fc2ブログ
プロフィール

ひうち

↑2016/8/31撮影
徳島市交通局 東部循環(右回り)
徳島230あ・・67

Author:ひうち
FC2ブログへようこそ!

徳島の(乗り物の)ことを広く深く。
明るく・詳しく・読みやすく、を目標に
書き綴っていきます!
やっぱり徳島が好きだから―。

PENTAX K20D 本務機
PENTAX *ist-DL2 補機
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
DA18-55mm F3.5-5.6AL
DA50-200mm F4-5.6ED
ICOM IC-R5/IC-R6
SUBARU LEGACY(BH5D)

since:2005/10/18

カテゴリー

'+p[0]+'
'; for (k=1;k'+A[q].innerHTML+'
'; A[q].title="-"; } I+=''; } } for (i=0;i'+p[0]+' '+p[1]+'
'; } } document.getElementById('CA').innerHTML=I; -->

最近の記事
月別アーカイブ
全記事数表示
全タイトルを表示
ブログ検索
RSSフィード




Nの動画
Nゲージの動画見つけたので、なんとなく貼り。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10866752
DE10の貨物列車と、タラコ編成がすごくツボでした。

車両的にはおいしいのですが、環境が残念。 このうp主には・・絶望した!

鉄道模型はかなり精密なもの。 もっと綺麗なところで走らせてあげましょう。
せめてでも、そういう気持ちを持つことも大事。

また帰ってNで遊びたいな。

鉄道全般の話題 | 【2010-05-28(Fri) 01:13:35】 | Trackback(-) | Comments:(0)
ヨンナナ
4/17、徳島空港で747撮った後は転戦してヨンナナ撮ってきました。

その前に鳴門市営バスの車庫にて撮影会。
747渋滞で国道28号は大渋滞。 あの空港から出るところの交差点が悪い。
空港から鳴門警察署の裏の車庫までの距離なのですが、結構な時間掛かりました。

そんなこんなで車庫にて77Dさんとkihaさんに合流。
朝早くからキシャとバス、ご苦労様です。
_IGP1766_20100527142725.jpg
左はいすゞU-LV224K富士重工7Eボデー、右は日産デP-UA32K富士重工5Eボデー。
695号車は鳴門市最後の5Eとなってしまいました。
既に運用を終わっていたらしいのですが、最近になって復活したとのこと。

5Eはいいもんです。徳島市営の車両で見慣れてますし、かっこいい。

それも撮りたかった「引田駅前」と「鳴門市営」の並びです。
_IGP1783.jpg
「貸 切」幕のMPがどこかから帰ってきました。
MPもまた好きなバスの一つ。

でもこうやってバスマニアやってますが、まだ趣味の目線で徳島市営撮ってないんですよねw
前は高速バスを撮って喜んでいたので・・。 徳島駅前で張り込んでみると、きっと驚く車両との出会いがあるはず。

そして撮り鉄に転戦。
_IGP1796.jpg
池谷→板東で362Dを。
夏まで待たないと陽が回りきらないようです(^^;
362Dは県道1号とのクロスで撮りたい。
香川県内でも順光で撮れると思うんですけどねぇ。 また撮りに行かねばなりません。

大坂峠の香川側の俯瞰とかもどうでしょう。
播磨灘と4Bが夕日にギラリ、なんてこともありそう。 にやにや。

_IGP1803.jpg
阿波大谷→池谷で973D。

これを越える作品はもう撮れない( ・∀・)アヒャ

いや、撮る撮らねばならない撮りたいヨンナナ万歳。

これ撮って撤収。 vitzにて77Dさんとkihaさんを徳島駅前までお送りした後、解散。
お二方、わいわいいろいろありがとうございました。

“ヨンナナ”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車 | 【2010-05-27(Thu) 18:20:40】 | Trackback(-) | Comments:(0)
10年待ちました ついに徳島に747
はい、ということで意外と歴史の深い徳島県の航空史に刻まれることとなった先月、2010/4/17に
徳島空港に飛来したJALの747の報告です。

この日は10年構想し続けた747ということで、0700には現着。 場所取りを兼ねて前進待機しておりました。
ETA(到着予定時刻)は1230。 撮り鉄並の待ち時間w
ヒコーキのマニアさんも長時間待ったりすることはあるのかな?

今回はいくら徳島と言えど、そこはやはりみんな大好き747。
一般の方も含めて朝早くから多くの人で賑わうのかと予想しておりました。
マニアの中には前乗りしての車中泊組までいるのでは、と思っていたのですがさすがにそんな車は見当たらず。

ということで0700に着いた自分が現着1番乗り。

_IGP1527-1.jpg
朝からTCがタッチ&ゴーを実施。
撮影ポイントはいつものタワー西。
旧ターミナルも、この日が撮り納めとなってしまいました。 最後にTCと撮れて安心。

“10年待ちました ついに徳島に747”の続きを読む>>
徳島飛行場エンド | 【2010-05-26(Wed) 20:09:49】 | Trackback(-) | Comments:(5)
BR
4/9の撮影。

_IGP1293.jpg
徳島運転所の裏で撮った某大学の送迎バス。

_IGP1301_20100522130819.jpg
あっさり撮れて安心(^^;

徳島のボロバスと言えば、これと小松島市営なんですよね。 記録できてよかったです。

これ、ナンバー違いでもう1台いるとか。 確かに時刻表を見る限り1台では足りませんが・・。

元国際自動車で、1987年より製造が始められた日産ディーゼルRA53系?

県外の乗り物 | 【2010-05-22(Sat) 14:07:41】 | Trackback(-) | Comments:(2)
曇りでも撮るよ
4/9の撮影分。

あるバスを撮りに四トクの近くまで行きたかったため、どうせなら528Dを撮ってしまえということで自転車で出動。
初めは新町川で待機していました。

すると、すぐ裏手にある徳島東警察署より、アリオン、レガシィBH、エアトレックが出動!
しかし528Dはもうすぐそこ、緊走のカッコいい覆面を撮るか、派手に新町川を渡る4Bを撮るか・・。

でもここは撮らないわけにはいかん、ということで4Bを撮影(^^;
引きつけすぎて顔が切れたのは内緒。

エアトレックはフラットビーム装備らしいです。 あぁ撮りたいw
_IGP1306.jpg
とりあえず四トク行って入換でごまかしておきます。
手前より1121+115+1088+191。

_IGP1330.jpg
真ん中の編成が528D、この後16時に高松へ行く362Dとなります。

このヨンマルは2110。 すばらしい煤け方です。 理想です(笑


←阿波池田・鳴門・高松/海部→
2010/4/9
528D キハ47-1121+キハ47-115+キハ47-1088+キハ47-191
532D キハ47-1087+キハ47-144
4964D キハ40-2107
457D 1232+1252(乗)
4341D 1244
4464D 1009
4466D 1247
472D 1246(乗)+1235
461D 1555+1255
465D 1556+1508
970D キハ47-1085+キハ47-145
573D キハ47-1132+キハ47-113+キハ40-2107
3024D特急「うずしお」24号 2121+2154
#2154は検明けピカピカ
4570D 1008
#改正でワンマンになっちゃいました。

#この日は徳島本線に乗りたい気分だったので18きっぷで小島往復。
朝は用事で出ていたのでちょっと中途半端になりましたが・・。 元が取れてない? そんなのは気にしない。



鉄道写真~徳島の列車 | 【2010-05-22(Sat) 12:42:41】 | Trackback(-) | Comments:(0)
徳島航空基地ちびっ子ヤング大会は、今週末23日日曜の開催
そろそろ扇風機を出場させねば・・。  もしかしてそろそろ梅雨? 困るなぁ
さてこの時期恒例、ちびヤンはもう今週末ですのでお知らせ。


徳島県松茂町にあります海自徳島航空基地にて、ちびっ子ヤング大会が開催されます。

時間は0800から1500。

メインは南側誘導路のマラソンとウォーキングなのですが、もう受付は終わってしまってるようですね・・。

シミュレータの体験飛行は当日でも大丈夫。
教育部隊ならではのシミュレータを是非とも体験してみてください。


あと、今年の見所はなんと言っても陸自とのコラボ。

徳島北分屯地は公開されるのか、エプロン地区へは入れるのか、ヘリの展示はあるのかが気になります。

あるとしたら陸自地区は立入禁止の上で、海自地区にてUH-1JとOH-6Dの地上展示かな?
これは当日のお楽しみ。

出撃される方のレポを、お待ちしております(^^;

自衛隊イベント情報 | 【2010-05-20(Thu) 18:05:00】 | Trackback(-) | Comments:(2)
市バス一発
4/8の撮影分です。

_IGP1242.jpg
とりあえず日の峰で撮った1枚w
ここでオーシャンと南海フェリーの出入港とか、徳島飛行場の離発着機を撮ってみたい。
でも飛行場はちょっと遠すぎるので、徳島基地祭のときにUS-1Aくらいじゃないと目立たなさそう(^^;

この後、雪風さんと小松島の図書館で小松島線に関する文献の調査。
とりあえず複数、見つけることは出来ました。
今度は徳島市立と県立で蔵書をチェックし、我々でわかりやすく小松島線史をまとめるのも面白いかも。

図書館と言えば文化の森の県立図書館。
あそこのAVコーナーよかったのに、財政難からか全て売り払われてしまいました。
なかなか図書館で管弦楽のCDなんて聴けませんよ。 いいヘッドフォンとアンプだったのに。

図書館行った後、ちょっと所用があったので牛島まで。
その途中に石井にてボロいトラッククレーンと、
角張った小柄なボデー(あえてのボデーw)の徳島バス旧塗装路線車を確認。
要現地偵察。

_IGP1265.jpg
で、この日の目的はこれ!
徳島市営の廃バスって多いですよね。 徳島市民としてはありがたい。
この黄色のミラーが徳島市営の象徴! この黄色の色合いもステキ。 警戒色万歳。

このウインカーも要注目です。

_IGP1279.jpg
個性あふれるテール。

_IGP1281.jpg
サイドビューもなかなか。 やっぱりリベット打ちのもんですよ。
どうやら、いすゞのBU10D(1971年式)のようです。

この後、18きっぷと「ひうち」の識別帽を収受して?RTB。
くまたか6号さん、案内などいろいろありがとうございましたm(_ _)m

近くには、1964年くらいの日野RB10金産ボデーも眠っています。
徳島市営車で、ツーマン運用の中扉のみしか装備していない骨董品。
あと個人的には山河内のMPも。 バス窓であのボデーは反則級の美しさ。
山河内なんて何度も行ったのに撮ってなかったりします(笑

奥が深いぞ路線バス!

県外の乗り物 | 【2010-05-20(Thu) 11:45:08】 | Trackback(-) | Comments:(0)
小松島港まつり2010 第1報
暑い日々が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか(笑

暑くなって来たら、そう! 艦 艇 広 報 の情報がぽつぽつと出てきて
我々、艦艇マニヤが必死で予定を組み始める時期であります(^^;

とはいうもののさすがにまだ5月中旬。
あまり情報は出ていませんが、我等が小松島は雑誌にて発表されていたのでとりあえず記しておきます。

日時:7月18日(日)~19日(祝・月)
来港予定岸壁:徳島小松島港赤石地区 赤石公共埠頭4万tバース
来港予定艦艇:第13護衛隊(佐世保) DD-127「いそゆき」 DD-128「はるゆき」

一般公開と体験航海を実施予定。 日時は未定。
この情報は雑誌に掲載されたものです。 本決まりではありません。
徳島地本からの発表を待ちましょう。 6月第2週頃の発表かな?


佐世保の「ゆき」型キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

よっしゃああああああああああああああああ!!
佐!世!保! 佐!世!保!


港まつりに「ゆき」型2隻が来るのってなんだかんだで久々ですし、今では珍しくさえあります。
呉の2隻かなぁ?と思っていただけにこれはうれしい。

佐世保の「ゆき」型なんて小松島で見られるフネではありません。
こ~れは撮りたいし乗りたい!

両日で2回の体験航海があるのかな。

今回の海の日3連休は、7月17日(土)・18日(日)・19日(祝・月)です。
最近は同じくこの連休に開催されている阪基や高知へ行っているので小松島へは1日しか行けていません。
今年もバッティングしたら厳しい。

しかし、高知はもう発表されましたね。
7月24日(土)~25日(日)にいつもの新港第2岸壁にDD-175「みょうこう」DD-103「ゆうだち」、
第3護衛隊群第7護衛隊ペアですね。
「みょうこう」の定係港はもちろん舞鶴、「ゆうだち」は佐世保。
「ゆうだち」だけ見に行ってみたいけれどもそれだけで高知へは行けないのでパス。
「みょうこう」が高知へ行くのも変な話ではありますが(^^;

阪基はまだ発表されていません。
J-shipsにも載ってなかったのですが、まだ日があるので要注意。
呉音楽隊のスケジュールで阪基は調整中との記述もあります。

あと今年はまだあります。
実施されるのであれば、呉地方隊の展示訓練は大阪湾での実施です。
昨今の流れから規模の縮小は否めませんが、それでも近場での展示訓練ですし、
「ゆら」や「げんかい」が大活躍する貴重な場であります(笑
「ひえい」の最後の艦容も撮っておきたいですしね。
こちらも、実施する旨の発表はまだです。

展示訓練と小松島を優先しましょうかねぇ。
昨年の小松島は天気が残念だったので、今年は期待です。


あと今年の港まつり、忘れてはいけないのがブルーインパルスのフライトです。

地元新聞に記載された情報によると、18日(日)にプラクティス(予行)があり、翌19日(祝・月)の午後に本番。
やっぱりプラクティスあるんですね。 楽しみです。

しかしここからが問題。

赤石上空をフライトするとのことです。  なんで赤石w

てっきり港まつりのメイン会場でもあり、
小松島市の中心部であるステーションパーク上空をフライトするのだと思っていました。
それがまさかの赤石です。

赤石なんて車でも遠いし入り組んでいます。 一般の方の興味や期待も大きいブルーだけにこれは残念。
それとも、そのブルーの魅力は、赤石へさえも一般の方々を引き寄せるんでしょうか。
こればかりは当日を待ってみないことには。

我々もステーションパーク上空をフライトするという体で予定を組んでいたので、
すべて取り消して再考せねばなりません。
まぁ午後順光なのは金磯から撮る他無いんですけどねw

19日には花火大会が挙行されます。
そのため、小松島市中心部は朝の内から場所取りの人や車でごった返してすごく賑わいます。
そんな中でのブルーで、すばらしい花火の前座となりそうだと思っていました。

ブルーコントロールをステーションパークに設けて、ショーセンターをみなと合同庁舎にすればよかったのに。
日の峰山が障害になったのかな?


なにはともあれ、いつも以上に盛り上がりを見せそうな小松島港まつり、
本事案は今年も当ブログが掌握します!

小松島港まつり! | 【2010-05-18(Tue) 09:47:02】 | Trackback(-) | Comments:(2)
久々に凸
4/6、えっとぶりに城貨で凸。

_IGP1143.jpg
自転車で40分くらいでお立ち台に着。
お約束の加美→平野で87レ。
2時間遅れており、定刻で来た3083レの直前にやって来ました。
短時間で一石二鳥!と思ったのですが3083は曇る+201併走で撃沈w
3083ってよく被られます。 光線は87よりいいのになぁ。
3083には1188充当。

_IGP1151.jpg
放出→鴫野で84レ。
こんなところ知りませんでしたw ここ晴れたらバリ順。
ちょっと前まで84はDE10けん引だったのですが、DD51になっちゃいました。

鉄道写真~徳島の列車 | 【2010-05-18(Tue) 09:14:30】 | Trackback(-) | Comments:(0)
ルーフに赤いチカチカが載ったクルマ、好きですw
3/30、城東貨物線を撮ったついでに撮れたもの。

_IGP1139-1.jpg
平野警察署にて。
目の保養w

_IGP1154.jpg
森ノ宮の大阪府赤十字血液センターで、血液輸送車。 アベニールとラフェスタを確認。
ラフェスタの緊車は初めて見ました。かっこよかったですw


おまけ
_IGP1234.jpg
4/6、曾根崎の大阪北営業支店で撮った日産ディーゼル・クオンのガスタービン移動電源車。
NTTでは2台しか所有していないみたいです。
ガスタービンで発電ってすごいなぁ。

今年こそは防災訓練行きたい・・。

県外の乗り物 | 【2010-05-18(Tue) 09:05:29】 | Trackback(-) | Comments:(2)
千僧行ってきました
本日16日、伊丹市の第3師団本部である千僧駐屯地にて
第3師団創立49周年・千僧駐屯地創設59周年記念行事が挙行されたので、出撃してきました。

_IGP3778.jpg
第3偵察隊の87式偵察警戒車。
久しぶりに見たけど、やっぱりカッコいいですね。 レア度が高いだけのことはある(^^;

_IGP4023.jpg
今回の目玉、中部方面無人偵察機隊の無人偵察ヘリコプター。
なかなか公開されるものではありません。 しっかりとお話も伺うことができ、戦果十分。


師団本部と言うだけあってか観閲式も立体模擬戦も内容がしっかりしており、
遠くから皆さんが駆けつけるのもうなずける、大満足の駐屯地祭となりました。


ただしかし、初めての駐屯地と言うことだけではなく
今回は駐屯地側が一般席のパイプイスを全て招待者側に回すという暴挙に出たため、
地面に座らざるを得なくなってしまいました。

確かに疲れるもののそれは別に構わないのですが、問題はその後です。
一般席が無くなってしまった分、来場者が余計に密集してしまい、立てないし陣地転換できないしでもう大変。

加えて観閲行進の際に、ちょうどいいところに隊員さんに立たれてしまったためにほとんど撮れずorz
特に生物偵察車と74式戦車積載の73式特大型セミトレーラーが撮れなかったのは痛い・・。
せっかくの千僧なのに。

立体模擬戦は撮りにくいものの、こういう場合は観て楽しむようにしてますので、これはすごく楽しめました。
FH-70にM2に、近距離での射撃となったナナヨン。 いいものです。

装備品展示をじっくり見て回り、隊舎がある地区にて車輛やPXの散策を楽しんだ後、
シャトルバスにてJR伊丹まで向かったのでありました。

本日お会いしましたDDG175さん、WAPCさん、bakanekoさん始め皆々様、お疲れ様でした!

次回は・・月末の大久保でお会いしましょう(笑

行ってきました! | 【2010-05-16(Sun) 20:10:32】 | Trackback(-) | Comments:(3)
一応、小松島に来航するので
小松島港に来航するお船のネタなので、一応お知らせしておきます。

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/05/2010_12735572974.html

韓国海洋大生ら実習船で19日来県 2010/5/11 14:54
 徳島大学と学術交流協定を結んでいる韓国海洋大学の教員と学生ら約140人が、実習船ハンバダ号(6686トン)で近く来県し、船上で環境とエネルギー問題についての研究交流会を行う。

 実習船は19日、小松島港に入港。研究交流会は20、21の両日、両大の学生と教員らが「人の健康と地球の健康を考える」をテーマに行う。徳島大常三島キャンパスでは学生のスポーツ交流会も開く。

 韓国海洋大は釜山市にある国立大学で、学生数は約9千人。2001年に徳島大と学術交流協定を結んだ。実習船での来県は9年ぶり。

 徳島大国際連携教育開発センターの村上理一副センター長は「グリーンエネルギーについて考えるとともに、国際交流の輪が広がるきかっけになれば」と話している。



う~ん、燃えない(笑

韓国と言われても・・。

日本国の航海訓練所なら万々歳なのに(^^;

徳島でのイベント | 【2010-05-14(Fri) 16:48:18】 | Trackback(-) | Comments:(2)
出来島車庫
3/21の撮影分です。

徳バスの出来島車庫へ行ってきたのですが・・。
IMGP8016.jpg
これはコンデジのせいではありません。 黄砂のせいですw
ここまでヒドい黄砂は初めてです。。

IMGP8018_20100510201829.jpg
お、スペースアロー富士重工1Mじゃないですか(^^
このバス大好き。 一眼持ってくればよかった。

IMGP8019.jpg
セレガGD。
右のは徳バス観光車の旧塗装?

徳島空港連絡の専用運用のようです。
ちょっと前までもっとボロそうなのが充当されていましたが・・。
これも古い部類に入るのかな? ワイパーこれですし窓の配置が左のセレガと違うし。

IMGP8029.jpg
こちらは夕方に行った東署。
ここではよく訓練やってるのですが、そのたびに救急の方も支援しています。
PA連携を見据えた訓練? それとも要員の補填?



この日は、徳島鉄道風景を運営されている、南東風さんが、お彼岸のため徳島へ帰省されているということで
金長狸さんと共に待ち合わせ場所へと向かい、座談会を開催。

いろいろ貴重なお話ありがとうございました。
昔の徳島の様子にはすごく興味があるので、ものすごくおもしろかったです。

徳島市立図書館や、二軒屋の某氏宅でも盛り上がりましたね。
お忙しいにもかかわらず本当にありがとうございました。
またお時間ありましたら、お会いしましょう~。

徳島徘徊記 | 【2010-05-10(Mon) 23:15:31】 | Trackback(-) | Comments:(7)
LED表示板
3月のある日、文化センターのところの立体交差を走っていると、
今まではなかったLEDによる警告表示板みたいなものの取り付け工事を行っていました。

非常に気になったので後日、撮ってみることに。

IMGP8010.jpg
これですね。

見掛けたときに、「冠水中 通行止」と表示されていたのですが、まさかそのためだけに・・?

立体交差なんか何十年も前からありますし、大雨や台風のときに通れなくなるのは、
そんなに珍しいことではありません。
年度末なので税金対策? とも思っちゃいました。

冠水注意を促すのであればここではなくて、もっと冠水しやすい。
県庁の方の立体交差か、吉野川橋北詰のアンダーパスに設置すればいいのに。

ついでなので駅の近くの表示板も撮ってみました。
IMGP8012.jpg
1枚目の写真から回れ右して撮影(^^;
これも、歩行者の横断禁止しか表示されません。

ここはまぁ仕方ないのかな?
歩く人が相当多くて事故や渋滞の要因になっていましたし、この表示板が出来たときには
ニュースになったくらいですから。。
立てておく看板だけでは、効果がなかったようです。

IMGP8014.jpg
中でも最も無駄だと思うのはこれ。
徳島駅前の、徳島市営バスターミナルにある表示板です。

なにが無駄って、これしか表示されません。

ターミナルが更新工事されてこれが取り付けらたときは、現在時刻は、次発のバスの案内、
ニュースや天気予報を流すモノだと勝手に思っていましたが、そんな親切なものではありませんでした。

でも、ただ一度だけ、別な表示を見たことがあります。

昨年(08年)8月に行われた選挙のときです。
あのときは、投票日と、投票に行きましょうの旨の表示がされていました。

そういうのが可能なんだったら、徳島新聞ニュースに負けないようなニュース等を表示したり、
次発案内をしてみたりすればいいのに・・。


なお、この撮影後に1時間ぼけーっと変なバスを待ってみるも、なにも来ず(笑

徳島徘徊記 | 【2010-05-10(Mon) 19:01:28】 | Trackback(-) | Comments:(0)
水臨行っていましたw
3/18、岡山県倉敷市を走っている水島臨海鉄道を訪問してきました。

普段は朝3往復、夕方2往復のキハ20が午後に2往復、MRT300の代走として運用にはいるという情報を頂いたので
思い切って行ってみました。

_IGP0945.jpg
港東線 131レ 水島→東水島
レアな第3種踏切の隣より撮影(笑

DD50かっこよすぎです。 小柄な車体ですごくツボな塗装パターン。
そしてなんと言ってもこのゼブラ! 
加えて編成は満載コキの3Bというからおもしろい。 

これ撮る前、東水島でDE10-1141によるコキの入換を30分くらいぼけーっと見ていたのですが、もう最高。
コキ牽いて行ったり来たりはまさに模型の世界。

今回はニーマルを撮りに行くべく、DD50はこの1本だけ撮って陣地転換しましたが、次回はDD50の入換も見てみたいですね。

_IGP0955.jpg
水島本線 45レ 球場前→西富井
キハ205はたぶん煤けてもこの色が変わることはないだろう・・w

水島1811発倉敷市1835着の64レと、倉敷市1841発の61レで1往復乗って、徳島への帰途へ就いたのでありました。

こんなにすばらしい“貨物線”があったり、キハ20形が走っているのに、
あまり見向きされない水臨。
みんな損してますよ。 これだけ行きやすいところに、これだけの列車が走っているのに。

昨年8月に続いて2回目の訪問となりましたがまだまだ行きたいところが絶えない水臨です。


さぁ帰ろう、と言っていると驚きの連絡が。

倉敷にキハ33の回送が停車中―。

_IGP1017_20100508133927.jpg
行っちゃいました倉敷駅。
配8874レ DE10-1147+キハ33-1001+キハ120-330(要検出場)

_IGP1026.jpg
なにがすごいって33ですよ33。 オハ50ですよ。
津山への展示に向けての配給です。

倉敷駅へ向かっているとき、ヴィッツの車内でkihaさんとひゃーひゃー言ってました。

だってね、まさか2010年に、もう10年以上見てみたかった、DE10と50系の併結を見られるとは思わないじゃないですか。
もう最高です。 あこがれの列車に、思わぬところで出会えました。

一通り撮って、岡山まで追っかけてから、ようやく徳島へと帰投したのでありました。
詳細はまたそのうちということでw


33回送の連絡や岡山駅までの先導など岡山県人さんには今回もいろいろとお世話になりましたm(_ _)m
また、ご同行していただいたkihaさん、今回も本当にありがとうございました。

また夏、行けたらなぁと思います。


有田のキハ58003も行きたいし、ついでに紀州鉄道も行ってみたいなぁ。
そして今日明日は、因美線でスローライフ。
結局、岡山のゴハチニハチを撮れる日は来るのだろうか(^^;

鉄道写真~県外の列車 | 【2010-05-08(Sat) 14:19:14】 | Trackback(-) | Comments:(2)
9年待ちました やっと撮れました Flight Checker
またまた3/17の撮影分。

この日は朝から収穫が多く、そこらのイベント以上の春の良き日となりました(笑

朝は徳島本町にて消防車とかを撮って撮って。
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1225.html

松茂に来たら来たでトラックに燃えて。
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1229.html

でもこの日は、消防車以上の戦果を上げることができました。

ここに来てやっと撮れたのです。 本当に待ち続けました。
この日の主役は、YS-11FCでしょうヽ(^∀^)ノ

FCですよFC。 もう何年待ったんでしょう。

以前、一度だけ見たことがあります。
あれは黄昏時のことでした。 一面がオレンジに染まる海自のエプロン。
そこに佇むは静かに羽を休める入間からの使者、赤いチェッカー。

もうあのときの感動と言ったら忘れられません。 2001年くらいの話でしょうか。

帰ってすぐに本棚にある航空ファンを見て、これが来てくれた!とか思ったのを覚えています。
その航空ファンは2000年の発行。

以来、今に至るまで徳島に来たFCの写真をネット上で見ることはあっても
実際に目にすることすらありませんでした。
フライトチェックは2ヶ月~半年に一度くらいの頻度で行われているようなので、
それ自体は珍しいことではありません。

YS-11FCは3機存在します。 #151と#154、そして#160。
そしてU-125が来ることのが多いようです。 そしてなにより、フライトチェックなんぞは平日に行うもの。

身近?だけれども撮りにくい機体の一つでした。 UC-90みたいな感じですな。
そんなUC-90は22年3月4日付で引退してしまいましたが・・。
結局、まともに撮れずじまい。 徳島航空基地で解体されるのかな?

ということで、レポを進めていきましょう。
_IGP0670.jpg
R/W11へのアプローチ。 時間は1010。

この次のアプローチでR/W11の部?終了。
その間に陣地転換です。

“9年待ちました やっと撮れました Flight Checker”の続きを読む>>
徳島飛行場エンド | 【2010-05-07(Fri) 18:43:23】 | Trackback(-) | Comments:(4)
松茂某所w
3/17の撮影分です。

この日の朝は、徳島本町にてカッコいい消防車とかを撮影。
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1225.html

その帰り、あのYS-11FCが飛んでいるのが見えたので、徳島飛行場へ再発進w
こういうときのための再発進訓練であり、すぐに出場できる態勢を取っているのです(^^;

本チャンのFCは後述するとして・・
まずはFCの間合いに撮った日野の工場での写真を。

_IGP0679-1.jpg
いきなりこんなのに出くわしました。 レンジャー4D初期型。
ピッカピカw
定期的にここに来て整備を受けてるんでしょうか。

_IGP0693.jpg
整備場の外も含め、なぜか四国交通のバスが4台くらいいましたw

_IGP0682.jpg
こんな感じで日野のクルマが大集合。 新車とかもこの工場のヤードを見れば一目でわかります。

県警の機動隊レスキュー車がいると情報を頂いていたのですが、見られず。
前々日にはいたようなのですが・・。

徳島県警っていすゞのフォワードしかいないはず。 だとすると今回、新たに日野を導入したのかな?
車種とか艤装とか、気になるところです。

機動隊にレンジャーGXの資機材輸送車はいるんですけどねぇ。

県外の乗り物 | 【2010-05-07(Fri) 15:48:05】 | Trackback(-) | Comments:(0)
スーパーロボット魂2010 大阪春の陣
はい、ということで、本日5日、岩国FSDと並んでの恒例行事、家から自転車ですぐのなんばHatchにて行われた
スーパーロボット魂2010大阪春の陣より帰ってきました。

と書いてスピリッツと呼びます!

もうあれですよ、夏の訪れをバックアップするかのような熱い3時間。

毎度のことながら、2010年とは思えない、2010年に聴けるとは思っていなかった、熱いセットリストで、
我々マニアを楽しませてくれました。
そのセトリ自体は4/29にあった東京公演と変わらないはず。

Ζのオープニング、あそこまで大合唱になるとは思っていませんでした。
漢たちの大合唱でのΖ刻をこえて、なかなか聴けるものではありません。
ダブゼのOP、アニメじゃない、これこそ2010年に聴ける歌ではありませんw

そしてささきいさおさん、デビュー50周年おめでとうございます。
MCはいつ聴いても感動します。 本当に楽しそう。

東京公演が昭和の日で、大阪公演がこどもの日。
よくできています(笑

AJFのライブは、昨年のSHS(スーパーヒーロー魂、zepp東京)、AJF大阪(アニメジャパンフェス、なんばHatch)に引き続いて3回目。
早3回、3つも夢がかなっちゃいました。

アーティストがアーティストなので、さすがに観客の平均年齢は高めでしょうか。

この3つだと、平均年齢はSHS>AJF>SRSという風になっていると、見たままの予想(^^;

どの公演にも、ハタチ前後のような、若い方は見受けられませんでした。
ヘタしたら自分くらいしかいなかったかもしれません。 

それでも、グレンダイザーとかゲッターとかビーアファイターとかゴーゴーファイブとか大好きな訳ですよ。
いいじゃないですかスーパーロボットにスーパーヒーロー!


こんなに早いうちからこんなに行きたいイベントに行ける、いまの状況に感謝m(_ _)m
まさか19のうちにガオガイガーを遠ちゃんと一緒に熱唱できると思いもせず。

8月末に東京であるスーパーヒーロー魂、
秋に東京か埼玉であるであろう、スーパー戦隊の曲だけを集めた、限定的なすごくすばらしい、スーパー戦隊魂、
まだまだ行けるかどうかはわかいませんがさすがに無理かな。

しかぁし、7月のJAMの徳島公演は行かない手はありません。 なんとしてでも行ってやる!

ということで・・

スーパー、ロボット…

スピリイイィィッツ!!!!!!!!!

“スーパーロボット魂2010 大阪春の陣”の続きを読む>>
アニメ総合 | 【2010-05-05(Wed) 21:21:54】 | Trackback(-) | Comments:(2)
連休
5月の連休がほぼ潰れたのはさすがに今年が初めて?

学校のイベントの一環で2日~4日、高槻JAZZSTREETへPAとして参加しておりました。

こんなすばらしいイベントがあるのを今回まで知りませんでした(^^;

高槻の街が、ジャズ一色になるのです。
街角のあちらこちらにステージが設けられ、全国より集まった、著名なアーティストから飛び入りの方まで、
これぞジャズの本領?とでも言うべきか。

ジャズってもっとおとなしいイメージがあったのですが、こんなにも熱くてスピリットのみなぎるものだったんですね。

2日が仕込みで3日が野外のステージ、昨日4日が屋内のホール。
本番は1300から2100までの休憩無し!w まぁそういうもんです。

2010050423090000.jpg
で、↑は昨日4日、大阪駅11番に佇む501M急行「きたぐに」です。
この輝きがステキ。 B5編成10両編成で、基本編成は今年の4月に全検を出場しているようです。

本番終わったし、せっかくなので弁当でも食べながらお見送りしようかな、と大人の余裕かましていたら
帰りの地下鉄が無くなることが発覚。
仕方なく、2310には駅を出たのでありました。

駅の改良工事のおかげで、撮りやすさが復活しています。

今回は高槻までJRで移動せねばならなかったため、もう家から地下鉄乗っていきましたが
大阪駅までは自転車で20分です。
遠くへ行く夜行バスのラッシュと、「きたぐに」撮影を兼ねた、大阪駅夜遊びも、面白そうですね。
連休終盤の夜中とか、人が多そうで賑やかそう。

ということで今日は5日。
マニアの間で5月5日こどもの日と言えば、岩国FSDと決まっているのです。

でも今年は時間が取れないのでブルーのACC追っかけは無理です・・w

ブルーインパルスが松島から岩国へ展開、そしてその返しを、航空無線を聴いて楽しむのです。
2chの航空祭スレでは西日本各地の熱心なマニアさんが、受信報告とブルーのポジションリポートをしており、
いながらにして管制官の気分が味わえるのです。

まぁまた次回ですな。 ブルーは7/19に小松島に来るし。

それではまた次回からは、今年の3月~4月に撮り貯めた変な写真の放出を、進めていきます。

日々の徒然 | 【2010-05-05(Wed) 02:22:03】 | Trackback(-) | Comments:(0)
今度はロクマルに乗れる!
徳島地本のサイトにて発表。

徳島航空基地に所在する、第72航空隊徳島航空分遣隊のUH-60Jでの体験搭乗ができるとのことです。

先日、TC-90の体験搭乗の募集を募っていましたね。
それが好評だったので今度はロクマルでの実施なのかな?

体験搭乗の対象者は中学生、高校生、大学生(専門学校生等含)なので要注意です。

実施されるのは7/3(土)、JAMProjectが鳴門市文化会館で徳島公演を行う日ですね(^^;
雨天等の場合は翌日へ順延。


応募は官製はがきで、5/12(水)必着です。

応募先などは↓を。
http://www.mod.go.jp/pco/tokushima/sora_2.html

_IGP2651.jpg
08/9/27に行われた開隊50周年記念基地祭にて。
今は使命を終えた旧ターミナルと共に。

小松島のSHは何回か搭乗したことありますが、UHは乗ったことないので乗ってみたいです。
広々としたキャビンでゆうゆうとクルージング、いいものです。

徳島県のミリタリー | 【2010-05-01(Sat) 17:12:01】 | Trackback(-) | Comments:(0)
あと何日? 出動予定のイベント
派遣隊

写真中隊 ver2.02
報告自慢連絡情報交換、いろいろ楽しくいきましょう( ´∀`)/~~

通信指令室

(09/11/16開設)
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近のコメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

“徳島鉄道情報”配信フォーム
徳島の鉄道情報のメルマガです。
あんなおもしろ編成からあんなネタまで(!?)、興味深い情報が高頻度で配信されております。
パソコンでも携帯電話でもご利用できます。

配信手続きはこちらからどうぞ。

皆さま多数のご登録、お待ちしております。
(08/3/1配信開始)
リンク
ブロとも一覧
ブログ管理MENU(新)
Powered By FC2
カウンター