「http」を含む日記 RSS

はてなキーワード: httpとは

2024-12-14

anond:20241214184144

HTTPやめるしかないな

2024-12-01

X(twitter)に漫画を貼って告知する作家さんはタイトル入れての叫び

私自身のXアカウントで書いても拡散力がないから、ってここで書いてもますます広がらないだろうけど吐き出したい

まあ無いだろうけど、もし増田たちが気に入ってくれたらめちゃ拡散してほしい、無いだろうけど

X(twitter)に商業漫画を貼って告知してくれる方はタイトルを入れてくれ頼む!!!!!!!!!!!

X(twitter)に商業漫画1話丸ごと貼って告知する手法はもうここ何年も定着してるんだけど、シチュエーションしか書いてないケース多すぎなの

ポスト

[未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話 1/9]

画像4枚貼って漫画が始まる

以下

[未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話 2/9]

[未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話 3/9]

[未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話 4/9]

[未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話 5/9]

[未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話 6/9]

[未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話 7/9]

[未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話 8/9]

漫画はここまでで終わって、最後

[9/9 未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話、webナントカで連載中です!

 よかったらよんでね!単行本も1冊出てます

 http~~ ]

こんな感じ

タイトルが無いの!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

近年はシチュエーション勝負の傾向が高まってるからシチュエーションを書くことで客を呼び込むのは分かる

でもどこかにタイトルも書いてよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

タイトル!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

というか、むしろタイトルを書かない理由がなくない?なんで書いてないの!?本当に理解できない…

プロが考えなしに行動するとは思えないから、「タイトルが書いてあると閲覧数がガタ落ちする」みたいなデータ経験則があるんだろうか…? そんなことあるかな…

最後リンク張ってあるんだから飛べばいいじゃんって言われりゃそうなんだけどさ…最初から書いてくれりゃいいじゃない…

なんならリンク無いときもあるし…

出来ることな最初からweb連載サイトで読みたい

なんだかんだ言って、X(twitter)は漫画を読むには向かない構造をしてる

最初数ページ読んで、興味持ったら検索して専門のweb媒体で読みたいのに、タイトルが無いの!!!!!!!!!!!!!!

未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話」で検索してもでないし!! 

いやこの例の元ネタ場合は流石に出るだろうけど、多くのXのポストはでないし!!!!!!!!!!!!!!


記憶に残りにくい、検索できない

その場でweb連載サイトに行くか、その場で単行本を買っちゃえばいいけど、後から読もうとしたときがキツすぎる

いいね』『ブクマ』をし忘れてることもあるし、してても埋もれてることもある

じゃあ検索するしかないんだけど、

未来 犬 子供」…でない…

未来 子供 助ける」…でない…

23世紀 犬 ロボット」…でない…

「引き出し イヌ ロボット」…でない…

「犬 ロボット 孫」…でない…

ええ…なんだっけ…なんか…未来イヌがどうこうみたいな…って頑張っても見つからない

うーん…もう削除したのかもしれないな…まあ思い出せないんじゃ仕方ないか…で2度と読めなくてオワリ

こっちの記憶問題から、忘れちゃうならどっちにしろ同じかもしれないけど、まだタイトルを聞いてた方が覚えやすいって絶対!!

未来からイヌロボットが来て少年を手助けする話」 よりは短くて覚えやすいでしょきっと!?!?!?!?

他にもいろいろあるけどもう割愛して、

タイトル書いてください!!!!!!!!

タイトル書いてください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

お願いしま!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

いや書いてる作家さんもいるけど、

書いてない作家さんもたくさんいて困り果ててる

タイトル書いてあると何かデメリットがあるの?想像がつかない…商業作家なら判るような何かがあるのかな…?

できるならタイトル書いてほしいです!!!!!!!!お願いしま!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

まあ吐き出してスッキリたからもういいけど…

無いと思うけど、もし拡散するなら誰か拡散してくれ…マジでなんでタイトルないのか本当にわかんないよ…

2024-11-07

かけ算の順序史上最も重要エントリ10

X(旧ツイッター)で、「掛け順」などとして2024年11月現在も活発に議論されている「かけ算の順序」について、重要と思われるコンテンツを選んでみました。

歴史的重要であること、現在も閲覧できることを基準しました。公開当初からURLが変わっているものは、現在の参照先にしています

それぞれに解説を書く才能はなく、省略しています。いくつかに補足をつけています

1. かけ算には順序があるのか - 岩波書店

2. かけ算の順序問題 - Wikipedia

3. かけ算の5×3と3×5って違うの? - Togetter

4. かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきである

5. 教科書会社のトップ「東京書籍」に言わせると、「5×3≠3×5」らしい。 - 小学校笑いぐさ日記

6. 2010/12/09 掛け算の順序問題について(山のように追記あり)

7. asahi.com(朝日新聞社):2×8ならタコ2本足 - 花まる先生公開授業 - 教育

初出URLhttpsではなくhttpでした。はてなブックマークb:id:entry:28308384)のコメントと合わせてお読みください。

8. 日常生活の中で計算が活用できる子供の育成を目指した学習指導の一試み

作成2002年です(宮城県教育研修センター 平成13年度 長期研修員(B・C・D)研究報告書)。2011年末に、(Wikipediaでない)Wikiで取り上げられたと記憶します。よく参照されるのは「表4 計算意味理解」です。

9. 掛け算順序問題派閥チャート - はてな匿名ダイアリー

10. 先生100人超に聞いた!「かけ算の順序問題」に保護者はどう向き合うべきか? | manavi

2024-09-29

anond:20240929092551

計算機科学知識体系とネットワーク技術

計算機科学は、情報理論的基盤から実用的な応用まで、広範な領域カバーする学問です。以下に、計算機科学の主要な分野と、特にネットワークに関連するトピックを体系的にまとめます

1. 計算機科学の主要分野

1.1 アルゴリズムデータ構造

アルゴリズム設計: 問題解決のための効率的な手順の開発。

データ構造: データの整理と管理効率化するための手法

1.2 プログラミング言語コンパイラ

プログラミングパラダイム: 手続き型、オブジェクト指向関数型、論理型など。

コンパイラ設計: 高水言語機械語翻訳する技術

1.3 オペレーティングシステム

プロセス管理: CPUスケジューリングマルチタスキング

メモリ管理: 仮想メモリメモリ割り当て。

ファイルシステム: データの保存とアクセス方法

1.4 データベースシステム

リレーショナルデータベース: SQLによるデータ操作

NoSQLデータベース: 非構造データ管理

1.5 人工知能機械学習

機械学習アルゴリズム: 教師あり学習教師なし学習強化学習

深層学習: ニューラルネットワークによる高度なパターン認識

1.6 ソフトウェア工学

開発プロセス: アジャイルウォーターフォールモデル

品質保証: テスト手法バグトラッキング

1.7 セキュリティ暗号

暗号アルゴリズム: 対称鍵暗号公開鍵暗号

セキュリティプロトコル: SSL/TLSIPsec

2. ネットワーク技術

ネットワークは、情報の共有と通信可能にする計算機科学の核心的な分野です。

2.1 ネットワークの基本概念

OSI参照モデル: ネットワーク通信を7つのレイヤーに分割し、それぞれの機能定義

物理層: 電気信号ビット伝送。

データリンク層: フレーム転送エラー検出。

ネットワーク層: パケットルーティング

トランスポート層: エンドツーエンドの通信制御

セッション層: コネクションの管理

プレゼンテーション層: データ形式の変換。

アプリケーション層: ユーザーアプリケーション使用するプロトコル

TCP/IPモデル: 現実インターネット使用される4層モデル

2.2 ネットワークトポロジー

スター型: 中央ハブを介して各ノード接続

リング型: 各ノードが一方向または双方向に隣接ノード接続

バス型: すべてのノードが一本の通信ラインを共有。

メッシュ型: ノード間が多重に接続され、高い冗長性を持つ。

2.3 ネットワークプロトコル

IPInternet Protocol): データパケット化とアドレッシング

TCPTransmission Control Protocol): 信頼性のある通信提供

UDPUser Datagram Protocol): 信頼性よりも速度を重視した通信

HTTP/HTTPS: ウェブデータの送受信。

FTP/SFTP: ファイル転送プロトコル

SMTP/POP3/IMAP: 電子メールの送受信。

2.4 ネットワークデバイス

ルーター: 異なるネットワーク間のパケット転送ルーティング

スイッチ: 同一ネットワーク内でのフレーム転送

ブリッジ: ネットワークセグメントの接続

ゲートウェイ: 異なるプロトコル間の通信可能にする。

2.5 ワイヤレスネットワーク

Wi-Fi802.11規格): 無線LANの標準技術

Bluetooth: 近距離間のデータ通信

セルラーネットワーク: モバイル通信3G、4G、5G)。

2.6 ネットワークセキュリティ

ファイアウォール: 不正アクセスを防止。

IDS/IPS(侵入検知/防止システム): ネットワーク攻撃の検出と防御。

VPN仮想プライベートネットワーク): 安全リモートアクセス提供

暗号技術: データの機密性を保護

2.7 クラウドネットワーキング

クラウドサービスモデル: IaaSPaaSSaaS

仮想ネットワーク: ソフトウェアによるネットワーク構築。

SDNSoftware-Defined Networking): ネットワークの柔軟な管理制御

2.8 分散システム

分散コンピューティング: 複数ノードタスク分散処理。

ブロックチェーン: 分散型台帳技術

2.9 IoTモノのインターネット

センサーネットワーク: デバイス間の通信データ収集

IoTプロトコル: MQTT、CoAPなどの軽量プロトコル

2.10 ネットワーク管理モニタリング

SNMPSimple Network Management Protocol): ネットワークデバイス管理

ネットワークトラフィック分析: パフォーマンスセキュリティ最適化

3. ネットワーク技術の最新動向

3.1 5Gと次世代通信

帯域幅と低遅延: リアルタイムアプリケーションの実現。

エッジコンピューティング: データ処理の分散化。

3.2 SD-WANSoftware-Defined Wide Area Network

ネットワーク仮想化: 柔軟なWAN構築とコスト削減。

中央集中的な管理: ネットワークポリシーの一元管理

3.3 ネットワーク自動化AI

ネットワークオーケストレーション: 自動化された設定と管理

AIによるトラフィック最適化: パフォーマンスの向上と障害予測

3.4 ゼロトラストセキュリティ

信頼しない設計: 常に認証検証を行うセキュリティモデル

マイクロセグメンテーション: ネットワーク内部の細かなアクセス制御

4. 学習リソースと参考文献

4.1 推奨書籍

コンピュータネットワーク』 アンドリュー・S・タネンバウム著

TCP/IP詳解』 W. リチャード・スティーブンス著

ネットワークはなぜつながるのか』 戸根勤著

4.2 オンラインコース

Coursera: 「コンピュータネットワーク」、「ネットワークセキュリティコース

edX: 「Computer Networking」、「Cybersecurity Fundamentals」

4.3 標準化団体リソース

IETFInternet Engineering Task Force): ietf.org

IEEE Communications Society: comsoc.org

W3CWorld Wide Web Consortium): w3.org

2024-09-19

ブラウザが直接TCP通信できるらしいやん

次の次のChromeで使えるぽい

HTTP以外の通信もできるのはかなりできることが広がるのでは

DBクライアントJS実装するかWASMにして直接DBアクセスできる

ラサバをウェブに持ってくるときウェブサーバー不要にできるのは助かる

2024-09-15

RSS 取得メモ

const axios = require('axios'); // HTTPリクエストを行うためのモジュール

const fs = require('fs'); // ファイル操作モジュール

const xml2js = require('xml2js'); // XMLJSONに変換するためのモジュール

const chardet = require('chardet'); // 文字エンコーディングを検出するためのモジュール

const iconv = require('iconv-lite'); // 文字エンコーディングを変換するためのモジュール

// RSSフィードURL

const rssUrl = 'https://www.mlit.go.jp/important.rdf'; // 例としてRSSフィードURL指定

// RSSフィードを取得してファイルに保存する関数

async function fetchAndSaveRSS() {

try {

// RSSを取得

const response = await axios.get(rssUrl, { responseType: 'arraybuffer' });

const rssData = response.data;

// 文字エンコーディングを検出

const detectedEncoding = chardet.detect(rssData);

console.log('検出された文字エンコーディング:', detectedEncoding);

// UTF-8に変換

const utf8Data = iconv.decode(rssData, detectedEncoding);

// XMLJSONパース

xml2js.parseString(utf8Data, (err, result) => {

if (err) {

console.error('XML解析エラー:', err);

return;

}

// パース結果をファイル書き込み

const jsonData = JSON.stringify(result, null, 2);

fs.writeFileSync('rss_feed.json', jsonData, 'utf8');

console.log('RSSフィードファイルに保存されました。');

});

} catch (error) {

console.error('エラーが発生しました:', error);

}

}

// 実行

fetchAndSaveRSS();

2024-08-29

三大、人類に悪影響を及ぼし続けているが普及しすぎていてどうしようもない糞仕様

2024-08-23

anond:20240823115929

自分常識や都合を押し付けすぎ。

人間だって電話で「◯◯に関するお問い合わせは1を、◯◯に関するお問い合わせは2を」って窓口分けてたりするやん。

もう一つ、なぜコンピュータで「自然対話」でないといけないのが意味不明

コンピュータ自然言語で理解できるようにしろって話?処理コストが高い割に全くメリットなくて誰が得するんやそれ。

擦り合わせ自体プロトコルに含めろ?だったら結局すり合わせのための何か別のプロトコル必要やん?

少しの擦り合わせでもそれが100万1000万アクセス、はては世界中の合計でどれだけCPU通信帯域を無駄にするか想像できん?

激務になりがちなWebサーバなんて世界で一番無駄をなくそうと努力されてるところなのに。

ちなみに、使うHTTPバージョンとかはリクエストの時点ですり合わせしてる(そのあたりはブラウザが内側でよしなにやってる)

というか、ウェブサイトを呼び出した後に、ホストの方からhttpで送るやで」と通知するのが筋じゃないのか

少なくとも筋ではないな。無駄通信利用量とCPU負荷の観点からもそうだが、

セキュリティ上の観点からも、どんな理由であれサーバから自分に関する情報を送るのは危険

相手ウェブサイトなのかなんなのか知らないでアクセスするやつはいない?

いやいや、それこそ攻撃ボットハッカーがやってることだから

ボット24時間手当たり次第にアクセスしまくって攻撃対象を探してたりするやつな

なんかアクセスしたら繋がるけど何をしてるかわからんサーバは、攻撃の糸口が見つかりにくいからな。

企業侵入して、順番にサーバアクセスした時に自分役割プロトコル)を白状してくれたら、

すぐに企業全体の構成がわかってこれ以上なく攻撃捗ると思うぞ。

まぁ、有名どころのサーバポート番号からある程度推測できるというのはあるが、

返信メッセージ微妙な違い一つからバージョン特定されてそのバージョン有効攻撃がばれるというのもあるしな。

サーバ基本的には正しいリクエスト以外には黙るのが鉄則なので、少なくとも「筋」ではないな。

anond:20240822200241

そんなに https:// って見かけるかな?自分の中ではほぼ見かけなくなった気がしてるけど。。。

Web ブラウザも随分昔から https:// を省略して入力できるようになってるしな。

一般の人には縁のない話になるが、技術的には「無くす」ことはできない。

例えば HTML の中では

 (1) <a src="https://example.com/some/page">...</a>
 (2) <a src="http://example.com/some/page">...</a>
 (3) <a src="//example.com/some/page">...</a>
 (4) <a src="/example.com/some/page">...</a>
 (5) <a src="example.com/some/page">...</a>

この 5 つはそれぞれ明確に意味があり、現実としてもよく使い分けられているから。

特に Web 技術者として働きながら (3) の意味が分からない人は、このあたりを勉強しなおした方がいい。

現在のページが http: であれば http: のままで、現在のページが https: であれば https: のままでアクセスせよ」という意味

まさにこの増田のページの HTML にも <iframe src="//www.googletagmanager.com/...."> という URL が使われていたりする。

anond:20240822200241

ちなみに http://www.abc.co.jp意味郵便とかで例えると次の通りだ。

http(以下の住所に対してホームページ郵送依頼を実行)

wwwホームページ配信窓口 担当者様)

abc.co(abc 会社

jp日本国

まぁ、httpのところの例えは正確じゃないけど。

これは住所と操作内容(http)に当たるものをセットで書くとき世界共通ルールURLと呼ばれる形式)だから

例えるなら、日本手続き時の郵送方法「〒123-4567 東京都千代田区〜 〜窓口担当者様」っていう書き方が

まれから一度も変わらないなぁって言ってるのと同じに聞こえる。

:// なんて3文字もいらんだろという指摘なら同意する。

ホームページ配信窓口以外に何があるの?って指摘なら、めちゃくちゃ種類があって実は見えないところで色々使われてる。

一般の人が目にするのは ftp とか、あとはメールソフトを設定してたら出てくる smtppopimap あたりが有名かな

anond:20240822200241

他の人も言ってるが、ネットといえば http と言うぐらい一強になってしまたかhttp と書くのが冗長に感じるだけだと思う。

http を見るのに特化したブラウザであっても、ファイル転送用の ftp:// が使われる場合もあるし、

まり見ないがそれ以外のプロトコルが使えないわけでもない。

しかしたら生きてる間には http ではない別のが流行可能性も…まぁそれは無いか

ただ「省略したらデフォルトhttp意味になる」「www. で始める名称を使わない組織が増えている」

という意味においては、すでに時代が変わりつつあるのでは。

anond:20240822200241

はじめに通信プロトコル宣言するのって自然じゃない。というのは、自然対話では「これから日本語を話します。こんにちは。」とはならない。センター試験リスニング問題じゃないんだから普通は、適当に話し始めてからすり合わせる。通信プロトコル希望がある場合は、ブラウザの設定で選べればいいだけのことだ。コマンドラインならアーギュウメントで指定すればいい。

というか、ウェブサイトを呼び出した後に、ホストの方からhttpで送るやで」と通知するのが筋じゃないのか。なにせ、相手ウェブサイトなのか、データレポジトリなのか、なんなのか知らないでアクセスするやつはいない。だいたい、昨今ftpサーバウェブブラウザアクセスしたら、ディレクトリ構造ウェブサイトみたいにハイパーリンク表示されるじゃんか。あれなに?

それから、「URL構造で、大分類が先、小分類が後の方がいい」って書いてるやつ、みんなチョンボだって分かってるからな。トラバ引用しているリンク先にあるバーナーズ=リーコメント見てから、さも自分で思いつきました然として書いてるのバレバレ。そんなに賢く見られたいのか?死ぬほどダサい上、あれれー頭おかしーぞー?しっかりしろ。むしろしっとりしろ。二度とやるなよ。

anond:20240822200241

アドレスURIURLURNとか言う言葉表現される


URI(Uniform Resource Identifier)

  URIは大枠のルール定義

URL(Uniform Resource Locator)

URN(Uniform Resource Name

  URLは住所、URN名前とか言われる

URL通信プロトコルなどを含む情報

URNはそれらを含まない固有名称


大雑把にはそんな感じ

DNSなどの仕組みによって解決されてパケットが運ばれる

よく、「URIって呼べよ恥かしい」みたいな人いるけど、そっちが恥ずかしいです


例えば、下記のようなURLがあったとして

https://test:[email protected]/index.html:8080


スキーム

https

 → セキュアなhttpプロトコルを使いますよぉって提示

ここには、「ftp」や「アプリ呼び出しの文字列」などが入る

ブラウザからアプリが呼び出せたりするのはここ


オーソリティ

//test:testpw@hogehogefugafuga.jp/index.html:8080

 ユーザー :test

 パスワードtestpw

 ホスト  :hogehogefugafuga.jp

 パス   :/index.html

 ポート  :8080

という情報構成される(ユーザーパスはまず使われない)

hogehogefugafuga.jp にアクセスしますよぉ、提示した情報でというもの

インターネットを作った人は全世界の人が使うようになる前提で、ややこしいhttp://を決めたのかなぁ?

こんなに使われることになるくらいならもっとシンプルものにしてた可能性が高かったんじゃないかなと技術ゼロ自分は思ってしまうわけです。

すげぇシンプルです

これ以上シンプルにするって逆にどうやるの?

ちなみに、「www」はサブドメインなのです

例えばメールサーバーには、「mx」や「mail」などのサブドメインが付きます

  mx.hogehogefugafuga.jp

これに対して、webサーバーを示すサブドメインとして「www」を使ったわけです

  www.hogehogefugafuga.jp

すげぇシンプルです

anond:20240823073049

どうでもいいけどインターネットを作った人とweb(http)を同一視ってどういう見識なんだろうね

anond:20240822200241

たとえばandroidアプリとか、内部的にはhttpではないプロトコルを使ってたりするわけよ

から、なくなるんではなく、現代こそhttpならhttpだとはっきり明記する必要があるわけ

将来的にhttpがなくなる可能性を残すために、今使ってるものhttpと書かれてる必要がある

2024-07-31

anond:20240731083625

言及タイトルhttpから始まる長いやつにしてたりするキチガイもなんでなん?って思う

2024-06-27

機械学習er vs Web開発er vs 組み込み開発er 比較表【令和最新版

anond:20240626103929

業務機械学首(データマイニング)、Web業務システム)、組み込み産業インフラ設備)の経験があるので、分野ごとの相違点と発生しがちな軋轢を書いておく。

-機械学習Web開発組み込み開発発生する軋轢
コード寿命半年20年間40年間組み込み開発er産業系の組み込みは発売から40年後にアップデートするケースもあるので、ドキュメントは、開発担当者が全員退職して誰も残っていなくても理解できるように書いてください!」
コードアップデート頻度試行錯誤しつつ随時2週間に1回半年~5年に1回Web開発er組み込みはどうしてそんなに時間がかかるの?アジャイルを導入してください。ウォーターフォールは硬直的でデメリットばかりですよ」
アップデート提供方法-(コードは少人数の同僚だけで使用サーバ自動デプロイ技術者が現地訪問してアップデート組み込み開発erアジャイルから最初は若干のバグを残して発売し後日アップデートするって?グローバルで既にXXX台受注しているけど、誰が現地に行くの?費用負担する部署はどこ?」
開発者属性理系修士博士、少数精鋭専門学校修士、文理混在、大人電気系、機械系、情報系の修士博士機械学習er「数式で表現できない知識民芸品です。エンジニアを名乗っちゃダメでしょ」
関係部署マーケティング企画顧客ハード開発・工場組み込み開発er納期3カ月前なのにソフトが完成していないの?生産立ち上げを工場相談していない!?スケジュールをゴールから逆算できなかったの??今回は船便での輸送になるけど、それも計算に入れてあるよね?」
計算資源潤沢予算次第貧弱組み込み開発erデータマイニングやってたKさんOSSを使うらしいけど、サイズが5MBあるんだぜ。5MB全部必要なのか聞いたら一部機能しか使わないんだって。で、他チームとの容量調整は丸投げされたの。感覚破壊されるよな。」
3rdパーティライブラリOSSOSS買ってくる組み込み開発erOSS不具合があったらどうやって修正して顧客デリバーするつもりなんだろう?リスク移転の考えで、不具合補償契約込みで買えばいいのに」
通信プロトコルデータフォーマット生データ王様なので、生データに従う最新のものを取り込む実績重視Web開発erHTTP実装がないの?TCPを直接使う!?暗号化認証はS社の独自プロトコル?古いプロトコルを使い続けているから開発効率が低いんだよ」
電源OFFタイミング任意コントロール可能定期メンテナンスコントロール不可組み込み開発erファームウェアアップデート中に電源OFFしたらどうなるの?ファイル書き込み中の電源OFFは?状態遷移図って知ってる?」
性能出来高顧客要件常識予算に従うミリ秒マイクロ単位タイムスライス管理Web開発er「性能改善でXX関数10ミリ秒を1ミリ秒以下に短縮するために2週間も試行錯誤したって?プロ社員人件費は7万円/日だから70万円を消費したね?AWSEC2の性能を調整すれば2000円/月で解決だよ。損益分岐点は350カ月だけど顧客のこれまでのリプレース実績から判断してこのシステムはそこまで長期間使われない」
学会発表特許結構あるほぼなし年1件の特許出願ノルマ組み込み開発er学会発表特許出願もなく、何を開発したの?ドメイン知識ソフトウェアに翻訳してAWSポチポチやっただけなの?開発行為ではなく作業だね」

分野ごとに要求される製品特性が異なるから、異分野に移ると文化摩擦が起きるという話だと思う。製品特性の違いを理解し自らの行動に反映できるようになるには、ベテランでも数年かかるケースがある。開発期間10年のテーマ経験したことがあるが、そうした場合だとワンサイクルを経験するのに10年かかるので。経験から学ぶのが愚者歴史から学ぶのが賢者ともいうが…。

最低限、異常系の共通処理として

ぐらいは決めておくよな

2024-05-15

生成AIの実際のところ

広く世間認知するところの生成AIは、一般的なLLMをそのままプロンプトで提供しているサービスってこと?

既にモデルチューニングとかするまでもなく、所定のドキュメントを読ませて分野に特化した生成AIを利用できるようになっているが、あまり使われていないのかな。

勝手に社内から特定サービスhttpアクセスするとアレなので、メール送信したらその回答に出力内容をのせるような簡単システムを作って使っている)

個人的には既にAI日常お仕事に使っているので、世の中はどんなもんなのか気になるところ。

実際のところはどうなんでしょうか?働いている人ぜひご意見よろしく

2024-04-29

anond:20240429164203

はいブラウザ実装は確かに**コンピュータサイエンス**の一部です。以下に、その理由をいくつか挙げてみます

1. **アルゴリズムデータ構造**:ブラウザは、効率的検索ソートデータの格納と取得など、多くのアルゴリズムデータ構造使用します。

2. **ネットワーキング**:ブラウザは、HTTPHTTPSなどのプロトコルを通じてインターネット通信します。これらのプロトコル理解実装は、コンピュータサイエンスネットワーキングの分野に直接関連しています

3. **レンダリングエンジン**:ブラウザレンダリングエンジンは、HTMLCSSJavaScriptなどのコードを解析し、それをユーザーが見ることができる視覚的なウェブページに変換します。このプロセスは、計算理論グラフィックスプログラミング言語理解必要します。

4. **セキュリティ**:ブラウザは、ユーザーデータ保護するために、さまざまなセキュリティメカニズム実装します。これには、暗号化サンドボックス化、同一生成元ポリシーなどが含まれます

これらすべての要素は、コンピュータサイエンス基本的概念に基づいています。したがって、ブラウザ実装は、その「サイエンス」の部分を明確に示していますブラウザ設計実装は、これらの理論を実際の製品適用するための実践的なフレームワーク提供します。それらは、問題解決効率的設計、そして最終的にはユーザー価値提供するための方法を探求します。これが、ブラウザ実装コンピュータサイエンスである理由です。

2024-04-23

Real World HTTP 第三版!

買うか!って思ったけど妻子できてブレーキがかかるようになってしまった

4,290円はたけーわ勢いで出せる金額でなくなってしまった

こりゃ家族できたら勉強できんわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん