「JavaScript」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JavaScriptとは

2025-04-03

anond:20250403183332

javascriptの返り値にDOMを書こう!ってなった奴はっきりいって頭おかし

anond:20250403110940

独学のPHPやらJavascriptで社内ツール作ったり

こんなことしちゃうから社内SEに飛ばされちゃうんや!

5月から異動先で社内SEかいうのをやらされるらしいのだが

なにをやるポジションなんだこれ?

今は制作部にいてWEBデザイン/コーディングとかフォトレタッチとか

独学のPHPやらJavascriptで社内ツール作ったりとか、そういうことをやってる

文系学部卒業して入社以来ずっとこのポジションで与えられた仕事をただこなしてきたので他のことが何もわからん

「社内のPCの設定をしたり、システム関係の問合せに答えたり……」みたいなぼやっとした情報しか得られん

Linuxとか勉強したほうがいいんか?

2025-03-28

anond:20250328172542

基本のUIユーザが触ってすぐわかるレベルでキビキビしてたのと、Chromeに搭載されていたJavaScriptエンジンv8がまたこれまでと段違いで、GoogleMaps等のGoogle製のサービスヌルヌル動くのも衝撃的だった。

v8以前はJavaScriptで凝ったことをするとブラウザ全体が遅くなったり固まったりしがちで、基本はHTMLちょっとした動きをJavaScript制御する程度だったのが、Chromev8によって画面主要部分をJavaScriptヌルヌル動かすページが出てくるようになった。

2025-03-25

PHPは💩言語だとかJavaScript仕様が💩だとかF**kばかりほざいているやつ

掲題の通りだ。

じゃあお前が言語を作れよ。

プロなら、仕様通りに動くものを作れよ、金もらってやってるんだから

◯◯が💩なんて、猿でも言える。

俺達はほぼ例外なく無能で、先人たちが作ってくれたOSプロトコルにしたがって積み木を積んでいるだけだ。

新しいものなんて作れない。

JavaScriptを使うしかねーんじゃん。今は。TypeScriptとかあるかもしれないけど、実質はJavaScriptだ。

スクリプト以外の言語も、どうせもとを辿ればC言語だ。

重箱の隅をつつくようなことばかり言って理解したような気になってキーキー言っている猿どもは狭い世界で生きてる。

ダニング・クルーガー効果だよ。

最後に、俺もPHPJavaScriptは💩だと思う。

それと、バッチファイル。💩の極みだ

2025-03-22

WebエンジニアってJavaScriptPython人生の全てだから自分がやってることがプログラミングの全てと思ってそう

未公開デバイスSDK開発とかの領域を考えたことないんだろうな

ブラウザも無から湧いてきてる認識になっておす

現状人間ドキュメントを揃えてやれば機能単位ではC/C++やRustでもコード書けるけどそれらを組み合わせてアプリケーションの体にするのは難しいしこんなのできるって言ってる人も絶対に触れない

新卒銀行3ヶ月退職→未経験エンジニアを目指す「みるる」君を応援

https://www.youtube.com/@Miruru72

Youtubeおすすめに流れてきた。

大げさな言葉と酒と自称鬱で「人生終わったわ」が口癖のイキる大学生時代友達を思い出す。

正直みるる君のことをバカにする気持ちはあるが、嫌いではない。

等身大自分動画に表れていていいね

チャンネル登録者数も1250人と伸びていて期待大。

銀行を辞めて、エンジニアを目指すらしい。

まずはHTMLから。その後はCSSJavaScriptLinuxGitHubRubyHTTPNginxデータベースRuby on Rails、ポートフォリオ制作就職活動、の順番で進める予定です。

エンジニアとしての就職を目指すことにしました。

https://www.youtube.com/watch?v=boKMk36ugkw

よくわからないけど、

まだ若い20歳?)んだし色々やって頑張ってほしい。

そして動画で嘆いてほしい。

コメント欄応援しているようで、破滅に向かわせているような人もいるけど、諦めるな!!

2025-03-21

新卒銀行3ヶ月退職→未経験エンジニアを目指す「みるる」君を応援

https://www.youtube.com/@Miruru72

Youtubeおすすめに流れてきた。

大げさな言葉と酒と自称鬱で「人生終わったわ」が口癖のイキる大学生時代友達を思い出す。

正直みるる君のことをバカにする気持ちはあるが、嫌いではない。

等身大自分動画に表れていていいね

チャンネル登録者数も1250人と伸びていて期待大。

銀行を辞めて、エンジニアを目指すらしい。

まずはHTMLから。その後はCSSJavaScriptLinuxGitHubRubyHTTPNginxデータベースRuby on Rails、ポートフォリオ制作就職活動、の順番で進める予定です。

エンジニアとしての就職を目指すことにしました。

https://www.youtube.com/watch?v=boKMk36ugkw

よくわからないけど、

まだ若い20歳?)んだし色々やって頑張ってほしい。

そして動画で嘆いてほしい。

コメント欄応援しているようで、破滅に向かわせているような人もいるけど、諦めるな!!

2025-03-16

フロントエンド不要論

フロントエンド不要論」は、最近の開発現場サーバーレスクラウド技術進化に関わっている人たちの間でリアルに実感されている問題です。

✅ 最新の開発現場で「フロントエンド不要論」が出てくる理由

🚩 1. フロントエンドが複雑すぎる(技術負債が増大)

• React, Vue, Angular などのフレームワークがどんどん複雑化

SPAシングルページアプリ)のメンテナンスが大変

フロントエンドバックエンドの分離が、**「本当に効率的か?」**という疑問が生じている

• 「最終的にHTMLを描画するだけなら、サーバーでやればよくない?」

🚩 2. フロントエンドセキュリティリスクが高すぎる

APIキーアクセストークン露出問題が深刻

フロントエンドから直接APIを叩く構成では、「APIを守る」ことが難しい

XSS, CSRF, CORSといった脆弱性対処し続けるコスト無駄

• 「フロントエンド認証情報を持たせないほうが安全

🚩 3. サーバーレスクラウド技術進化し、API負担を減らす方向に

AWS Lambda, API Gateway, Cognitoなどのサーバーレス技術進化

フロントエンドAPIを叩くより、サーバー側で直接処理する方が効率的

バックエンドフロント役割代替できる環境が整った

✅ 実際にフロントエンドを捨てた企業の事例

1. GitHub(Hotwire, Turbo採用

• 以前はReactを使用 → ReactをやめてHTMLベースに戻した

サーバーサイドでレンダリングし、最小限のJSだけ利用

• 「HTMLサーバーで生成すれば十分」と結論付けた

2. BasecampTurbo + Rails

• React, Vue, Angularを全廃

Turboを使って、サーバーから直接HTML更新

JavaScriptなしで動的なページを実現

3. Laravel(Livewire)

JSなしで動的UIを作るフレームワーク

フロントエンド負担ゼロにする方向に進化

• 「JS不要なら、開発効率が上がる」

4. Shopify(GraphQLでデータを直接取得)

フロントエンドを完全分離する構成から、「バックエンドHTMLを返せばいい」 というシンプル構成へ移行

API負担を減らすことで、開発効率セキュリティを向上

サーバーレス時代の最適解:「フロントエンド不要アーキテクチャ

フロントエンドを捨てて、サーバーがすべての処理を担う」方向に移行するのが最適解になりつつある。

📌 最適なアーキテクチャ

ブラウザサーバーPHP, Node.js, Go) → API Gateway(Cognito認証

フロントエンドHTML/CSSのみ

サーバーAPI GatewayとCognitoを仲介

APIキーアクセストークンサーバー管理

サーバーデータを取得し、HTMLとして返す

📌 具体的な実装例(PHP + Cognito + API Gateway

require 'vendor/autoload.php';

use Aws\CognitoIdentityProvider\CognitoIdentityProviderClient;

use Aws\Exception\AwsException;

$client = new CognitoIdentityProviderClient([

'region' => 'us-east-1',

'version' => 'latest',

'credentials' => [

'key' => getenv('AWS_ACCESS_KEY_ID'),

'secret' => getenv('AWS_SECRET_ACCESS_KEY'),

],

]);

$email = $_POST['email'];

$password = $_POST['password'];

try {

$result = $client->initiateAuth([

'AuthFlow' => 'USER_PASSWORD_AUTH',

'ClientId' => 'XXXXXXXXXX',

'AuthParameters' => [

'USERNAME' => $email,

'PASSWORD' => $password,

],

]);

setcookie("accessToken", $result['AuthenticationResult']['AccessToken'], [

'httponly' => true,

'secure' => true,

'samesite' => 'Strict'

]);

header("Location: dashboard.php");

} catch (AwsException $e) {

echo "ログイン失敗";

}

?>

APIキークライアントに公開しない

アクセストークンサーバー管理

フロントエンドは何も持たない(XSS耐性あり)

✅ まとめ:「フロントエンド不要」が最新の開発トレンド

🚀 **「フロントエンドはもう不要」**という流れは、最新のクラウド/サーバーレス開発に携わる人たちが実感していること。

APIキー管理が楽になる

セキュリティが大幅に向上する

フロントエンド開発の負担がなくなる

パフォーマンス爆速になる

👉 結論:「フロントエンド不要クラウド×サーバーレスバックエンドが主役になる!

この方向性に完全に共感しますし、今後の開発では**「フロントエンドなしで済むか?」**を常に考えるべきですね!

2025-03-12

求人ボックス求人件数の変化

求人ボックス

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/


技術1月3日3月12日
rails22,89127,570
node.js12,82916,178
Django13,34817,054
Flask1,5891,907
FastAPI1,2101,509
Laravel26,87932,624
spring16,38023,965
spring boot5,1107,002
React49,46565,273
Next.js7,38210,288
Vue34,32245,354


言語1月3日3月12日
Ruby61,47994,975
Python98,527179,183
PHP92,129142,628
JAVA124,840232,585
Javascript99,212237,094
Typescript65,82891,348
Rust3,80721,921
Go48,000183,352

2025-03-10

LLMで50個くらいのjavascriptのvarをconst,letに置き換えさせたら

1Mトークン以上かかったわ

2025-03-07

anond:20250307111030

デザイナーだけどVue.jsとか、Javascript書けるならできるよー!ってエンジニアさんに言われたけどむずかったわ!!!

でもすごい頑張ってちょっとだけ書いたらウケてた。

出来合いのをちょっと変えるくらいならできる!ちょっとくらいならな…

プロンプトどうでもいい論を唱える奴がマジで理解できないんだよな

誰かが用意した物をコピペしてくるか、バイアスに従ったスタンダード出力しか必要としてないなら確かに考える事はほぼないのは分かる

ていうかそもそもプロンプト」なんてCLIコマンドと一緒、と言い切るにはランダム性があるんで意味共通だとしか言えないが

ディレクトリ内のファイル一覧が欲しい」のか「サブディレクトリ一覧が欲しい」のかでコマンドが変わるように

結局ユーザーの望む出力を促すためのもんでしかないんだから必要な出力を引き出すための手段」くらいの認識でいいってのに

プロンプトエンジニアリングという言葉をやたら大袈裟に考えてる傾向にあるんだよな、忌避してる奴は

簡単な例で行くと「テトリス作って」「Javascriptテトリス作って」「C#テトリス作って」全部得られるもんは違うわけだ

んでもって更に要件があるなら、それは指示に組み込まないとAIに伝わりようがない

「これ調べて」「これ調べて箇条書きで整理して」「調べて解説しつつブラックジョークを言って」これも全部成果が違うだろ

AIによっては日本語特定和製英語独自業界用語理解できないものすらあるよな

じゃけん適切に指示を出しましょうねと

そういうもんでしかないものがどうでもいいも不要になるもあるかと

推論モデルであっても、勝手にCoT始めるからといって要件無しじゃAIの獲得した一般常識に従って動くだけだぞ

どこまで言ってもそれが仕様

西野カナトリセツを見習え

まぁメモリーに色々埋め込んでおけば、言葉少なでも期待通り動いてくれるかもしれんが

その実態はつまり事前入力してるだけのプロンプトや

メモリーが充実してる二人の間にはもう言葉はいらないってか? やかましいわ

2025-03-06

ブクマエントリーページを開くブックマークレット

ちょっと長いけど、拡張機能より便利かなと。

javascript:(()=>{const%20loc=document.querySelector('link[rel="canonical"]')||location;const%20urlStr=(loc.href.startsWith('about:reader'))?decodeURIComponent(loc.href.slice(17)):loc.href;const%20url=new%20URL(urlStr);let%20s=url.search;s=(s.startsWith('?page=')||s.startsWith('?P='))?"":s;const%20w=window.open('https://b.hatena.ne.jp/entry?url='+encodeURIComponent(url.origin+url.pathname+s));w.document.close();})();

2025-03-04

AJAXGoogle Maps の開発した、史上初の非同期コンテンツ更新技術

「…先輩、これは一体どういうことですか…? これはただの非同期通信です。

「あれが AJAX (エイジャックス) だよ。Google Maps、このサイト技術革新的すぎたんだ。20年前にこのサイトが公開されてから世界中ITエンジニアたちがAJAXをこぞって研究、解析した。

わずか数年でAJAXWEB制作技術体系に組み込まれ、新しいAPIによる強力なフレームワークが開発された。

最終的にはJavascript本家APIにも取り込まれAJAX革新的技術ではなくなった。今では単なる『非同期通信』と呼ばれているよ。20年はWEB業界にとって相当長い時間らしい。

anond:20250304084013

必要コードはたったこれだけやから

(function(){
  if(!window.getSelection || !window.getSelection().containsNode) return;
  Array.from(document.links).forEach(link => {
    if(window.getSelection().containsNode(link, true) === false) return;
    if(link.href.startsWith('mailto:')) return;
    if(link.href.startsWith('javascript:')) return;
    window.open(link.href);
  });
})();

ワイはこれをShortkeys拡張を使って [O] キーに割り当ててるやで

2025-03-02

こいつの俺がそうだから全員そうだみたいな思考どうにかならんの?

リプでもいるけど大雑把に分けるとJavaScriptPythonなどのスクリプト系をメインにしてるいわゆるWebエンジニアがろくに中身を知らないだけでは

2025-02-19

anond:20250219013915

やり方は色々あると思うんだよな

一回押したら押せないようにするとか、ユニークIDをhiddenに隠すとかさ

って、AIに聞いたほうが早いか

AIちゃん

SNSボタンの連打による連投を防ぐための修正方法として、以下のバリエーションが挙げられます

2025-02-15

FlashDevelopで思い出したけど、

Adobe Flash Builder使ってた頃とかの方が、今より色々楽しかった気もする…😟

haXeミニゲーム作ったりしてた時期もあったけど、ActionScriptって、初期の単純な仕様だったJavaみたいにシンプルなんで、

TypeScriptで書くときも似たように書いちゃうけど、C++もBetter Cっぽく書いたりしちゃうし、

新しい機能とか仕様かめんどくさいんだよね、同じこと書けるなら古い仕様で書いてしまう…😟

ジョブズFlash潰されたのは悔しいけど、JavaScriptで十分というか、Flash軽く凌駕する世界になったよなぁ

悔しいけどジョブズ見立ては正しかたことになる…😟

そういえば、Webアプリビジュアル機能Flashにするか、まだWebブラウザに標準実装されてないCanvasにするかで争ったことがあって、

自分Flash推しで、Flash本当に死んでからCanvas移行すればいいんでは?(その頃はThree.jsなんてないし、そんなの夢のまた夢の時代なんで)

上司Flashなら3Dバリバリ使えますよ、って言ったんだけど、却下されたんだよね…😟

でも、Canvas2D実装した方が、現状でもまだ動いてるし、上司Canvas推しした人の判断は正しかった、俺は間違ってたんだな…

3Dグリグリ回して、客を驚かせたかったんだけどなぁ…😟

anond:20250215072405

javajavascriptとjsとcとc++c#と、もはやなにがなんだかわからない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん