はてなキーワード: IETFとは
計算機科学は、情報の理論的基盤から実用的な応用まで、広範な領域をカバーする学問です。以下に、計算機科学の主要な分野と、特にネットワークに関連するトピックを体系的にまとめます。
プログラミングパラダイム: 手続き型、オブジェクト指向、関数型、論理型など。
プロセス管理: CPUのスケジューリングとマルチタスキング。
機械学習アルゴリズム: 教師あり学習、教師なし学習、強化学習。
深層学習: ニューラルネットワークによる高度なパターン認識。
ネットワークは、情報の共有と通信を可能にする計算機科学の核心的な分野です。
OSI参照モデル: ネットワーク通信を7つのレイヤーに分割し、それぞれの機能を定義。
プレゼンテーション層: データ形式の変換。
アプリケーション層: ユーザーアプリケーションが使用するプロトコル。
TCP/IPモデル: 現実のインターネットで使用される4層モデル。
リング型: 各ノードが一方向または双方向に隣接ノードと接続。
IP(Internet Protocol): データのパケット化とアドレッシング。
TCP(Transmission Control Protocol): 信頼性のある通信を提供。
UDP(User Datagram Protocol): 信頼性よりも速度を重視した通信。
ルーター: 異なるネットワーク間のパケット転送とルーティング。
IDS/IPS(侵入検知/防止システム): ネットワーク攻撃の検出と防御。
VPN(仮想プライベートネットワーク): 安全なリモートアクセスを提供。
SDN(Software-Defined Networking): ネットワークの柔軟な管理と制御。
IoTプロトコル: MQTT、CoAPなどの軽量プロトコル。
SNMP(Simple Network Management Protocol): ネットワークデバイスの管理。
ネットワークトラフィック分析: パフォーマンスとセキュリティの最適化。
ネットワークオーケストレーション: 自動化された設定と管理。
AIによるトラフィック最適化: パフォーマンスの向上と障害予測。
マイクロセグメンテーション: ネットワーク内部の細かなアクセス制御。
『コンピュータネットワーク』 アンドリュー・S・タネンバウム著
『ネットワークはなぜつながるのか』 戸根勤著
Coursera: 「コンピュータネットワーク」、「ネットワークセキュリティ」コース
edX: 「Computer Networking」、「Cybersecurity Fundamentals」
IETF(Internet Engineering Task Force): ietf.org
IEEE Communications Society: comsoc.org
W3C(World Wide Web Consortium): w3.org
https://qiita.com/yugo-yamamoto/items/8388ccb750821b9746be
IETFが標準化してるOTPの仕様 https://tools.ietf.org/html/rfc6238 が「急に変わる」とかなかなかいい発想してるでないの
ネットワークエンジニアならば知っていると思うし、そうでなくともエンジニアならば、QUICという名前は聞いたことがあるだろう。
Googleが主導で開発を進め、IETFで標準化が進められているプロトコルで、ウェブの通信をより効率的に行うためのプロトコルだ。
Chromeのヘルプドキュメントを見ていて気付いたのだが、このQUICの記録・統計情報を見ることが出来るのだ。
自身の知らない間に、あんなサイトやこんなサイトと通信がされているなんて、、、と驚くに違いない。
QUICのログテーブルを見るには、Chromeブラウザでアドレスバーに
chrome://QUIT
と打ち込むだけでいい。
、、、どう?驚いた?
おいすー。クソコテ起きてきたよ。
* インターネットには、そういうアクセス方法を規定したルールは無いのですか?
インターネットに関する技術の標準を定める団体であるIETFが正式に発行するRFCと呼ばれる文書があります。
ただし、これには罰則規定があるわけでもなく、守らなければならないというものでもありません。
これそのまんま採用で。さんきう。
* Librahack氏のクローラーは、そのRFCというルールは守っていたのですか?
ソース公開されてないけど分析結果は教えてもらったのでその内容で書くよ!
ルール違反はなかった,ってことでした。もっと突っ込めば「トラブったのはサーバ側が原因と考えるのが妥当」みたいな結果でした。昨日貼った http://www26.atwiki.jp/librahack/pages/24.html#id_632dd0a1 あたり見てもらえれば衝撃の新事実って感じです。
つことで情報さんきうです。
でも,いつもココ見てるとは限らないのでできたらメールかなんかで頼むww
さらば、わがチャイナ
ttp://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2010/01/14/entry_27036492/
単に「Google先生vs.中国様」というアングルで盛り上がるのも十分楽しいのだが、考えすぎることを生業とする私はもう少し問題は複雑だと思っている。というのも、中国様の特殊性というのは、ネット周辺でも本件に限ったことではなく、またそもそもネット以前のあちこちで見られる代物だからだ。
たとえばネットに関して言えば、実は従来から下位層やセキュリティのあたりでは話題になっていた。先に触れた検閲もしかりだが、ドメイン名やレイヤー2/3あたりのプロトコル設計、あるいはルーティング設計で結構好き勝手やっている、というのはよく知られたこと。最近ではIETFやITU周りの標準化でも暴れており、その界隈では結構頭の痛い問題となっている。
またIPアドレス枯渇問題とIPv6移行問題でも、中国は世界から見て悩ましいポジションにいる。放っておけばIPv4アドレスは中国が全部飲み込んでしまうし、取引解禁がアナウンスされた昨今では、彼らが札束でこれを買いにくる可能性は否めない。特にクラスAの一部は伝統的に個人(あるいはそれに近い団体)が所有しているものがある。目の前に金額欄の真っ白な小切手が置かれた時、何が起きるかは定かではない。
このように、何でもアリの「オレ様エコノミー」である中国を相手にしたビジネスは、率直に言えばリスクが大きいわりに、リターンが少ないまま終わってしまうということである。実際Googleでさえもそうした状況にある。つまるところ、中国系企業以外は魂でも売らない限り、中国相手にろくなビジネスはできない、ということなのかもしれない。
IETFの人「我々のネットワークでは日本語が使用できません」
IETFの人「誠に申し訳ない」
W3Cの人「当然バナナもおやつです。見た目はタグで整形して下さいね」
W3Cの人「尤も細かいデザインはテーブルタグで巧く微調整してね。腕の見せ所だよ」
W3Cの人「おやつはHTML要素で論理マークアップして、バナナはCSSで整形するのが推奨されます」
ネットユーザ「あのー、美味しいバナナで綺麗に飾りたいんですが」
W3Cの人「……お客様がおやつを其処に置いて頂くだけで、此方で御用意した様々な機能が御利用頂けるのですがまだお判りではありませんか」