ロケットストーブ改修
発根してもその後が続かなかったカラマツの挿し木、
今年はネットで調べた当年枝を挿す方法を試します。
気になっていた瓦のロケットストーブ、
背面のレンガがくずれているのを鉄板で塞いでいました。
舞い上がる灰を吸うと内部被曝になる恐れがあるので
水を撒いてから灰の掃除をしました。
割れていない瓦を取りにゆきました。
この瓦は雨漏りする実家の屋根を張り替えたときのものです。
両親の形見と思えばすこしセンチになる。
はじめて作ったときは、掲載サイトの写真のようにかっこよくできず、
情けなく思ったのですが、考えてみれば、瓦の形はまちまちだし、
キットになっている規格品ではありません、
逆に、原理さえわかればどんな積み方でも自由なんだ。
石を積むよりは若干形が作りやすい・・・くらいの軽い気持ちで組めばいいと思います。
背面もレンガをやめて重ねた瓦を立てて使いました。
滝口の幅も少し広めにしました。
背面の高さが足りない分、以前使っていたレンガを上に置きました。
着火テスト。
以前よりも火力は強そうです。
おつとめ品で買った次の日に会社でも頂いたとうもろこし、
たくさんあるので焼きとうもろこしをやってみました。
一本はそのまま、
一本はしょうゆ味。
醤油の焦げる香ばしい匂いがしてうまかった。
停電があったせいもあってこれを直す気になったのですが、
久しぶりに焚き火を楽しみました。
もともとは夏になると暑くて室内のストーブで調理ができず
このロケットストーブを作ったのですが、
いまは灰を吸い込むのが気になってたまにしか使いません。
でもどれくらいが許容範囲なんだろう・・・
自然界のいきものは、
カエルもイモリもシカ、イノシシも
それから草木だって、放射性物質が降ったからといって
住処を替えられるわけはありません、みんな運命を受け入れて
暮らしています。そして自分もここを離れなかった。
ただ、木を燃やして灰にすると放射性物質が濃縮されてしまう。
うちの山の薪を使うことは、いまや原発同様にクリーンじゃないってことです。
それが悲しい。
焼肉
焼肉をしました。
久しぶりに瓦のロケットストーブに火を入れ、
照明も点けて
この頃は鶏むねのひき肉を100gずつ麻婆やゴーヤチャンプルに使う程度なので
肉肉肉肉でなくなりましたが、値上がりしている玉ねぎが却っておいしかった。
休みが明けて、3日働いたら週末になりました。
本当は穴掘りの続きをやるはずですが、
なんだかやる気が起きません。
それでもダラダラはしたくない。
もう何年もそのままにしている、浴室の壁を塗った時、垂れ落ちた水性塗料を
削り取りました。ホワイトの水性塗料が余って処分したくて浴室に使ったのですが
浴室全体に行き渡らなかったし、塗った箇所にも汚れが付き、垂れた汚れも取らないまま
放置していたので、タイルの目地を洗ったら今度は塗料の汚れが目立ってしまったので。
それをやって遅い朝ご飯を食べていると、着払いの荷物が届くと電話が入りました。
15時過ぎに来ると。
それまで穴掘りの続きをやるか。
今日の予報は気象庁とYahooが曇り。
weathernewsが晴れのち曇り。
焼肉の薪にくべていたつるはしを引きずり出しました。
折れた柄を短くして、くさびが打てるよう角を落としました。
前回余ったヒノキの芯をくさびにして穴が掘れるか試しにゆきましたが
柄はすぐに抜けてしまいました。
こんなことはあたりまえ、一度目は必ず失敗すると覚悟を決めています。
細めの樫の木の薪を斜め切りしてくさびを作り直し、
柄の折れたところから続きをやりました。
その場所がいちばんのネックでホースの上を何本も木の根が這って
のこぎりで切りながら進みました。
柄は先端の太いところを切ったのでやはり抜けやすくなっていました。
気をつけながら使いました。
家の方で車の扉がバタンと閉まる音がして、戻ってみると
着払いの換気扇を届けに来た宅配業者が困った様子でいました。
予定より1時間早かった。
せっかくやる気になった穴掘りを中断したくはなかったのですが、
換気扇もやってしまわないと、なにかのトラブルでやり仰せないかもしれない。
(大抵、その日のうちに予定が完了したことがない。)ので
早く取り掛かることにしました。
帯鋸小屋にものを取りにゆくと雨が降って来ました。
にわか雨でしたが、穴掘を続けていても一時退却したかもしれません。
久しぶりに瓦のロケットストーブに火を入れ、
照明も点けて
この頃は鶏むねのひき肉を100gずつ麻婆やゴーヤチャンプルに使う程度なので
肉肉肉肉でなくなりましたが、値上がりしている玉ねぎが却っておいしかった。
休みが明けて、3日働いたら週末になりました。
本当は穴掘りの続きをやるはずですが、
なんだかやる気が起きません。
それでもダラダラはしたくない。
もう何年もそのままにしている、浴室の壁を塗った時、垂れ落ちた水性塗料を
削り取りました。ホワイトの水性塗料が余って処分したくて浴室に使ったのですが
浴室全体に行き渡らなかったし、塗った箇所にも汚れが付き、垂れた汚れも取らないまま
放置していたので、タイルの目地を洗ったら今度は塗料の汚れが目立ってしまったので。
それをやって遅い朝ご飯を食べていると、着払いの荷物が届くと電話が入りました。
15時過ぎに来ると。
それまで穴掘りの続きをやるか。
今日の予報は気象庁とYahooが曇り。
weathernewsが晴れのち曇り。
焼肉の薪にくべていたつるはしを引きずり出しました。
折れた柄を短くして、くさびが打てるよう角を落としました。
前回余ったヒノキの芯をくさびにして穴が掘れるか試しにゆきましたが
柄はすぐに抜けてしまいました。
こんなことはあたりまえ、一度目は必ず失敗すると覚悟を決めています。
細めの樫の木の薪を斜め切りしてくさびを作り直し、
柄の折れたところから続きをやりました。
その場所がいちばんのネックでホースの上を何本も木の根が這って
のこぎりで切りながら進みました。
柄は先端の太いところを切ったのでやはり抜けやすくなっていました。
気をつけながら使いました。
家の方で車の扉がバタンと閉まる音がして、戻ってみると
着払いの換気扇を届けに来た宅配業者が困った様子でいました。
予定より1時間早かった。
せっかくやる気になった穴掘りを中断したくはなかったのですが、
換気扇もやってしまわないと、なにかのトラブルでやり仰せないかもしれない。
(大抵、その日のうちに予定が完了したことがない。)ので
早く取り掛かることにしました。
帯鋸小屋にものを取りにゆくと雨が降って来ました。
にわか雨でしたが、穴掘を続けていても一時退却したかもしれません。
山菜づくし
早く雨が来そうに思えました。
雨が降ったら作業ができなくなるので
その時はきゃらぶきでも作ろうと思いました。
その分の作ったばかりの薪が余分にあります。
手早く蕗を採るつもりでした。
まだ若い蕗で茎も細くてすぐには集まりません。
山ウドの新芽も出ていました。
これも食べてみよう。
山ウドも採ってしまいました。
若杉友子さんの本によると
白く軟化栽培したものより
緑のもののほうが身体に良いとのことです。
以前におがくずに埋めて白いウドを作ったことがあり
白いほうが食べやすかったと思いますが・・・
瓦のロケットストーブに火を入れました。
去年は蕗を柔らかくするのに柿酢を入れましたが
ちょっと違うなという味になって、味のつじつま合わせが大変で、
今年はじっくり炊いて醤油だけでも柔らかくする。の一念でやります。
もう屋内で長時間煮物をするのは暑くてたまらない。
でも今年は瓦のロケットストーブが出来たので
暑さを気にせず煮詰められます。
その間、山ウドを生で食べました。
採れたてならアクがありません。味噌をつけたら美味かった。
でもちょっとヒリヒリして沢山は食べれません。
レシピを調べてきんぴらにしました。
きんぴらもオリーブオイルと醤油だけ。
葉の開ききっていない若芽は茎も柔らかで十分いけます。
葉は天ぷら、というけれど山菜の天ぷらはこりているので
葉を茹でてみました。採れたてから1時間もしませんが
こちらはもう苦味が出てきてだめでした。
ウドを食べているうちにきゃらぶきの火が弱くなっていました。
煮詰めるには火の番が必要です。
でも蕗が若いので柔らかくなっていて水分を飛ばせば出来上がりそうです。
ロケットストーブは
河原の石から耐熱レンガ、そして瓦に進化して、使い勝手が良くなりました。
いつ降り出すかと思っていたのに雨は来ません。
深夜になってからでした、雲が来るのが予報より遅かった。
それでは雨は翌日に長引いてしまいます。
雨が降ったら作業ができなくなるので
その時はきゃらぶきでも作ろうと思いました。
その分の作ったばかりの薪が余分にあります。
手早く蕗を採るつもりでした。
まだ若い蕗で茎も細くてすぐには集まりません。
山ウドの新芽も出ていました。
これも食べてみよう。
山ウドも採ってしまいました。
若杉友子さんの本によると
白く軟化栽培したものより
緑のもののほうが身体に良いとのことです。
以前におがくずに埋めて白いウドを作ったことがあり
白いほうが食べやすかったと思いますが・・・
瓦のロケットストーブに火を入れました。
去年は蕗を柔らかくするのに柿酢を入れましたが
ちょっと違うなという味になって、味のつじつま合わせが大変で、
今年はじっくり炊いて醤油だけでも柔らかくする。の一念でやります。
もう屋内で長時間煮物をするのは暑くてたまらない。
でも今年は瓦のロケットストーブが出来たので
暑さを気にせず煮詰められます。
その間、山ウドを生で食べました。
採れたてならアクがありません。味噌をつけたら美味かった。
でもちょっとヒリヒリして沢山は食べれません。
レシピを調べてきんぴらにしました。
きんぴらもオリーブオイルと醤油だけ。
葉の開ききっていない若芽は茎も柔らかで十分いけます。
葉は天ぷら、というけれど山菜の天ぷらはこりているので
葉を茹でてみました。採れたてから1時間もしませんが
こちらはもう苦味が出てきてだめでした。
ウドを食べているうちにきゃらぶきの火が弱くなっていました。
煮詰めるには火の番が必要です。
でも蕗が若いので柔らかくなっていて水分を飛ばせば出来上がりそうです。
ロケットストーブは
河原の石から耐熱レンガ、そして瓦に進化して、使い勝手が良くなりました。
いつ降り出すかと思っていたのに雨は来ません。
深夜になってからでした、雲が来るのが予報より遅かった。
それでは雨は翌日に長引いてしまいます。
ロケット2号機
ドミノ
ひどい虫さされも無くなり
ようやく快適な季節になって来ました。
先日、倒れていたのは虫が入り啄木鳥が穴を開けたヤシャブシでした。
ふとみるとここにも幹に穴が開いたヤシャブシがあります。
小屋の上に転がれば屋根がつぶれてしまいます。
屋根に掛からないように倒したしまいたいですが
その先には、実家から運んできた瓦がまだあります。
とにかく、瓦を避難させることにしました。
瓦を置く土台にするブロックがここにあります。
瓦より先にそれを運ばなくてはなりません、
ふとエゴノキを見ると実がひとつも残っていません。
すぐ目の前にカラスザンショウがあります。
即、退治。
カラスザンショウは2本見つかり
1本は無事倒れましたが
もう1本は伐倒方向の木に枝がのしかかり
倒れてくれません。
その枝を軸にスピンでもされたら自分が
下敷きになるかもしれません。怖くて逃げました。
瓦の行き先は
うちの脇の薪置き場、以前石のかまどを作っていたところ。
そこで2個目の瓦のロケットストーブを積み始めました。
暗くなったので、お風呂もたかなきゃだし、
積みかけで止めにしました。
瓦のロケットストーブ2
日付が変わって9月1日
気を取り直してアルトの広場へ行きました。
壊れたカセットコンロの五徳を持ってきました。
焚き付けの杉葉も
小枝の薪も良く乾いたものをもって来ました。
牛すじカレーを作るのに、うちの中でことことすじを煮込むのは
この時期暑くてできないので、ロケットストーブの試運転向きです。
いままで国産牛すじを買ったスーパーですが、今回は外国産しかありませんでした。
焚口の奥のほうまで焚き付けを突っ込み、
少しずつ太い枝を突っ込んでゆきます。
はじめは煙ばかり出ました
炎が上がるまで20分ほどかかりました。
いつまでも小枝ばかり入れていても
煙しか出てきません。
そこそこ太さのある枝を束ねて入れ、
突っ込んだ先が燃えてしまうと火が弱くなるので
燃えた分だけ枝を押し込んでゆきます。
沸いてきたあくをとります。
カセットコンロの五徳では少し火が遠いようで
金網に交換しました。
ロケットストーブ内に灰がたまれば
いずれ掃除しなくてはならなくなります。
そのときにもう少しきれいに積みなおそう。
完全に沸騰するまで1時間かかりました。
火がついたら本でも読むつもりでしたが
全然目が離せませんでした。
すぐそばのエゴノキにヤマガラが来ました。
エゴノキの実が実るのはまだ先みたいです。
うちに帰ってから肉を一口大に切り
とれただしの中にたまねぎを入れて煮込み
カレーにしました。別に普通の味でした。
ちいさなお皿でお替り自由ということにしました。
瓦のロケットストーブ
家の脇の半分小屋のようになった軒下に
以前は石のかまどを作っていましたが、
堆積岩の石は火に弱く、かまどは何度も崩れ
薪を干す場所の不足からそこは薪置き場にしてしまったので
やむなくアルトの広場に耐熱レンガのロケットストーブを
作ったのだけれど、魚を焼くにはいまいち火力が不足で
おまけに雨の日には使えないから、もうすっかり
魚を焼いて食べることはなくなっていました。
やっと屋根が架かったので
高橋はるのさんの「山の子」ブログにを参考に
瓦のロケットストーブを組み始めました。
瓦は実家が雨漏りして屋根を張り替えたときに
おたま号で持ち帰ったものです。
なんだかぶしょったい、センスのない積み方になってしまいました。
ぜんぜん火がつきません。
(あーあ、結局俺は何をやってもへっぽこなんだ、すべてにおいて)
しゅーしゅー音を立てて瓦から水が噴出してきます。
長雨でレンガは相当水を含んでしまったようです。
薪もそのあたりの半分濡れたような木屑なので
火がつかないのかもしれません。
17時になったのでもうひきあげです。
以前は石のかまどを作っていましたが、
堆積岩の石は火に弱く、かまどは何度も崩れ
薪を干す場所の不足からそこは薪置き場にしてしまったので
やむなくアルトの広場に耐熱レンガのロケットストーブを
作ったのだけれど、魚を焼くにはいまいち火力が不足で
おまけに雨の日には使えないから、もうすっかり
魚を焼いて食べることはなくなっていました。
やっと屋根が架かったので
高橋はるのさんの「山の子」ブログにを参考に
瓦のロケットストーブを組み始めました。
瓦は実家が雨漏りして屋根を張り替えたときに
おたま号で持ち帰ったものです。
なんだかぶしょったい、センスのない積み方になってしまいました。
ぜんぜん火がつきません。
(あーあ、結局俺は何をやってもへっぽこなんだ、すべてにおいて)
しゅーしゅー音を立てて瓦から水が噴出してきます。
長雨でレンガは相当水を含んでしまったようです。
薪もそのあたりの半分濡れたような木屑なので
火がつかないのかもしれません。
17時になったのでもうひきあげです。
アマゴ
7月一杯で退社された方から
同僚一同で出し合った餞別のお礼に
タオルと天竜二俣城もなかをいただき
そのもなかがとても美味しくて、そのお店、二俣の光月堂まで出掛けました。
店にはどらやきもあって
以前、どらやきを戴いたいい天気さんを思い出して、味見のつもりで2つ買いました。
この時期一度はあゆの塩焼きをするのですが、
自分はアユ釣りはしないので養殖ものしかたべません。
最近、養殖のアユのワタは食べるものではないと聞き愕然としました。
それまで平気で食べていた。
それでネット検索すると「エサ止め」したものか、そうでなければ、はらを押して
糞を出せば食べられるとあり、一応安心してスーパーに行ったのですが
アユは一尾もみませんでした。
不意に携帯のベルが鳴り、
いい天気さんがお菓子をもってうちの前にいると。
自分はうちに向かい、いい天気さんが帰路につき
中間地点で落ち合いました。
自分はもなかとどらやきは渡せたのですが、
それを上回るお菓子を戴いたうえアマゴまで戴いて
アユの替わりにアマゴの塩焼きをしました。
以前作ったロケットストーブをよくあるバーベキュー炉風に組み換えました。
アマゴ美味しく戴きました。ありがとうございました。
魚が網に焦げ付くので次は焼き串を用意しよう。
同僚一同で出し合った餞別のお礼に
タオルと天竜二俣城もなかをいただき
そのもなかがとても美味しくて、そのお店、二俣の光月堂まで出掛けました。
店にはどらやきもあって
以前、どらやきを戴いたいい天気さんを思い出して、味見のつもりで2つ買いました。
この時期一度はあゆの塩焼きをするのですが、
自分はアユ釣りはしないので養殖ものしかたべません。
最近、養殖のアユのワタは食べるものではないと聞き愕然としました。
それまで平気で食べていた。
それでネット検索すると「エサ止め」したものか、そうでなければ、はらを押して
糞を出せば食べられるとあり、一応安心してスーパーに行ったのですが
アユは一尾もみませんでした。
不意に携帯のベルが鳴り、
いい天気さんがお菓子をもってうちの前にいると。
自分はうちに向かい、いい天気さんが帰路につき
中間地点で落ち合いました。
自分はもなかとどらやきは渡せたのですが、
それを上回るお菓子を戴いたうえアマゴまで戴いて
アユの替わりにアマゴの塩焼きをしました。
以前作ったロケットストーブをよくあるバーベキュー炉風に組み換えました。
アマゴ美味しく戴きました。ありがとうございました。
魚が網に焦げ付くので次は焼き串を用意しよう。
ロケットストーブ
昨日の買い出しで買ったレンガでロケットストーブを作り(?)ました。
作り方は動画サイトで見たまんまです。
河原を往復して集めた石は熱に弱く
組んだかまどは崩れて熱効率も悪くなったので
耐熱レンガを買いました。
古瓦を探してみたのですが手に入らず、
レンガは1個175円。(下見したホームセンターでは150円でしたが)
結構いい買い物をしてしまいました。
遅くなったお昼に塩サバを焼いて食べました。
以前、たき火で鳶の鉤先をやったことがあります。
山仕事の現場で見せてもらったのを思い出して
やってみたのですが却って打った鳶口が抜けやすくなり
安心して使えない鳶になってしまいました。
鉤の曲りが緩かったのですが
鉤先が真っ赤に燃えるほどの火を熾すのは大変で
そのままにしていたのでロケットストーブで再挑戦。
けれど、やはり真っ赤に焼けるほどの火力はありませんでした。
それでも何とか形を作って、
へっぽこですが以前よりは抜けにくくなりました。
かなり曲りをつけたつもりです。
いちしんふたばのは、鳶口ならぬインコ口と
いったところです。
作り方は動画サイトで見たまんまです。
河原を往復して集めた石は熱に弱く
組んだかまどは崩れて熱効率も悪くなったので
耐熱レンガを買いました。
古瓦を探してみたのですが手に入らず、
レンガは1個175円。(下見したホームセンターでは150円でしたが)
結構いい買い物をしてしまいました。
遅くなったお昼に塩サバを焼いて食べました。
以前、たき火で鳶の鉤先をやったことがあります。
山仕事の現場で見せてもらったのを思い出して
やってみたのですが却って打った鳶口が抜けやすくなり
安心して使えない鳶になってしまいました。
鉤の曲りが緩かったのですが
鉤先が真っ赤に燃えるほどの火を熾すのは大変で
そのままにしていたのでロケットストーブで再挑戦。
けれど、やはり真っ赤に焼けるほどの火力はありませんでした。
それでも何とか形を作って、
へっぽこですが以前よりは抜けにくくなりました。
かなり曲りをつけたつもりです。
いちしんふたばのは、鳶口ならぬインコ口と
いったところです。