大地を歩こう › 2016年11月16日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年11月16日
科野の国ラウンドトレイル
11月12日の日曜日、長野県にて「科野の国ラウンドトレイル」と言う、トレイルランニングの大会に出てきました。
息子に「出てみる?」と聞いたら、「出てみる~♪」と言うので即決でした。
息子、キッズ2kmの部、私ショート9kmの部でした。
累積標高差はキッズ135m、ショート9kmは685mとの事でした。
ちなみに、標高差は「685D+ 685D-」と表現するようです。
![]()
トレランなんて初めてです。
マラソン大会ですら、高山の市民マラソンぐらいしか出たことが無いのに。
いやそう言えば、国府トンネルマラソンも走りましたね。
ロング25kmの部は早朝にスタートしてます、私達はお昼スタートでした。
![]()
まずはキッズの部のブリーフィング。
コース説明や、注意事項の説明があります。
子供たちは2kmを走り、目の前の山の上にある古墳を目指すらしいです。
登りは135D+で登山道を駆け上がり、帰りは舗装林道を駆け下りてくるらしいです。
![]()
折角なので記念写真。
何故か息子は聖岳のTシャツ。
相当気に入ってます。
![]()
1・2年生の部1kmが走り終わった後に、3・4年生の部、5・6年生の部が同時にスタートします。
先導される方、相当速いらしいです♪
![]()
息子、勢い良くスタートして行きましたが、流石にこんなレースに出ている子達は精鋭揃いです。
一気に全員駆け出して行きました。
凄い速さですね。
![]()
10分ほどでトップ選手がゴールしました。
強烈に速いです。
そして12分半ほどで、息子もゴール。
3・4年生に混じって帰ってきました。
しかし、私の予想的にはもっと遅いと思っていたので、まぁなかなかに頑張ったのでしょう。
![]()
そして今度は私の番です。
息子と娘がスタート脇から応援してくれました。
行きます!
![]()
キッズの部とは違う道を辿り、ようやく古墳辺りへ。
登山道を走らせて貰える事なんてなかなか無いので、この辺りで色々と気付き始めた事がありました。
まず、私レベルの人間は登りなんてとても走れないと言うことです。
もうゼーゼー言いながら超速で登山道を歩き登ります。
ですが、登山道は狭いので、皆さん一列になって行進のように進んで行きます。
少し遅れたりすると迷惑がかかるので、自分のペースなんかでは登れないのです。
フラットや下りになると、皆さん一斉に走り始めます。
息が続かなかったりすると、道を譲ったりなんだり。。。
![]()
そしてここが今回の最標高地点、有明山の三角点です。
四等三角点
点名「有明山」
写真を撮っている間にまた抜かれたり・・・
![]()
これが山頂標ですね。
有明山の山頂からは今度は一気に下って、スタート地点の標高まで一気に下げます。
そしてここでまた気づく事が一つ。
私は多分下りが他の人より速い。
足運びが得意なのか、もう前の人に詰まって詰まって仕方が無いのです。
もっと行きたいのですが、登山道は狭いので前の人を抜くことが出来ず。。。
我慢が強いられます。
標高を下げた後はロードを1kmほど走り、再び尾根まで登り返しです。
私、登りは遅い・・・
ですが列に入って歩いている速度にあわせると、もうアキレス腱がパンパン。
いつかブチ切れるんじゃ無いかと思うぐらいの痛みでした。
山を歩いているクセで、体勢を変えて違う筋肉を使って歩いてみたり、結構セコイ手をふんだんに使いました。
![]()
尾根の鉄塔です。
またここから下げて・・・
![]()
最後のピークへ登り返し。
消して立ち止まらないと決めていたので、登り以外は歩かないようにロードや下りは走り続けました。
![]()
ここが最後のピーク。
あとは下ってロードです。
もうこの辺になるとみんなそれぞれのペースなのでまばらになってきました。
![]()
と言う事で、最後のロードを走って無事にゴールでした。
9km 685D+ 1時間35分ほどでした。
2時間は越えるだろうと踏んでいたので、予想以上に頑張ったようです。
ゴール後に荷物置き場で倒れこんで、しばらく回復。。。
ボーっとしてきた頃に、先ほどみた古墳からの景色が綺麗だったな~・・・
と思って。。。
![]()
また登ってみました(笑
結構体力残ってますね。
![]()
綺麗な所ですね、ココ。
長野平野が一望できます。
![]()
と言う事で、私と息子の完走証です。
息子18位/23人 私55位/142人
初めてのトレランとしては充分では無いでしょうか?
と、勝手に思ってます。
山を走らせて貰えるなんて事は滅多に無いですから、良い経験が出来ました。
また参加してみたいと思います。
息子に「出てみる?」と聞いたら、「出てみる~♪」と言うので即決でした。
息子、キッズ2kmの部、私ショート9kmの部でした。
累積標高差はキッズ135m、ショート9kmは685mとの事でした。
ちなみに、標高差は「685D+ 685D-」と表現するようです。
トレランなんて初めてです。
マラソン大会ですら、高山の市民マラソンぐらいしか出たことが無いのに。
いやそう言えば、国府トンネルマラソンも走りましたね。
ロング25kmの部は早朝にスタートしてます、私達はお昼スタートでした。
まずはキッズの部のブリーフィング。
コース説明や、注意事項の説明があります。
子供たちは2kmを走り、目の前の山の上にある古墳を目指すらしいです。
登りは135D+で登山道を駆け上がり、帰りは舗装林道を駆け下りてくるらしいです。
折角なので記念写真。
何故か息子は聖岳のTシャツ。
相当気に入ってます。
1・2年生の部1kmが走り終わった後に、3・4年生の部、5・6年生の部が同時にスタートします。
先導される方、相当速いらしいです♪
息子、勢い良くスタートして行きましたが、流石にこんなレースに出ている子達は精鋭揃いです。
一気に全員駆け出して行きました。
凄い速さですね。
10分ほどでトップ選手がゴールしました。
強烈に速いです。
そして12分半ほどで、息子もゴール。
3・4年生に混じって帰ってきました。
しかし、私の予想的にはもっと遅いと思っていたので、まぁなかなかに頑張ったのでしょう。
そして今度は私の番です。
息子と娘がスタート脇から応援してくれました。
行きます!
キッズの部とは違う道を辿り、ようやく古墳辺りへ。
登山道を走らせて貰える事なんてなかなか無いので、この辺りで色々と気付き始めた事がありました。
まず、私レベルの人間は登りなんてとても走れないと言うことです。
もうゼーゼー言いながら超速で登山道を歩き登ります。
ですが、登山道は狭いので、皆さん一列になって行進のように進んで行きます。
少し遅れたりすると迷惑がかかるので、自分のペースなんかでは登れないのです。
フラットや下りになると、皆さん一斉に走り始めます。
息が続かなかったりすると、道を譲ったりなんだり。。。
そしてここが今回の最標高地点、有明山の三角点です。
四等三角点
点名「有明山」
写真を撮っている間にまた抜かれたり・・・
これが山頂標ですね。
有明山の山頂からは今度は一気に下って、スタート地点の標高まで一気に下げます。
そしてここでまた気づく事が一つ。
私は多分下りが他の人より速い。
足運びが得意なのか、もう前の人に詰まって詰まって仕方が無いのです。
もっと行きたいのですが、登山道は狭いので前の人を抜くことが出来ず。。。
我慢が強いられます。
標高を下げた後はロードを1kmほど走り、再び尾根まで登り返しです。
私、登りは遅い・・・
ですが列に入って歩いている速度にあわせると、もうアキレス腱がパンパン。
いつかブチ切れるんじゃ無いかと思うぐらいの痛みでした。
山を歩いているクセで、体勢を変えて違う筋肉を使って歩いてみたり、結構セコイ手をふんだんに使いました。
尾根の鉄塔です。
またここから下げて・・・
最後のピークへ登り返し。
消して立ち止まらないと決めていたので、登り以外は歩かないようにロードや下りは走り続けました。
ここが最後のピーク。
あとは下ってロードです。
もうこの辺になるとみんなそれぞれのペースなのでまばらになってきました。
と言う事で、最後のロードを走って無事にゴールでした。
9km 685D+ 1時間35分ほどでした。
2時間は越えるだろうと踏んでいたので、予想以上に頑張ったようです。
ゴール後に荷物置き場で倒れこんで、しばらく回復。。。
ボーっとしてきた頃に、先ほどみた古墳からの景色が綺麗だったな~・・・
と思って。。。
また登ってみました(笑
結構体力残ってますね。
綺麗な所ですね、ココ。
長野平野が一望できます。
と言う事で、私と息子の完走証です。
息子18位/23人 私55位/142人
初めてのトレランとしては充分では無いでしょうか?
と、勝手に思ってます。
山を走らせて貰えるなんて事は滅多に無いですから、良い経験が出来ました。
また参加してみたいと思います。
タグ :トレラン科野の国ラウンドトレイル