ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月28日

今晩からGW出撃!

GW前半は東へ出撃してきます
何組かでグルキャンでーすにっこり

29日から晴れ続きなので天気は大丈夫そうです。

今晩積み込みして明日早朝には到着して早々チェックイ~ンします。

出撃する皆様もどうぞ安全運転で楽しんできてくださいませませ。


あ、これ、写真がないと寂しいから貼り付けただけっす!
写真と今回の目的地はほとんど関係ありません
ガーン


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by JD at 20:55Comments(8)★出撃!

2016年04月27日

毎度毎度のキャンプに便利な食べ物ネタでござい

もう鉄板ネタになりつつあるJDの「こんな食べ物発見~」シリーズ。
(↑いつからシリーズ化したんや~、というツッコミはなしで)


今日は、またもや神戸物産の業務スーパー製品でキャンプでご家庭で大活躍しそうな食材をご紹介しますね。

恐らく昨年末頃の発売と同時頃に発見した「GS タマゴサラダ」です。


要はタマゴサンドのタマゴと想像してもらえればわかりやすいかと思います。

タップリ1kg入っています。
キャンプの時に角をハサミでカットして、ホットドックのパンに“ニョロニョロ”と出して挟んでもいいですし、サンドウィッチパンにハムやレタスと挟んでも抜群の相性です。
サラダに添えてもおいしそうですあはは

卵を茹でて剝いて潰してマヨネーズや調味料と混ぜる手間が全くかからない。
これは画期的です。

お値段ちょっと張りますが、手間をと材料費を考えると決して高くはないのです。
(今回ついに700円を切りました、なんと699円!)


こちらはホームページにも載っていない商品で、業務スーパーでも取り扱っているお店と扱いがないお店があるようです。

味は「万人受け」する味だと思います。卵嫌いでなければ絶対美味しいと感じるハズです。
オススメアイテムですよ。
GWの出撃のお供にいかがでしょうか~ニコニコ


おいしそうじゃないか!オイ!と思った方はポチっとお願いしますね

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by JD at 23:15Comments(12)★フード

2016年04月25日

幕追加~

コールマンのウェザーマスター系の新しいのをひとつ追加しましたシーッ

5月にでも試し張りに行きますので、
そのとき詳細をレポいたします~


もったいぶるなよ!JD!と思った方は、ポチッと押して憂さ晴らししていってください

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


2016年04月21日

どうでもいいネタですが、ちょっと嬉しいアタリ

今日はキャンプとは全然関係ないネタでして、更に他の方にとってはどうでもいいネタでもありまして・・・

年に1回買うかどうかのガリガリ君リッチの限定「桜餅味」(だったと思います)を食べました。

で、







当たりました~ちょきクラッカー

いまどき当たればもう一本、じゃないんですね。
ガリTなるTシャツが貰えるようです。

どんなものでも、いくつになってもアタリはうれしいもんです。ニコニコ

以上、キャンプと無関係でどうでもいいネタでした。
失礼しました~


JD、運が良いね、と思った方、ついでにポチッとしておいてください

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by JD at 23:11Comments(12)★その他

2016年04月20日

NATURE TONESの現物を見ることができました

NATURE TONES(ネイチャートーンズ)はインターネットでチェックはしていたのですが、
スポーツオーソリティ西宮今津店で現物を見ることができました。


入荷はSAでもアウトドアスタイルだけのようです。兵庫県では初取扱店らしいですよ。

4月中旬に初入荷したようです。

イタリアのカステルメルリーノのように
オシャレなレッドウッド(韻を踏んだつもりでは・・・ガーン)のコンビネーションがかわいいですね。
[2WAYキッチンラック ロースタイル]手前


おっさんJD一時このカラーリングで攻めてみようと思いましたが、
「似合わねぇよ」
せめる違い責められそうなので躊躇したままでした。あせる

初めて現物を見た感想は「ちっちゃい!」でした。
自分が想像していたサイズよりかなりこぢんまりしていました。
これくらいなら積載に優しそうです。
ただJDキッチンスタジアムには少々手狭な印象は否めませんでした汗
これを使うとしたら、最小限の荷物で行くスマキャンかなぁ、などなどとまだ妄想はしています。テヘッ

その他入荷していたアイテムをご紹介~
[2WAYキッチンラック ハイスタイル アイボリー]


[THE ワイドスタンド for 2バーナー]


[THE フォールディングマルチスタンドII-クーラースタンド]
これ前後逆に写してしまいました。高い方が手前になるようですね。


[ワイヤーメッシュ ワイドテーブル]


[2WAY ローベンチ&テーブル]


その他にも[THE フォールディング3ステージラック]なども入ってきてました。

キャンプでは平面のテーブルをいくら増やしても、たくさん持ち込んだギアをきれいに収納することができないんですよね。
テーブルに置いていくと、ただ乱雑に並べただけになりますよね。収納棚やクローゼットが少ないお家で困るパターンと似ています。
何段かの棚があるラックの類を用意するとかなりスッキリと収納することができます。
このNATURE TONESも“ラック”が多いので、キャンプで収納するにはとても便利だと思います。

キャンプ用なのでちゃんと車載も考慮した折りたためる構造になっていますし
何よりMADE IN JAPAN日本なのがいいですね。グッド

日本のキャンプシーンで使いやすいように細かいところに配慮が行き届いている感じがします。
例えばこれ。2WAY ラック&キッチンテーブルですが、
これなんてまな板を置くところの横に四角く空いているところがありますよね。
ここにゴミ袋をセットできるわけです。ちゃんとゴミ袋をかけるフックも付いています。
痒いところに手が届いてる感じがしません?

どれもどこかに「ひとひねり」してあって、使い方にバリエーションがあるのも面白いと思います。

ご興味ある方は製品詳細はこちらのメーカーさんのページをご覧になってはいかがでしょうか。
ttp://www.naturetones.net/  (頭にはhを付けてくださいね)


店内での商品撮影はお店の了承を得て行っています
Special thanks to SPORTS AUTHORITY 西宮今津 and 西宮今津Outdoor Style


「これおもしろいね」とか「オシャレでいいんじゃないの」と思った方、ここはひとつポチっとお願いいたします
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ



ネイチャートーンズ(NATURE TONES) 2WAY キッチンラック ハイスタイル

●材質:鋼材、SUS金網、表面/樹脂コーティング
●サイズ:テーブル時/600×410×685H、ラック時/上段/600×170×855H、下段/600×230×685H、メッシュテーブル部/300×170
●重量:約7.0Kg




ネイチャートーンズ(NATURE TONES) The Folding Three Stage Rack

●材質:鋼材、表面/特殊PEコーティング
●サイズ:600W×280D×500Hmm(使用時)、600W×80D×500Hmm(折りたたみ時)
●重量:約10200g(本体約5.0kg、棚板約1.7kg×3枚)
●耐荷重量:3kg(棚板1枚につき)


  
  • LINEで送る


2016年04月18日

風が心地良い季節

先週末は金曜から土曜日にかけての出撃でした。ドームテント

雨にも降られずカラッとした爽やかな天気でした。晴れ

ただし夜の気温は結構下がり、テント内は結露でベチョベチョガーン


テントの結露乾燥させるためにフライを外してインナーテントだけで荷物をまとめていたら、ふと空が目に入りました
ものすごくきれいなスカイブルーにハッとさせられました。


ヒンヤリとした爽やかな風がメッシュの隙間から流れ込み、上からは温かい日差しがさし込み、

あまりの心地よさについつい居眠り睡眠シーッ

夏でもなく冬でもない、まさに今の季節ならではの快適な気温と湿度のおかげですね。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2016年04月15日

出撃中~またまた今夜は寒いです

昨日の熊本地震で犠牲となった方々のご冥福を衷心よりお祈り申し上げます。

避難生活を余儀なくされている方々もたくさんいらっしゃる現状を憂い、一日も早い復旧、平安な生活が戻りますようお見舞い申し上げます。



今日は予定していた明日からのグルキャンに備え前泊で出撃予定でしたが、グルキャンが急遽中止となったため明日からの1泊はとりやめになりました。
準備の都合上キャンプ仲間に取りやめの連絡も間に合わなかったので、そのまま前泊だけ1泊で出撃しています。

予定していたミドル級の出撃用荷物はすべて車から降ろし、簡単装備に入れ替えて超お手軽(手抜き)モードで出撃中でーすおよよ

今夜は天気予報ではかなり冷え込み、明け方にはマイナスになるような見込みです。

明日までは天気が持ちそうなので乾燥撤収できればいいんですがね~

お酒を飲みながら静かな夜が更けていきます




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2016年04月13日

コストコのデカゴン オリジナルとの違い

コストコパトロールに行ってきました。

コストコのデカゴンが近くの店舗でも以前と違ってぶら下げ展示されていました。

そこで一般製品版のデカゴンと決定的な違いを発見してしまいました。


私が持っているデカゴンは▲の窓が3つあります。写真にひとつ写っていますよね。



COSTCOで販売中のデカゴン[TA-0]



三角▲窓がありません。
展示の吊り下げのためにテッペンのベンチレーションのカバーが外してありましたが、恐らくそれは付いていると思われます。

窓が3箇所オミットされていることで、コストを抑えてあるようです。

夏場の熱が籠もる時期には窓があると換気ができて少しマシですが、これがないと少し暑いような気がします。

ちょっと気がついたので、もしデカゴンを検討している方がいらっしゃったら参考にしていただこうと思いアップしました。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ



  
  • LINEで送る


2016年04月12日

ロゴス KAMADO ピザ焼きテスト

またなんだか冷え込んできましたねビックリ

気温は3月上旬に逆戻りです。

みなさま、お風邪など召されませんようにウィンク


先日のキャンプでロゴスのKAMADOでのピザ焼きテストを行いました。

LOGOS 「LOGOS the KAMADO」

石窯で焼くような料理の他、上のフタを外すと10インチのダッチオーブンが乗せられるので、ここで煮込み料理や米炊きなどができるわけです。

中のオレンジ色の丸いプレート状のものは石でできたプレートです。
ピザを焼くのに生地の水分を適度に吸い取って、カリッとした石窯風の焼き上がりになります。
なぜかオイルヒーターで有名なDe'longhi製です。

このプレートを使えるのは手作りの生地のみで、市販の焼くだけピザは水分が少ないので不向きです。

で早速火入れ。

炭火を結構たくさん入れておかないと、内部の温度を230℃以上に保てないです。
230℃以上がピザがきれいに焼ける下限温度のようです。

以前おっぺママさんのブログで前側に金属の板を置いてフタにされていましたが、その必要性が良くわかった気がします。
(おっぺママさん名前出しちゃいました・・・まずければ削除しますのでご連絡ください!)

要改良です。スパナ

ダッチオーブンではピザが1分~1分30秒で焼けるのですが、KAMADOはじっくり火が通る感じで約10分~15分くらい焼いていたかな?
温度が低いのもあるかも知れませんね。

焼き上がりはこちら。


サクッとした焼き上がりで上々の出来。OK
生地をもっと薄くして、クリスピータイプで作るといいのかなぁ、という結論で終わりました。

キャンプでピザはいろいろやっていますが、なかなか奥が深い世界です。

まだまだ勉強が必要です。
鉛筆本

火入れの写真で、ピザと石プレートの間に網が入っていますが、最初に焦げないか心配して網を入れました。
その後直接石プレートにピザを乗せてましたがきれいに焼けました。

ビジュアルだけは美味そうだな!と思った方はポチッとお願いします
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ


ロゴス(LOGOS) the KAMADO

●主素材:ステンレス、スチール
●サイズ(約):幅51×奥行51.5×高さ57cm
●天穴サイズ:(約)直径26cm
●ピザプレートサイズ:(約)直径25.5cm
●開口部(上部):(約)幅29×高さ14.5cm
●開口部(下部):(約)幅19/26.5×高さ8.5cm
●収納サイズ:(約)幅48.5×奥行39×高さ12.5cm
●総重量:(約)8.5kg




  
  • LINEで送る


2016年04月11日

ユニフレーム REVOルーム4とTATONKA

みなさんこんばんはー

先週はストーブを早々と仕舞ったのに、週末出撃して夜が寒かったJDです。

今日はそのとき久しぶりにユニフレームとTATONKAの組み合わせ設営をしました。

外観はこんなスタイルです。


正面から向かって右側にユニフレーム[REVO ROOM4]というワンポールテント、
左側には同じくユニフレームの[REVO フラップ]というタープの補助的な幕、
中央のリビング部分にはTATONKA 2TCという小さいタープを2枚使っています。

REVO ROOM4はタープのポールを併用して吊り下げるような使い方をします。

REVOフラップも反対側のポールを使って同じように吊り下げます。
REVOフラップは3枚の窓を開けるとメッシュになり、昼間は風通しが良くなります。

裾はワンポールテントと同じく張りを出した状態でペグダウンします。
外から見たREVO ROOM4です。


TATONKA 2TCは小さいので、ポール2本に前後に1枚ずつ、合計2枚張ります。

昼間は前を張り出してポール2本を立ててタープとして使い、後ろ側は通気のために少し上げた状態で固定してあります。



夜は前後ともTATONKA 2TCを下ろして少し中に入れた状態で固定します。
小さそうに見えますがREVO ROOM4は大人4人が普通に寝ることができる広さがあります。
さすがに天井は低いですが・・・


これはこれでこぢんまりとした感じで好きですね。

面倒くさそうな建物だね、と思った方もポチッとしておいてください。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ

今年発売の現行モデルは「REVO ROOM4 PLUS]です


  
  • LINEで送る