fc2ブログ
プロフィール

ひうち

↑2016/8/31撮影
徳島市交通局 東部循環(右回り)
徳島230あ・・67

Author:ひうち
FC2ブログへようこそ!

徳島の(乗り物の)ことを広く深く。
明るく・詳しく・読みやすく、を目標に
書き綴っていきます!
やっぱり徳島が好きだから―。

PENTAX K20D 本務機
PENTAX *ist-DL2 補機
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
DA18-55mm F3.5-5.6AL
DA50-200mm F4-5.6ED
ICOM IC-R5/IC-R6
SUBARU LEGACY(BH5D)

since:2005/10/18

カテゴリー

'+p[0]+'
'; for (k=1;k'+A[q].innerHTML+'
'; A[q].title="-"; } I+=''; } } for (i=0;i'+p[0]+' '+p[1]+'
'; } } document.getElementById('CA').innerHTML=I; -->

最近の記事
月別アーカイブ
全記事数表示
全タイトルを表示
ブログ検索
RSSフィード




「おもいでのつるぎ」@大阪駅
先週27日金曜、平成6年に廃止された寝台特急「つるぎ」が、
現在開催されている新潟ディスティネーションキャンペーンの一環で復活運転されるということで、
爆裂怒濤、魑魅魍魎の様子を呈して
JR西日本管内イベント史上最悪の地と呼ばれることになってしまった大阪駅10番に行ってきました。

過去に引退した名優を復活させるJRの心意気はすばらしいと思うモノの、
リバ「つるぎ」自体はどうでもいいのでパスする予定でした。
でもお祭り事とか激パとかネタ列車とかは大好きなので、発車1時間前に見に行くだけ行こうかなと思ってたくらい。

しかし、友人に誘われたため、まぁ暇やしええかということで、すごく早い時間帯から行っちゃいました。

_IGP6887.jpg
外側は完成しつつある大阪駅。
初めて大阪駅へ来たのはもういつのことだか忘れましたが、ずっと工事やってるような・・。
この工事で、10番とか11番とか北側の、古くて渋いホームが無くなっちゃったのは寂しいですね。
あんなホームに佇む「雷鳥」や、心ときめく多彩な顔ぶれの“回送列車”!!
これらはもう過去のもの。 あの大阪駅の栄光は何処へ。

“「おもいでのつるぎ」@大阪駅”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車 | 【2009-11-30(Mon) 19:44:05】 | Trackback(-) | Comments:(0)
案内?催促?煽り?
晴れるはずなのに曇った土曜、いかがお過ごしでしょうか。
昨夜の「つるぎ」はgdgdに終わっちゃいました。 まぁ別にいいんですがね、181や65来たんで。


閑話休題。

開設以来、おかげさまで連日連夜大盛況の派遣隊談話室、チャットルームにて

本日(28日)、20:00より、写真up祭りが行われるようなのでご案内ですヽ( ゚∀゚)ノ

各員自慢の名作が披露され、後に語り継がれることになる、土曜の夜になりそうな気がします!w


とりあえずは適当に、リンク貼ってあるロビーカーの方でうだうだ始めちゃってください。
時間が来たら、第2公室のリンク貼りますのでw

それでは皆さん、よろしくお願いします。

お知らせ | 【2009-11-28(Sat) 16:36:28】 | Trackback(-) | Comments:(0)
モヒカン
全日空のモヒカンジェットが、B63(JA602A)にて復活するのは既にご存じの通り。
エアラインで読んでびっくりしました。

なんで羽田-宮崎・鹿児島固定運用なのか・・。


しかし望みはまだあった。諦めたら試合終了とはまさにこのことか。

その塗色変更、なんと伊丹の全日空整備でやってるそうじゃないですか。
ということは・・

フェリーフライトが見えるヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノ

いや~いいですね~こういうの。

日時とか全然わかりませんが、12月1日のANA603(603だと?)でHND-KMJなので、そろそろ向かうはず?


全日空のサイトに製作記がありました→http://www.ana.co.jp/dom/promotion/mohican-jet/
なにげにオペレーター名が漢字のまま。
モヒカン、そのうちトリトンブルーに戻すようなのでそのときも漢字で戻されますように。
漢字だから今回、JA602Aが選ばれたんですかね?


土曜か日曜にフェリーだったら行けるなぁ・・日曜は天気悪いけど・・

“モヒカン”の続きを読む>>
乗り物の話題 | 【2009-11-26(Thu) 18:22:52】 | Trackback(-) | Comments:(0)
行ってはみたけれど
おととい23日、天気が良かったので伊丹空港行ってました。
もうお昼を過ぎた頃から夕陽っぽくなってるので楽しみなんですよ。
朝はテレ阪で昨年公開のレスキューフォース劇場版観てましたが、空がまっ白。
いいともの頃には晴れたモノの霞が掛かってました。
それでも晴れたので、1400に出撃。

地図見たら先月行った府道10号線を北上したら空港に着けるようなので、この加島陸橋を過ぎてずっと北へ向かいました。
加島陸橋って歩行者用の階段は設置されてますが自転車用のスロープはありません。
車道は車の往来多いし速度速いしで危ない。
まぁ大阪は自転車優遇されていないのは、4月に来たときから感づいてはいたのですがやっぱりいろいろ面倒です。

自転車の空気も無いし路面も良くないのでのんびり走ってると、大阪空港まで4kmの標識。
R/W32Lへの着陸機がいよいよ大きく見えてきましたよ。

道なりに直進するより左へ逸れて路地を抜けた方が早く着くのではないか―。
いつものノリでいらん考えがよぎってしまいました。

これがいけなかった。
大人しく府道を走っていればいいモノを、10km近く大回りしてしまいました。

で、やっとの思いで新管制塔をターゲットインサイト。フェンス沿いの目指します。
スカイランドとかスカイパークで夕陽を浴びて32LにタッチダウンするMDを撮りたかったのですが・・
_IGP6870.jpg
でも着いたのは千里川。 ここは前に来たのでパスでよかったのですが(^^;
千里川に行けたんなら、フェンス沿いに西へ行けばいいだけなのでスカイランドも簡単に行けるだろうと思ったのですが
なんか工場とかいろいろあって、なかなかスネークできず。

_IGP6873.jpg
お、767。
千里川って脚立無し+200mmじゃどうしても絵が限られてくるんですよね・・。
着陸機を、実際に体感する分には飽きが来ないですし、まさにここでしか味わえないものなので楽しいポイントです。

しかしカット数やよりよい絵を、となるとどうしてもスカイランドかスカイパーク。

_IGP6878.jpg
陽も沈んじゃったので、滞在時間10分でRTB開始。
2時間走って滞在時間10分はしんどいな~orz

スカイランド、一度行っているので着けないはずはありません。
時間があるとき+晴れたら、また行きます。

大阪で見かけた乗り物(鉄ネタ以外) | 【2009-11-25(Wed) 20:19:37】 | Trackback(-) | Comments:(4)
阿佐鉄×JR
相互乗り入れ発表キタ━━━━ヽ(・д・¥)ノ━━━━!!!!
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/osirase/09-11-25/01.htm

ASAやTRの車窓から牟岐駅を眺めたいなぁ

徳島の鉄道の話題 | 【2009-11-25(Wed) 19:23:09】 | Trackback(-) | Comments:(0)
JRF吹田機関区撮影会、行ってきました
昨日22日(日)、あの吹田機関区で一般公開が行われると言うことでちょっと行ってみました。
天気が心配されましたがなんとか持ちこたえてくれそうだったので意を決して展開。
自宅マンションから列車を乗り継いでも30分ほどで着きますが・・。
こういうところだけは、徳島より勝っていますw

_IGP6668_20091123224437.jpg
地下鉄四つ橋線降りて大阪駅行くと2D「はまかぜ」2号に間に合ったのでお見送りです。

_IGP6675.jpg
沿線で撮ると撮り応えありそうな6B。
これ乗ってカニ食べにいきたいなぁ。

発車はいつみても感動もの。
181ってすごい白煙の中で赤くきらめくテールライトがステキだと思いません?

“JRF吹田機関区撮影会、行ってきました”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車 | 【2009-11-23(Mon) 23:34:38】 | Trackback(-) | Comments:(2)
記念事業
1ヶ月前の10月18日、リバイバル南風を撮ってるその日に当ブログは開設4周年を迎えました。

そして数日前、ついに15万アクセス達成。

今まで気にしてませんでしたが、さすがになんかありがたいので一応、記しておきます。

皆さんのおかげです。
こんな自己満足のサイトについてきていただき、
派遣隊には興味深い写真・情報を多数の提供ありがとうございます。
今やブログ本隊を超す知名度と人気度となりました。
おかげさまでブログ開設の当初の目的を達成できたかなと思います。
気づけば派遣隊の名も馴染んできましたしね。

とりあえずそれを記念して、いろいろぐだぐだ楽しく軽く語れるようにと、チャットルームを開設しちゃいました。

派遣隊 通信談話室


当初は仲間内でskypeやりたかったのですが、ダウンロードとかいろいろ面倒なので
無ければ作ればいいのよっということで、月曜の照明の授業中にふと思いついてやっちゃいました。

基本的に夜はいつでもいるので、いつでも入室してください。
打ち合わせとかいろいろ含め、わいわい井戸端会議に花を咲かせましょう(^^

日々の徒然 | 【2009-11-18(Wed) 01:26:06】 | Trackback(-) | Comments:(6)
TR-201in四トク、撮影完了
どうもこんばんわ。
14日15日の土日は
土曜夕方に徳島に帰って、徳島運転所とかでバルブ。
日曜は雪風さんと朝3時25分発の南海フェリーにて本州へ渡り、舞鶴経由清水寺の撮影旅行。
その後にそのまま大阪のマンションへ戻ってきました。

週末は久々にいろいろ撮ってきました&いろいろ回ってきました♪
やっぱり撮影は楽しいもんです(^^

まず今日は、土曜の夜に四トクで撮ってきたTRを。
18時半頃より撮影開始。 家から自転車で四トクを目指します。
10分くらいの道のりですが、どの車に会えるのかどんな写真が撮れるのか、いつも楽しみな道。
_IGP6529_20091116235717.jpg
おお、おった!
TRはバルブのがいい色が出るような気がします。
鋼製車体のつや無しをバルブしたことがないので余計にそう感じます。

_IGP6530.jpg
間違いなく宍喰じゃなくて徳島です。
この47は松山から借りている177。丸タンクが綺麗。

ホワイトバランスマニュアルってこんな綺麗な色が出るとは・・。
今まで撮ってきた数多の四国色で、もっとも綺麗な色が出てくれました。

“TR-201in四トク、撮影完了”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車 | 【2009-11-17(Tue) 04:45:11】 | Trackback(-) | Comments:(0)
701SQ
更新するネタはあるのですが、眠すぎてそれどころじゃないのでまたスクショ貼り。
飛ぶ暇あったら更新っというのは無しでw

japanairforce01-appKIX1.jpg
西日本マップ、福岡から関空を飛んでみました。
こうやって着陸時にランウェイの延長線上にまっすぐできたときはうれしいですよね。
練習すればするほど、1回の旋回でまっすぐできるので楽しいです(^^;

経路は福岡→周防VOR→松山VOR→高松VOR→淡路VOR→神戸VOR→関空。
実際はどんなルートで飛ぶのか不明w

japanairforce01-appKIX2.jpg
今回のシップは千歳のこれ。

明日、東京にアメリカの大統領が来るようなので飛んでみました。

だったら747は747でもVC-25Aだろという声も聞こえてきそうでしたが
大統領搭乗のエアフォースワンが関空に来ることになっていて、
政府専用機は航法訓練で福岡へ行っており、ちょうど総理大臣も会議で福岡にいたため
千歳に帰るついでに首相を関空まで運び、首相を降ろした直後に千歳へ帰った、
という有り得ない設定で楽しんでました。

「のぞみ」58号での犯人配給があったり、天皇陛下20周年のイベントがあったり、今回の大統領来日ということで
東京はすごいことになっていたようで。
アトラスウェブやイカロス出版の喜びそうなシチュですね。   行きたいいいいいいいいいいいいい

大阪にも来ればいいのに。
また京都御所で会議がありますように。


今週末の土日、久々に城東貨物線と、これまたご無沙汰の伊丹空港に行こうと思ったのですが
土曜日は徳島運転所でTR記録、日曜は雪風先輩と京都へ紅葉を見に行ってきます♪

また来週、と思ったのですが来週の22日(日)は吹田機関区の一般公開。
ということは一般公開PRのHMが付けられたDD51-1188を撮影できるのは21日(土)が最後。
城貨を撮れば伊丹へ行くのが遅くなってしまう+城貨からは遠すぎるので、また次週。
えっとこと行っていないのでまた行きたくなっております、伊丹空港。

伊丹と言えばスタアラ!と思ってるので、撮れるまで通うかもです。
スタアラ塗装の737-800もいるようで。
エアライン誌でつい先日、初めて知ったのですがあれはカッコよすぎる。
撮らねばなりませんな。

ミリタリー全般の話題 | 【2009-11-12(Thu) 22:24:15】 | Trackback(-) | Comments:(0)
捕まったのか・・
いま住之江行ったら警察いっぱい祭り・・

でも遠いのでパス

“捕まったのか・・”の続きを読む>>
日々の徒然 | 【2009-11-10(Tue) 20:02:40】 | Trackback(-) | Comments:(0)
これは・・、いいものだ!
百聞は一見にしかず。

_IGP6515-1.jpg
回9510M
新大阪→大阪

ついに撮っちゃいました・・、583系秋田車!!

今朝の出来事です。
修学旅行臨で大阪に来る、しかも回送は大阪経由の宮原行、更には大阪945着というえらいありがたい時間帯。
これは行かずしてなるものか、ということで登校前の一仕事。


もう・・、この編成が見たかった!
中学校に入った頃でしょうかね。
なにも目標もなくこの趣味を続けるのは惜しい。でもなくなるものばかり。
その中で、なにを目標としてこの趣味を続けよう。
自分はなにが撮りたいんだろうと言うことで、いろいろ考えてみました。

まず思い浮かんだのが、キハ47のタラコ2両編成。
そしてこの、583系原色でした。

知らない間に徳島が大好きになり、徳島はどこにも負けない魅力を十二分に持っていることの気づき、
それに気動車が好きになって、「雷鳥」とかでさえそれほど気にならなくなって、今に至ります。
まぁ北陸本線行きましたが・・w


それでも、どうしても撮りたかった、というか見てみたかったのが583系でした。
この運転台から続く車両高にクリームの存在感と美しさ♪
これぞ原色の魅力!!

見たことが無かったというのもありますし、西日本色の583系を見ているからこそ、原色も見てみたかったというものです。
西日本色も「きたぐに」HMデザインも綺麗なので好きな車両の1つですが、
それでもやはり見てみたいもんは見てみたい。

大阪にいればいつかは来るだろうと思ってはいたものの、まさかこんな早くに撮れるとは思ってませんでした。
なんのことない通勤電車さえシャッター切るときは緊張するのに、583となれば余計です。
ファインダーの中を猛進してくる蒼い秋田の女王。
さすがにこのときばかりは、牟岐線で40系を撮るときの同じ緊張があったでしょうか。
RAW射撃1発、方位射角よし水平に留意せよ、射撃よーい・・・、撃て! ・・・命中、撃ち方やめ!

露出も架線柱も影も、最も気にする水平も問題なし、Vを決めたときのこの感触。
Vショットというのは、撮るまでの気疲れとその日一日の元気をくれる、さらには同好の士に自慢ができて
アルバムに収められたとき、これからずっと自分の糧となる。
そんな1枚に間違いありません。

天気も、薄曇りだったのですが5分くらい遅れていたようで、晴れまでとはいきませんでしたが
十分に満足できる雲と光量に。
天は我に味方せり。
撮ってやったぜごーはちさんヽ(^▽^ )ノ

実は7日土曜も同じスジ同じ経路で大阪に来ており、ここで撮ったのですが、緊張しすぎてカメラが動く動く。 
見事にケツ切れで撃沈。 しょんぼりしてたのですが、見事にリカバリーできました。
天気は土曜のがもっと晴れてましたが、今日もまぁ問題のない天気。
撮った後にいつものようにはしゃいだのは言うまでもありません。

_IGP6520.jpg
その直後に来たクモヤ。
これも初撮影ですがさすがに今日ばかりは霞んで見えるか。

_IGP6523.jpg
続いてもまた月光型。
4008M「雷鳥」8号は栄華の残党A10。

_IGP6526_20091109190747.jpg
4002レ「日本海」はせっかくローピンで来てくれたのに架線柱が被って終了。
でも思いの外、陽が当たるのでまた行きます。

これからも、いろんな列車達との出会いをもっともっと大切にしていきます♪

鉄道写真~徳島の列車 | 【2009-11-09(Mon) 19:13:10】 | Trackback(-) | Comments:(2)
阿佐鉄TR-201、徳島運転所行きます!
今夜はダイハードだということで金曜ロードショーを何年かぶりに見ているのですが、
金曜ロードショーって始まるときに、映写機を回していたおじさんいましたよね?
あのおじさんは何処へ・・・?


そんなことより、明日はまた徳島ですごい列車が走ります。

8月、宮崎県からやって来た元・高千穂鉄道のTR-201(ASA-301)ですが
徳島運転所へ持って行って、JRの運転士さんを対象に乗務員養成を行うようです。

というのも、12月からなんと阿佐鉄の牟岐乗り入れ直通運転が再開されるようです。
それに伴い、徳島運転所の方々も運転できるように、ということです。
乗り入れとかって一度終わっちゃうと復活しないのが通例ですが、今回はうれしい方に事が運ぶようです。
しかも四トクに持って行って乗務員訓練とな。 なんとも楽しそうではありませんか。

それに引き替え、来年3月の改正は残念な内容になるようですが・・。
それまでにしっかり乗ったり撮ったり、最後まで40系の頑張りに答えてあげましょう。


で、今回のTRはまた車載輸送なぞというでかいことはやりません。
8月2日、陸送の様子は→http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1097.html


今回は、ななななななななんと、“配給列車”として、海部から徳島へ輸送されます。
牽引はDE10じゃないですよ、そんなベタなことはやりません。
185で持って行きます!!
牟岐でマルヨする運用があり、それの間合いで無動力の気動車引っ張って徳島往復しますw
間合いでやっちゃうなんて、すごく四国らしい運用ですw

その列車は、明後日8日(日)の夜に、海部を出ます。

11/8
配9588D
海部 2220(1)
徳島 023(5)

徳島駅、3031D「うずしお」31号が039に2番線に到着します。(09年1月1日時点では)
そのため、入場券で構内に入れますし5番着の配給をきれいに撮れるかと思います。

これは見ておくべきですよ。 記録度の非常に高い列車となりそうです。


乗務員訓練は9日(月)から20日(金)まで実施され、20日の夜中に配9589Dで返却されます。
この返却もまた、185の間合い。

TRも塗色を変更するようですし、
九州から移り第二の人生を歩んでいる気動車が、まさかの徳島運転所で佇む姿は記録しておかないと。
9日にはキヤ141(第1編成)が来徳するので、もしかしたらコラボも見られるかも?


8日には大歩危をタラコが渡りますし、いろいろ賑やかな秋の日曜日になりそうですね。
参加される方はお気を付けて。  満足のいくショットを量産してきてください!

“阿佐鉄TR-201、徳島運転所行きます!”の続きを読む>>
徳島の鉄道の話題 | 【2009-11-06(Fri) 22:29:00】 | Trackback(-) | Comments:(2)
もう冬かいな
きょうは文化の日。
小松に行けなければその予算を回して入間!という計画も実はあったのですが、
予定がごっそりキャンセルとなってしまたので特科の雄、姫路にでも行こうと思ったものの
1月の習志野にもしかしたら行けるかもということで我慢。
年末の出費を抑えれば行けるような行けないような・・。

ということで今朝、東淀川行って撮り鉄です。
_IGP6453-1.jpg
入場券代の160円もケチり、ヒガヨドのすぐ京都方にある踏切にて展開。
まずは116が充当されていた73レ。 いかん、またjpgで撮ってしまった・・。

_IGP6454.jpg
ホームに20人くらい撮り鉄がいたのでどんな変な列車が来るのかわくわくしてたら、116が来ました。
73レの存在をすっかり忘れてました(^^;

そして今日はなんと言っても寒い!
ニュースとかでしつこく言われていたのでそれなりに着込んでいきましたが、それでも寒かったです(=゚Д゚=))
真冬の装備で行くべきでした。
足裏の感覚がなくなったのも久しぶりですw

_IGP6457.jpg
列車無線も発信されないし面白い列車も来ないのでぼけーっしてたら後ろからこんなんが。
A02、金沢方が簡易貫通のヤツです。
言うまでもなく、183系の簡易貫通もやって来ました。

_IGP6462.jpg
でもこっちも来てくれた! 「雷鳥」13号の送り込み。
このA04編成の先頭、クハ489-604は元A07の先頭。
組み替えられたのは「雷鳥」減便より前なのでたまたまなんですかね?
検査を受けてそれなりに経つのにまだ綺麗でした。
黒光りする足回りが美しい。 あーでもやっぱりこの顔はすばらしい。

_IGP6465.jpg
全く運用を調べてませんでしたが、72レはまさかの1123♪
いいですね~。

で、このあと10時40分くらいに姫路の方の御着行き工臨、工9393が
EF65-1130+チキ6000+チキ6000+DE10-1574というカッコいい編成で通過したのですが
寒さでシャッターが押せずに撃沈。




とはいうもののいつものように通過時だけ曇ったのでまぁいいかな。。


でも普段の御着工臨というと新幹線用のロングレール輸送でPFの次位にDE10が繋がってて重連みたいなやつですが
今回は短尺チキに、最後尾にDE10というプッシュプル。

チキ6000だけでもあれなのに2Bですよ?加えてDE10のおまけつき。
こんなかわいい編成が他にあるでしょうか? 写真でも今まで見たこと無いですw
光線も、晴れたら順光の見本みたいな順光。
また走ってくれますように・・

鉄道写真~徳島の列車 | 【2009-11-03(Tue) 17:48:11】 | Trackback(-) | Comments:(0)
ysfs、飽きずに楽しくやってます
小松基地祭、今年も小松マジックは発動されたようで。
午後は雨が降られたようですが、どうせ晴れてもブルーしか飛ばない(?)し・・w
展開された方々、お疲れ様でした。

そして明日は入間。

明日はなんと言っても、バートルのラストフライトです。

自衛隊の名機がまた1機、伝説の仲間入りです。
1度は救難展示を実際に見てみたかったし、その音を聴きたかった・・。

これで次に引退するのはUC-90?
US-1AやC-1はまだまだ元気に飛ぶだろうけど、OH-6DAなんかはあっさり引退しそう。。


EGRETFLT1-yahashi.jpg
ysfsで機動飛行ごっこやってました。 yahashi飛行場で203SQのイーグル。
これ、2機とも自分で操縦してます。
まずは先行するフライトリーダーで機動飛行。
ラストにA/B全開800ktでハイスピードパスを実施した後、華麗なランディングでスポットイン。

それでフライトを終えると、1つ前のデータと飛ぶ、みたいな機能があるので、それで1人で編隊を組むことができたりします。
EGRETFLT2-yahashi.jpg
岐阜でもかなり低く感じたのに、小松だともっと低いそうじゃないですか。
小松はすごいすごいと、いろんな方から聞いてるので早く行ってみたいところ。


行きたい航空祭ランキング 09/11/2版
静浜>防府北>岩国FSD>岩国海自>館山>美保>小松>木更津>築城>新田原>入間

EGRETFLT3-yahashi.jpg
11月12月、お金が使えませんし夕陽が綺麗なので伊丹空港へ行ってみます。
こんなヒコーキじゃなくてもっと平和的な丸っこいのしか来ませんがそれはそれで好きなのでw

ミリタリー全般の話題 | 【2009-11-02(Mon) 22:05:13】 | Trackback(-) | Comments:(4)
あと何日? 出動予定のイベント
派遣隊

写真中隊 ver2.02
報告自慢連絡情報交換、いろいろ楽しくいきましょう( ´∀`)/~~

通信指令室

(09/11/16開設)
カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最近のコメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

“徳島鉄道情報”配信フォーム
徳島の鉄道情報のメルマガです。
あんなおもしろ編成からあんなネタまで(!?)、興味深い情報が高頻度で配信されております。
パソコンでも携帯電話でもご利用できます。

配信手続きはこちらからどうぞ。

皆さま多数のご登録、お待ちしております。
(08/3/1配信開始)
リンク
ブロとも一覧
ブログ管理MENU(新)
Powered By FC2
カウンター