fc2ブログ
プロフィール

ひうち

↑2016/8/31撮影
徳島市交通局 東部循環(右回り)
徳島230あ・・67

Author:ひうち
FC2ブログへようこそ!

徳島の(乗り物の)ことを広く深く。
明るく・詳しく・読みやすく、を目標に
書き綴っていきます!
やっぱり徳島が好きだから―。

PENTAX K20D 本務機
PENTAX *ist-DL2 補機
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
DA18-55mm F3.5-5.6AL
DA50-200mm F4-5.6ED
ICOM IC-R5/IC-R6
SUBARU LEGACY(BH5D)

since:2005/10/18

カテゴリー

'+p[0]+'
'; for (k=1;k'+A[q].innerHTML+'
'; A[q].title="-"; } I+=''; } } for (i=0;i'+p[0]+' '+p[1]+'
'; } } document.getElementById('CA').innerHTML=I; -->

最近の記事
月別アーカイブ
全記事数表示
全タイトルを表示
ブログ検索
RSSフィード




まだ終わらんよ
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/01/2011_129645338528.html

ラスト飛行、惜しむ声 JAL東京線のエアバスA300 2011/1/31 14:56
 徳島阿波おどり空港(松茂町)発着の東京線で主力機種として活躍したエアバスA300が31日、同路線から退役した。20年余りにわたって親しまれた機種のラストフライトには多数の航空ファンも詰め掛け、最後の雄姿を見守った。

 運航する日本航空(JAL)は、A300最終便の午後0時15分徳島発東京行き(座席数290)出発に合わせ、搭乗待合室で退役記念式典を開催。機長と客室乗務員が乗客の溝口杏奈さん(27)=東京都世田谷区、主婦=に花束をプレゼントした。

 乗客93人が乗り込んだ後、同社の整備士や搭乗受付の担当者ら20人が滑走路に整列。「ご搭乗ありがとうございます」と書いた横断幕を掲げ、離陸を見送った。

 A300は1987年の滑走路2000メートル化に伴い、翌年4月から日本エアシステム(後に合併でJAL)の徳島-東京線に就航した。2000メートル級の滑走路で離着陸できる最大級の機種で、出張などで何度も利用した乗客は少なくない。

 最後の乗客となった越智憲一郎さん(42)=徳島市川内町平石、会社役員=は「東京線といえばA300というぐらい、なじみ深かった機種。乗れなくなるのは残念」と退役を惜しんだ。空港の3階展望ホールや1階ロビーでは航空ファンが東京線最後の姿をカメラに収めていた。

 A300の退役は、保有機種を減らして運営コストを削減するのが目的。3月26日までに、同社保有の5機すべてを退役させ、海外の航空会社などに売却する。

 JALは2月1日から、空港1階ロビーで運航終了記念写真展を開く。



別に東京便が撤退する訳でも、YS-11みたいな魅力あったりボロい機体でもないのに、
ここまで大きく何度も取り上げられてとてもうれしいです。
NHK徳島放送局でも流れたようで。

これこそが、A300がB2時代を通して徳島に残した功績の大きさを物語るというものです。
これがいかに偉大なことか。

そんな状況下であるのに2月に修学旅行に伴うシップチェンジで飛来するなんて、A300の最後の悪あがきですね。

IMGP8313.jpg
2007/7/8 JA8659 A300B4-622R RJOS/TKS R/W11Final

徳島の乗り物 | 【2011-01-31(Mon) 21:46:56】 | Trackback(-) | Comments:(0)
千葉はなんでもおもしろい
1/8(土)、千葉市消防出初め式の後は蘇我で岡山県人さんと合流して
外房線で五井へ行ってレンタサイクル借りて京葉臨海鉄道撮ってました。

_IGP9525_20110131132116.jpg
209レ 市原分岐→浜五井
専用DLとかタキとか魅力たっぷり。 
この日は珍しく夕方になってもものすごく晴れていて、真っ赤な夕焼け空が展開されてました。
これはまたまとめるとして・・

日没まで撮って、その後は我々としては外せない気動車巡り。


←五井/上総中野→

2011/1/8
小湊鐵道
31A キハ208+キハ202
34A キハ203+キハ214
33A キハ203+キハ214

←木更津/上総亀山→
949D キハ38-2(乗)+キハ38-1003
950D キハ38-4+キハ38-1002
952D キハ37-1002+キハ38-3(乗)
951D キハ38-4+キハ38-1002

キハ38-0番台はトイレ閉鎖
キハ38-3は扉半自動スイッチ取り付け、キハ37-1002には無し

_IGP9590_20110131132118.jpg
33A発車前 右キハ203+左キハ214 五井
2011年にDMH17Cですよ。
旅行番組によく出てきますが、出てくるのは上総中野とかばかり。
もっと閑散とした路線かと思えば全然そんなことは無く、マチで遊んだ帰りと思われる方が多く乗車してました。

“千葉はなんでもおもしろい”の続きを読む>>
鉄道写真~県外の列車 | 【2011-01-31(Mon) 14:09:54】 | Trackback(-) | Comments:(2)
徳島からまたも名優が去ります
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/01/2011_129557465949.html

徳島-東京結び20年 エアバスA300、31日退役 2011/1/21 10:50

 徳島阿波おどり空港(松茂町)を発着する日本航空(JAL)の東京線で主力機種として活躍したエアバスA300が、31日のフライトを最後に同路線から姿を消すことになった。同空港では20年余りにわたって親しまれてきただけに、利用者らから惜しむ声が上がりそうだ。

 A300は座席数290で、同空港発着の定期路線の中では最も大きな機種。1987年4月の滑走路2000メートル化に伴い、翌年4月から日本エアシステム(後に合併でJAL)の徳島-東京線に就航。以来、長年にわたって主力を担ってきた。

 運営コストの削減を目的にJALは保有機種の種類を減らしている最中で、A300を順次、退役させ、同程度の座席を持つ他機種に切り替えている。このため、徳島-東京線からも退くことになった。JALのA300は現在5機。今のダイヤで運航される3月26日までに全機とも退役し、海外の航空会社などに売却される。

 昨年10月末の全日空再参入によるダブルトラッキング化に合わせ、JALは徳島-東京線のA300を1往復に減らしている。2月1日~3月26日はA300に代わってMD90(座席数150)で運航する。

 同空港でA300を見ることができるのは、31日までと、修学旅行生のため特別に運航される2月7、10の両日だけとなりそう。JAL徳島支店は「最後の雄姿を見てほしい」としている。

 JALは31日正午ごろから、同空港で「退役記念式典」を開くほか、2月1日からはこれまでの歴史を振り返る写真展も行う。



既報ではありますが、いよいよ徳島からA300が去ります。

国内初就航地にして最終日まで残ったエアコミュータのYS-11もそうですが、
A300も徳島の航路近代化と立役者として外せません。

個人的にはYS以上に、TC-90とA300は徳島に欠かせない機体ですので
YSの引退した2006年より悲しい気持ちが強いです。

TCとA300にキハ40系、これはもう絶対的な存在である訳で。
昔は徳島市消防局の東6号車、いすゞTX系のスノーケル車も含まれてましたが2000年に、
華々しくさよならイベントがあっての引退。

なにもかもがどんどん遠くなる昨今であります。残念。

世の中、回数=正義みたいに思ってるバカ共が多いですが数撮ってりゃいいってもんでもない。
いまTKSフォルダを改めて整理してると、我ながら納得のいくショットを多く撮れていて安心しました。
JACのYSはそうでもないのに・・w


消えゆくものばっかりでまぁつらい訳ですよ我々若造組は。

こんな引退劇を何度も目の当たりにしてる諸先輩方がすごいと思うと同時に・・・うらやましい。


IMGP2728_5.jpg
2006/8/12 JA8768 YS-11 JA8565 A300B4-622R JA8064 MD-90-30 RJOS/TKS

カスみたいな構図ですが、真夏の思い出。

徳島の乗り物 | 【2011-01-29(Sat) 18:05:21】 | Trackback(-) | Comments:(3)
去年の久留里線
昨年2010年1月、習志野の降下訓練始めの前日に久留里線乗ったときのまとめです。

このときはいまほど深く楽しむとは思ってなかったので後回しにしてましたが・・w


←木更津/上総亀山→

2010/1/9
久留里線
941D キハ37-1008(乗)+キハ38-1001
942D キハ37-1002+キハ38-3
944D キハ38-1+キハ37-2
946D キハ37-1008+キハ38-1001(乗)

_IGP8380-2.jpg
キハ30-98 木更津
2010年に国鉄色のサンマルに会えるっていうのもおもしろい話です。
徳島気動車区を語る上で外せない気動車ですからね。 四国みたいに補強済みというのが更にポイント高いですよ。
ちょうど夕陽に外吊りドアが照らされてて感動的な瞬間でした。

大阪を0500だか0548発の始発各停から東海道本線の旅が始まり、途中下車無しで木更津1615着。
総武本線経由の行程しか知らなかったので、京葉線経由だともう少し早く現着できたかも。

_IGP843_3.jpg
941D着後 右キハ37-1008(乗)+左キハ38-1001 上総亀山
太陽が昇る前から日が沈む直前まで電車に乗ってて、はるばる木更津まで来て気動車乗れました。
房総は自衛隊趣味であこがれの地でもあったので木更津を発車したときの感動もより一層高いもの。
もっと静かな路線かと思えば学校帰りや仕事帰りで賑わっておりそれがまたうれしい。

ほんとはもっと多くの列車と交換しましたがほとんど抜けてます。いかんなぁ。

この後はまた東京戻って京浜東北乗って、「北陸」と「能登」を“あの”大宮バルブしてきました。
安中貨物とか新潟の国鉄色485とか来たけど思いっきりノーマークだったので究極のゼイタクである見る鉄。

翌日は習志野で訓練見て装備品展示も満足に見られないまま、普通列車乗り継ぎで大阪へ。
もう各停では帰りたくないと心に決めた、関東攻略戦でした。

鉄道写真~県外の列車 | 【2011-01-28(Fri) 14:19:51】 | Trackback(-) | Comments:(0)
千葉消防の出初め式行ってました
1/8(土)、千葉市稲毛海浜公園第2駐車場で開催された千葉市消防出初め式に行ってきました。

ここはもう、今まで多くのイベントに行った中でも最高に“感動”したイベントになりました。

日本の消防力の真価を、千葉消防の総当たりによって見せ付けられた、それはそれは盛大な出初め式。

上っ面の東京消防よりも絶対にこっちです。

これが消防力です。 消防の本気です。

千葉市民になろうかとも一瞬思ったくらいです。

徳島市以外に憧れるなんて思ってもいませんでした。

なにが感動って、無線交信(のようなナレ?)を流している上に、バックドラフトのBGMですよ。

何回も言うけれどこの選択は本当に感激。
出初め式でBGMを効果的に流す、という概念が無かったものですから、それはそれはびっくりしました。
航空祭でトップガンの楽曲が流されるのは使い古された手法ですがそんな感じです。

あれに合わせて消防車が進入してくるのです。 すごかった!
しかも「ガラガラガシャーン!!!」と言った地震発生のSEも。
外部の演出担当がいるんじゃないかと思うくらい。

想像して見てください。
地震が発生し、複数同時に災害が起きて白煙が立ち込める中で、消防車が赤色灯付けてサイレン流しながら
一陣の風となって臨場してその迫力で辺りを支配。
臨場した小隊と千葉消防間の無線交信も流されて、更にそれら全てを統べるかのごとく流れるShow Me Your Firetruck!!!!!

そもそも訓練地区を「フィールド」と呼んでいる時点でアヤシイ感はあったのですが・・w
いろいろ調べてみて、写真で見てもでっかい消防車いっぱいで萌え萌えだったのに
もう思いっきり予想を超越した内容で、1人でバカみたいに拍手してました。


市川市の出初め式に行こうかと思ってましたが、千葉市に行ってよかった。

東京消防ばかりが出初め式ではありません。

ありがとう千葉消防!
来年も絶対行く!!!

_IGP8972.jpg

_IGP9033_2.jpg
こういうところにまでこだわりが行き届いて、“市民に魅せよう”という意気込みが伝わってきました。
徳島県民が感じられない、元気のある自治体ならではの余裕でしょうか。

“千葉消防の出初め式行ってました”の続きを読む>>
行ってきました! | 【2011-01-26(Wed) 16:21:08】 | Trackback(-) | Comments:(0)
大阪府警の年頭視閲式行ってました
今回からは1/7(金)~1/10(祝・月)の遠征分のとりあえずの報告。

まずは1/7(金)の朝、自転車ですぐの大阪城公園で行われた平成23年大阪府警年頭視閲式。

_IGP8458_2.jpg
視閲式といえばこんな写真ですよね。

0900頃には機動隊の大型車両も含めて整列完了。
一般の入場口とか入場時間とか見学場所とか定められているのかと思って外周をうろうろしてたのですが
どう見てもマニアな方が多く場内を徘徊しています。
その外周も特に規制線を張るわけでもなく。
こゆるさが逆に大阪府警らしさ?

“大阪府警の年頭視閲式行ってました”の続きを読む>>
行ってきました! | 【2011-01-22(Sat) 18:17:59】 | Trackback(-) | Comments:(0)
牟岐線三発
海部→

2011/1/5
牟岐線
4552D 1504
5002D特急「むろと」2号 キハ185+キハ185-13
徳島方と13は2両とも剣山色
4557D キハ40-2142+キハ40-2110

_IGP8428.jpg
4557D キハ40-2142+キハ40-2110 阿波赤石→立江

日和佐の出初め式の帰りに寄った阿南消防署の帰りに赤石でキシャ。
今気付いたけどこれ2142なんですね、銘板が全然目立ってないorz

鉄道写真~徳島の列車 | 【2011-01-22(Sat) 00:53:34】 | Trackback(-) | Comments:(0)
阿南消防署
1/5(水)、日和佐の出初め式の帰りに前から行ってみたかった阿南消防署に寄ってみました。

_IGP8407_20110122002321.jpg
4000L積載の泡原液搬送車。

_IGP8408_20110122002320.jpg
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型。
1991年配備のフォワードです。 いすゞの化学車カッコいい。

“阿南消防署”の続きを読む>>
徳島の乗り物 | 【2011-01-22(Sat) 00:48:06】 | Trackback(-) | Comments:(2)
日和佐の出初め式行ってきました
1/5(水)、朝に徳島駅伝のスタートを鷲の門まで見に行ってから美波町の日和佐グラウンドで行われた
平成23年美波町出初め式に行ってきました。
日和佐なのでゆっくり出区しても十分間に合います。

会場の日和佐グラウンド、てっきり旧の日和佐高校だと思ってまずそこへ向かったのですがまさかのハズレ。
えっ?えっ?となったのですがとりあえず役場で尋ねてみると、奥へ行ったところの大浜海岸の近くだということ。
ただのマニアの下らない質問に答えていただいてありがとうございましたw
道を尋ねるなんていつぶりでしょうか。

_IGP8011.jpg
並んでますね~。
これだけ並ぶと最初はおおっと思いますが、まぁそこまで極端に大したことはなくw
サファリ来てないし、ランクルもこの由岐の1台だけ。

“日和佐の出初め式行ってきました”の続きを読む>>
行ってきました! | 【2011-01-22(Sat) 00:10:20】 | Trackback(-) | Comments:(0)
第57回徳島駅伝
1/5(水)朝、鷲の門前まで第57回徳島駅伝2日目のスタートを見に行ってました。

スタートは0730。
それならば家も近いし、0630に現着していればいいものをなにをボケていたのか起きたのが0700。
いかん今日スタートやん!と急いで自転車走らせました。

_IGP7899_2-1.jpg
こんな査閲式(後述しますが、徳島県警は視閲式じゃなくて査閲式)みたいな並びもあったのですが
これ撮った後にすぐ出発してしまいました。

“第57回徳島駅伝”の続きを読む>>
徳島でのイベント | 【2011-01-21(Fri) 20:59:48】 | Trackback(-) | Comments:(4)
海部の出初め式行ってきました
1/4(火)、海陽町の海部中学校で行われた平成23年海陽町出初め式に行ってきました。
海陽町と上勝町は毎年この日です。
情報が出ていたわけでも、電突したわけでもないのでちょっと不安ではありましたが、やってて安心。
上勝は自家用ヘリでも無いと無理です、距離的にw

何が楽しみってサファリのBS-ⅠやBD-Ⅰ、それから海南署にいるとされる“古い2tエルフの救助工作車”だったのですが
サファリはBD-Ⅰが2台いるのみ、エルフに至っては来ておらず。

ていうか海南署ってあの線路沿いのとこですよね? そんな古そうなのいないのですが(^^;

サファリは残念でしたねぇ。ランクルは来てませんでした。

新しめのアトラスとかが何台もいたのでここ数年でごっそり置き換わってしまったのでしょうか。
あと徳ナンバーが1台も来ていません。 これじゃあただの赤いトラックじゃないですか。
せっかく近くの幼稚園?のみんなも見に来ていたのに新しいシンプルな艤装のトラックが並んでいるだけ。

_IGP7684.jpg
終点の海部駅でキシャを降りて歩いて会場行って、9時過ぎには現着。
ド逆光でこれといった消防車はおらず。
手前のポンプ車が珍しいくらいでしょうか。 車庫が古いままなのか赤灯やサイレンの位置がおかしい。

偉いさん方による巡閲→ポンプ操法→火の用心三唱→海部川の河川敷で放水とあっさりしたものでした。

_IGP7713_20110120190949.jpg
河川敷への移動は順光で撮れたのでなんとか気を持ち直せましたw
一生分のポンプ積載車が撮れたような。

_IGP7799_20110120190950.jpg
宍喰町消防団第二分団のサファリBD-Ⅰ。
サファリでも最後の方?
もう1台のサファリはグリルに「NISSAN」と白く描かれていましたがこれはニッサンのエンブレム。
これはこれでサファリのフロントグリルが強調されてカッコいい(*´д`*)

海部まで来た割にはちょっとネタが薄い感が否めませんがまぁこんなもんでしょう。
来てみないとわからないことも多いし、久々に牟岐線乗れたし、
なによりBD-Ⅰが走ってるのを撮れたのでよしとしましょうか。

行ってきました! | 【2011-01-20(Thu) 19:24:57】 | Trackback(-) | Comments:(0)
18きっぷでうろうろ
1/4(火)、海部の出初め式へ18きっぷで行ってきました。
午後はキシャ遊び。 道中の車番乗ったまま見たまままとめです。
きっぷはこのときに牟岐で買った常備券。
去年の夏でしたっけ、まさかの売り切れだったのは。
買えて安心。 次買うときは羽ノ浦w


←阿波池田・鳴門・高松/海部→

2011/1/4
徳島線
435D キハ40-2109+キハ40-2145
4001D特急「剣山」1号 キハ185-1017+キハ185-19
1017は剣山色。19は四国色
4474D 1500型3次車
485D 1252+1500型1次車
佐古名物邪魔な階段の壁に阻まれました(ノToT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・

鳴門線
968D キハ47-1122+キハ47-501(乗)
971D キハ47-1090+キハ47-145
973D キハ47-1122(乗)+キハ47-501
970D キハ47-1090+キハ47-145
972D キハ47-1122+キハ47-501(乗)
975D キハ47-1090+キハ47-145
中田→鳴門線1往復は雪風さんとご一緒。ありがとうございましたm(_ _)m

高徳線
4353D キハ40-2146
368D 1005+1004
4359D 1008
3019D特急「うずしお」19号 N2000先頭車+N2000中間車+N2000先頭車
4361D 1556+1515(回送)
3026D特急「うずしお」26号 2460+2520+2428
2460と2520は窓小、2460は窓原型
374D キハ47-118+キハ47-1132(乗)
4363D 1230+1247(回送)
4367D 1005(回送)+1004
3021D特急「うずしお」21号 2429+N2000中間+2463
2429は窓小
375D 1510+1555(乗)
終点引田手前で車内改札があったため、引田で集札なし
3028D N2000先頭車+N2000中間車+N2000先頭車
先頭車は2両とも窓原型、中間車は窓小
5025D特急「うずしお」25号 2425+2523+2464
全車窓原型
379D キハ40-2108(乗)+キハ47-191
4382D 1510+1555(回送)

牟岐線
522D キハ47-1085+キハ47-178
529D 1513+1504(乗)
524D キハ47-1501+キハ47-177]+キハ40-2107
526D 1514+1557+1246
阿南側線留置 キハ185-21+キハ185-18
2両とも四国色
528D キハ40-2108+キハ47-191]+[キハ47-1121+キハ47-115
532D キハ47-1504+キハ47-113
4052D特急「剣山」3号 キハ185-1018+キハ185-17
1018は剣山色。17は四国色
4540D 1249
4529D 1513(乗)
4556D 1249(乗)
4562D 1504(乗)
4551D 1515
4557D キハ40-2110
4559D 1554
4564D 1554(乗)+1504(回送)
5003D特急「むろと」3号 キハ185-21+キハ18
2両とも四国色
563D キハ40-2109+キハ40-2145
4565D 1005
569D 1507+1512
5091D特急「ホームエクスプレス阿南」1号 キハ185-1017+キハ185-19
1017は四国色。19は剣山色
577D 1229+1231

阿佐海岸鉄道
712D ASA-101
5529D ASA-101
5540D ASA-301
5535D ASA-301
5542D ASA-301
5537D ASA-301

_IGP7658.jpg
左529D 1513+1504(乗) 4001D特急「剣山」1号 キハ185-1017+キハ185-19 徳島
185も「剣山」のHMもボロいのが多いです。

“18きっぷでうろうろ”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車 | 【2011-01-18(Tue) 15:58:27】 | Trackback(-) | Comments:(0)
緑化
←阿波池田・鳴門・高松/海部→

2011/1/2
鳴門線
966D キハ47-1122+キハ47-501

高徳線
4334D 1254
4349D 1254
362D キハ47-0+キハ47-0]+[キハ47-1500+キハ47-0
いつも以上に軟弱な報告orz

牟岐線
4558D 1506
4559D 1552
9078D特急「やくおうじ」2号 キハ185-20+キハ185-26
20と26は緑帯国鉄色

1/2(日)、この日は日曜日と言うことで3005がキロハ込みの4B。その前に2Bの「やくおうじ」を併結するので6Bとなります。
いつぞやの秋の運用修正から日曜日のみ4Bになってしまいました。
前は「やくおうじ」が運転される三が日、6Bが撮れたんですけどねぇ。

_IGP7632.jpg
3005D 池谷→勝瑞

残念な雲にやられましたヽ(´Д`;)

列車無線によると池谷7分延発。
徳島県で最も多くの参拝客の訪れる大麻比古神社の最寄り駅である板東に臨時停車し、
そこで多くの方が降りるので手間取ったのでしょう。
普段は列車に乗らない方々も多く利用する(と思うw)ので特急券買ってなかったりw

ま、所定で来ても曇られてたんですが(^^;

古本屋巡りとかいろいろやって午後は中田。
_IGP7641_1.jpg
4558D 1506
1500が停まってる間、太陽が雲から顔を出すことはなく。
対向の1552もしかり。

このままじゃ185もどうなるか微妙だったのですが・・
_IGP7649_20110117162825.jpg
9078D特急「やくおうじ」2号 キハ185-20+キハ185-26
激晴れで決まった! いや、決まったんじゃなくて決めた!!!
(これくらいの気合いじゃないと写真なんてやってけませんよ)

後ろのキョーエイが小松島らしさ↑↑
こうして好きな駅で好きな列車撮れるっていいですね。

この後は高徳の鮎喰川行ったのですが、ここでは晴れずにおしまい。

翌3日も運転されたのですが朝から成人式運用だったので行けませんでした。
返しを近場で、とも思ってはいたのですが友達とわいわいやってたので行けず。

参拝団は最終日に行く・・かも。

“緑化”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車 | 【2011-01-17(Mon) 16:52:24】 | Trackback(-) | Comments:(3)
元日からこんなのも撮るよ!
乗り物って毎日毎日、違うシーンを届けてくれるのでそれをしっかり拾って、
それがしっかり撮れたときは気分がいいもの。

1/1(土)の撮影です。

_IGP7542_1.jpg
0830の大交代のときの無線試験で、新年の挨拶あるかなぁと思ったのですがそんなものはなくてあっさりしたもの。
航空無線のがよかったかもしれませんね~。

左から1983年式Y30グロリアの指揮2号車、1985年式エルフCD-Ⅰ東3号車、1986年式FG161サファリBD-Ⅰ東4号車。
サファリはエンジン掛けた後、ビィィィィイン!とすごい回転数でアクセル開けてるのかと思うくらいうなってましたが
これって経年劣化によるものなんでしょうか。
アイドリングも安定していなかったような・・。

_IGP7585_20110116164301.jpg
出来島踏切で徳島市長車。 元日から挨拶回りとかあるのでしょうか。

_IGP7598_20110116164300.jpg
1997年式KC-MP717Kニューエアロ。
一般色のニューエアロあんまり撮ってないような。


徳島の乗り物ならば来るもの拒まず。

徳島の乗り物 | 【2011-01-16(Sun) 17:12:49】 | Trackback(-) | Comments:(0)
元日から撮るよ!
ようやく今回から2011年の撮影分です。
元日も午前5時から撮って撮って。

←阿波池田・鳴門・高松/海部→

2011/1/1
徳島線
4447D 1231
454D 1004+1005
4449D 1235
4005D特急「剣山」3号 キハ185-1017+キロハ186-2+キハ185-19
1017は剣山色。19は四国色

鳴門線
959D キハ47-1086+キハ47-114
1086と114は首都圏色
4958D キハ40-2110
4961D キハ40-2144

高徳線
3002D特急「うずしお」2号 2424+2521+2452
2424はN2000系先行量産車で窓小、2521は窓小、2462は窓原型
3005D特急「うずしお」5号 キハ185-1017+キロハ186-2+キハ185-19]+[キハ185-20+キハ185-26
1017は剣山色、19は四国色、20と26は緑帯国鉄色。 徳島3分延着
徳島方2Bは9065D特急「やくおうじ」1号として高松→日和佐運転

3012D特急「うずしお」12号 2119+2459
2119は窓小、2459は窓原型
4329D 1247
3007D特急「うずしお」7号 N2000+2463
2両とも窓原型

牟岐線
日和佐→徳島臨時快速 1502
前後側面「臨時」幕、ノリホ約6
532D キハ47-1086+キハ47-114
1086と114は首都圏色
4545D 1250

大晦日夜に徳島市を出発して、こんぴらさんまで初詣に行ってました。
自宅外で年を越したのは何年連続でしょう、こんぴらさんは3回目くらい。
牟岐線4958Dに乗ると年越しキハ、その後は阿南から初詣臨に乗って薬王寺まで初詣に行けるのですが
年明けから新型キシャに乗るのもちょっともったいないのでこんぴらさん行ってきました。

で、R11経由で帰ってきたのが0300くらいだったでしょうか。
そのまま起きてようってことで外出しっぱなしだったため散らかしてた部屋片付けたり
電話でわいわい話てるとちょうどいい時間。
新年キシャ始めのため徳島駅へ。

_IGP7517.jpg
3002D特急「うずしお」2号 2424+2521+2452 徳島

新年一発目は初詣臨の1200かなぁと思ったのですが徳島0548発の3002が入線、アイドリングしてました。
時刻表の入線時刻だと0528なんですけどw
もしかしてこの編成って0039に到着する3031?
2年前に見たときすぐに機関停止だったので。。

あ、そういや3両の形式写真は撮ったけど編成写真撮ってない(^^;

“元日から撮るよ!”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車 | 【2011-01-16(Sun) 16:17:52】 | Trackback(-) | Comments:(4)
雪と所轄と
2010/12/31(金)の朝撮影。

_IGP7509_2.jpg
東警察署の所轄捜査の捜査車たちも雪に埋もれてました。
ワイパー上げてないのね。 クルマに精通してるのは交機や自ら隊?

それにしてもエアトレックかっこいいです。 これフラットビーム装備してるもんだから、緊走もいい感じです。

B4の赤灯載せも見たことないですが、機捜みたいな雰囲気で似合うんでしょうね。
BHは赤灯こそ載せてないもののいろんなとこで見かけますが、まだB4が動いてるの見たことないです。

徳島の乗り物 | 【2011-01-14(Fri) 19:16:35】 | Trackback(-) | Comments:(0)
平成22年キシャ納め
2010/12/31(金)、大晦日もいつものようにキシャ遊び。

←阿波池田・鳴門・高松/海部→

2010/12/31
徳島線
446D キハ40-2144+キハ40-2110
2142どこ?w

高徳線
317D キハ47-1086+キハ47-114
1086と114は首都圏色
3008D特急「うずしお」8号 キハ185-1015+[キハ185-1018+キハ185-17
1015は四国色、1018は剣山色、17は四国色

牟岐線
528D キハ47-1132+キハ47-118]+[キハ47-1088+キハ47-112
532D キハ47-1501+キハ47-176
4052D特急「剣山」3号 キハ185+キハ185-25
徳島方は四国色、25は剣山色

_IGP7503_1.jpg
532D キハ47-1501+キハ47-176 阿波富田→徳島
またここです。 四国色が朝日に照らされてキラッ☆となるのが最高にカッコいい。
それもDT44を履いた1501とくれば、言うことなしです。

_IGP7506.jpg

_IGP7508.jpg
4052D特急「剣山」3号 キハ185+キハ185-25
この日は朝起きてびっくり。 まさかの積雪です。
予報では積もると言ってたもののここまで積もるとは。

寒い・・寒い・・けどやっぱり行こう!と自転車で展開。 自転車で空転なんて初めてw

賑わう中洲市場とキシャも撮れるかな?と思ったのですが構図の関係もあれば
やはり今年も人出が少ないので普通な感じ。
朝早いし雪積もってるしで仕方ないか(^^;
初詣の参拝客は増えたようですね。

_IGP7512.jpg
317D キハ47-1086+キハ47-114 佐古→徳島

恒例の317Dチェック。 えっとぶりのタラコちゃんです。
えっとぶりすぎてタラコがちょろっと見えたとき
え、なんで徳島にタラコやおるん(∂ー∂;* )タラコ来たよタラコタラコタラコ(∂ー∂;* )、となったのもまた事実。
見るのさえ久しぶりだったため、かなり焦ったようです。

手軽に雪と国鉄色という鉄板コラボ撮れました、それもスーパー地元ポイントで。

この後も乗り物巡視を続ける気ではいたのですが、用事があった+寒すぎたので帰区。
やっぱり晴れってすばらしい!

鉄道写真~徳島の列車 | 【2011-01-14(Fri) 14:35:12】 | Trackback(-) | Comments:(0)
県南いろいろ
10/12/29(水)、阿佐海岸鉄道のLED列車を撮りに行くついでにいろいろ撮ってきました。

くまたかさんと77Dさんは0700過ぎのキシャで徳島駅に来てそこで集合。
まずは撮り鉄、その様子は↓
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1377.html

まずは和田島のこんなのから。
_IGP7345.jpg
廃バスって街の風景になじみすぎていて、いざ思い出そうとすれば難しいもの。 これもその一例。
和田島にあるのは知ってましたが、この趣味始めて改めて通ってびっくり。

“県南いろいろ”の続きを読む>>
徳島の乗り物 | 【2011-01-13(Thu) 17:44:52】 | Trackback(-) | Comments:(1)
阿佐海LED列車
阿佐海岸鉄道のLED列車を撮るべく県南へ。

10/12/29(水)の撮影です。

_IGP7333_20110113102428.jpg
528D キハ47-1504+キハ47-113]+[キハ47-1090+キハ47-145 阿波赤石→南小松島 後撃ち

まずはリアル朝飯前の一発。 これが撮りたいがために早起きで出区。
曇られたけどね。

“阿佐海LED列車”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車 | 【2011-01-13(Thu) 11:14:40】 | Trackback(-) | Comments:(0)
今更ながら新しい化学車初撮影!
10/12/28(火)の撮影。 この日のまとめ最後ですw

TKSでA300とQ300撮った帰りに、まだ見たことなかった新しい化学車見に行ってきました。

_IGP7318.jpg
ここが徳島市消防局東消防署川内分署。
おー、でかい!

_IGP7327.jpg
この初代ハイメも見逃せません。
もう1台、2Bがいるのですがどっか行ってました。
高規格から優先的に使うのではなくて、要請に見合った車両を出場させるのかな?

“今更ながら新しい化学車初撮影!”の続きを読む>>
徳島の乗り物 | 【2011-01-12(Wed) 17:53:40】 | Trackback(-) | Comments:(3)
徳島でQ300
10/12/28(火)のお昼、天気がよすぎたのでちょっと飛行場まで。

_IGP7252.jpg
徳島運航隊地上救難班のMB-1改Bが前進待機のため出場。
消防車の入換はローVHFで交信されてます。 一言二言で交信を終えるのでスキャンに引っ掛かるかは運次第w

_IGP7259.jpg
JL1434 JA8376
R/W29から離陸。 徳島と言えばこれなんですが、もう引退してしまいます。

徳島が徳島じゃなくなっていく今日この頃。

“徳島でQ300”の続きを読む>>
徳島飛行場エンド | 【2011-01-12(Wed) 16:52:53】 | Trackback(-) | Comments:(0)
鷲の門
10/12/28(火)、支援車撮ってキシャ撮って、さぁ帰ろうとしたら
たまたま鷲の門のしめ縄飾りに出くわしたので、終わるまで待ってみました。

_IGP7209_20110112022639.jpg
まずは1年間のホコリを払います。
神社仏閣、こういう系のイベントって年末になると笹でホコリを払いますが
定期的な掃除はやってないんでしょうか。
それとも、年末だからこそ掃除することに意味がある?

“鷲の門”の続きを読む>>
徳島徘徊記 | 【2011-01-12(Wed) 02:58:06】 | Trackback(-) | Comments:(0)
徳島市消防局の支援車Ⅰ型
10/12/28(火)撮影。

徳島消防では0830に大交代が行われます。 要員が交代して無線試験と、車両の動作確認。
東署の様子です。
_IGP7140.jpg
こんな感じで車両のクラクション、前照灯、ウィンカー、ブレーキランプ、警光灯、サイレン、拡声器を確認します。
楽しいですよ。

“徳島市消防局の支援車Ⅰ型”の続きを読む>>
徳島の乗り物 | 【2011-01-11(Tue) 23:07:08】 | Trackback(-) | Comments:(0)
徳島市を流るる新町川!
10/12/28(火)の撮影分。

ふと思いつきで撮りたいショットが。

_IGP7160_20110111183508.jpg
532D キハ47-1089+キハ47-144 阿波富田→徳島
この朝の青空を活かせないかとやって来たのが新町川。
思いの外、水面も穏やかでした。

_IGP7162.jpg
4052D特急「剣山」3号 キハ185-20+キハ185-18
国鉄色(^∀^ヾ
緑色が好きなので、国鉄色の185も大好きです。 落ち着いた感じが最高。

_IGP7180_20110111183506.jpg
317D キハ47-1088+キハ40-2143 佐古→徳島
おまけは317D。
多度津工場からキハ40系が出場するときはこれの後ろに併結(客扱い)するので、チェックは欠かせません。
TD出場車はなかったものの、これまた大好きなヨンマルとヨンナナの併結だったので載せときますw

この日の車番の見たまままとめ→http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1364.html

鉄道写真~徳島の列車 | 【2011-01-11(Tue) 18:43:21】 | Trackback(-) | Comments:(2)
ネタ仕込みすぎな徳島市内
10/12/27(月)撮影分です。

これからは年末年始で徳島で撮ったのを大放出セールするので、
カッコいい乗り物のおいしいシーンがどんどん出てきますよw
その第1弾です。

この日は問屋町でちょい鉄、帰りがけにいろいろ気になるスポットを警らしてきました。

_IGP7079.jpg
キシャ撮って、さぁ次行こうと振り返るとこんなの停まってましたw なんとも強運。
徳島市消防局東消防署の査察車のようです。

_IGP7081.jpg
パトライトのサイレンアンプとNECの無線機積んでます。 コールサインは徳島消防11のようですね。
消防無線といえばこの受話器のようなハンドマイクなのです。
最近では携帯機のスピーカーマイクに憧れて、IC-R5に使えるスピーカーマイクを探してますw

“ネタ仕込みすぎな徳島市内”の続きを読む>>
徳島の乗り物 | 【2011-01-11(Tue) 18:17:26】 | Trackback(-) | Comments:(0)
平成23年徳島市消防出初め式のご案内
1/9(日)、徳島市のアスティとくしまで0930から1210、開催されます。

午前は屋内多目的ホールで表彰式や古式はしごや分団によるポンプ操法、
午後からは屋外駐車場で車両の観閲行進と一斉放水。
一斉放水には県防災ヘリコプターBK-117C-1「うずしお」も参加します。

昨年は屋内にて、救助隊の救助演技披露が実施されましたが、今年はわかりません。

あと見物としては川内分署の化学車や、今年度12月新たに配備された総務省消防庁の支援車でしょうか。
参加すれば、の話ですがw

観閲行進は、これ以上にないくらいの順光っで撮れるので、とてもおすすめのイベントです。

徳島でのイベント | 【2011-01-07(Fri) 07:43:38】 | Trackback(-) | Comments:(2)
鳴門線一発!
←鳴門

2010/12/30
957D キハ47-1121+キハ47-115

鮎喰川の鉄橋で見て、カメラも持っていたけれど、
一晩中いろいろやってたのが災いしてかそれどころじゃなかったので見る鉄。
2000系の通過なんか速過ぎてよけいに疲れるので、目が向けられませんでした。

それでは今日(1/7)から、
大阪府警視閲式→各停で東京→1/8千葉市消防局出初め式→久留里線→1/9第1空挺団降下訓練初め→MLながら→1/10高山本線と、
いろいろ巡ってきます(^^

鉄道写真~徳島の列車 | 【2011-01-07(Fri) 07:39:13】 | Trackback(-) | Comments:(0)
バスの日!撮って乗って
昨年12/26(日)、県が主導となり徳島駅を発着するバスが一律100円となるバスの日であるということで
バスを楽しんできました。

_IGP7028.jpg
まずはバスじゃないけどYT140コロナw
これぞ小型タクシーの佇まいです。 徳島市内に3台いるのかな?

“バスの日!撮って乗って”の続きを読む>>
県外の乗り物 | 【2011-01-05(Wed) 18:01:27】 | Trackback(-) | Comments:(0)
徳島消防のレスキュー! 噂の支援車も
昨年12/25(土)の撮影分です。

この日は早起きしたのでちょっとサイクリング。
するとなにやら赤灯がチカチカしていたので寄ってみました。

_IGP6920_20110105155353.jpg
すごいヽ(≧□≦)人(≧∀≦)人(≧▽≦)

“徳島消防のレスキュー! 噂の支援車も”の続きを読む>>
徳島の乗り物 | 【2011-01-05(Wed) 16:25:26】 | Trackback(-) | Comments:(0)
いろいろ撮ってます
徳島って本当に魅力的な乗り物にあふれています。 ネタ仕込みすぎです。

ヨンナナ、バス、消防車の点検、雪に埋もれた覆面パトカー、などなど、もういろいろ撮りまくってます。

今日1/4(火)は海陽町消防団の出初め式行ってました。
噂のエルフの救助工作車には会えませんでしたが・・。

大阪に帰ったら、またまとめて更新します。

1/5 美波町出初め式
1/7 大阪府警年頭視閲式
1/8 千葉市消防局出初め式
1/9 第1空挺団降下訓練初め
1/10 高山本線キシャ遊び

行ってきました! | 【2011-01-04(Tue) 23:18:14】 | Trackback(-) | Comments:(2)
次のページ
あと何日? 出動予定のイベント
派遣隊

写真中隊 ver2.02
報告自慢連絡情報交換、いろいろ楽しくいきましょう( ´∀`)/~~

通信指令室

(09/11/16開設)
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近のコメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

“徳島鉄道情報”配信フォーム
徳島の鉄道情報のメルマガです。
あんなおもしろ編成からあんなネタまで(!?)、興味深い情報が高頻度で配信されております。
パソコンでも携帯電話でもご利用できます。

配信手続きはこちらからどうぞ。

皆さま多数のご登録、お待ちしております。
(08/3/1配信開始)
リンク
ブロとも一覧
ブログ管理MENU(新)
Powered By FC2
カウンター