにして障害を乗り越えるのかを、感情移入しつつ見守ることができるわけで。でも主人公の目的がわからず、ただピンボールの玉のように跳ね回るだけでは、視聴者としては置いてきぼり感が否めないでしょう。
僭越ながら、僕がもし作者であれば、國子の目的として『アトラスをぶっ壊す』を早めに掲げて、それに向けたドラマを描きますね。子供を人柱にするなどオカルトに頼るアトラスは、決して人を幸せにはしないので、ぶっ壊してやりなおすべきだ、という。立派な大義名分であり、巨大なアトラスに立ち向かう展開は燃えるのではないでしょうか。
結局のところ、涼子=ゼウス=卑弥呼の亡霊 の目的は、アトラスに人を集め、それを殺して巨大な人柱を作ることだったのでしょうか。凪子とタルシャンはそれにまんまと利用されたということなのかな。あの二人はもっと反省するべきですネ。
ともあれ、炭素経済とか、密林化した東京とか、バベルの塔に見立てた巨大建造物とか舞台装置は面白くて、ファンタジーSFとしてなかなか楽しめるものでした。原作を読んでみてもいいかもと思いましたよ。
ポチっとして頂けると励みになります。↓
まじめにやっているよりも、コメディ多めの今回のような話のほうが面白いですね。シャングリ・ラ 第17話 「暗夜抗路」 の感想です。
この作品、もっと面白くてもいいはずだと思うんですよ。奇抜な設定で、ディティールも凝っているし、派手なアクションもある。なのに「次もぜひ見たい」という魅力に欠けるのは、「登場人物が何を考えているのかわからない」からでしょう。特に國子が。
主人公に感情移入して、ピンチにハラハラしたり、チャンスにワクワクしたりすることが必要なのですが、國子は派手に動き回ってはいるけれど、確かな情報も持たずに、その場その場で衝動的に動いているだけで、ビジョンが見えないのです。 凪子を追放した理由もわからない。
タケヒコの裏切りは”衝撃の事実”ではあったけど、彼も何を考えているのかわからないので盛り上がりません。アトラスに恨みがあるとしても、國子を殺しても仕方ないと思うのですが。
でも今回は、美邦たちに振り回される香凛の様子で楽しめました。彼女が出ると盛り上がるな。香凛の行動原理は、はっきりしていますからね。
國子も転がり込んできたし、香凛を中心に物語が回り始めるとしたら、楽しみになってきました。
ポチッとして頂けると励みになります。↓
地味な展開ではありますが、ディティールが面白いですね。マジカルギーナの正体には笑ったよ。シャングリ・ラ 第5話 『乱心嵐舞』 の感想です。
電脳空間となると、いきなりProductio I.G.っぽくなったりします。メタバースとも呼ばれますが、ああいうい特殊なデバイスでメタバースに没入するのが実用的なのか、あるいは三爺の趣味の世界なのかは不明です。
『擬態装甲』は、光学迷彩のさらに進んだものというイメージでしょうか。光学迷彩は「見えないように見せかける」技術ですが、そうではなく、本当に自在な形に擬態したり、姿を消したりできるのかな。だとしたら、軍事的な価値は計り知れないですね。完全に不意打ちできるし、反撃も受けないわけなので。 そんな貴重なものを、情報と引き換えとはいえ渡せるとは思えないので、裏がありそうです。
メデューサと類似のシステムは『オロチ』。いかにもメデューサを意識したネーミングです。どちらも蛇の魔物で、複数の頭があるとか、英雄に退治されたとか、多くの共通点があり。
オロチは日本の神話の生き物ですから、日本製なのかな。となるとマジカル…ではなくて凪子婆ちゃんのシステムがそれなのだろうか。
いろんなところで伏線が進行していて、興味を誘う展開ではありますが、肝心のヒロインがまだ目標を持たずにフラフラしているので、物語のドライブ感には欠けています。それはこれからなのでしょう。
ランキングに参加中なので、ポチッとして頂けると励みになります!↓
アトラスとは何なのか、劇中では説明が無かったと思うのですが、EPGの番組説明には”超高層建造物”とありますね。それでサブタイトルの意味がわかりました。シャングリ・ラ 第3話 『天地層造』 の感想です。
設定について、劇中で説明する気があまり無いようなので、オフィシャルホームページを見てみると、へーそうだったのかということが結構書いてあります。これを見ておけということなのでしょう。
原作本の紹介がありますが、これの表紙の絵は、ブリューゲルのバベルの塔ですね。つまりアトラスはバベルの塔なのか。バベルの塔は「空想的で実現不可能な計画」の代名詞ですね。人はアトラスを造り、環境破壊から逃れようとしたが、、、
アトラスには十分な広さがあるように見えるのに、特権階級か、くじで当たった人しか住めないらしい。國子はそれに理不尽さを感じたようですが、当然ですね。なぜなのでしょうか。アトラスにはいろいろ秘密があるようです。
ミーコはアトラスでニューハーフハブを開くつもりだったのに、美邦の女官にリクルートされた模様。殺しすぎて人員不足のようで、おかまでもおかまいなしか。
いまごろ気づいたのですが、”國子”も”美邦”も”国”を表す名前で、共通点があります。しかも、アトラスの連中は、國子が”太陽”で美邦が”月”だと言っているので、二人には何か関係があるのは間違いないところでしょう。正反対の境遇の二人ではありますが。
今回も緊迫のアクションシーンがあったのですが、作画は残念な感じでした。あまり予算をかけられないみたいで、ゴンゾがんばれと言いたいです。
ランキングに参加中なので、ポチっとしていただけると励みになります!↓
地味なタイトル名のせいで、視聴を後回しにしていたのですが、予想外にもハードな政治・経済フィクションでした。シャングリ・ラ 第2話 『池袋呪海』 の感想。
二酸化炭素の排出権を債権化した『炭素市場』は実在するのですが、それが金融市場のように巨大化して、デリバティブや空売りを駆使するヘッジファンドが跋扈する世界になっている、という設定は面白いです。でも、そのあたりの知識が多少無いと、理解しにくいかもしれません。
僕も素人ですが、理解の範囲で解説してみますね。 まず基本からですが、『債権』とは、将来的にお金と交換できる権利です。お金が必要な人は、債権を発行して、それを誰かに買ってもらうことで、お金を得ることができます。例えば国債は債権の一種ですね。
千円の債権を千円で売っても、誰も買ってくれないので、利息をつけて売るわけですが、確実にお金になる債権であれば利息は低いし、紙くずになるリスクがある債権は利息が高くなります。利息をどれくらいに設定するかは重要ですが、「だいたいこんなもんかな」というノリで決められたりします。
そこに『金融工学』が登場します。債権の価格は、そういう”ノリ”ではなくて”理論値”があるはずだという考え方で、複雑な数式で”理論値”を計算し、理論値よりも安い債権は買い、高い債権は売る(空売りする)という取引をします。 特に、高い債権は積極的に売ることで、さらに市場価格が下がって、さらに利益を得ることができます。
以上は基本で、これにさらにいろんな要素を組み合わせて複雑化したものが、現代の金融市場です。債権の利益をあてにした債権、など、金融商品(デリバティブ)は複雑になる一方で、それらの価値を計算するための計算式も複雑になっていきます。
この物語では、炭素の排出権が債権化され、その債権を元にした複雑な派生商品が産まれているようです。そこには金融工学的な技術もあり、香凛の『メデューサ』(経済炭素予測システム)はそれなのでしょう。
今回、メデューサの動作がマンガチックに模式化されていました。メデューサは炭素市場を見渡して、債権の価値が理論値よりも高い市場を見つけ、そこに空売りを仕掛けてるようです。
空売りとは”将来、決めた値段で債権を売れる契約をする”ことです。 たとえば「1000円で売ります」という契約をして、その債権の価値が900円に下がったら、900円で買って1000円で売ることができるので、差額の100円が手元に残ります。メデューサは値下がりが予測される(不当に高い)市場を見つけ、さらに空売りすることでも値下がりを誘い、利益をがっぽり取るのでしょう。実際は、”買い”も含めたヘッジをしているはずですが、単純化するとこうなります。
これは、アジア通貨危機の図式と似ていて、もちろん意識しているのでしょうね。発展途上国を食い物にしているような描写もありました。 また、石田コーポレーションはLTCMがモデルではと思える描写もありました。 LTCMは、ノーベル賞受賞者などが設立して、ドリームチームと言われたヘッジファンドです。
では、債権を予測できる理論と、それを活用したシステムがあれば、確実に儲けられるのでしょうか? 否、世の中はそんなに単純ではありません。 債権の価値を計算できると言っても、あくまで”予測値”を組み合わせて”確率的”に計算しているだけであり、予測が想定外の範囲まで振れると計算は破綻します。LTCMは、ロシアの債務不履行が発端になって破綻しました。それは彼らの計算式には無かったのです。 香凛たち『カーボニスト』の運命はどうでしょうか。
石田カンパニーはマーシャル諸島にあるそうで、法人税の安いタックスヘイブンだからでしょうけれど、普通は登記だけそこにして、本体は別にあるものです。わざわざリアルな会社を置く理由は何でしょうか。実は香凛は温暖化を本気で憂いていて、水没の危機にあるマーシャル諸島にあえて身を置くことで、危機を肌身に感じたいということだったりしますか。
他にも書きたいことはあるのですが、難しい文章を長々と読まされれて食傷でしょうから、今回はこれくらいにしておきます。なんにしろ、なかなかの期待作だと思いました。個人的には、つるぺたよりもムチムチのほうが好きなのですが、それはそれとして。
ランキングに参加中なので、ポチッとして頂けると励みになります!↓