fc2ブログ
プロフィール

ひうち

↑2016/8/31撮影
徳島市交通局 東部循環(右回り)
徳島230あ・・67

Author:ひうち
FC2ブログへようこそ!

徳島の(乗り物の)ことを広く深く。
明るく・詳しく・読みやすく、を目標に
書き綴っていきます!
やっぱり徳島が好きだから―。

PENTAX K20D 本務機
PENTAX *ist-DL2 補機
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
DA18-55mm F3.5-5.6AL
DA50-200mm F4-5.6ED
ICOM IC-R5/IC-R6
SUBARU LEGACY(BH5D)

since:2005/10/18

カテゴリー

'+p[0]+'
'; for (k=1;k'+A[q].innerHTML+'
'; A[q].title="-"; } I+=''; } } for (i=0;i'+p[0]+' '+p[1]+'
'; } } document.getElementById('CA').innerHTML=I; -->

最近の記事
月別アーカイブ
全記事数表示
全タイトルを表示
ブログ検索
RSSフィード




準備万端
2012/3/28(水)、徳島駐屯地の様子をのぞきにいきました。

第14施設隊は3/26(月)に編成完結式を挙行したばかり。

_K200027_201311101759480aa.jpg
開設されてまだ2日の徳島駐屯地。

記念行事を3日後の3/31(土)に控え、用意は整ったようです。
高知駐屯地からの引っ越し、
施設中隊から施設隊への格上げに際しての忙しい業務の最中での記念行事の準備となったことでしょう。

_K200036_201311101759507ee.jpg
観閲台で旗手と旗衛隊員が練習を進めています。

徳島県民の希望が叶い徳島の地で新たなスタートを切った、第14施設隊と徳島駐屯地。
来賓、地元住民を迎えての華々しい記念行事はいよいよ3日後。
どのような船出となるのか。 期待十分です。

徳島県のミリタリー | 【2013-11-10(Sun) 18:12:55】 | Trackback(-) | Comments:(0)
開設前の徳島駐屯地
2012/1/21(土)の午後、目下建設中の徳島駐屯地(仮)を見に行ってきました。

これまで高知駐屯地に所在していた第14施設中隊が、徳島県阿南市に移駐することになり
駐屯地が新設されている真っ最中。

徳島飛行場の北徳島分屯地に続き、徳島駐屯地は徳島県では2番目の陸上自衛隊の施設です。

_K200026_20130828232312eb9.jpg
この年(2012年)の3/26(月)に編成完結式を挙行。第14施設隊に格上げされての移駐となりました。

_K200033_201308282323139ce.jpg
2ヶ月後に編成完結式と創隊記念行事が控えていたのですが、まだまだ工事が進められていました。


「駐屯地」としては徳島県初。
何年も前から絵空事のように主に県政の場で言われ続けてきましたが、今ようやく形に。

徳島県が新たな道を歩み出す第一歩…の前段階の、夢の形が造り上げられている、2012年1月のことでした。

徳島県のミリタリー | 【2013-08-28(Wed) 23:41:34】 | Trackback(-) | Comments:(0)
今度はロクマルに乗れる!
徳島地本のサイトにて発表。

徳島航空基地に所在する、第72航空隊徳島航空分遣隊のUH-60Jでの体験搭乗ができるとのことです。

先日、TC-90の体験搭乗の募集を募っていましたね。
それが好評だったので今度はロクマルでの実施なのかな?

体験搭乗の対象者は中学生、高校生、大学生(専門学校生等含)なので要注意です。

実施されるのは7/3(土)、JAMProjectが鳴門市文化会館で徳島公演を行う日ですね(^^;
雨天等の場合は翌日へ順延。


応募は官製はがきで、5/12(水)必着です。

応募先などは↓を。
http://www.mod.go.jp/pco/tokushima/sora_2.html

_IGP2651.jpg
08/9/27に行われた開隊50周年記念基地祭にて。
今は使命を終えた旧ターミナルと共に。

小松島のSHは何回か搭乗したことありますが、UHは乗ったことないので乗ってみたいです。
広々としたキャビンでゆうゆうとクルージング、いいものです。

徳島県のミリタリー | 【2010-05-01(Sat) 17:12:01】 | Trackback(-) | Comments:(0)
徳島にブルー!
空自大本営より、今年の航空祭とブルーのスケジュールが発表されたと言うことで
関係はないと思いつつもとりあえずチェック。

ブルー徳島来ないかなぁwなんて思って見てみたら・・


7月19日(月) 徳島県小松島市 小松島港祭り

あるじゃないですか

まさかのブルーインパルス徳島飛来

キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!


7月19日は海の日。

港まつりは、18日~19日の日程。
毎年恒例の艦艇広報、もちろん今年も予定されています。

そして徳島地本のHPでもちゃっかりお知らせされています。
「徳島のイベントにブルーインパルスがやって来ます。」とえらい大ざっぱな紹介w

18日の夕方、小松島市のステーションパークで行われる開会行事の際にパスするものだと思っていましたが
よく日程を確認すると19日なんですよね。

なんだ、まさか2000からの花火大会のときにパスでもするの?笑


なんにせよ、楽しみであります。

徳島へのブルー飛来は12年前の1998年5月30日の
海自徳島航空基地開隊40周年記念“航空祭”(←このカッコ重要)以来、12年ぶり。
T-4ブルーは2度目。 当時は第4区分を披露。
(今年2010年は開隊52周年)
なお他には1967年9月17日(F-86F)、1988年6月5日(T-2)、1993年5月23日(同)に、
徳島飛行場にてフライトを行っております。(出典:ブルーインパルス第11飛行隊の軌跡)

四国へのブルーは2008年4月の瀬戸大橋開通20周年記念行事以来2年ぶり。


小松島をブルーが飛ぶとか、なんだかよくわかりませんが、非常に楽しみです。
こうなると課題は、小松島港xブルーor小松島の街並みxブルーですね。

編隊連携飛行くらいは魅せてくれるんでしょうかねぇ。
TKSは関空や伊丹の管制圏と被っているため、12年前はブルーを飛ばすのにかなり苦労したようですが・・。

周波数は徳島APPのUHFかな。
TKSの周波数で「ブルーインパルス1」がコールされるなんてすごすぎる。 まず有り得ない。

九州の航空祭へのフェリーフライトの際のACCとのコンタクトに於いては、徳島県内でも受信できるんですけどねw


毎年楽しみの多い小松島港まつり、今年は更に熱くなりそうです。

_IGP6064.jpg
2009/10/12 岐阜航空祭にて



ついでなので空ネタもういっちょ。

いよいよ明後日26日金曜、TKS南側、海自の西側に今回新たに設けられた
北徳島分屯地に陸上自衛隊第14飛行隊が創隊されます。

待ちに待った徳島への陸自飛行部隊の創設です。
最初に話を聞いてからもう何年経ったことでしょうか。

想いというのは、強く想えば必ず叶うものなのです。

やっと、やっと、やっとこのときが来ました。
ついに徳島所属のUH-1が見られるときが来ます。  徳島が、更に熱くなる。

創隊記念行事は明後日26日の金曜日。 非公開の、部内のみでの実施。
おそらく分屯地のエプロンで行われますので、徳島空港民航ターミナル東側の公園より、見渡せます。

ただし時間がわからない(笑
こういう行事は午前に開催されがちですが、なんとな~く午後から行われる予感。
陸自機による航過飛行とかはあるのかな?

なんにせよ、徳島県史に残る、大事な大事な1日になりそうです。



4月8日にはそのTKSが滑走路を2500mに延伸された上でのリニューアルオープン、
4月17日の土曜にはなんとJALの747飛来。


今年は徳島の空ネタが熱すぎます。 いいのかこんなに盛り上がって。
いや、いいんです、徳島の“今まで”を思えば(笑


_IGP4322.jpg
2009/9/26 徳空基開隊51周年記念基地祭にて

徳島県のミリタリー | 【2010-03-24(Wed) 22:22:14】 | Trackback(-) | Comments:(7)
延着
まさかの「ピンクニー」入港順延、やられました。

訂正や新情報発報できず、結果的には誤報を流した形になってしまい、ごめんなさいm(_ _)m

明日28日、0800の入港へとなったようですね。
当初の予定より1時間速くなりましたが、もし晴れたら朝日の当たる時間帯なのでいいですよねぇ。

展開される方、頑張ってきてください!


明日はひょんなことから阿佐海岸鉄道にやって来た九州よりの使者TR-201
高千穂色としての運行最終日だったりします。
数奇な運命と辿ることとなったTR-201の、最後の輝きを是非とも見届けに行ってあげてください。
明日は終日運用のようです。

朝、「ピンクニー」を出迎えて1300に牟岐署に出頭して午後にTR記録、決定ですね(笑


情報もう一つ。
J-wings4月号に掲載されていたのですが、第14飛行隊創隊記念行事は3月26日(金)とのことです。
無論、一般公開は実施されず。

陸自エプロンの反対側に民航地区があり、そちらから見学できるかもです。
時間はわかりませんm(_ _)m
となると26日までには配備されるUH-1JとOH-6Dはフェリーされているのかな?
これについてはまたまとめますね。


写真は、1月10日に習志野にて行われた第1空挺団降下訓練初めの様子を。
本日27日、小松島に陸自のCH-47Jが来てたようなのでw
_IGP8847.jpg

_IGP8869.jpg


徳島県のミリタリー | 【2010-02-27(Sat) 22:07:27】 | Trackback(-) | Comments:(6)
徳島初来航となるイージス艦米海軍「ピンクニー」は、いよいよ明日入港!!
今日が26日ということは明日が27日の土曜日。

いよいよ明日、徳島県史に残ることとなる、徳島県に初めてのイージス艦がやって来ます。

まさかまさかのアーレイバーク級ですよ。
O.H.ペリー級でもあんなに大事だったのに・・。


そんな「ピンクニー」は明日27日土曜、午前9時に、小松島港赤石埠頭への入港を果たす予定です。

3月3日水曜の午前9時出港予定。



当方、この一大事を記録しておくべき!!と、とことん悩んだのではありますが、やはり今のこの身は鉄道優先。
残念ではありますが、グランドアローさんや雪風さんら、出撃される方々にお任せします・・。

徳島初のイージス来航をお伝えできただけでも(笑





JALの747-400が徳島に来ると言うことで、かなり救われました。
諦めがついたのもこのおかげ。
小松島は第2の故郷と自負してますが、小松島よりも更に前に出会った徳島空港の祝い事を、
祝してあげようじゃありませんか。

徳島県のミリタリー | 【2010-02-26(Fri) 00:41:09】 | Trackback(-) | Comments:(6)
徳島に、アメリカのイージス艦来ます!
本日19日、新聞発表。 お知らせします。

米海軍 アーレイバーク級駆逐艦DDG-91「ピンクニー」 小松島来航
岸壁:徳島小松島港赤石公共埠頭2万tバース

入港予定日時:2月27日(土) 午前9時
出港予定日時:3月3日(水) 午前9時

http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100219ddlk36040633000c.html
祝・徳島初イージス

イージスクル━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

まさかのアーレイバーク級

よっしゃあああ!!     思わぬ形でイージス徳島初来航!!!

これはすごいw

最初に情報をいただいたとき、今回もO.H.ペリー級かな?と思ったのですが、まさかまさかのアーレイバーク級ですよ。

さらに今日のお昼に別の方より、8500tという連絡をいただきました。
そのとき携帯電話に向かって、は?と一言。 もうその時点でうれしさがこみあげて来たというもんです。

なんでも来る小松島、ついにラインナップにイージスが加わることとなります。
フェーズドアレイレーダー積んだ訓練支援艦「くろべ」は来たことあるけれど、あれは別w

ということで、小松島港の新たな歴史が刻まれようとしています。


岸壁はいつもの赤石。 ご丁寧に出入港の時間まで記載されてますね。
入港予定は0900。 となると・・和田島漁港と和田島海岸からの撮影が順光。
艦船の入港時刻は風や潮流によって左右されやすいので、目安です。 早め早めの行動が吉と転びます(^^

相手が米艦艇だけに、今回は出入港時も含めて岸壁内へは入れないものと思われます。
しかし寄港目的は“親善及び友好”となっています。
一般公開、艦への接近は不可でもゲートの開放だけはしていただきたいところ。

午後は対岸の金磯地区から順光で、それなりの近さで撮影できるんですけどね。
それでも間近で見てみたいですし、岸壁に入れるのと入れないのは大きな違い。

出港も0900、金磯だと逆光なので和田島海岸辺りでお見送りがいいところでしょうか。


小松島への米艦艇入港は08年5月のO.H.ペリー級「ルーベンジェームズ」以来となります。

その際の記事は→アメリカ海軍フリゲイト「ルーベン・ジェームズ」、予定通り小松島に入港!

「ルーベンジェームズ」のときの平和団体の方々が少数ですが駆けつけておりました。
平日なのにご苦労様であります∠(・へ・*)
そして今回はイージス艦ということで、規模を拡充した上でストレス発散・・じゃなくて、抗議に来るんでしょうかね。
そしたら県警の警備も派手になるということ。

そちらにも気を向けつつ、入港を待ちましょう。
楽しみです、徳島初イージス。

徳島県のミリタリー | 【2010-02-19(Fri) 23:03:32】 | Trackback(-) | Comments:(4)
徳島地本、新年度のイベント情報発表!
こんばんわ、最近特に生活リズムが崩れて、より一層グダグダな生活を送っているひうちです。


なにかおいしい情報はないかといつものように徳島地本のHPを開いてみたらイベント情報が更新されていました。
3月に阿南である活竹祭(中方音演奏)と高知駐屯地祭の案内きた、と思い油断して
下を見るとびっくり。
平成22年度イベント案内とあるではありませんか。
誤植か?wと思って机に置いてある海上自衛隊カードカレンダーと
壁に掛けてある吹田機関区謹製コンテナ輸送50周年記念カレンダーで照合してみると、なんと本当に22年度。
失礼いたしました地本の関係者様m(_ _)m またお伺いいたしますのでなにとぞよろしく(違

詳細は↓より。
http://www.mod.go.jp/pco/tokushima/06_even.html

いよいよ来月創隊される待望の、本当に、とにかく、ひたすら待ち続けた
念願の第14飛行隊創隊記念行事が含まれていないことよりも、
4月に松空祭が例年と同じように開催されることがありがたい。

14飛の創隊行事は部内で実施し、初お披露目は5月の地域ふれあい感謝デーだと予想しますがいかがでしょう。
で、9月の徳島基地祭の記念式典内にて14飛創隊も祝っちゃうと。

皆さんご承知の通り、徳島飛行場は4月8日に滑走路2500m延伸を軸としたリニューアルを果たします。
こちらも待ちわびた2500m化です。
徳島にイロコイスが来たり2500mになって大型機対応になったりなんて、もう未来の話かと思ってました。
それが本当に、もうすぐ後に達成されるなんて信じられません。 徳島を離れたので余計に実感が沸かない(^^;
あと実現してほしいのは県内の環状道路と高速道路。
確かにどちらも鋭意建設中ではありますが、さすがにそれらは本当に遠く離れた未来の完成となりそうw
陸自もできるしおかげで基地側エプロン広くなるし滑走路長いしで、
今年の徳島基地祭は2年前の50周年記念基地祭以上の盛り上がりを見せるかも!?

そんな今年の徳島基地祭ですが、今年は9月4日(土)の開催となっております。

例年ですと9月20日の空の日に合わせて9月の最終土曜。 けど今年は第1土曜。
このことからも少しは期待できるかも?

そして更に、9月の4日と言えば行こうと思ってる“おわら風の盆”とも被った!(笑えん
今回の記事に登場する用語やイベントの内容が把握できる方の大半は、
逆に“おわら”と言ったところでなんのこっちゃ?となっていることでしょう。
鉄道マニヤにとっては、毎年恒例の護衛艦隊集合訓練クラスの派手さを誇るイベントなのですw
まぁ、なんとかなるでしょう。 14飛は5月のちびヤンで見学しておくのも手ですしね。

徳島航空基地開設52周年・徳島分屯地創設記念基地祭、期待しましょう。
今年は9月4日土曜の開催です、ご留意を。


4月18日の日曜日に開催される小松島航空基地開設45周年記念基地祭、これも楽しみ。

昨年の基地開設記念行事は、松空のすぐ近くにある、このサイトとも関わりが非常に深い小松島港赤石埠頭にて
護衛艦「まつゆき」一般公開という形でお茶が濁され、なぜか基地一般公開は行われませんでした。
公募当選者はロクマル体験搭乗あったのに。
しかも沖泊めされた「せとゆき」の飛行甲板に模擬着艦するというオマケ付きでw
「せとゆき」はそのために来たんだろうな・・w

今年はいつもの時期に、いつものように一般公開されるということで安心しました。
もうね、松空は心のふるさと。 これは自信を持って言える。
ちっちゃい頃から鉄道好きで形式名も言えた!と言う方も少なからずおられますが、
自分はそれがHSS-2Bだった訳なのですよ。

そして今年は45周年の節目の年であります。
35周年のときはP-3C(ソロ)、OH-6D、UH-1、AH-1S(三羽烏は3機デルタ)の祝賀飛行がありました。
5年後、40周年のときは赤石埠頭に輸送艦「おおすみ」、スベリから基地に上陸した「おおすみ」搭載のLCAC、
それと懐かしの第2混成団音楽隊。 呉音じゃないのが松空らしい。

基地拡張工事も終わり、24航空隊も軌道に乗ってきての基地開設45周年です。
ロクマルの飛行展示さえも消えて久しいので、飛行展示復活だけでもありがたいのですが(^^;
ロクマルの機動はすごい。
徳島基地祭でUH-60Jによるサバイバーピックアップ時にちょっと機動を披露しますが、あんなもんじゃない。

これぞ回転翼機と言わんばかりに、縦横無尽にかなり立体的な3次元フライトを魅せてくれます。
着陸後は機体まるごとシャワーもw  それだけでヘリ基地らしさ向上なので是非ともやっていただきたいところ。
海辺の基地らしくUS-1A/2発着水でも可。 そして大村よろしくスベリから上陸させて展示っと。

2年前は、そんな大村より22空の60Kが地上展示として飛来してました。 展示としては徳島県初。
できれば45周年ということで救難飛行艇とまではいかなくとも、111空のMCH-101くらいは来てほしいところです。
陸自機の展示があるとしたらいつもの中方航空隊じゃなくて、14飛になるのかな?

楽しみです、小松島基地祭。
小松島基地祭っていう文字もカッコいい。 なんかわくわくしませんか?(/^-^)/♪



6月30日水曜のいつもの音楽祭は、いつもの鳴門文化会館にて舞鶴音楽隊。
いつもより何週間か遅い?開催のようです。
文化会館周りは6ケタナンバーのクルマばかり、招待者輸送シャトルバスに徳島航空基地の人員輸送車が充当。
この辺にも要注目w

7月18日(日)~19日(月・祝)は小松島港まつり。 例年通り艦艇来航予定。やったぁ。
岸壁は赤石。 以前は、赤石=大型艦だったのでわくわくしてましたが今じゃ「ゆき」型も赤石なので、もう発表を待つのみ。


とりあえずはそんなもんですかね。
鉄道の方では寂しくなる一方ではありますが、こっちの趣味はまだまだ安泰。
むしろ徳島は他と比べて優遇されているくらい。
今年もShadowの識別帽を着装の上、行ける限り駆けつけます♪

_IGP7407.jpg
写真は08/4/20、小松島航空基地開隊43周年記念基地祭での一葉。
これから和田島春のヘリ祭りが始まらんとしている、まさにその瞬間。
小松島名物・体験搭乗へと待機する4機の"Shadow Flight"はフライトリーダーの号令一下、エンジンを一斉に点火させて
これより、ガラポンによる抽選に当選せし幸運な夢追人を至高の空の旅にいざなう。

徳島県のミリタリー | 【2010-02-19(Fri) 00:22:04】 | Trackback(-) | Comments:(2)
旭屋書店にて
昨日20日土曜は休講になった19日の補講。
学校終わった後、そのまま帰ってもすることないので表題の本屋にて情報収集。
本屋に来るのも久しぶりです。

レーマガと鉄道ジャーナルが同じような表紙で笑えました。(ロクヨンあけぼの)
航空ファンとJ-wings、あともう1冊も同じような表紙でしたw(戦競F-2)

レーマガではロクヨンが特集されてますが、最近特に思います。「あけぼの」が撮りたいと。
0番台が牽引する客レを撮りたいと前々から思っていたんですよね。
それが3月の改正で長岡のロクヨンが引っ張るようになったと。

お盆にスーパーヒーロー魂ライヴ参戦のため東京へ行くので、
そのときに埼玉県の超有名お立ち台である神保原にでも行こうかと思ってました。
でも列車の通過時刻、確かトップバッターの「能登」が5時前という早さなので
お盆は日の出前になるのでパスです。。
「能登」「北陸」「あけぼの」が30分のうちに立て続けでやって来るゴールデンタイムなのですが
まだ日の出を迎えてないのでは仕方ありません。

QUOカード手に入れたし、東京行くしということでちっちゃい時刻表を探してみました。
おなじみコンパスと西日本が詳しい携帯全国時刻表に加え、小型全国時刻表なるものがあるんですね。
もしかしたら初めて見たかもしれません。しかもサイズと値段は携帯全国時刻表と同じ。
コンパスとなにが違うんだろう・・。

この東京遠征についてはまた今度。


最新刊(8月号)のMamoRもチェックしてきましたよ。これが本題w
隊員おすすめの店みたいなコーナーがあるのですが、今月号は徳島航空基地の方々がお薦めする店でした。
徳島駅近くの飲食店が紹介されてましたね。
インタビューのコーナーでは202教空の教官の1尉さんが。

来月号(9月号)の特集は202教空とのことです。

皆さん、是非チェックしましょう(笑
徳島ならそごうの紀伊国屋で取り扱ってるのかな?

J-wingsにも部隊を特集するコーナーがありますが、
MamoRは中の人向けに作られている(?)だけあって
あまり雑誌では見かけない視点で書かれているので興味深いです。


202ATS関連でもういっちょ。
先日行われた防府北航空祭ではTC-90GTが地上展示機として飛んでいっていたようですね。
グレードがGTという時点でカッコよすぎます。
皆さま、4枚ペラに気づいたようで雑誌のイベントレポコーナーでは
しっかりそのことも記されていてうれしかったですね。
大村には在来型が飛んでいったようですがw

そんな徳空基、今日21日はちびヤンですね。
果たしてGTは地上展示されるのか!?


とりあえず、MamoR8月号と来月の9月号は要チェックです♪

徳島県のミリタリー | 【2009-06-21(Sun) 01:34:10】 | Trackback(-) | Comments:(3)
着艦!?
こんばんわ。
学校もようやく始まり、新たな生活が本格的に動き出しました。
地形慣熟走行も順調です。
近くにでかい本屋も見つけましたし、大阪城公園へもすぐ行けますのでサイクリングには持ってこいです。
バイト決まるまで日本橋へ行くのはやめておきます(^^;


さて、今週末18日~19日の小松島航空基地開隊44周年記念行事ですが
徳島のとある先輩さんよりポスター(の写真)をメールにて送っていただきました。
そこには・・

体験搭乗
平成21年4月19日 0900~1500
“約20分、護衛艦への着艦含む”



え・・?笑
すでにコメント欄にて情報を頂いていたのですが、改めてびっくりです。

基地公開より豪華なのではないでしょうか(^^;
体験搭乗の応募は残念ながら10日で締め切られておりますが。。

まさか岸壁に着いた護衛艦に着艦させるわけにいかないと思いますので、
一般公開に充当される「まつゆき」に加え、もう1隻来るのでしょうか・・?
今年の開隊記念行事、後世に語り継がれるイベントとなりそうです。
公募による体験搭乗で不特定多数の一般人に発着艦体験もさせるなんてΣ(゚Д゚;

5月に2回(もしかしたら3回)帰る予定なので、今回はパスです。
出撃される方の報告を楽しみにしております。

“着艦!?”の続きを読む>>
徳島県のミリタリー | 【2009-04-15(Wed) 01:17:37】 | Trackback(-) | Comments(-)
次のページ
あと何日? 出動予定のイベント
派遣隊

写真中隊 ver2.02
報告自慢連絡情報交換、いろいろ楽しくいきましょう( ´∀`)/~~

通信指令室

(09/11/16開設)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近のコメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

“徳島鉄道情報”配信フォーム
徳島の鉄道情報のメルマガです。
あんなおもしろ編成からあんなネタまで(!?)、興味深い情報が高頻度で配信されております。
パソコンでも携帯電話でもご利用できます。

配信手続きはこちらからどうぞ。

皆さま多数のご登録、お待ちしております。
(08/3/1配信開始)
リンク
ブロとも一覧
ブログ管理MENU(新)
Powered By FC2
カウンター