fc2ブログ

鴨川なう

20090731131844
京都に着いた時は、涼しいくらいでしたが、日が出て夏の雰囲気になって
来ました。
鴨川の水が夏らしい感じですね。@iPhoneから送信

第3回最先端研究開発支援ワーキングチームの資料は宝の山

7月28日に第3回最先端研究開発支援ワーキングチーム会合が開かれたようです。

その配付資料が公開されています。

その内容がとんでもなく面白い。

応募状況の中間報告と、各関係団体・省庁からのヒアリングなのですが、
これ考えようによっては、日本の研究の方向性を示すものですからね。

詳しくは、該当ページに行ってダウンロードしてください。

一応内容は以下の通り。


(配付資料)
資料1 中心研究者・研究課題の応募状況等について(PDF)
資料2 最先端研究開発支援ワーキングチームスケジュール(PDF)
参考 最先端研究開発支援プログラムへの応募研究課題名一覧(PDF)

[独立行政法人科学技術振興機構]  第3回最先端研究開発支援ワーキングチーム資料(PDF)
「最先端研究開発支援プログラム」への期待(PDF)
最先端研究開発支援プログラムで取組むことが期待される重要課題(PDF:398KB)
[独立行政法人日本学術振興会] 第3回最先端研究開発支援ワーキングチーム資料(PDF)
最先端研究開発支援プログラムにおいて重視すべき研究領域・研究課題
1(PDF)、2(PDF)
重視すべき研究領域・研究課題(分野別)(PDF:357KB)
[農林水産省] 第3回最先端研究開発支援ワーキングチーム資料
1(PDF)、2(PDF:439KB)
[総務省] ICT(情報通信技術)分野の重要技術課題について
1(PDF:431KB)、2(PDF:333KB)、3(PDF:438KB)、4(PDF)、
5(PDF:534KB)、6(PDF:439KB)、7(PDF)
[環境省] 科学技術行政における政策課題の推進(PDF)
[厚生労働省] 第3回最先端研究開発支援ワーキングチームご説明資料
1(PDF:343KB)、2(PDF:318KB)
[国土交通省]  第3回最先端研究開発支援ワーキングチーム説明資料
1(PDF)、2(PDF)、3(PDF)、4(PDF:495KB)
[独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構]  「最先端研究開発支援ワーキングチーム」御説明資料
1(PDF:402KB)、2(PDF:307KB)
[防衛省]  「中長期技術見積り」における将来の可能性を秘めた技術(PDF)

「副都心線の車窓から」第7回がアップされました

オフィスフロッグスさんのサイトで連載している
副都心線の車窓から第7回「副都心線以外で過ごす夏」がアップされました。

今回は夏のイベントのお話し。

前振りとしてTwitterの流行について、第6回で取り上げたので便乗して書いてます。

そして、8月末に行くはこだて国際科学祭の話を取り上げました。

そちらの方もどうぞ、ごひいきに。

ものの考え方には元ネタがある:理系思考術

最近、ビジネス系でも「思考術」というのは注目されていて、

コンサルタントへの注目も「ものの考え方」「大筋の把握力」を知りたいという欲求から。

●●さんの頭の中を知りたい、なんて特集とか「まねる力」なんて言うのも、
ものの考え方を知ると「早道」であるという「近道思考」から出てきているわけですね。

関連エントリ
1万時間は1日10時間で1000日:コンサルタントの習慣術

今ほしいものは統計思考力


で、今回読んだ「理系思考術」は、
そうした「ものの考え方」のうち「理系の元ネタ」は何かを書いた本。
理系思考術 (ソフトバンク新書)理系思考術 (ソフトバンク新書)

ソフトバンククリエイティブ 2009-06-16
売り上げランキング : 80964

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


元ネタを知っている人のは、なんてことのない本だけど、
初めて知る人は、理系はそう言う考え方をするのか、ということが何となくわかる本。

考え方の元になる理論を考えた科学者の紹介、理論の紹介を卑近な比喩と示唆で説いていく。
著者の幅広い興味と知識が駆使されているという感じですかね。

この本のいいところは、1章ごとに最初に「狙い」があって、最後に「まとめ」があるところ。
とくに「まとめ」の「ポイント」「ワンステップ」「ブックガイド」というのが参考書っぽくて良い。

細かい本文は読まなくても、そこだけ読んで、
興味がある項目はブックガイドで挙げられている本を読んで、
より細かいことを知るというのが、この本の利用法だな。

その辺がまた、「理系の思考方法」をとらえた編集といえるかもしれない。

最先端研究開発支援プログラムは誰が願ったものなのか?

科学者の要望とは思えなかったけど、経団連だったのか。

【2009年7月29日 最先端研究開発支援プログラムに経団連提言丸のみの批判 】@サイエンスポータルレビュー
>岩波書店発行の月刊誌「科学」8月号、オピニオン欄で吉岡斉・九州大学大学院比較社会文化研究院教授が「最先端研究開発支援プログラム」に対する疑問を呈している。

科学8月号目次(まだ次号予告になっているかもしれない)

ロゲルギストの特集という面白い内容なので、本紙を読んでいただきたい。
kasokenさんも記事を書いているし

この中の科学通信の中で
オピニオン: 最先端研究開発支援プログラムへの疑問 吉岡 斉
とある。

吉岡先生は、科学史・科学社会学の専門家で、科学政策、中でも原子力政策について
疑問を呈したり、問題点を指摘してこられた方で、こんな著作もある。

原子力の社会史―その日本的展開 (朝日選書)原子力の社会史―その日本的展開 (朝日選書)

朝日新聞社 1999-04
売り上げランキング : 126552

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

科学革命の現在史―日本の持続可能な未来のために科学革命の現在史―日本の持続可能な未来のために

学陽書房 2002-07
売り上げランキング : 918563

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



で、元に戻ると、
>吉岡氏の主張は「文部科学省や総合科学技術会議が熟慮して企画・立案したものではなく、日本経済団体連合会の提言をほとんど丸のみにした」という記述に集約されていると思われる。

日本経団連の産業技術委員会は、4月6日に「世界最先端研究支援強化プログラム(仮称)の創設について」と、同17日に「世界最先端研究支援強化プログラム(仮称)の執行に係る枠組みのあり方について」という提言を相次いで発表している。


経団連がねえ。まあ、経団連が言うことなので、具体的に成果に直結するものを求めている。

>これら経団連の提言が直ちに補正予算に取り入れられ、内閣府総合科学技術会議は大急ぎで運営方針策定に乗り出し、6月19日の同会議による「最先端研究開発支援プログラム運用基本方針」の発表となった、というのが吉岡氏の主張だ。

吉岡先生の言うとおり、補正予算に何を出していいか迷っていた文科省と総合科学技術会議が飛びついたんだろうね。

大変なのはこれからで、この記事の中で指摘するように
>激しい陣取り合戦を適度な位置で収める難しい役を担わされているのは相澤益男・総合科学技術会議議員(最先端研究開発支援ワーキングチーム座長)だろう。

相澤さんは、こんなことを言っていたらしい。
>「これまで科学技術の支援というのは、研究者というより、その周辺までを含めたところへの投資ということであった。しかし、今回最も画期的なのは、研究者個人に対して、その優れた頭脳を思い切って発揮させるという仕組みをつくる。そのために今までにないようなサポートの仕組みを作っていいんだということ。これは科学技術政策の根本的な革新につながる。その意味からも、ぜひこのプログラムを成功させたい」

サポートの仕組みねえ。そこが問題だけど、そこに手が出せるかなあ。
利権の巣窟になりそうな予感がするけれど。

それにしても、サイエンスポータルレビューのコメント欄で
K_Tachibanaさん以外の意見を見ることがないような気がするのは私だけでしょうか?

>また、研究開発施策(日本の場合はこれを科学技術施策と混同しているきらいがある)と事業化に向けた出口を目指したイノベーション施策とは分けて考える必要があると思われるが、このあたり十分に議論し尽くされているようには感じられない。

この「研究開発施策」と「科学技術施策」の混同という指摘は流石だな。
どうしても「技術」開発になってしまうのは、官僚にも政治家にもわかりやすいからだろうか?

>最先端研究開発支援プログラムは、経済危機対策の一環である以上、研究開発施策とイノベーション施策をうまく融合することが重要なはずで、中心研究者以上に高度な戦略性をもったコーディネーターの存在が求められているように思われる。拙速に事を進めることに対し、大きな危惧を感じている。

そう、このコーディネーターの存在が重要なんだよね。
でも、それが「天下り」にならないように気をつけていただきたいなと思いますね。

一つだけK_Tachibanaさんに伝えたいのは、応募は24日で締め切ってますと言うことかな。
31日は24日までに申し込んだ人がさらに自由形式で申し込むんだと思う。
だから、1000件になることはないんじゃないかと思うけど、私の理解が違うのかな?

GR 3もいいけど、あえてGX200と言う手もある

カメラですけどね。

8月5日発売のGR3に注目が集まってますね。

ペンもいいけど、ちょっと重いなあ、と思ったりして、
RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3

リコー 2009-08-05
売り上げランキング : 1788

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


有楽町のビックカメラで、カタログ貰ったりしていたら、
GX200が妙に安くね?

アマゾンでもGR3は8万円近くしますが、GX200は43000円くらい。
店頭でも45,000円くらいでっせ。
GR2も同じくらいの値段。
RICOH デジタルカメラ GX200 ボディ GX200RICOH デジタルカメラ GX200 ボディ GX200

リコー 2008-07-04
売り上げランキング : 1703

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



だとしたら、私ならばGX200かなあ。

まあ、GX300を待ちますけどね。

日本の自殺と解剖医の話についてtwitterから教えられたこと

長いタイトルのときは、考えがまとまっていないときですね。

orz


まあ、それは置いておいて。
yamadaさんが気合いを入れて書いたエントリ。

国は自殺について真剣に考えてないし、命を尊いなんてこれっぽっちも思ってない@ホームページを作る人のネタ帳
>半期で1万7千人を超える自殺者が発表されたわけですけど、単純に考えると15分に1人が自殺しているという計算。不景気がそうさせているのか、なんて甘い事考えてた。反省している

この数字が信じられるものではないと言うところからはじまり、
それが解剖医の不足と、警察による死因発表の恣意的な操作を考えて行く。
>調べて初めて知ったわけですが、実は日本、死亡解剖医は全国で約120人~130しかいない。

この件について、twitterで現役解剖医に聞いてみた。

その返事が
>病理解剖ができる人は数千人はいると思います。法医解剖する人はそれくらいでしょうか。

つまり解剖医には二種類いると言うこと。
さらに詳しくお答えいただきました。
>病理解剖は病気で亡くなった人の解剖、法医解剖は行政解剖と司法解剖に分かれていて、事件性のあるご遺体の解剖です。私は死体解剖資格を持っていますけど、病理解剖を主にすると資格の免状にも書かれています。

yamadaさんが不安に思うこの辺についても伺ってみました。
>あぁ、やばいなぁと思ったのがやっぱり解剖医120~130人という部分。
実は日本という国は、死亡した理由を9割『警察や、解剖専門医ではない医者』がつけているという事実だ。


それに対して現役解剖医も
>そのあたりは大きな問題ですね。日本の全死者の解剖率はわずか4%程度ですし。海堂尊氏が「死因不明社会」で書いてましたけど、ウィーンみたいにほとんど解剖する都市で、事件性がないと判断された死の数パーセントは事件がらみだったらしいですし。

と言っています。
この辺については、やはりこの本を読んでみたいところですね。
死因不明社会 (ブルーバックス 1578)死因不明社会 (ブルーバックス 1578)

講談社 2007-11-21
売り上げランキング : 6908

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


yamadaさんへコメントしておきましたけどね。

ジャリコ大盛り

20090729195306
食べました。有楽町のジャポネでジャリコ大盛りです。@iPhoneから送信

民主党のマニフェストの重箱の隅をつついてみる

民主党のマニフェストが出た

というエントリを丸一日「下書き」のまま放置していたことに気づいた。
今日「公開」にしたけど、昨日のうちに書いていたんだよお。

ダウンロードして、じっくり読んでみた。

ばらまきにしか見えんな。

金を出す話ばかり。そのために何かを引き上げますとか、税率がとか、痛みの話は無し。
こういう話は信用できない。

税制改正について、消費税は4年いないは議論はするけど手は付けないと言ったわけだし。

鳩山さんはもう首相になったつもりなのか、当選後の衆院選には出ないとか言っているし。
はしゃぎすぎじゃね?

マニフェスト政策各論を読んでいくといくつか気になる政策がある。

●誹謗中傷の抑制策、「なりすまし」への罰則などを高じつつ、インターネット選挙活動を解禁する。

これはいいね。もっとやるべき。

●衆議院の比例定数を80削減する。参議院については選挙制度の抜本的改革の中で、衆議院に準じて削減する。

比例が180だから100にすると言うことか。選挙区の300も多すぎないかなあ。

●母子家庭と同時に父子家庭にも児童扶養手当を支給する。

父子家庭はもらっていないのか、という驚きがある。お父さんの子育てを考えてなかったんだろうな。

●教員の資質向上のため、教員免許制度を抜本的に見直す。教員の養成課程は6年制(修士)とし、養成と研究の充実を図る。

養成を見直すのではなく、すでに免許を与えた人の再教育に力を入れるべき。

●認定NPO法人制度を見直し、寄付税制を拡充するとともに、認定手続きの簡素化・審査期間の短縮などを行う

NPO法人がどう社会を変えるかは、もう少し増やさないとダメだね。寄付税制の拡充は賛成。

●「中小企業いじめ防止法」を制定し、大企業による不当な値引きや押しつけ販売、サービスの強要など不公正な取引を禁止する

名前がださい。すでにある各種法律の運用でできないのか?

●自殺の大きな要因ともなっている連帯保証人制度について、廃止を含め、あり方を検討する。

金の貸し方の問題と借り方の問題に手を入れすぎると、結果としてヤミ金融が流行る気がする。

●2カ月以下の雇用契約については、労働者派遣を禁止する。「日雇い派遣」「スポット派遣」も原則禁止する

舞台役者とかダンサーとか、バイトで食べている人たちが干上がるんじゃないですかね。
定期的な職に就かないで、自分たちの夢を目指す人に優しい社会も考えていただきたい。

●性別、正規・非正規にかかわらず、同じ職場で同じ仕事をしている人は同じ賃金を得られる均等待遇を実現する

同じ仕事だと誰が判断するのかという問題が残っているように思う。均等待遇という言葉も難しい。
この方向性はすばらしいけどね。

●国立大学法人など公的研究開発法人制度の改善、研究者奨励金制度の創設などにより、大学や研究機関の教育力・研究力を世界トップレベルまで引き上げる

教育力と研究力を引き離して考えないとダメだね。これが一番不透明な感じがする。


まあ、重箱の隅なんですけどね。

何かの省庁を創設したり、法律を作らずに事が進められないものだろうかと思うなあ。
たぶん運用でできるはずだよ。役人は意外に運用に自主性が与えられている。
政治家が運用に自主性を持たないで、役人に対抗できるかなあ。

自民党のマニフェストは金曜日らしいので、それはまた突いてみたい。

納涼船を卒業して屋形船で涼む

火葬の最中に帰ってきたのは、夜の予定に間に合わせるため。

隅田川花火大会の翌日という絶好のコンディションの中、
新宿某店主催の夏のイベントで屋形船に乗ってきた。

つい2週間前にも屋形船に乗ったばかりだけど、
前回が50人という大所帯だったのに比べると、
今回は、20人の飲み仲間という気の置けないメンバー。

半分くらいは浴衣で来るというので、前もって浴衣を店ののりちゃんに渡しておいて、
持ってきてもらうという大胆な作戦で、葬儀から屋形船というテンションの違うイベントを超える。

スタートは越中島の水上船乗り場。
この間よりも一回り小さい屋形船は、こじんまりした宴会にぴったりのサイズ。
絶妙の距離感が宴会のムードを盛り上げる。
乗船してすぐにトイレで浴衣に着替え、準備万端整ったところでスタートした。

ハイスピードで飛ばすと結構揺れるので、スリル満点でお台場沖まで行き、
またガンダムを海から見る。今回の方が近くまで寄ってもらったのでよく見えた。
(写真は無し)

揚げたて天ぷらを食べ、刺身を食べ、酒を飲み、カモメをからかい、くだらない話に歓声を上げる。
すっかりリラックスして、返って葬儀のことなど考える。
生きてればこその宴会だからねえ。

昨年まで数年、毎年夏は納涼船だったのだけど、
東京湾納涼船に今年も行ってきました
東京湾納涼船で考えた

船内の騒ぎについて行けず、船上の暑苦しさについて行けないので、
おじさんたちはもう、屋形船でしょ、とばかりにシフトすることにした。
金額は1万円とお高くなるけども、かなり満足度が高いイベントになった。

夏を満喫した夕べとなった。

民主党のマニフェストが出た

とりあえず要旨はこちらで。

民主党マニフェスト要旨(1) @47ニュース


民主党マニフェスト要旨(2) @47ニュース


全文は、民主党のホームページから。

民主党の政権政策Manifesto2009
>政治とは、政策の予算の優先順位を決めることです。私は、コンクリートではなく、人間を大事にする政治にしたい。官僚任せではなく、国民の皆さんの目線で考えていきたい。
縦に結びつく利権社会ではなく、横につながり合う「きずな」の社会をつくりたい。
すべての人が、互いに役に立ち、居場所を見出すことのできる社会をつくりたいのです。


よく読んで、投票に備えたいものです。

要約を読んだだけだと、何となくバランスが悪い気がするんだけどね。

エニアグラムをやってみた:4だった

エニアグラムってなに?
という気もするけど、性格分類の一手段ですかね。

エニアグラムのタイプ分け、やってみた ●干場@ディスカバー社長室ブログ
>エニアグラムの名前はもちろん、しっていたけれど、自分のタイプは知らなかったので、さっそくやってみると……
たしかに、タイプ7だった。でも、それとほとんど同じ数でタイプ8も。少しだけタイプ3もあるかな。


ということなので、自分でもやってみた。

干場社長もおすすめのエニアグラム無料診断でGO


結果はタイプ4が10とトップ。
タイプ4は「芸術家」だそうです。
診断結果でツボだったのは、ここ。

>タイプ4番の決してしないこと

これまでの肯定的な体験だけを思い出して1ヶ月過ごすこと。
ゴールデンウイークに旅行すること。
もっとも売れているファミリーカーを買うこと。
ルールや常識を率先して守る


確かに。あと、これも納得。

>タイプ4番のされて嫌なこと

あなたを理解しようとせず、きちんと対応されないこと。
他人の前で傷つくようなことを言われること。
自分の空間と思っている場所を軽率に侵害されること。
やりたくないことを頭ごなしに強制されること。


これも痛いところを突いている。

>タイプ4番のマイナス面

あなたは自分は特別だと思っているので、優越感を持ち、お高くとまっているような印象を与えます。その為、互いに平等な関係を結ぶのが困難です。時として何か喪失感のようなものがあり、悲観的な気分に流され、希望を失ってしまいます。あらゆることを、個人的に解釈し、自分の世界に没頭して孤立します。非現実的になり、どんな圧力も受けない幻想の世界に生きます。


これ以上は痛すぎて書けない感じですが、

あとタイプ6の要素も強い。
タイプ6は堅実家。

続いて、タイプ1とタイプ8。 完全主義者と統率者。

そう言う要素が入り交じった人間だと言うことで、
エニアグラムで、それを知ってコーチングで対するといいよ、というものですね。

なるほど。

マイナス面に気をつけて、そこをどう克服するか、またどう表面化させないかがポイントですね。

564件の応募があったらしい:最先端研究開発支援プログラム

どうなることかと見守ってきた最先端研究開発支援プログラム。

564件の応募があったそうです。すごいね。

【 2009年7月28日 最先端研究開発支援プログラムに564件の応募 】@サイエンスポータル編集ニュース
>3-5年間で世界をリードし、世界のトップを目指す課題約30に総額2,700億円の研究開発費を投じる最先端研究開発支援プログラムに対し、564件の応募があったことを内閣府が27日発表した。

内閣府のプレスリリースは、こちら

24日に締め切られた所定様式での応募の件数ですね。
ここから31日までに自由書式で応募書類を出す人が(出せる人が)どれくらいいるのか。

そして、8月に入って、そのウチ90件を選ぶのが最先端研究開発支援ワーキングチーム。

さらに8月17-24日これら対象課題の中心研究者に対するヒアリングを実施して60件に。

それが最先端研究開発支援会議(座長・首相)で30件に絞られると。

何が残るのか、もう予想してますか?
私は正直なところ、10件くらいは思いつきますが、残りは見当もつきません。

でも、こんな研究があったのか、というような驚きを感じたいなと思ってます。
8月末まで予断を許しませんね(ニュース風の締め)

poor man's parのすすめ

ゴルフをしない方、ゴルフをあまり知らない方でも、
昨日あたりの宮里藍ちゃんの米ツアーでの初優勝(会場はフランスだけどね)には
お喜びの方も多いのではないでしょうか。

なぜ、あれだけ宮里藍ちゃんが多くの方から愛されるのか。
それはそれで興味のある話題ですが、今日はそんな話ではなく、
今朝思いついた話題。

ゴルフでは、そのコースの基準打数、18ホールの合計基準打数が決められていて、
だいたい72なんですね。

4打で終わると基準打数である場合をパー4と呼び、10ホール設定
5打が基準打数の場合がパー5で、4ホール、3だが基準打数だとパー3で、4ホール。
計18ホールが1セット(9ホールずつ前半後半に分けてプレーするのが通常)
で、パー72となるわけ。

これを何で、と言い出すとややこしいので割愛しますが、
このパー72という基準打数に対して、いくつオーバーしたか、いくつアンダーしたかを
一喜一憂しているのがゴルフというゲームなのです。

このパーについて、球聖と呼ばれたボビー・ジョーンズという人が、
(マスターズという大会を作った人でもあります)
著書の中で、
”ゴルフとは、誰かに勝つためのスポーツではなく、
各ホールのパー、言い換えれば自分自身との闘いである。”
といい、オールドマンパー(パーおじさん)という架空の人物を設定して、
その人との戦いなのだ、と言ったことから、
ゴルフは、オールドマンパーとのゲームなのだという言い方がされます。

まあ一人でお遍路さんをしても同行二人のようなものです(違うか)

しかし、私のようなダッファー(地面ばっかり打っているような下手の人)には、
パーおじさんは手強すぎます。そうすると、心が続かなくて、途中からいい加減になりがち。

そこで、プアマンズパー(負け組パーおじさん)を設定して、その人との戦いにしてはどうかと。

パー4のホールの基準打数を6打とする。→6×10ホール
パー3の基準打数は、4打。パー5の基準打数は、6打と考える。→4×4+6×4

そうすると、18ホールでちょうど100になるんですね。
パー100となれば、がんばれば届きそうじゃないですか。

自分なりのパーおじさんを作って、見えないパーおじさんに挑む。
そうすると下手なりにゴルフの精神で最後まで回れそうな気がしてきませんか?

まあ、こんなことは、いろんな人が言っていることでもあるのですが、
パー100というよりも、プアマンズ・パー(負け組パーおじさん)と言ってみると楽しいかも。

そんなことを考えながら汗だくで通勤していたのでした。

花畑牧場の生キャラメルは今が買い

土日の早足里帰りで、新千歳空港で気がついたこと。

花畑牧場の生キャラメルが買い放題!
どの店行っても、ある。というよりも山積み。

どうしたのかと思っていたらば、こんな記事が。

田中義剛さん経営の花畑牧場、札幌工場を一時閉鎖へ 派遣社員300人契約更新せず @A6ニュース
>タレントの田中義剛さんが経営する花畑牧場(十勝管内中札内村)は、同社札幌工場(札幌市中央区)を8月31日で一時閉鎖する。
生産体制の効率化を図るためで、製造する商品や工程などを見直した上で、年内にも再開する方針。



元記事は、こちら。
花畑牧場 札幌工場一時閉鎖へ 派遣300人 契約更新せず@北海道新聞
>札幌工場の製造分は、販売動向を見ながら夕張工場や十勝工場で補う。社員・パート60人は主力の夕張工場や札幌市内直売店へ異動し、派遣社員300人の契約更新はしない。

夕張再生でがんばっている田中義剛さんだけど、生キャラメル作りすぎたのか。
東京・銀座にもオープンしたのにね。

新千歳空港に直営店も出したのが影響したのか?

ちょっとこれで、彼を叩きたくてたまら無かったマスコミが一斉に行きそうだな。
どうしてマスコミの記者というのは、あんなにやっかみがきつい人が多いんだろうね。
自信家が多いからかな。

田中義剛の足し算経営革命-北海道発 大ヒットの法則! (ソニー・マガジンズ新書)田中義剛の足し算経営革命-北海道発 大ヒットの法則! (ソニー・マガジンズ新書)

ソニー・マガジンズ 2008-06-14
売り上げランキング : 98907

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


俺たちの新・日本列島改造論俺たちの新・日本列島改造論

講談社 2009-07-11
売り上げランキング : 14964

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

飛行機の正規料金に驚く

土日で札幌に行ってきた。

叔父の葬儀のためだった。

以前書いたエントリ:葬式でしかなされない会話がある
の中で、戦争に行った長男と書いた一番上の叔父が亡くなった。

ウチは、祖父が、私の父が高校生の時に事故で亡くなったので、
この一番上の叔父が、父の一回り上と言うこともあり、祖母と暮らしていたこともあり、
事実上の藤田家の家長であり、藤田家みんなの実家のようなものだった。

大正13年生まれで享年86歳。最近だと平均寿命くらいになるのか。
ここ数年は、加齢による不調が多く、顔を見ることが減っていた。
上記エントリにある二番目の叔父の葬儀にも出席できなかった。

これで、私の父が兄弟の中で一番上になってしまった。
何も言わないけれども、随分と寂しい思いをしているだろうと思う。

札幌市の北部に住んでいたので、葬儀は隣町になる石狩市のベルコ石狩葬儀場で行われた。
以前ならば地域の会館で行ったのだろうが(事実、祖母の葬儀はそうだった)、
地域住民の高齢化などもあって、会館での開催を支える近所の人のお手伝いも難しくなり、
こうした葬儀会館を利用する葬式が北海道でも増えているそうだ。

会館に泊まり込んで、通夜のあとの線香守りをして、いとこなどと朝3時まで話す。
ほとんど寝ずに、翌朝5時起きで支度をして朝食を食べて、
9時から告別式、札幌市の山口斎場に向かう。

最新型の斎場は、火葬炉が29基もある大きなもので、
この日も我が家を含め10件の火葬があった。
日食の影響か(?)葬儀が多かったようだ。

火葬が終わるまでを待っているのもなんだったので、
ここで先に帰った。
手稲駅までタクシーに乗り、新千歳空港行きの列車に乗る。

往復の飛行機代金が、妻と二人で12万8000円かかった。
タクシー代なども入れると交通費だけで、14万円近い。
香典が2万円で、花かごを出したり、両親や甥にお土産を買っていったりすると、
全部で20万円くらいかかったろうか。

結構な出費になった。
正規料金で飛行機に乗るとえらい金額なことがわかり、
なるべく北海道での葬儀がないことを祈った。

それだけが理由ではないけれど。

さかさパンダ?

20090726131732
だんぱらしい。
千歳空港なう@iPhoneから送信

この土日はブログ更新できそうもありません

札幌の叔父が亡くなりまして、土曜日は通夜、日曜日は告別式で札幌に行ってきます。
正確には、石狩市です。

そのため、土日の更新が出来そうもありません。
月曜日にまたお会いしましょう。

自公連携もおしまいか

権力の切れ目が縁の切れ目とでも申しましょうか。

衆院選、公明党に協力せず 自民石垣支部が方針@八重山毎日新聞
>自民党沖縄県第4選挙区石垣支部(伊良皆高信支部長)は23日、市内の事務所で記者会見し、衆院選で公明党に協力しないとの方針を発表した。伊良皆支部長は「衆院選、市長選など一連の選挙で協力体制を構築したいと公明石垣に申し入れたが、認識のずれがあった」と述べた。

自民党が、公明党に協力しないと申し入れるという「珍事」が南の島の選挙区であったわけです。

これ、本当なら逆ですよね。
公明党の協力がなかったらば、自民党は大丈夫なの?

>衆院選で県内の自公は選挙区では自民党公認候補、九州比例では公明党を支持するとの協定を結ぶ予定になっているが、今回の支部方針はこれに反する形。伊良皆支部長は「県連幹事長に報告したが、支部の判断に委ねるということだった」と説明した。

市長選挙のために、衆議院選を捨てたのか?

>公明石垣の大石代表は八重山毎日新聞社の取材に「今総選挙は過去に例がないほどの大逆風。協定を尊重して結束することが重要ではないか。国政選挙と半年後の市長選と一緒にするのはどうか」と話した。

比例で公明党に入れるくらいならば、自民党に入れないと追いつかないほど
追い込まれていると言うことだろうか。
支部の判断に委ねるというのも、これまでの自民党らしくない。

自民党の結束はこうして地方から崩れていく。
自公協力も徐々におかしくなるだろう。

民主党の小沢さんが東京12区ではなく地元の岩手から出ることにしたのも、
当初は公明党を締め上げるために東京12区から出る予定を、
選挙後を狙って「恩を売った」という見方もある。

つまり、民主党が単独過半数をとれたとしても、
今度は、民公路線を小沢さんが考えている可能性が見える。

そのときに、思い切って民主党の中の「小さな政府」派と、
自民党の中の「小さな政府」派が一緒になるという選択肢はないものか。

公明党の「大きな政府」路線を否定する集団が一大勢力となって結集することで、
やっと日本の二大政党制に、「方向性」が見えるのではないだろうか。

「先端的研究を推進して実現して欲しいこと」の集計結果が出た

2700億円の巨費が投じられる「最先端研究開発支援プログラム」について、
このブログでは繰り返し取り上げてきた。

2700億円を新たにばらまくくらいなら

2700億円は総合科学技術会議に委ねられたように見える

2700億円のぶんどり合戦始まる(追伸有り)

22日にこの件のパブリックコメントである「先端研究を推進して実現して欲しいこと」に関するご意見募集の集計結果について発表になった。

そのことは、K_Tachibanaさんのブログで知った。

【話題】「『先端的研究を推進して実現してほしいこと』に関するご意見募集」の集計結果 内閣府@S&C
>ご参考まで.

この素っ気ないところが、S&Cの売りだからね。

集計結果のプレスリリース

>有効応募数:606人  有効意見数:911件 (一人当たり平均意見:1.5件)

思っていたよりも多くの意見があったように感じる。

どう解釈するかだけど、集計結果をまとめた記事がこちら。

【2009年7月24日 医療・健康・介護分野の研究に大きな期待 】@サイエンスポータルレビュー
>国民が求める先端的研究として期待が大きいのは「医療・健康・介護」分野であることが、内閣府の意見募集結果で明らかになった。

この記事、なかなか言いにくいところをずばっと言っている
>プログラムはまだ国民の多くに知られているとは言えず、意見を寄せたのは科学技術に関心が高い人々に限られるとみられることから、“科学リテラシー”が比較的高い層の科学技術に対する期待傾向をうかがうデータとして相応の意味はありそうだ。

データの読み方が難しいが、アンケート内容に基礎研究と実用研究の区別がない以上、
具体的に利益が出そうなものに意見が集まるのは当然かもしれない。

>「医療・健康・介護」に次いで期待を集めたのは「環境・エネルギー」(約29%)、「交通・通信」(約11%)、「食・食品」(約7%)、「安全・安心」(約6%)の順だった。「資源対策や地球温暖化対策のための太陽光やバイオ技術を利用した新エネルギー等への転換」が、「環境・エネルギー」の中の半数以上を占めているのは大方が納得する結果ではないか。一方、メディアによく取り上げられる「食品の安全性を高める技術の向上」は回答全体の2%以下。むしろ、食品の安全に関する技術ほど取り上げられることが少ないように見える「交通事故防止や交通事故死をゼロにするための自動車開発やインフラ整備」の方が3%近い回答を得ていることも注目される。

私は、これが一般的な科学への期待と見ていいと思う。
でも、それが「最先端研究開発支援プログラム」の選定に生かすべき内容かというと疑問だ。

>公表された一般からの意見募集結果は、申請された中から中心研究者と課題の選定作業を担う「最先端研究開発支援ワーキングチーム」に22日、参考資料として配布された。

参考資料として目を通していただくとして、それが参考になるかどうか。
なぜならば、「最先端」は現実からかけ離れているからだ。
今困っていることではなく、これから困るだろうこと、
さらに、これから解決しなければならないことを考えるのが「最先端」の役割だろう。

現実を追いかけたのでは遅いのが、研究だと思う。
もちろん、現実を改善するために多くの研究がなされていることを否定するものではない。
それは「最先端」ではないと言っているだけだ。

現実を改善するための研究は「現実的な価格」や「現実的な手段」が問われなければならない。
普及が必要だからだ。

2700億円は、その先にある「未来に役に立つかもしれないもの」に投じられるだろう。
そうでなければ「最先端」を目指しているとはいえないからだ。

でも、それに2700億円を投じる意味があるかどうか。
それはまた、別の議論である。

そこに、方向性が見えそうなのが、こちらのアンケートではないか。

【参考】意見募集:「よろしければこちらにもお答えください:科学者、研究者の方たちにどういうイメージをお持ちですか?」まとめ

回答308件 良いイメージ38% 悪いイメージ23% 良くも悪くも6% 

研究者自身でも投稿した人もいたらしい。

研究内容をもっと国民に知らせるべきとの意見が4.2%あったことは傾聴すべきかも。

石垣島ラー油を手に入れるチャンス

新宿イセタンで沖縄展が始まったことは書いたけど、

この情報は知らなかった。

伊勢丹新宿店で「大沖縄展」-沖縄産素材を生かした郷土料理、多数登場@デパ地下ニュース
>「辺銀食堂」の「石垣島ラー油」(100グラム=840円)を同25日(土)限定で(限定600点、1人2点限り)販売する(9時より整理券配布)。

なかなか手に入らない石垣島ラー油ですから、これはチャンス。


関連エントリ:ペンギンになった夫婦の話

本もいい感じです。

4838719000ペンギン夫婦がつくった石垣島ラー油のはなし
辺銀 愛理

マガジンハウス 2008-08-21
売り上げランキング : 6087

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

大鉄道展に行ってきました

京都で日食をみたついでに、

JR京都イセタンのなかにある美術館「えき」KYOTOで開催中の「大鉄道展」をみてきました。

京都で大鉄道展始まる…新幹線ジオラマなど展示@YOL
> 東京と神戸を鉄道で結ぶ東海道線の歴史を紹介する「大鉄道展~華の東海道線、特急『つばめ』から新幹線へ~」(読売新聞大阪本社主催)が17日、京都市下京区の京都駅ビル内の美術館「えき」KYOTOで始まった。8月23日まで。

入場料700円は正直どうかと思ったが、なかなか楽しめた。
ジオラマもいいけど、0系の新幹線のトップなどが懐かしく、
個人的には、電化の歴史とか鉄道が敷設されていく歴史が面白かった。

関西の鉄道の歴史では、大津と京都の間のトンネル工事(日本初の日本人による設計・工事)
について、もっと詳しく知りたかったな。
あれが、京都疎水につながる明治の開化の一大ターニングポイントだからね。

railway_01_01.jpg

【展示内容】(京都イベントナビより転載)

日本・関西の鉄道の歴史
日本の鉄道の発達史
全国に伸びる鉄道を20年ごとに地図・解説・模型で紹介
関西地区鉄道発達史
京都を中心とした鉄道の歴史を解説
華の東海道線 わが国の一大幹線、東海道線の魅力を満載
東海道線で活躍した特急「つばめ」ほかの特急列車のヘッドマーク、特別2等車スロ60形客車の座席、特急牽引電気機関車のナンバープレート等の展示ほか
高橋弘氏による名列車写真展示
「はと」・「つばめ」ガールの活躍
旅へのいざない・昭和30年代の日本国有鉄道
「トラベルフォトニュース」の展示ほか
OJゲージ(45分の1)模型でなつかしの名列車展示
関西OJクラブの秀逸作品を一堂に展示
魅惑の新幹線
新幹線関連の歴史資料、写真、模型の展示
星晃(旧国鉄副技師長)の車両設計の業績
軽量客車~こだま~新幹線の開発
HOゲージ(80分の1)模型で綴る、新幹線「ひかり・のぞみ」ほか
0系~700系、ドクターイエローほか、圧巻のフル編成展示
参加型コーナー&鉄道遺産
HOゲージ模型車両が迫力の走行、大ジオラマ
新幹線クイズ
鉄道一番クイズ
近代化の証、わが国の鉄道遺産
資料・写真で全国の重要文化財・登録有形文化財の魅力を紹介

日食? 日蝕?

今日は日食なのだけど、東京では見られそうも無い。
運良く、今日は京都出張なので、早めに家を出て京都に向かう。

新幹線の中で仕事をして、twitterでみんなの実況中継を見る。
やはり東京は見えないらしい。

京都について、大急ぎで京都駅の大階段の上で空を見上げる。

何だか雲が天然のフィルターのようになって、肉眼でも日食の様子が見える。
仕事用に持ってきたデジカメで急遽撮影する。

日食1
日食2
日食3

結構見えた。
温度が下がっていたことも体感できたし、
いやあ、京都まで来てよかった。

twitterでも関西の方は見えたようで、関東の方はタイミングによったようだ。

写真があがっていたブログを見ると

刹那。日食。嬉々。@Bサイエンスコミュニケーション
努力の成果で見えたらしい。

日食、見れました@きりん座
茨城県で幼稚園の観望会を成功させたらしい。

【話題】2009年7月22日トカラ皆既日食の画像・映像 南日本放送@S&C
悪石島はだめそうだけど、トカラ列島は見えたらしい。
MBCトカラ皆既日食特設ページ

中継で言うと、NHKの圧勝だったようだ。

46年ぶりの皆既日食を振り返る NHKオンライン@GOING MY WAY
>46年ぶりに日本で皆既日蝕が見れるということで楽しみにしていた人も多かったと思いますが、東京では雨が降ったり雲に覆われていて僕は見れませんでした。でも NHK Online とかで YouTube に日蝕の模様がアップされていました。すごいですね。

46年ぶりの皆既日食・太平洋上@You Tube


渡辺潤一さんが解説してましたね。
それにしても 硫黄島の方がよく見えるだなんて、誰も言ってなかったじゃん。

46年ぶりの皆既日食・硫黄島@You Tube



NHKオンライン面白そうだなあ。


今回、太陽の光の強さ、温度、そういったものを実感しましたね。
私たちの周りにあるさまざまな自然が本当に危ういバランスの上に立っていることとか。

それにしても残念だったのは、この記事だね。
【 2009年7月21日 科学技術振興機構配布『日食グラス』に不良品 22日皆既日食 】@サイエンスポータル編集ニュース
科学を振興しないといけないのにねえ。
入札で安いところに落としたりしたんだろうねえ。

京都なう

20090722115819
日食も見えたし、お昼にします。
九条ネギと鴨のジェノベーゼ
京都伊勢丹の上で@iPhoneから送信

新宿が沖縄になる1週間

今年も新宿が沖縄になる週がやってきましたね。

新宿エイサー祭り
09Eisa_panf_web-edition.jpg

エイサーとは沖縄のお盆行事で、このサイトによれば
>沖縄の盆踊りともいえるエイサーは、旧暦の7月15日に舞う念仏踊りです。沖縄のお盆は、旧暦の7月13日から15日までの3日間。13日のウンケー(お迎え)でご先祖様の霊を迎え入れ、14日のナカヌヒー(中の日)を経て、15日のウークイ(お送り)には親族が集まりご先祖様をお見送りします。エイサーは、15日のウークイの夜、あの世に帰るご先祖様をにぎやかにお送りするために踊られます。旧盆のウークイ(精霊送り)が終わる頃に、村の若者達が集い、村の家々をエイサーを踊りながらねり歩きます。(道じゅねー)

このエイサーを毎年7月最後の土曜日に新宿通り他で見ることができます。
地元沖縄の青年団や、東京の小学生がエイサーを披露してくれる人気フェスとなりました。

この新宿エイサーを挟んで新宿イセタンでは沖縄フェアを開催。
第15回 めんそ~れ~ 大沖縄展 □7月22日(水)~27日(月)最終日6時終了 □新宿店本館6階=催物場

今年も「きしもと食堂」の沖縄そばなどイートインも格別。
また、屋上では沖縄音楽が聞けるビアガーデン状態になるわけさ。
このメンバーがなかなかいいんだよね。
若手やベテランなどが入り交じっていて。
map_event.gif

今年は桑江知子も出るね。誰か知っている人は35歳以上だね。

でも本格的に沖縄音楽を聴きたい人には、新宿文化センターのコンサートがお勧め。

沖縄音楽フェスティバル
◆7月25日(土) 
午後3時30分開演  (開場午後3時)
午後6時30分終演予定
出演:古謝美佐子、新良幸人、下地勇、普天間かおり、よなは徹、大城友弥with下地暁、琉神、佐原一哉(演出・構成)

これで3000円は安い!だからチケットがとれない!

今年もいけないなあ。

関連エントリ:新宿が沖縄になる日

これは一昨年の記事ですね。去年は書いてなかった。

沖縄情報をCGMで制作しているサイト

こんなサイトがあるなんて、ということでご紹介。

全国沖縄料理店情報サイト開設-県外の500店掲載、関連記事も@那覇経済新聞
>全国の沖縄関連イベント情報を発信するフリーペーパー「箆柄暦(ぴらつかこよみ)」を発行する「ぴらつか」(那覇市首里池端町、TEL 050-3539-1178)は7月20日、沖縄県外の沖縄料理店や物産店の情報を集めたポータルサイト「全国沖縄料理店ガイド」を開設した。

沖縄料理店の情報もいいのだけど、このサイトのpasha人(ぱしゃんちゅ)が面白い。

>Pasha人(ぱしゃんちゅ)と呼ばれるレポーターを全国に配置し、携帯電話の写真機能を使って沖縄関連の出来事を投稿する「全国沖縄Pasha(ぱしゃ)」、沖縄の言葉や伝統行事などを解説する「沖縄キーワード」、沖縄県出身アーティストのCDや沖縄本、アーティストインタビューなどを紹介する「全国沖縄ニュース」などのコンテンツも用意。


全国沖縄料理店ガイド
全国沖縄料理店情報サイト開設-県外の500店掲載、関連記事も


これ知っておくと便利かもしれない。
料理店ガイドに載っていない沖縄料理店が、結構あるのは、これから整備されると信じて。
情報を東京のpasha人が教えてあげればいいわけだね。

ぜひ、みなさんも教えてあげてください。

寝苦しい季節だから、よく寝ます

新宿の住宅街の中とはいえ、我が家は商業ビルの5階。
最上階だから屋根に当たる太陽をすべて吸収して、輻射熱がどうのこうので
とにかく夏はとても室内が暑い。

屋根裏がない作りなので、天井からまともに室内というところがまた、
まるで伏せた鍋の中に住んでいるようだ。

当然、夜は寝苦しい。風が通るときはいいが、風がない夜は誠に暑い。

だって、エアコンなんて入れないから!
(クーラーというのは、昭和30年代生まれだそうだ。悪かったね)
エアコンがとにかく嫌いで、体質に合わないという二人なので、
ここが一致した嫁さんで良かったと思うけども、
結果、我が家の扇風機は稼働率が高い。

そうはいっても、実は私は、あの汗だくで寝ている感じが好き。
暑いなあと思いつつ、汗をだらだらかいて布団が湿っている中で寝ているのが好き。

それが平日だったりして、家の周りで人が働いている音がしたりするのは、もっと好ましい。

休日は休日で、ああせっかくの休みなのに時間が過ぎていくと
思いながら寝ている自虐的な時間が好き。

どうしようもないダメ人間です。

土曜日も月曜日も(日曜日は出かけたので)ひたすら寝ました。
体力の限界まで寝ていると、身体が「もう勘弁してください、起きてください」と言ってくる。
それをねじふせて寝ているのも好き。
それくらい寝ました。

月曜日は、それでも夕方からゴルフの練習にいって、
7番アイアンと6案アイアンと5番アイアンの飛距離が変わらないのを悩み、
7番ウッドと9番ウッドの飛距離を確認して、
今後のミドルアイアン対策を考えていたのでした。

日曜日の話は別のエントリで。

まあ、私がダメ人間だと言うことで。

アゼルバイジャン料理屋が無くなった

1月29日に紹介したアゼルバイジャン料理の店「アザリマトバック」。

6月後半から、「諸事情により」と休業のお知らせが貼ってありました。

どういう諸事情かはわかりませんが、今日、新しい店がオープンしていました。

今日グランドオープンと言っていましたが、どうもイタリアンらしい。

うーん。どうしたんだろう。
日本では受け入れられなかったか、それとも母国で何かあったか。
いずれにしても、残念です。

twitterの面白いところ

昨日の夜のプロトコルは、1次会が2時前、2次会が5時過ぎまで続いていたようですが、
皆さんお疲れさまです。行かなくて正解でした。体が持ちません。

ウェブ系のイベントに行くと、自分が最年長くらいなのが嫌ですね。

twitterについて、ここ数ヶ月親しんできたわけで、
先月は、簡単なまとめ記事も書いてみました。

Vol.6 通勤時間の合間に“つぶやく”サービス@副都心線の車窓から

オフィスフロッグスさんのサイトでの連載で、通勤時間の使い方とか、
その延長でiPhoneの話なんかを書いているんですが、
最近は、もっぱら駅でtwitterのログをダウンロードして、それを地下鉄の中で読んでます。

それにしても、勝間さんの学習能力と、テスト能力の高さはさすがですね。

Twitterその後とTipsまとめ@私的なことがらを記録しよう
>いろいろ、想定外のことが起きて、おもしろかったです。例えばこんなことでした。
1. フォローしていただいているユーザー数が3,885人(日本時間、7月18日午前11時)
2. Twitterクライアントを始めとして、さまざまな専用アプリや連動アプリがあることがわかりました
3. 使い方がつぶやき以外、ほとんど知らなかったのですが、ReplyやRTなどがわかりました
4. 私はまだ使っていませんが、iPhoneとの相性がいいようですね。熱烈ファンが多いです
5. さまざまな発信者をフォローすることで、自分専用のNews Flowとしても使えるわけですね。知らない情報がどんどん入ってきます。


こういうまとめ方とか、どこに問題があるのか、何を知ればいいのか。
そして、その解決には何をすればいいのか(twitterの場合、つぶやくと誰かが教えてくれる)
そういうことを瞬時につかんで、加速度的に学習して行く。
勝間さんの「まねる力」の真骨頂と言う感じです。
4022744111AERA MOOK 勝間和代「まねる力」
勝間 和代

朝日新聞出版 2009-06-30
売り上げランキング : 94

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


そういえば勝間さんのtwitterに気づいて、最初にリプライした若者は、
今頃エラいことになっているんじゃないですかね(フォロワーが急増したりとか)

夜のプロトコル4:「We love twitter & tumblr.」~あの娘、ぼくがリブログ決めたらどんな顔するだろう~に行ってきた

秋葉原ダイビルのデジタルハリウッド大学まで行ってきました。

夜のプロトコル・オーバルリンク共催:夏の特別講座
「We love twitter & tumblr.」~あの娘、ぼくがリブログ決めたらどんな顔するだろう~

1部:夜のプロトコルパート
tumblr編(司会:いしたにまさき)
「使う人、見る人によって違う顔を見せるtumblr。司会のいしたにを含めた4人のプレゼンでいろいろな角度から、その魅力にせまります。」(いしたにまさき)

プレゼン登壇予定:id:otsune、id:ku、id:gamella 、いしたに

twitter編(司会:津田大介)
※現在いろいろなついったらーにオファー中! ゲストにOKをもらえ次第順次発表の予定。
「なぜtwitterは我々を魅了してやまないのか、いろいろなついったらーと語っていきたいと思います。」(津田大介)

2部:オーバルリンクパート(司会:橋本大也)
「Twitter&タンブラー 次世代Webコミュニケーションサービスの未来を考える」&パネルトーク


と言った予定だったのですが、押しに押しまくって、トイレ休憩も取れないくらい(笑)
内容は、セミッターで中継されました。

夜トコ専用セミッター

講演内容は、セミッターを見ていただきたく。
会場のブロガー率×ツイッター率×タンブラー率がほぼ100パーセントという、
異様な(笑)会場で、パソコン持ち込みでtsudaるひと続出。
しかもmacbook air率高し!


今回参加して、最近自分でも嵌っていたTwitterについては、かなりわかりました。

でも、tumblrについては、まだそれほど嵌っていないせいか、
それほど面白さはわかりませんでした。
ただひとつ「tumblrはインプットを見せるものだ」と言うのは理解できましたね。
チョイスするところに面白さがあるんでしょう。
引用を中心にのせている私にもその辺はわかります。

Twitterは、本当に最近記事が増えている感があるし、
ちょうど勝間和代さんが始めたと言うビッグニュースもありましたしね。
勝間さんのtwitterアカウント @kazuyo_k

今日初めて、すでにフォロワーが3000を超えています。さすがです。

そんななかでのtwitter講演でしたが、
いろいろ面白いサービスが紹介されていました。

favorite を利用したファボッター
開発者の小野マトペさん自ら解説。
今何が面白いかが自動でわかると言うサービスだったはずが、
自分のフォボッターを検索して一喜一憂する人ばかりだそうです。

結局、ブロガーは自分好き。

セミッターは、今後講演会などで使えると思う。
>セミッターとは、イベントのつぶやきをみんなで共有できるサービスです。
セミッターはイベント専用のtwitterアカウントに自動的にリプライを送ることでイベントのつぶやきを共有できます。
twitterアカウントを持っていない人もゲストで発言できるようになりました。


携帯から使えるようにしたモバツイッターも、開発者のエフシンさんが解説。
個人で運営しているレベルじゃないアクセス数。

twitterが採用しているbit.lyは、単純なサイト名短縮サービスではなく、
マーケティングに使える解析サービスだとか。

面白い話がたくさんありましたが、時間が足りませんでした。
冷房は切れちゃうし、橋本大也さんからオーバルリンクの説明があっておしまいと言う感じ。

夜のプロトコルは毎回テーマが変わるんですが、
あえて前回のテーマと今回のテーマをつなげて考えてみました。

M-1に勝つには、手数を多くする必要があるという前回の議論と、
140字しかつぶやけないtwitterが140字だから受けていると言う話を結びつけると
これからは、140字で笑いが起きるtwitter芸人の時代ではないかと。

でも、つぶやけばいいというもんではなくて、「つぶやき」四郎が復活するとは思えない。
彼のつぶやきは、意外に長いからね。
140字で完結するネタの連続がタイムラインを席巻する芸人が出たときこそ、
M-1を制する時代がくるというのは、いかがでしょうか?

関連エントリ:夜のプロトコル:現代漫才論序説に行ってきた

私のtwitter アカウントは、@fujita244
tumblrは、若だんなの新宿tumblr
amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ