深海調査研究船「かいれい」及び無人探査船「かいこう7000Ⅱ」一般公開
入港岸壁:徳島小松島港赤石地区4万tバース
一般公開日時:09年9月5日 1000-1600
詳細は→http://anshin.pref.tokushima.jp/earthquake/news.html?earthquake_news_id=2009_1251362437
おおおおおお、JAMSTECの船が小松島にいいいいいいい
すげええええええええええ
潮岬沖の海域で調査をするため、4日に和歌山に入港するのは聞いてました。
でも5日に和歌山を出港するはずでしたので、予定が変わって小松島に来てくれることになったんですかね。
海自艦艇や客船の入港は今までにもありましたが、JAMSTECの入港なんて聞いたことないです。
しかも一般公開あり。 これはありがたいです。
「ちきゅう」を有しているJAMSTECの調査船、とでも言えば一般の方も見学へ出向くのではないでしょうか。
しかぁし、その日はバイトがなければ雪風さんと工場長さんと呉へ遠征の予定。
翌6日は宍喰にて高千穂からやって来たTR-201のお出迎えイベントを開催するので
6日であればなんとか撮影に行けます。
まだ帰りませんように・・。
なんでも来ます、小松島―。
平成21年度「道路防災週間」および「防災週間」における啓発事業 「防災イベント」の開催
日時:09年8月29日(土)~30日(日)
場所:徳島市北島町 県立防災センター(県消防学校併設)本館前広場
消防車・救急車・路面清掃車・衛星通信車の展示
パトロール車・トンネル清掃車の乗車体験
詳しくは→http://anshin.pref.tokushima.jp/disasterCenter/info.html?disaster_center_information_id=2009_124955659389
恒例の“とくしま防災フェスタ”とは別なのがすばらしい。
国交省の車両を見学する機会はあまりないのでおすすめです。
トンネル清掃車なんて徳島で見た記憶が無いです(^^;
しかも安心充実の2日間開催。これは行かずしてなるものでしょうか。
興味のある方も無い方も、是非行ってみてください。
そういえば9月の初めは防災訓練シーズンですね。
徳島県の防災訓練は毎年、9月1日より後ろの最初の日曜日。
今年は美馬で開催されると聞きましたがソースを確認できず。
徳島市の防災訓練は、毎年9月1日に実施してますが、
聞くところによるとまだ四国電力では編成が完結していないようで。
開催するという情報も見当たらないことから今年はやらないの? まさかねw
17年ぶりの客レなどでかいイベントも控えているので、最後の1週間を徳島で楽しんでしまおうと
22日(土)に大阪から帰ってきました。
22日、朝にバスで帰ってきて昼から早速遊びに行ってました。
鴨島駅にってくまたか6号さんを回収。 ごめんなさい、呼び出してm(_ _)m

さぁどこでしょう。
終日順光+近いという絶好のお立ち台寄ってきました。
海自の格納庫は閉まってましたが、新明和徳島分工場の格納庫は開いてました。
U-4が入っており、トクした気分。
あ、建設中の14飛の施設を撮り忘れた・・。
格納庫は小松島に新設されたあれと同じタイプ(?)でした。
時間がちょうどよかったので高徳本線に転戦。

池谷→板東で362Dを。
板野ででもバカ停があれば追えるんですがねぇ。

まだまだ撮れるので鳴門線をロケハン。
立道→阿波大谷で971D。113が先頭で、0番台萌えには最高のサプライズでした。
車を停めるところに苦労しましたね。
自転車と同じようにはいかないもんです。
Vに仕留められたのでこれにて退散。
6号さん、お疲れ様でした。 久々に徳島本線沿線に行きましたが、いい光線での1500を撮りたくなりました。
1551は何処に?
アクセル&車間距離一定には慣れました。
あとは車両感覚をつかんで、できるだけ幅寄せできることですね。
先週も帰ってましたが、ニーマルに浸ったりガンダム見に行ったりいろいろ浮気してました。
しかし!今回は、県内限定。
沿線と国道県道で暴れます―。事故らない程度に。
22日 朝9時過ぎにバスで徳島駅着・午後から撮り鉄運用
23日 香川は坂出にて、鉄道友の会四国支部さん開催の写真展お手伝い
24日~25日 牟岐線マルヨ運用
26日 徳島本線→鳴門線撮り鉄運用
27日・28日 撮り鉄乗り鉄ときどき空港
29日 大阪にてアニメジャパンフェス(通向けな懐かしい名曲を中心に集めたアニソンライヴ)
30日 県内にて撮り鉄運用
もう燃えてます。ノートパソコン徳島に持って帰るくらい気合いは入ってます。
へたくそマークを着装したピンクのヴィッツを見かけたら、指を指して嗤ってやってください。
それでは、お会いする予定の諸兄方、よろしくお願いします。
10月25日(日)が本番日ですね。
いつから応募開始なんだろうと見てたら既に始まってました。
というか8月31日(月)必着・・。 9月末くらいまで大丈夫と思っていたのが甘かったです。
前日の青少年体験航海と本番日横須賀or横浜乗艦で応募してみようと思います。
外れても行く価値ありそうですよね。
年々規模が縮小されてしまっているのも時代の流れでしょうか・・。
あ、酔い止めを忘れないようにしないと。

15日に、横須賀線のE217系の車内から撮った吉倉。
旧「しらせ」とその左舷のAGS「わかさ」がポイントかと。
10月25日というと・・→http://www.animate.co.jp/event_info/event/event_w20091025.html
被った・・・(;´Д`)ウウッ…
ご一緒させていただきました。
東海道本線での撮り鉄はいつ以来でしょうか。
天気も良く、なかなかでした。
着いたのは定番・山崎。

283系、いつ見てももカッコいいです。低重心は正義か。
今年は紀勢本線全通50周年。
昨年3月に旅行で和歌山は那智勝浦へ行っていて、その景色に圧倒されました。
海も緑も綺麗な紀勢本線へ撮り鉄行ってみたいですね~。
来年の夏とかがねらい目でしょうか。
月末に50周年を記念しての大サロ走りますが行けません。。
まぁ徳島でもっとすごい客レ走りますけどね!!

「きたぐに」の回送。増1。
甲子園臨でまた国鉄色が来ないものか・・。

「くろしお」の送り込み?増3。
なんで381系の増結ってモハユニット2Bにクハを付けちゃうんでしょう?
バラしてモハを組み込むのが大変だから?
大阪駅に戻り環状線ホームにあるうどん屋に行こうとしたのですが、改良工事の関係で閉めちゃってました・・。
でも閉店してた新大阪の在来線ホームのうどん屋が復活してました。

新大阪で「日本海」を待ってると2077にすごい次ムが。
更新色+赤プレの1139!!
これには驚きました。 すごい鮮やか。
赤プレのPFなんていつぶりに見たでしょうか。 高松貨物ができる前、高松駅で原色の赤プレを見たことがあります。
新鶴見からの転属かと思ったのですが、答えは甲種の送り込み。

タンゴエクスプローラー。
そういえばこいつってずっと図鑑とかで見かけるような・・。 いつの登場なんだろう。

「雷鳥」12号はクハ489-604組み込みのA07!

大阪1205発の「はまかぜ」3号を順光に撮るにはどこまで西へ行こうかと言うことになり、
とりあえず新快に乗って明石までワープ。
上りの各停に乗り換えて、かぶりつきながらロケハン。
足回り・背景に気を配りながら東へ戻っていました。
で、降り立ったのは須磨。 狙い通りばっちり撮れました。
せめて増1の5Bで来てほしかったですが普通の4B・・。年末の増結を狙いましょうかね。
4Bより3Bの方がカッコよく見えるような気がするのは気のせいでしょうか?
岡山駅で見た「いなば」の影響か、181=3Bみたいな。。
以上で撮影を終了し、大阪へ帰投。
EF66-27が充当された上り貨物に抜かれたり、和田岬線の103系に驚かされたり、楽しめました。
朝の1139もそうでしたが、やはり大阪の鉄の楽しみと言えば昔からイレギュラーな“サプライズ”にあると思います。
通過表示があると思えば変な列車が来たり、変な機関車が貨物を引っ張っていたり。
そういう楽しみが激減したと紀鉄を訪れた7月26日にkihaさんと阪和線の車内で言ってましたが
今回は久しぶりにそれらを楽しめました。
これでこそ大阪です。
トランパユリカさん、お疲れ様でした。効率よく回れてよかったですね。
またよろしくお願いします。
Q.なぜ「日本海」や「雷鳥」の画が1枚もないのか?
A.ミスったからorz
0910に徳島駅にバスが着き、すごい歓迎ムードにびっくり。
さすがは阿波おどり初日。 観光客やら帰省客やら踊り子、加えてカメラ小僧までわんさか。いい感じです。
そんなのを片目に、行く先は40系。 運用をチェックです。あー楽しい面白い。
家に帰って、写真の印刷をしていたら544Dが増結されているとkihaさんより入電。
パソコンいじってる場合じゃないということでアラート発進。
小松島辺りまで行こうかと思いましたが、車はあるもののへたくそマークが見付からない!
時間の無駄なので自転車で出撃。 3段脚立を抱えての自転車は大変です。
さあどこに行こうか。
二軒屋→阿波富田のカーブなら3Bが入るでしょうか。

そして来ました544D。 おお、ヨンナナが3両もw
インカーブだと陽が当たったのですが、3Bが入らなさそうだったのでアウトから。
3段脚立の威力発揮。
続いての551Dも怪しいと言うことで徳島→阿波富田の新町川へ。

おお、また3び・・ え、4B・・?
いや、4両目もヨンナナだ。。 これは・・5Bだ・・
台風の後かなんかに5Bが徳島で走ったことがあるという記述はネットで見たことがありましたが
実際に見るのは初めて。
芸備線とかに行ったことがないので一般型気動車が5両で走っているのなんて初めて見ました。
これはすごい。
18mm広角一杯でも入り切りませんでしたが、見えただけでもよしとしましょう。
更に1時間後の557Dも怪しいとのことなので、その間は四トクウォッチング。

手前が47-504で向こうが47-1120。 1120よ、お前もか・・。
順当に行けば来年に全検を受けられたはず?

40系がいっぱい。
5両も南へ行ったのに、鳴門や高松とか南でいっぱい頑張っているはずなのに、まだたくさん待機中。
今も昔もやはりここは気動車王国。

紅がタラコ、翠が1200/1500、蒼が40系四国色、銀が1000。
この配色って・・。

受信料を払わなければ人間大のセミさんが徴収に来るようです。 いやああああああああああああああああ

そして557D。 ヨンマルサンド!しかも4B!いいですね~。
この1時間、涼しい市役所で新聞でも読みながら時間をつぶそうかと思いましたが
暑い日差しを受けながら四トクを楽しむ方が賢い選択です。
続いてはこんなところに。

阿波大宮→讃岐相生で362D。 いいなぁ、この感じ。
タラコは紅白編成の方が逆に綺麗。

フォトランかと思うくらい、ゆっくりゆっくり山を登っていきました。
キハ603も乗ったしキハ20も乗ったからには、また徳島の40系にも乗ってやらねばですね。

通過後はこんなところ行ってきました。第3章、県北の廃車体を巡る旅スタート。
上板町立歴史民俗資料館のスハ43-275です。

青15号がちょろっと見えてます。

いまは潰れてしまっているようですが(?)、元々は客車も歴史民俗資料館の所蔵物。
スハ43の下には貴重な史料の数々が(^^;

右側になんか出っ張りが。貫通扉も改変済み。
車内は座席が取っ払われているものの、壁のコートフックや座席表は往時のまま。

続いては鍛冶屋原線跡巡り。 なにげに今回が初めてです。

えらい見にくい奥まったところにある石碑。

駅前広場。
1972年1月15日に廃止となったようです。
町と人々と公共交通が融けあっていた最もよき時代・・。

神宅駅跡。

羅漢駅跡。
一見、奥の広いところが駅の跡地のようですが、地元の方によれば
ただの旧道沿いの商店のようで、駅はこの石碑が建っているところで間違いないのだとか。
地元の方の解説は最も参考になります。 ありがとうございました。

犬伏駅跡。

石碑はわかりにくいところにありましたが、この広さは怪しい。
以上で鍛冶屋原線跡地巡りは終了。
石碑は建てられていますし、駅前の賑わいを今に伝える商店なども残っているおり、散策のしやすいところでした。
まだ続きます。

続いては藍住のレストラン“阿波っ子ステーション”にあるオハ47-107(手前)とオハ47-129(奥)。
トイレの窓が四角じゃなくて楕円ですね。

見覚えのあるモノが落ちてました。

まだ続きます。
鳴門線立道の近くにある貨物駅・・じゃなくて石材屋のワム群。
なんと14両(確かそれくらい)のワムが倉庫として余生を送っています。
そこでどうしても気になるのが個体差。そういう違い大好き。
あんなに列を成して日本中を駆けていたのですから、1万両は製造されたでしょうか。
そうなると個体差も出てきて当然。 その違いを楽しむのが我々です(笑
雨樋の処理や屋根や扉のビードの有無、屋根の角度の違いで、4種類はあったでしょうか。
製造銘板の残っている車両もありました。
写っている5台の、左側にも更に見えているように、14両のワムがごろごろしてます。
すごい空間でした。 塗装もオリジナルではないモノの、錆び防止の、原色に近い色。
徳島気動車区の南側や小松島客貨車区ってこんなんだったんでしょうね・・。
以上で散策を終了し、近くにあるワフを見てRTB。
金長狸さん、遅くまで本当にありがとうございました。
探すと徳島にもまだまだ面白いネタが転がっているもんですね。
今まで車で通りがかる程度でしたが、1つ1つチェックしてみると興味は尽きません。
かつては徳島や小松島に多くいて当時の交通を支えていた名車たちです。
神山森林公園近くにあるとされるヨ8000(6000は徳島市にいます)2両をチェックすればもうコンプかな?
あーでもロープウェイも確か鉄道に分類されたはず。
あと忘れてはならないのが鳴門のスロッピー!!
すごいぜ徳島・・。
関西や香川の電車に必死になるのもいいですが、少しは地元・徳島に目を向けてみてはどうでしょうか。
なかなかいいところですよ(^^

おまけ
鳴門と言ったらレンコン畑。
場所によっては地平線が見えます(^^;
12日帰って早速、阿波おどりによる増発ですごいことになってる40系に多く出会えました。
いいときに徳島へ帰れました。
ヨンナナの5Bって・・。
夜は阿波おどり行ってきました。
今回は撮影ではなく録音。 撮るより楽しかったですよ(^^;
ZOOM H2を三脚に取り付けて120°で音を拾いSONY MDR-CD900STでモニターチェック→録音。
大太鼓の音がやたらと響いてオーバーしまくりでしたが、レベルをいじってその辺を綺麗に録るのが愉しい。
撮影のときほど演舞場を選ばなくてもいいので、近くて広くて質の高い連が多く来て無料である
両国本町演舞場で録ってきました。
新町橋や元町は・・。 音的には、狭い四電とかもよかったかもしれませんね。
あの盛り上がりを今年も体感できてよかったです。
13日、ついに行っちゃいました。

水島臨海鉄道です。 徳島から近くて遠いところだった水臨、燃えました。
ちょっと前まで四国中を、徳島も駆けめぐっていたニーマルに、まさか2009年に出会うこととなるとは。
運良く国鉄色の運用にも巡り会うことができました。
最後の1往復は記念乗車。 DMH17Cの本気を楽しめました。
紀鉄のキハ603に搭載されているDMH17Bがゆっくり静かにささやいているのもよかったですが
本気で唸るのもなかなかでした。
録音もいい感じ。 なかなかニーマルなんて出会えませんよ。。
14日の徳島、いい天気だったのですが眠さに負けて家で・・。
その分は月末に取り(撮り)戻します。
夜には大阪に帰っており、夜行バスで東京へ行っておりました。
東名高速崩落の影響で、13日出発のバスは東京駅に3時間延着だったようですが
自分が乗った14日出発分はなぜか45分延着で0830には東京駅に着いてました。
さすがに3時間も遅れると行程に影響で出るので助かりました。
列車で1時間掛けて横須賀へ行くも、吉倉はやはり面白くなく。
狙いは観艦式です。 今度こそ船越へ行ってやります。旧「しらせ」に会えたのが最大の収穫でしょうか。
1時間掛けて東京へ戻ったら、新橋から激混みのゆりかもめに乗ってお台場へ。
フジテレビとガンダムの最寄り駅と言うことで、これまたすごいことになってる台場駅で下車して
ガンダム見てきました。
旬ですし人出が最も多い時期なので仕方ありません。

左右のバーニアの位置の違いが気になる。
一通り見た後は、ついの聖地・ビッグサイトへ。
夏コミ、行けました。 すごい人出!臭気!活気!
日陰ごとでヲタク共が休んでいて、それはもうすごい光景でした。
列に騙されて並んでしまった一般人がかわいそう・・。
個人サークルは時間を掛けて見なければなりませんし、東方とかなんとか言われてもよくわからないので
企業ブースに行ってみました。
様子をちょろっと見に行っただけなので仕方ありませんが、グッズは全て完売済み。
でもやっぱりグッズの数々を見れば朝一で行く価値はあるかもです。
1700からはzepp東京でスーパーヒーロー魂。
かなり前で楽しめました。 よかったです。もう燃え尽きました。
セトリは以下。
477 名前:ななしいさお@オマエモナゆりかご会[sage] 投稿日:2009/08/17(月) 09:53:46 ID:???0
スーパーヒーロー魂2009“夏の陣”
【セットリスト】
1.機動刑事ジバン(串田アキラ)
2.科学戦隊ダイナマン(MoJo)
3.特警ウインスペクター(宮内タカユキ)
4.アクマイザー3(水木一郎)
5.斗え!!超人ビビューン(ささきいさお)
6.バトルフィーバーJ(MoJo)
7.大戦隊ゴーグルファイブ(MoJo)
8.超電子バイオマン(宮内タカユキ)
9.救急戦隊ゴーゴーファイブ(石原慎一)
10.忍風戦隊ハリケンジャー(高取ヒデアキ)
11.特捜戦隊デカレンジャー(サイキックラバー)
12.道(水木一郎) ※「獣拳戦隊ゲキレンジャー」ED
13.侍戦隊シンケンジャー(サイキックラバー)
14.四六時夢中シンケンジャー(高取ヒデアキ with Z旗)
15.燃えろ仮面ライダー(水木一郎) ※「仮面ライダー(新)」OP
16.仮面ライダーBLACK RX(宮内タカユキ)
17.仮面ライダーアギト(石原慎一)
478 名前:ななしいさお@オマエモナゆりかご会[sage] 投稿日:2009/08/17(月) 09:54:17 ID:???0
18.ウルトラマンダイナ(前田達也)
19.星雲仮面マシンマン(MoJo)
20.ジライヤ(串田アキラ)
21.宇宙鉄人キョーダイン(ささきいさお)
22.勇者よ銀河を渡れ(ささきいさお) ※「宇宙からのメッセージ銀河大戦」OP
23.重甲ビーファイター(石原慎一)
24.TRUE DREAM(前田達也) ※「ブルースワット」OP
25.HELLO THERE!(前田達也) ※「ブルースワット」ED
26.特捜エクシードラフト(宮内タカユキ)
27.君の青春は輝いているか(ささきいさお) ※「超人機メタルダー」OP
28.タイムリミット(水木一郎) ※「超人機メタルダー」ED
29.時空戦士スピルバン(水木一郎)
30.宇宙刑事シャリバン(串田アキラ)
31.宇宙刑事ギャバン(串田アキラ)
~アンコール~
32.太陽戦隊サンバルカン (串田アキラ&全員)
ね?完璧でしょ?
レポートはまたそのうち、まとめることとしましょう。
旅行系のカテゴリーを新設予定なので、そこにまとめます。
残り少ない夏休み、まだ遊びます(^^;
梅田0550ぐらい発(?)のあれです。
2時頃まで起きていたのですが天気予報をチェックしてみるとなんと降確0%。
空もすごく澄んでいて、大阪での撮り鉄も久々と言うことで急にやる気が出てきました。
0330、携帯電話から起床らっぱが。
さぁ行くぞとカーテンを開けると、真っ黒w
どよんどとした雲が・・。 一気に戦意消失。 不貞寝を決め込みます。
おかしい、台風は過ぎたから晴れる、もしくは曇ると思ったのに・・。
8時に起きたので、今度は久々のサイクリングとして尼崎のタムタムに行こうと走り出します。
今までも何度か行こうと思いましたがその都度、雨が・・。
しかし走り始めて5分。堺筋を渡っているときに雨が降ってきたためミッションアボート。
もうこんなんばっかりです。
大阪(住んでるのは大阪城の近く)から尼崎って何kmくらいあるんだろうw
でも今は晴れてます。雨上がりの晴れはすごい。

いま湖西線とか阪和線行ったらVだろうなぁ。でも1800からバイトだからダメ。そんなもんです。
大人しくぷいぷいでも見ながら徳島に持ち帰る装備品チェックや画像データ類の整理でもします。
プリンターが大阪には無いので不便です。
明日12日午前、徳島駅にバスが着いてからはフリー。
どこかに撮りに行くかは天気次第。 隙を見て車で徳島本線にでも行こうかなぁ。
あ、でも国道が混みそうなのでパス。 鳴門線でも行こうw
金磯に来てる「飛鳥Ⅱ」はたぶんスルー。
夕方は阿波おどり行ってきます。 やっぱり外せないでしょう。
演舞場は両国本町演舞場くらいしか行けませんがw
13日は金長狸さんと水島臨海鉄道に行ってきます。いよいよニーマルに会えます。もう楽しみで楽しみで。
気動車強化シーズンの第3弾。 加えてDL牽引の貨物もありますしね。
どうせ行くなら3時に徳島市を出て、サンライズ出雲とかから撮ってやろうということに。
岡山県人さん、ガイドよろしくお願いしますm(_ _)m
14日はフリー。徳島市周辺を自転車でうろうろするぐらい?
夜には大阪へ帰投。
そして大阪駅桜橋口2350発の夜行バスにて、いざ東京。
間違えてちょっと運賃が高くて、“長時間の居住性を高めた”とされる
上質な「クレイドルシート」を用いたバスのチケットを発券してしまいました。
どうせなら帰りに乗りたかった。。
大阪へ来てもう4ヶ月。
幾度と無く、12系とかいろいろ撮るべく徳島へ帰ってますが
初めのうちは明石海峡大橋辺りで足が疲れ切ってしまい、寝るに寝られない状況でした。
しかし、今では往路も復路もぐっすり。 もっとバスに乗っていたいくらい。
そして今回は東京駅八重洲口まで、7時間54分の長旅です。
まぁバス自体も楽しみっちゃ楽しみですかね。 今まで空路でしかなかった東海道の旅です。
(空路で東海道云々とか言えるのか?w)
どんなものになるか、楽しみです。
復路も2階建てバスですが普通のシート。 階段横の座席なのでまぁなんとかなるかな?
地震の影響が心配されましたが、バスは運行させるようです。
こんな時期に東名が寸断されていたんじゃ話になりませんもんね・・。
NEXCO中日本とニッポンの技術力に乾杯。
定刻に着けば横須賀行ってきます。 お盆なのでほとんどの艦が入港しているはず。
今回は船越地区に行かず、ヴェルニー公園と横須賀の市街地の散策を計画。
その気になれば東京なんてすぐ行けることがわかったので、10月25日の観艦式を本気で狙ってます。
船越地区とかはそのときですかね。でも護衛艦や「しらせ」しかいない吉倉より船越のが絶対に面白いだろうなぁ。
海洋観測艦とか掃海艦とか・・。
船越といえば、護衛艦隊旗艦「さわかぜ」が10日~12日、なんと福井港に入港しているそうですね。
本州をぐるりとご苦労様です。
「さわかぜ」やろ?行ったほうがええんちゃん?・・と一瞬は本気で考えてしまいましたよ。
でも福井は距離的にちょっと・・( -д-)
観艦式のときにバリ順の激Vに仕留めてやる~!(←これは鉄用語か・・
閑話休題。
なんでスーパーヒーローの主題歌のライブに行くっていう話なのに観艦式の話に流れるのか・・。多趣味も大変です(^^;
あえて言おう、“広く深く”がモットーであると―。
横須賀の後はお台場へストレートイン。会場となるZepp東京もお台場なのでちょうどです。
この時期、お台場と言えばコミケ! そしてなんと言っても、ついにできちゃった原寸大の連邦の白い悪魔!!
どちらも外せんでしょう~。
夏コミですよ夏コミ。 この手のイベントでは日本最大。日本最大と言うことは世界最大(・∀・*
日本全国よりバンダナ巻いて眼鏡を掛けリュックを背負った選ばれし勇者たちが聖地・国際展示場に集い、
世界各国からも注目の視線を浴びる3日間です。
屋内では限定品の確保に、屋外ではローアングルのベスポジを確保にヲタク共が命を賭ける熱い熱い3日間です。
いまさら言うほどのことでもないですが、基本的に“イベント”が好きなんですよね。
あの開場前の緊張感や長蛇の列、統制に勤しむスタッフに終わった後の充実感―。
それらをより深く学ぶために、いまの専門学校へ進学したと言っても過言ではありません。
趣味嗜好と合致しているこのイベントを見逃すわけにはいかないでしょう。
でも入場制限だとかその辺の事情はわかりませんし、
タダで配布している企業ブースのパンフすら回収してませんので・・。
このパンフがまたすごい。 無料なのに内容満載でおみやげにできるくらい。
個人サークルのカタログはすごいです。 まぁカタログと言うくらいなのですが・・。
時刻表なんて軽く超えてますよ。
徳島ではメイトさんの取り寄せ対応なので今まで現物を見たこと無かったですが、あれはでかいです。
しかも重いし。
どうやって当日、参考にするんだろう。
一度は行ってみたかったイベントです。(脳内の予定では大垣夜行に揺られて)
雰囲気を味わうだけでもできればなぁと思います。
別に開場狙いで行くわけではないので入場制限には引っかからないかな?と。
会場では特定小電力が非常に多く用いられるようなので、ワッチも楽しみですね。
雑踏警備で警察とか東京消防とか出張ってないかなぁと密かに期待してますが、そこいら辺は当日のお楽しみ。
そして1600開場の1700開演で、いよいよ、夢にまで見た、スーパーヒーロー魂の開演ですよ。
もう出演者一覧を見ただけで、こんな方々の出演するライブに行けるのかと、それだけで感激です。
こないだサイラバ行ったばかりなのに・・。
これはもう、腕と喉を再起不能にしてくるほか無いでしょう・・漢として・・!この場合は男ではなく漢だ!!
そして、東京駅八重洲口2210発のバスに乗って、大阪へ帰投します。
それまでの時間は・・なんとかなるでしょう。 いやぁ楽しみ。
ちなみに、翌16日だったらメガウェーブでSUPER GT夏祭り、
もう1週間後だったら
国際展示場で国際鉄道模型コンベンションとアマチュア無線フェスが開催されていたんですがねぇ(^^;
それじゃあ、いろいろ楽しんできます!
8/12 0021、追記編集。
やっぱりバイト行く前の下がったテンションで記事書いちゃうとダメですね。
いま改めてまとめると書きたいことありすぎてキーボード叩くのが止まらないw うん楽しい。
それでは、いろいろと、思いっきり楽しんできます。
昨年は8月初めに開催が告知されて竹さんより、影山ヒロノブか来るとコメントを頂き(ありがとうございました)、
すぐ友人に電話すると吉野川フェスティバルに行っていると言っていたので
本来ならばもう告知されていてもいいはず。
毎日、チェックしているのですが・・。
今年は第10回目の開催だから出し渋っているのでしょうか?
それとも阿波おどりや24時間テレビが終わってから一気に告知?
ここで1つ、fromとくしま流、“裏を読む”―。
水木一郎アニキがやって来た07年のラジオ祭りの際、ちびっこカラオケ大賞県北予選が開催されていました。
そして昨年、影山ヒロノブと堀江美都子が来てました。
(もちろん出撃の予定でした。 しかぁし、まさかまさかの徳島基地祭とバッティング。
自分は徳島基地祭をとったのでありました・・)
そのときはちびっこカラオケ大賞県北大会が開催されていたようです。
ここに目を付けてみました。
ならば今年も一緒に実施するのでは? こういう風に裏を読むのがコツです。
今年のカラオケ大賞県北大会は、10月4日(日)にあすたむらんどで開催されるとのこと。
なるほど。。
時期的にラジオ祭りとも近い。 (でも今津駐屯地祭と被ってるという現実)
8月16日に開催されるサッカーの試合と、29日~30日の24時間テレビをやたらと推しているので
それが済んでからの告知を待ちましょうかね。
いくらスーパーヒーロー魂とアニメジャパンフェス大阪に行けると言っても、徳島でアニソンを聴ける、
徳島にアーティストが来てくれることに意義があります。
あとスカイフェスタ、徳島空港を有する松茂町一帯で開催される空の日記念のイベントですね。
去年は下川みくにを呼んでいます。
今年は詳細が決定しており、すでに告知されています。
詳細は→http://www.tsci.or.jp/matsusige/sky_festa/event_2009.html
・・誰も来ません。
国府にある徳島健祥会福祉専門学校、07年に中川翔子を呼んでます。(アニサマ09出演決定おめでとう!)
これらのイベント情報発表に、目が離せません。
8月ももう10日。 梅雨明けしたはずなのに雨ばかりで、すっかり滅入ってるひうちです。
これじゃあ大阪に来た意味ないじゃん。
一方、あと2日で徳島市では阿波おどりが開幕しますね。
あればかりは本当に盛り上がり、4日間の開催期間中、徳島市が熱くなります。
阿波おどりと言えば、忘れてはならないのが豪華客船の小松島寄港です。
もうすっかりおなじみ。
「飛鳥Ⅱ」「ぱしふぃくびいないなす」「にっぽん丸」が立て続けに来航し、歓迎式なんかもあります。
小松島市長の挨拶が3隻とも同じなのは有名ですよね。 加えて毎年一緒のこと言ってます!笑
今年も3隻、来てくれるようなのでまとめておきますね。
郵船クルーズ
「飛鳥Ⅱ」
入港予定岸壁:金磯地区1万t岸壁
入港:8月11日 1400
出港:12日 2230
ニッポンクルーズ客船
「ぱしふぃくびいなす」
入港予定岸壁:金磯地区1万t岸壁
入港:8月14日 1600
出港:14日 2400
商船三井客船
「にっぽん丸」
入港予定岸壁:新港地区3000t岸壁
入港:8月15日 0800
出港:15日 2200
すいません、「飛鳥Ⅱ」はもう明日11日の来航です・・m(_ _)m
「飛鳥Ⅱ」と「ぱしふぃくびいなす」は金磯へ入港しますが、「にっぽん丸」は新港への入港です。
ご注意を。
金磯へ入港する2隻は岸壁からの撮影だとド順光の激Vなのですが、新港へ入る「にっぽん丸」はそうもいきません。
新港岸壁から撮影の場合、カメラを東へ向けるためこれでもかと言うほどの逆光。
順光で撮影したい場合は、小松島競輪場の奥にある防波堤をおすすめします。
背景となる日の峰や小松島市の情景が朝日に映え、綺麗な「にっぽん丸」の白い船体によく似合います。
入港後に着岸しているのを撮影する場合は元根井漁港へ。
新港岸壁から北へ歩いてすぐです。 船首を北へ向けるためいい感じに撮れます。
小神子へ通ずる道からプチ俯瞰できたかな?
あと新港岸壁は倉庫とかがすぐ側にあるため、「にっぽん丸」の大きさがより引き立てられます。対比がおもしろいかも。
なんか新港のことばかり書いてますが、順光で撮れない分をカバーということで・・。
今年は時間が取れないので小松島へ行けませんが、もし行かれる方がおれば楽しんできてくださいね。
よく考えると日曜は運休。
しかもなんか雨降ってるし。
あーもー、することなさ過ぎの暇すぎ。
消防無線ワッチもあれだし、高校野球は順延だし・・。
こういうときには模型が持ってこいかもしれませんがお金がないのでそんな贅沢なこともできず。
まずは工具一式からそろえないといけませんしね。
徳島では雨が酷くて、列車は不通ばかりだったようですね。
こりゃ運用を追うのが大変だな。。
でもそれはそれで楽しいじゃないですか。
大阪にはその楽しみがありません。
とりあえず11日、曇りでも3170レを撮りに行ってきます。
大阪で撮り鉄っていつ以来だろう・・。
曇りだったら3170撮れたら「きたぐに」蹴って鮮魚列車へ転線するかも。。
ともかく晴れろーーーーーー
でも12日には徳島に帰ります。やったぁ。
40系を追って阿波おどり行って、増発増結撮るぞー。
13日には水島臨鉄ですし、15日は東京行ってスーパーヒーロー魂です。
楽しみます(^^
宍喰でつり上げを見学したその当日、徳島市へ帰った3日夕方のお話です。
遊んでばっかり・・w
雪風さんに遊ぼうとお誘いを頂いていたので呼ばれてきました。
工場長さんも一緒に。
ボウリング行って下手さにうちひしがれたり、
工場長さん行きつけのラーメン屋で久々においしいラーメン食べたり。
1日に行った鳴門のいのたによりもおいしかった、こうわざわざ書いてしまうのは
徳島ラーメン=いのたにという図式ができあがってしまっているからでしょうか・・。
岡本中華が高校のすぐ側にありながら未だに行ったことがない(^^;
その後、バルブに行こうということで小松島の二条通りへ。

綺麗に明かりが灯っているのは知ってましたが、なにげに今まで撮ったこと無かったです。
今までライトアップされているものと思ってましたが、これが常のよう。

日赤と一緒に。
あ、誰か撮ってるw
この後、マクドに行って写真のチェックとかうんぬん。
2日の朝から遊び回っているため眠くて眠くて。 でもこれから県南まで行くと聞いて目が覚める。
阿南のファミマから日和佐の道の駅まで工場長さんのレガシィ BH5F GT-Bで快適ドライブ。
チェイサーやインプレッサに浮気がちですが、やっぱりレガシィですね。
あのボクサーサウンドとフィーリング。 いつかは絶対・・!
鳴門のローソンまで運転させていただき、その後は雪風さんのギャランでMT教習。
車により負担のかからない運転などなどの指導を頂く。
ヴィッツとはいろいろ畑違いですが、車をいたわる気持ちとかは同じ。
せっかく車が好きになれたし乗りたいときに乗れる車があるからには、一通りは走れるように頑張ります。
1日~3日で350kmも走っていながら(しかも人様を乗せておいて)言うのもあれですがね(^^;
お二方、愛車をわざわざありがとうございました。
また遊びに行きましょ( ´∀`)
廃止となった高千穂鉄道のTR-201が無料で譲渡されることに。
2日(日)、オーシャンフェリーにて輸送されてくるということでお出迎えに行ってきました。
1日の朝、大阪から徳島へJRバスで帰投。
TR-201のお出迎えに行くにも、宍喰まで追うにも、車が無ければ、さすがに今回ばかりは話になりません。
用事があったため1日は非鉄運用。
その合間にうちのヴィッツ(初代・4ドア)で乗務員訓練やってました。鳴門行ったり板野行ったり。
車なんて3月末の教習以来でしたが、楽しかったです(^^;
夏休みに遊び回るために、13日くらい連続で教習所に詰めて免許取ってやりました。
急行サボとかステッカーを自作して貼ろうかと思いましたが、経年劣化が怖いのと資金難のためスルー。
2日朝、天気予報では晴れなのになぜか土砂降り。
でも気にしなくて済むのが車移動の利点。 装備もどっさり積めます。
しかし0730頃には晴れてきたので安心。 やはりこうでなくては。
527Dにkihaさんが乗車されているということで、阿波富田までお迎え。
自転車なら一方通行とか、そんなこと気にせずにガンガン入っていけましたが四輪となると勝手が違います。
なかなかそうもいかないので、慎重に運転。 慣れている道も全く違って見えてきます。改めて道の細さに閉口。
0830頃にオーシャンフェリーの着く徳島港津田地区に着いたでしょうか。
さすがにまだ誰もおらず。
0900頃、いつもお見かけする方に続き、大御所さん臨場。
いつも思います、あの余裕は経験の差でしょうか(*´д`*)
そしてふと回りを見渡すと、見知った顔がズラリ。 さぁ盛り上がって参りました。

0918、入港。 港にこんなに三脚と脚立が立つこともないだろうな(笑
結局のところ鉄ちゃんは30人くらい、一般の方も10人くらいは来たでしょうか。
その30人、ほとんどが知り合いというのもまたすごい話です。
津田は県道から回り込んでいて遠いのであまり来たことがなく、オーシャンの入港を見るのは初めて。
“ようこそ徳島へ 津田~田井ノ浜~宍喰 一夏の思い出とはこのことか”の続きを読む>>

昨日はディーゼル愛好家(笑)の皆々様と大盛り上がり
で、まさかの陸送追っかけ敢行
いまは劇晴れの宍喰でオールテレーンに癒されながら0800の釣り上げ開始をkihaさんと待ってます