fc2ブログ

【新宿】3月は新宿にとって大きな転換期


campaign_130227.jpg
今日で2月も終わり、明日から3月です。

3月といえば、まずは、伊勢丹新宿店のグランドオープンです。
ISETAN INTO THE FUTURE

伊勢丹新宿店は、「ファッションミュージアム」の実現を目指し、お客さまお一人おひとりのライフスタイルに寄り添った、新たなショップづくりを始めます。 たとえば、フロア全体の魅力を凝縮した特別なエリアをつくり、旬なモノ・コトをテンポよくお届けすることで、お客さまがファッションを心から楽しんで、ドキドキ・ワクワクしていただくことができる、スペースを考えています。 お客さまの五感に響く「ファッションミュージアム」を目指し、次第に具現化する新しい伊勢丹新宿店をぜひお楽しみください。



個人的には、版ズレしたようにしか見えない(苦笑)ので、このロゴ嫌いなんですが、
伊勢丹は、変わるらしいです。
こちらは、概念のページといえばいいんでしょうか。
内容と言うよりは、考え方を打ち出してます。

これとは別に、リモデルの情報ページもあります。
こちらは店舗の情報ですね。

イセタンリモデルのページ。

“世界最高のファッションミュージアム”をめざして、伊勢丹新宿店=本館地下2階、1階~4階が生まれ変わります。
各フロア(2階~4階)の注目は、伊勢丹だけのスペシャル企画を発信する「パーク」。
大人の女性のための雑貨編集ショップや、国内外から選び抜いたギフトアイテム、旬なモノ・コト、ヒトやアートを掛け合わせた、特別なプロモーションスペースです。
3月6日(水)にオープンする新ショップ情報もこちらのページにて順次ご紹介いたします。



でも、気合が入っているコンテンツの割りには、話題になってない気がするのは私だけでしょうか。

ネットでもいろんな仕掛けをしているんですけどねえ。

イセタンパークとか。

イセタンパークのフェイスブックページのいいねが、4666です。

イセタンパークネットの公式ツイッターのフォロワーが418人。

サマリーとか。イセタンパークネットのフォロワーが2381人。


なんか微妙ですよね。

きっと、統一して動いてないで、いろんな部署が、いろんな業者に発注してるんでしょうねえ、という感じ。
イセタンだからおしゃれに頑張っているんですが、統一感がないというか、誰に向けているのかはっきりしないというか、お客さん不在というか。

社内の予算取りありきなんじゃないかな、という風通しの悪さが見え隠れしています。

イセタンのお客さんが、どれくらいネット見てるかという気もするし。
新しいお客さんを取りに行っているのだろうということも見えるけど、
なんか原宿や渋谷でイセタンのお客さん探してもなあ。

でも、新宿伊勢丹は、池袋と渋谷とつながる副都心線の真上にありますから、
しかも、3月16日からは、横浜とも一本で繋がっちゃいますから。

池袋-横浜間最速38分 副都心線・東横線直通新ダイヤ@朝日新聞

東京メトロは22日、副都心線と東急東横線が3月16日から渋谷駅で直通運転を始めるのに伴う新ダイヤを発表した。午前10時から午後4時まで、池袋―横浜間を最速38分で結ぶ急行(東横線内は特急)を15分おきに走らせる。所要時間も10分短縮され、より便利になるという。



東横線の渋谷駅なくなっちゃいますからね。
東横線の渋谷駅の歴史は、こちら
カウントダウンしてます。

渋谷つながるプロジェクト
1db72852-acdf-4f7f-a619-6c5a9e8b8f20.jpg


商圏が広がる中で、イセタンはどうあるべきか。
その答えが、今回のリモデルなはず。

楽しみです。

【情動】覚醒度と情動価の二次元ではなく、行動で考えてはどうだろうか。



思いつきなのですが、書き留めておきたくて。

人間の感情を分類するときに、基本6情動(喜び、悲しみ、恐れ、嫌悪、怒り、驚き)とか、
次元説とカテゴリー説とかあるのですが、よく説明されるのは、
感情は覚醒度arousalと感情価(valence)の2つの軸で測る、というやつです。

覚醒度は、覚醒が強い状態と、弱い状態で軸になっているんですが、どうも、それが納得しにくい。

感情価が、快-不快軸と言われるの対して、覚醒‐睡眠軸というのは、何だかバランスが悪い気がしていました。

昨夜、風呂の中で、ふと、

快ー不快も、同じ軸上ではなく、別の軸ではないかといわれることも有り
これを、接近‐回避という、行動方向の軸だと考えてみてはどうかと思ったのです。

すると、覚醒度は、受動‐能動の行動への意識軸ではないか、と思いついたのです。

能動的なアプローチが高いということは、覚醒度が高く、
受動的なのは、受け身だから、覚醒度は低い。

そうすると、情動状態は、行動の下敷きであるという仮説と馴染みが良くて、
感情が、どういう行動を起こすための引き金となっているか、という考え方で統一できるのではないか。

喜びは、受動で接近の、与えられた快刺激への接近行動。
驚きは、能動で回避の、快-不快双方にある、強い刺激への反応。
怒りは、能動で接近の、対象に向かう攻撃度が強い行動。
嫌悪は、受動で回避の、拒絶反応
悲しみは、受動で接近の、与えられた不快刺激への接近行動
恐れは、能動で回避の、あやふやな刺激への回避行動。

というような分類ができないかなと。

門前の小僧習わぬ経を読みたがる、というやつです。

【食事】結婚20周年を祝って「寿司さいしょ」に行って来ました。

0224yunomi.jpg

2月24日は我が家の結婚記念日。
1993年2月24日に結婚式・披露宴を執り行った日です。

毎年、この日は何かしら食べに二人で出かけることにしています。

関連エントリ:結婚17年目の結婚記念日
(場所は豚組しゃぶ庵でした)

関連エントリ:18回目の結婚記念日:【食事】玄海

関連エントリ:19回目の結婚記念日はイタリアンで:【食事】イルバッティクオーレ

そして、今年は記念の20年ということで、大井町の寿司さいしょさんに行って来ました。

さいしょさんには、3度めの訪問。

2011年7月:飲み会3連発
2012年12月:鮨さいしょさんに行って来た

そして今回。

前回同様、Facebookで予約して、色々お願いしておきました。

今回は、ミイルの公式部活の話などもしつつ、まずはツマミから。

0224otukuri.jpg

お作りには、お願いしてあったタイとカンパチがラインアップ。
しかも、タイは前日に仕入れて昆布締めにしてあるという念の入れよう。
嬉しいですね。

Facebookで市場なうを見て、そうじゃないかと思ってました。

色々頂いたのですが、カウンターがいっぱいでテーブル席までお客様がいる繁盛ぶりで、さいしょさんがちょっと忙しくなったので写真にあまりとってません。

どうしてもとお願いしたのが苫小牧の大星。
0224oohoshi.jpg

私の地元、苫小牧市の小柱は、色が薄いのであまり寿司屋では使われないとか。
でも、大きくて味はしっかりしているところから、今回仕入れたそうです。
こちらは偶然ですが、地元産を味わえて嬉しかったですねえ。

最後は卵で締めました。しかも焼きたて。
club-a025d9d2-7e71-11e2-829c-123143016634.jpg


燗酒をいただきながら、つまんで、握っていただいて、ふたりとも堪能しました。

帰りに、新宿のタカノフルーツパーラーでケーキを買って、自宅でデザート締め。
dessert0224.jpg

早いもので20年。

同じ年に結婚された方には、このご夫妻がいらっしゃいます。
koutaisi.jpg

ご成婚から20年ですよ、そう考えると早いでしょ?

【新宿】伊勢丹は今月休みがあります

isetanyasumi.jpg

今月は伊勢丹が2回休みます。
先日の1回目の休みの日に、夕方地下から前を通りかかったのですが、
「やってないじゃん」とか驚いている人が結構いました。

来週は間違えずにお願いします。

それにしても、伊勢丹はエライ。
もう、百貨店が毎日あいている時代じゃないと思いますよ。
コンビニじゃないんですから。

【新宿】新宿を知るには見ておきたい展示

201302_sinjukugaku_convert_20130219112758.jpg

今週末は東京マラソンで靖国通りがエライことになるんですが、
そんな中気になるイベントが歌舞伎町で開催されます。

新宿の今昔・未来追うパネル展「新宿学」-写真や地図など30点@新宿経済新聞

歌舞伎町にある東京都健康プラザ「ハイジア」(新宿区歌舞伎町2、TEL 03-5285-8148)1階アートウォールで現在、パネル展「ハイジア『新宿学』」が開催されている。



ハイジアってどこだろうといつも思うんですが、大久保病院のところのビルのことなんですよね。
ハイジア建物

ハイジア場所

ここで、行われる新宿学のイベントというのは気になります。

「新宿学」は、早稲田大学エクステンションセンターの公開講座「オープンカレッジ」で8年にわたり行われていたもの。江戸時代に宿場町として誕生して以来、時代を先取りして発展してきた新宿。その今昔、未来について地理地形や街道、鉄道などの要素や、都市計画なども考慮しながら、さまざまな切り口で明らかにしていく。



新宿の歴史が江戸から今まで見られそうですね。

会場では、都市計画・建築家でもある戸沼幸市早稲田大学名誉教授による同名の書籍(2月下旬刊行)に掲載されている資料を中心に、未掲載のものも含めて写真や地図などのパネル約30点を展示している。



新宿学の本。
どれくらいの部数が売れるんでしょう。

新宿学新宿学
戸沼 幸市 青柳 幸人 高橋 和雄 松本 泰生

紀伊國屋書店 2013-02-21
売り上げランキング : 398794

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



2310円で予約受付中だそうです。
で、本を買う値段でイベントも見られるらしい。

3月2日には、戸沼教授をはじめ、高橋和雄さん(新宿区元助役)、青柳幸人さん(早稲田大学元客員教授)、松本泰生早稲田大学客員講師らによる講座「わかりやすい『新宿学』入門」、元新宿コマ劇場支配人の奥津和彦さんによる「新宿コマ劇場よもやま話」も開催(13時~16時30分、定員100人。資料代2,310円)。



開催時間は10時~20時。パネル展は無料。3月8日まで。

本といえば、これも気になってます。

「新宿ロケ地マップ」、オフィス・繁華街など紹介-イメージ向上狙う@新宿経済新聞

新宿の歴史や文化、芸術、観光などの事業や、文化・スポーツ施設管理運営を行っている新宿未来創造財団(新宿区三栄町22、TEL 03-3359-3729)が2月5日より、「新宿ロケ地マップ」を配布している。


現在、新宿区観光協会や新宿文化センターなどの施設や、区内のホテル、小田急線新宿駅や西武新宿線高田馬場駅などの事務室で配布中。なくなり次第終了となる。



欲しいなあ。

【新宿】ビアフルナイト2013に行って来ました

beerful4.jpg

去年は、残念ながら落選したのですが、今年は厳正なる抽選に通って参加出来ました。

今年も“ネタフル×生ビールブログ” ビアフルナイトを開催します!@生ビールブログ

【概要】
日時: 2013/2/13(水) 19:00開場 19:30乾杯 22:00よりCOD
場所: 新宿・グリフォン(新店舗)
費用: 5,000円(軽食付・飲み放題)
人数: 40名 ※参加者多数の場合は抽選になります



実数は46名だったらしいです。



会場の新宿グリフォンは2月10日にオープンしたばかりの店。
去年の会場渋谷グリフォンの姉妹店ですね。

場所は、新宿区役所のそば。ミスタードーナツが入っているビルの地下2階。

我が家からは長めのロングホールくらいの場所です(笑)

19時開始なのがちょっと早くついて、タカバシさん、コグレさんとご挨拶。

19時30分までの間、先行して飲み始めます。
会場はこんな感じ。
IMG_000068-001_convert_20130214153948.jpg


まだ酔っ払う前のタカバシさんがビールを注いでくれました。
IMG_000064-001_convert_20130214153606.jpg


新宿店のぐっさんは男気ある声の渋い人でした。
IMG_000070-001_convert_20130214154359.jpg


今宵のラインアップ。
IMG_000069-001_convert_20130214154115.jpg


もう1種類、あとから郵パックで届いてました。
ということで全9種類。
IMG_000065-001_convert_20130214153740.jpg

私は結局、COEDOと黒糖を飲みませんでしたが、全部で10杯飲みました。
初めて飲んで気に入ったのは日の丸エールですね。
でも、ついエーデルピルスに戻っちゃうんですが。

最後は乾杯で占め、22時までの飲み放題タイム終了で帰りました。
kanpai.jpg
(コグレさんは顔出し厳禁なので、消してあります)

楽しい仲間と美味しいビールということで、面白い会になりました。
顔なじみの方も、初めて会った方もビールで笑顔になれるっていいですよね。

新宿にはなかなかビールがうまい店がないので、グリフォンにはこれからも伺いたいと思います。

【街並】渋谷電力館が!シダックスのカルチャー進出。


土曜日に久しぶりに渋谷に行ったらば、親しんできた電力館がエライことになっていた。
285341_507462329292418_711195161_n.jpeg

あの東京電力の電力館が、シダックスに買われていた。

シダックスが東電電力館を借りフィットネス@東洋経済

給食事業とレストランカラオケ事業、そして子会社・大新東による車両運行代行等のトータルアウトソース事業を3本柱とするシダックスは、東京電力傘下の東電不動産から「渋谷TFビル(旧渋谷電力館)を借り受け、来年4月に「シダックス・カルチャー・ビレッジ」として開業することをこのほど発表した。



電力館といえば、東京電力のPR施設として最大規模の施設。
たしかに、その形は原子力発電所の圧力容器を模しているとも言われていた。

旧渋谷電力館は東京電力のPR施設で、原子力発電を含む電力関連の“広告塔”ともいえる象徴的な施設だった。東電福島第一原子力発電所事故の余波で昨年5月末に閉館。渋谷電力館のちょうど隣に本社ビルを持つシダックスが東電側に働きかけて、今回借り受けることになった。



元々隣にシダックスのカラオケ店があるんですけどね。

シダックスのプレスリリース(PDF)によれば

カルチャースクールとスポーツクラブを融合させた新しい学びの場、「CULTURE WORKS(カルチャー・ワークス)」をスタートいたします。



なんだか残念な感じがしますが、それは個人的な感傷でしょうな。

科学イベントなどもやっていた電力館を利用したカルチャースクールには、科学ネタも多くやって欲しいですね。

【調査】視聴率の調査方法は現在の視聴者には意味が無いことが明らかになった


0207_tv60_s.jpg


長いタイトルですが、そのままの内容です。

紹介する調査は、NHKの視聴者像調査とその分析結果。
2月7日のNEWSWEBで紹介されました。

調査はNHK放送文化研究所がその時代の視聴者像を浮き彫りにしようと、10年ごとに全国調査しています。
今回は以下の2つの調査を行い、分析しました。

(1)「配付回収法」
▽調査期間/2012年11月17日〜11月25日
▽調査対象/全国の16歳以上の国民
▽調査相手/住民基本台帳から層化無作為二段抽出3600人
▽有効数(率)/2506人(69.6%)

(2)「個人面接法」(時系列調査)
▽調査期間/2012年11月2日〜11月18日
▽調査対象/全国の16歳以上の国民
▽調査相手/住民基本台帳から層化無作為二段抽出2094人
▽有効数(率)/1408人(67.2%)



調査のサンプリング数として適当かどうかを考えると、実はこれは結構大きな数字で、視聴率調査のサンプリング数が全国27地域6600世帯であることを考えると、まあまあの数字ではないでしょうか。
(以下視聴率に関する数字はビデオリサーチ社「視聴率調査について(視聴率ハンドブック)」より)

細かい数字が見たいところですが、分析結果しか出てないので、それを見ますと、まず最初にテレビの見方についての結果が出てきます。

調査の結果、▽テレビ番組を録画して好きなときに見たり、▽インターネットを利用して好みの番組の動画を見たり、そのいずれかを週に1日以上する人は、全体の45%に上っていました。
これを年代別に見ますと、▽60歳以上の年代では、こうしたテレビの見方をする人の割合が25%だったのに対し、▽30歳から50歳の年代は56%、さらに▽16歳から29歳は、62%に上り、若い年代ほどテレビの放送時間にとらわれない傾向にありました。



テレビは録画してみるか、ネットで見る人(週1日以上)が45%。
若い世代では6割超ということで、生で見る人が少ないということがわかります。
これは、実感に即してますね。我が家でも生と録画は半々くらい。
とくに妻は、好きな番組を録画しておいて、休みの日に見ています。
大体、ゴールデンなんて言われても、家にいませんからね。

テレビ番組を録画して見る人にその理由について複数回答で尋ねたところ、▽「自分の都合のよいときに番組を見たいから」が最も多く81%、次に▽「放送時間にしばられたくないから」が38%、▽「時間を有効に使いたいから」が37%でした。



ネットで見る人も見逃したから、であり、視聴者は好きな時間に好きな番組を自由に見たい。
これは、当然の欲求です。ビデオが出てきて以降、テレビは生で見るとは限らないものになりました。
そして、それだけ「見る人の数」が多い番組と「視聴率が高い」番組に差が出始めたのではないでしょうか。

いまや、全番組を1週間録画できるテレビなどというのが登場し、ますますTVを見る時間の自由度があがり、さらにタブレットで持ち出しとか、スマホで続き、とか言い出して、見る場所の自由度も上がっています。

そして、その好きな時間に好きな場所で見るテレビ、という行動とは別に、生でTVを見る楽しみに加わったのが、テレビを見ながらTwitterやFacebookに感想を書くという行為です。
これを、さとなおさんは「ネオお茶の間」と名付けています。(「明日の広告」
NHKの調査でも明確にこの傾向が明らかになっています。

テレビに関する情報や感想をSNSで読み書きする理由について尋ねたところ、▽「他の人の感想を知ることができるから」や、▽「同じ好みや趣味の人と情報や感想を共有できるから」と答える人が多くいました。
なお、この質問について、若年層の場合は「自分の感想を他の人に伝えることができるから」「みんなでテレビを見ている気がして楽しいから」などが全体より高く、コミュニケーションを理由に挙げる人が多い傾向がうかがえました。



生でハッシュタグをつけてつぶやく、というテレビ番組のイベント化を公式に行ったのが紅白歌合戦でした。

NHKは調査結果を分析して、番組の盛り上げに生かしているということでしょうか。

テレビが消えるとか、マスメディアが亡くなるとか言いますが、まだまだテレビはメティアの中心に居ます。

さまざまなメディアなどの中から暮らしに欠かせないものを1つだけ選んでもらったところ、テレビを選択した人は半数以上の51%に上りました。
しかし、若い世代ほどテレビを選ぶ人が少なくなり、16歳から29歳の男性は、31%がウェブサイトを選び、テレビは23%にとどまりました。
また、16歳から29歳の女性は、テレビが23%、音楽が22%でほぼ並び、ウェブサイトは15%でした。



ただ、私が子供だった頃のように、テレビしかなかった時代ではなく、「テレビもある」「テレビとネットを組み合わせると面白い」といった、テレビを核にしつつもソーシャルメディアと連携した楽しみがある時代になったということでしょう。

テレビ番組は一人で見るよりも誰かと見たほうが面白い。
感想を共有するほうが面白い。
というのは、テレビにかぎらず人間がコミュニケーションで成立している動物である以上当然おのことのように思えます。

そして、視聴率調査に抜け落ちているのは、このコミュニケーションだったり、自由度だったりします。

今や視聴率調査は、独占企業によるものだけです。
ビデオリサーチ社だけが、視聴率調査を行い、その数字をテレビ局等に提供しています。

視聴率には「世帯視聴率」と「個人視聴率」があります。

世帯視聴率
テレビ所有世帯のうち、どのくらいの世帯がテレビをつけていたかを示す割合。一般的に使われる「視聴率」とは、この世帯視聴率のことです。

個人視聴率
世帯内の4歳以上の家族全員の中で、誰がどれくらいテレビを視聴したかを示す割合。視聴者を、性別・年齢別・職業別などに分けて、どれくらい見られていたかを知りたいときに利用されています。



そして、テレビで生で見たものだけです。

テレビの録画やゲームは視聴率に含まれません。

視聴率の対象となるのは、地上波放送、BS放送、CS放送、CATVなどのテレビ放送です。
録画再生視聴、携帯端末などでのワンセグ放送視聴、テレビゲームなどは視聴率に含まれませんが、
パソコンテレビによるテレビ放送の視聴は視聴率調査の対象となります。



さらに、1家に8台までのテレビが調査できます。
これは、ピープルメータ(PM)というシステムを用いて、世帯視聴率と個人視聴率を同時に調査する方法です。

Step1 調査対象世帯内での視聴状況測定
家庭内の最大8台までのテレビの視聴状況を測定します。チャンネルセンサーで視聴しているチャンネルを測定するとともに、PM表示器には世帯内の個人各々のボタンがあり、視聴の開始時と終了時にそれを押すことにより個人の視聴を登録していただきます。ボタンには個人の顔のイラストをつけ、入力確認がしやすいよう工夫しています。リモコンによる遠隔操作も可能です。(調査対象は世帯内の4歳以上の家族全員)
測定した視聴データはオンラインメータに転送、記録されます。


この方法でデータをとっている家庭が関東、関西、中京に各600。

あとは、オンラインメータというシステムを用いて、世帯視聴率を調査する方法です。

Step1 調査対象世帯内での視聴状況測定
家庭内の最大3台までのテレビにそれぞれ接続されたチャンネルセンサーから、オンラインメータに無配線でデータが転送され、1日の視聴状況が記録されます。


52週調査する地区が8地区☓200世帯。24週調査する地区が16地区☓200世帯。

関東、関西、中京以外の地方はサンプルも少ないし、毎日とっているわけでもない。
この調査で、代表する人口が関東地区だと
世帯視聴率1%=約18万世帯
個人視聴率1%=約40万8千人
ということになります。

そして先週の視聴率トップは、サザエさん19.6%です。
2位が日曜日の7時のNHKニュースで18.7%。3位が八重の桜18.1%。

やはり、定期的に「ナマ」で見られていそうな番組が強いです。
もう、視聴率にどれだけの「中身」があるのかという気がしてきます。

NHKはすでに、この調査結果を利用して視聴率の取り方、また視聴率の無視の仕方がわかっているから、最近、面白い番組が多いのかもしれませんね。

民放は結局脱しきれてないのでしょう。

NHKと日テレ、「開局60年」共同制作@ヨミウリ・オンライン

今年、テレビ放送開始60年を迎えるNHKと日本テレビが、2月1、2日深夜に共同制作の特別番組を放送する。「テレビの未来」をテーマに両局が様々なコーナーで真っ向勝負する実験的な取り組みだ。



2013年2月2日 日本テレビ開局60年特別番組『日テレ×NHK 60番勝負』 1... 投稿者 dm_510c6b9ca2669

でも、この対決番組よりも、NHKでやっていた討論番組のほうが面白かった。

1000人が考える テレビ ミライ

放送開始から60年、日本人の生活の中心を担ってきたテレビは今、大きな転換点を迎えている。録画再生やネットの台頭など、視聴環境が変化し、それに伴って視聴率の減少や若者のテレビ離れを危惧する声も上がり始めた。
 そこで番組では、1000人の視聴者から「今のテレビ番組にどんな要望を持っているか」を抽出。
 それに対して、スタジオに集まったテレビ制作者や映像文化の担い手などが、テレビがどう変われば期待に応えるものになるかの提言を持ち寄り、議論してゆく。
 視聴者1000人は、テレビ制作者たちの議論に賛成・反対・意見を投じるシステム「千人カウンター」の担い手となり、制作者たちの提言が、テレビへの要望に応えるものか否かを判定する。そして、提言がどれだけ視聴者の期待に応えたかも測定、さらなる改善策につなげていく。
 これは、視聴者1000人による“テレビとミライ”を占うスタジオ・ドキュメンタリーである。



糸井重里の司会だったこともあり、昔の「You」を思い出した。

バラエティにするのではなく、まじめに話し合う番組に、視聴者を参加させることで注目させる。
今一番視聴者を惹きつけるのは、こういう番組なのかもしれない。

そして、多分視聴率は期待できない。
そういう番組を正面切って作っていくしかないとは思うけど、スポンサーの都合という言い訳がありますからね。

それも、スポンサーに嘘をついていた事例が発覚して、「水戸黄門」が無くなったりしているわけだし、もうテレビ制作システムは自己矛盾に陥っっているねえ。

じゃ、ネットでいいのかというとそうでもないんですけどね。

ただ少なくても、今の視聴率の取り方は、視聴者のあり方とはそぐわないことだけはわかったな、と思う次第です。
2011年、テレビが消える―光ファイバ、ケーブルテレビ化の真相
2011年、テレビが消える―光ファイバ、ケーブルテレビ化の真相黒田 充

自治体研究社 2006-10
売り上げランキング : 927138


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

新聞・TVが消える日 (集英社新書)
新聞・TVが消える日 (集英社新書)猪熊 建夫

集英社 2009-02-17
売り上げランキング : 377827


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)
2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)佐々木 俊尚

文藝春秋 2009-07
売り上げランキング : 205989


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【記念日】今日は北方領土の日です

知っていたわけではなく偶然見かけたので覚えるようにします。
ph460b.jpg

2月7日は「北方領土の日」@内閣府北方対策本部

 2月7日は「北方領土の日」です。1855年のこの日に、日魯通好条約が調印されたことにちなみ、北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定されました。
 毎年、「北方領土返還要求全国大会」が、東京で開催されるほか、この日を中心として全国各地で講演会やパネル展、返還実現のための署名活動などさまざまな取組が行われています。



なんで2月7日なのかというと、日魯通商条約の調印が有ったかららしい。

日露じゃなくて、日魯なのは、当時の使い方によるらしいのだけど、そういえばニチロって、昔、日魯漁業だったなとか。
他意はないのかな?

「北方領土の日」設定の経緯

 北方領土返還要求運動は北方領土に隣接する北海道・根室地域から全国に展開していきましたが、北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め、運動の全国的な盛り上がりを図るためには「北方領土の日」を設けるべきである、という声が北海道をはじめ運動を熱心に進めている民間の各団体からあがってきました。また、昭和55年(1980年)11月には、衆・参両院において全会一致で「北方領土の日」の設定を含む、北方領土問題の解決促進に関する決議が行われたのを始め、全国の地方関係団体等においても相次いで同様の決議が行われました。
 このような各方面からの強い要望を受け、政府はさらに広く関係各層の意見を聞いた上で、昭和56年(1981年)1月6日の閣議了解により、2月7日を「北方領土の日」として設定しました。



私が子供の頃は北海道にいたから当然、北方領土のことは毎日のように何処かで目にしたり耳にしたりしていた。
1981年制定ということは、高校生の時か。
北方領土4島返還で盛り上がってたなあ。

ちなみに、日魯通交条約で国境が決まったから、この日が選ばれたそうです。

1855年2月7日(旧暦では安政元年12月21日)、伊豆の下田において日魯通好条約が調印されました。この条約により日露両国の国境が択捉島とウルップ島の間に平和裏に定められ、北方四島が日本の領土として初めて国際的にも明確になりました。その歴史的な意義と、平和的な外交交渉によって領土の返還を求める北方領土返還要求運動の趣旨から、2月7日が「北方領土の日」として最も適切な日とされたのです。



その後の樺太支配問題などは取り上げず、北方四島にこだわるには、この日がいいんでしょうね。
でもなんで、4島なんですかね? 2島じゃダメなのか、さらに言えば、ウルップ諸島全部とか。

北方領土の日 「四島」の原則動かせぬ(2月7日)@北海道新聞

過去の交渉で、島が日本に近づいたこともあった。例えば2001年3月のイルクーツク声明である。

 当時の森首相とプーチン大統領は、歯舞、色丹両島の返還と並行して国後、択捉の帰属問題解決を目指すことで合意し文書に署名した。

 だが、国内では2島返還で終わるのではとの警戒感が強まったこともあり、その後、進展はなかった。

 今回、森氏には、プーチン氏に対しイルクーツク声明の有効性を再確認してもらいたい。声明を出した当事者同士で信頼関係もある。

 一方、森氏は年明けのテレビ番組で「引き分け」の意味について国後島と択捉島の間に線を引いてみせ、四島にこだわっていては前進しないとの認識を示した。ロシアに誤ったメッセージを送りかねない言動だ。


それでも、安部首相は特使として森元総理を送るらしい。
森さんで大丈夫なんですかね。

過去には麻生太郎財務相が外相時代、四島の面積2等分論を唱え、谷内正太郎内閣官房参与も政府代表当時、「3・5島でもいいのではないか」と述べたとして批判された。

 発言はすぐに撤回、否定されたとはいえ、現政権を支える人物だ。政権の姿勢が疑われかねない。



北海道では2島なんて言ったらば殺されかねない勢いだ。
でも、2島とか4島とか言うのは、実は非常に狭い視点ではないだろうか。
問題は、島そのものよりも領海なのだろうに。
未だに、オホーツク海周辺でロシア軍に拿捕される漁船は後を絶たない。
島の返還とともに、この安全操業の問題をどう解決するのかが重要だと思う。

ロシアの中央部から遥か離れた北方4島を日本領にすると言うよりも、日本人もロシア人も豊かに暮らせる場所にすることのほうが、世界レベルで考えれば意義があるのではないか。

そして、それだけの資源がある場所なのだ(だから争うのだろうけど)。

昨日、サッカー日本代表の試合の合間にCMで北方領土の政府広報が流れていたのを見た。
実に効果的な枠で流したものだと思った。
日本人が珍しくナショナリスティックになる時間帯に領土問題を投げかけるとは智恵者がいるものだ。
でも、その狭量さに呆れもする。

スポーツに国境を持ち込み、政治を持ち込み、洗脳しようとする。

そのレベルで戦っている限り、解決しないのが国境問題ではないのだろうか。

ロシアと中國が国境地域の共同開発を行なっているという話がある。
どちらかの利益ではなく、双方の利益になるために資源を出しあう国境関係があってもいい。

北方四島を含むオホーツク地域の総合的な開発の提案というような、大きな視点での日露の協定を結び、自由に行き来できる場所にならないものだろうか。
未だに北方四島の土地の権利書が日本国内で売買されているらしいが、そういう個人的な権利を一旦おいて、ビザ無し渡航からもう一歩踏み込んで定期便をつくるとか、墓参りができるとか、現実的な往来をはじめて、商業的な友好を築いてはどうなのだろう。

政治レベルの決着よりも、経済レベル、民間レベルの前進をはかって貰いたいと思う。

カラー版 知床・北方四島―流氷が育む自然遺産 (岩波新書)カラー版 知床・北方四島―流氷が育む自然遺産 (岩波新書)
大泰司 紀之 本間 浩昭

岩波書店 2008-05-20
売り上げランキング : 629275

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

北方領土交渉秘録―失われた五度の機会北方領土交渉秘録―失われた五度の機会
東郷 和彦

新潮社 2007-05
売り上げランキング : 65502

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

北方領土 特命交渉 (講談社プラスアルファ文庫)北方領土 特命交渉 (講談社プラスアルファ文庫)
鈴木 宗男 佐藤 優

講談社 2007-12-21
売り上げランキング : 166771

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



【科学】天気予報に責任を求めるのは科学的ではない



政治経済ネタかもしれませんが、気になったので。

佐倉統先生のツイッターから流れてきたこの話。




元のツイートはこちら。



作家の猪瀬直樹さんではなく、都知事の猪瀬直樹さんの言葉としては気にせざるを得ません。

これ、天気予報が外れた、という話ではなくて、「多めに予想したのがいかん」ということだとすると、「少なめに予想して問題が起きたら」それはどうなるのか。

やっぱり「少なめに予想して混乱した、どうしてくれる」となると思うんですよね。

責任逃れというけれど、本来、天気予報には責任は伴わないはずなのです。
なぜならば、自然現象だから、予測はできても「予報」でしかない。
最近、よく当たるようになったから忘れてますが、昔は「当たらないものの代表」として天気予報をあげていたわけです。

天気予報そのものは85%くらい当たるようです。
tokyo.png

この27年間の予報精度(東京地方)@気象庁

平成24年(2012年)までを表示しています。次の更新は平成26年(2014年)1月31日頃の予定です。



たしかに私も、1月24日に雪の予報が有ったのでゴルフが中止になって、結果、雪がふらずに無駄な休日じゃない、思いがけない休日になりましたが、まあ、人生とはそういうものですよ、と済ませましたよ。

確かに、イベントを先延ばししたり、様々な予定を天気予報を元に組み立てている人が多いでしょう。
でも、天気予報が当たらないからといって、それを「責任追及」と言っていきり立つものでしょうか?

都知事が責任追及となれば、ただではすみません。
それをわかって書いているでしょうから猪瀬さんも。
そういう人がいるから、責任逃れの方向に予報を振れさせようという人が出てこないとも限らない。
でも、多くの天気予報士は、自分の読みで予報していると思いますよ。
それを「責任追及」としゃちほこばったらば、佐倉先生が言うように「保身に走る」人も出てくる。

ここは、思ったよりも積雪が少なくてよかった。
被害が出なくてよかった、という方向に行かないと。

確かに、山手線が止まったりしたようですが、それは、天気予報に責任を追わせるのではなく、JR東日本の判断をどう考えるかなのではないでしょうか?

湘南新宿ライン運休、山手・中央線7割 降雪予想で6日@朝日新聞

6日の夕方にかけて西日本から東北の広い範囲で雪が降る恐れがあるとして、気象庁は5日、交通の乱れや路面の凍結、なだれなどへの注意をよびかけた。(略)
 JR東日本は、雪に備えて首都圏の各路線で6日午前中に間引き運転を行う。湘南新宿ラインの運転を取りやめ、山手線や京浜東北線、中央線などで運転本数を7割程度に抑える。
■大雪が見込まれ、6日に運転本数を減らす路線(JR東日本発表)

【始発から正午ごろまで通常の7割で運転】

 東海道線▽横須賀線▽総武快速線▽中央線(快速)▽中央・総武線(各駅停車)▽山手線▽京浜東北・根岸線▽埼京線▽宇都宮線(東北線)▽高崎線▽常磐線(快速)▽武蔵野線▽南武線▽横浜線



このニュースが2013年2月6日0時0分発信のニュースです。
刻一刻と変わる予報に対応できるほど、細かくダイヤ変更ができないとはいえ、
かなり早めの判断で、それはJR東日本の「自己保身」と言えなくもない。
その点については、猪瀬知事はどう思っているのでしょう。

あくまで天気予報に対応するのは自己責任ではないのでしょうか。

お天気に保険をかけるという手もあるそうですが(参考記事
多くの場合、天候での運休では補償もないわけですしね。

天に唾する事にならなければいいのですが。


【新宿】丸ノ内線の伊勢丹側改札が移転してます


たまにはちゃんと新宿ネタ。

昨日銀座で飲んで地下鉄で帰ってきたら、
2月2日から丸ノ内線新宿3丁目駅の改札が移転してました。

丸ノ内線新宿3丁目ホームの新宿御苑よりの改札は、副都心線からの改札外乗り換えや伊勢丹の地下入り口に近く、常に混んでいます。
その改札が工事のため閉鎖され、丸井の前にある券売機の横に新しい改札ができていました。

3choume2.jpg
3choume1.jpg

ホーム上もかなり工事のために狭くなっていたりするので、副都心線からの乗り換えはますます改札をいったん出てからの方がスムーズかと思います。

副都心線の入り口を増やしたり、丸ノ内線のエレベータやエスカレータの増設など、いろんな要素の工事が交じり合っているので、新宿3丁目駅は刻々と変化しつつあります。

気がついたところはご報告していきますね。
info_20120608.jpg

【訃報】市川団十郎までが逝ってしまうとは



12月の勘三郎に続いて、今度は成田屋さんです。
20130204k0000m040122000p_size5.jpg

肺炎と聞いて嫌な気がしていたんですよね。

市川團十郎さんを襲った“悲しき因縁” 海老蔵に大きな重圧…@ZAKZAK

4代目の歌舞伎座を取り壊したころから、歌舞伎界を負の連鎖が襲っている。

 大物が相次ぎ亡くなった。中村富十郎さん、中村芝翫さん、中村雀右衛門さん、昨年12月には、まさかの中村勘三郎さん。そして、團十郎さんだ。海老蔵が襲撃を受けたのは歌舞伎座を取り壊した年。市川染五郎は昨年8月、舞台から奈落に落ちて重傷を負った。



関連エントリ:【訃報】中村勘三郎が亡くなるなんて:2012年12月5日

訃報:市川団十郎さん66歳 白血病と闘い@毎日jp

弁慶や助六などの風格ある大きな舞台ぶりで歌舞伎界を代表する立ち役(男役)として活躍してきた十二代目市川団十郎(いちかわ・だんじゅうろう、本名・堀越夏雄=ほりこし・なつお)さんが3日午後9時59分、肺炎のため東京都港区の病院で死去した。66歳。



まだ66歳。
でも、お父さんの11代目が亡くなったのが56歳(11代目市川團十郎@wikipedia)のとき。
戦後歌舞伎の花と言われながら絶頂期になくなった11代目。

1962年(昭和37年)4月、53歳のとき、待望の十一代目團十郎を襲名。59年ぶりに大名跡が復活した。(略)
しかし、團十郎襲名からわずか3年半経った1965年(昭和40年)11月10日、胃癌で死去。56歳だった。團十郎本人には最期まで自身が胃癌、それも末期癌だったということは伝えられず、死のひと月前の記者会見では「来年の正月からまた舞台に立つ」とコメントしていたほどであった。



その早くに亡くしたお父さんの芸を後世につないでいくの使命と語っていた12代目は、お父さんより10年長生きしたわけです。

12代目は、団十郎という名前が保つ意味と意義を骨の随まで感じた人だったと思います。
11代目が死んでから20年経って12代目を次ぐわけですが、11代目は実質亡くなるまで、この12代目に後を告げとも歌舞伎をやれとも言ってないそうです。
3之助(11代目が亡くなったときは新之助)のひとりとして、若いころに人気を博した12代目ですが、海老蔵である時代(1969~85)が長かったわけで、なかなか團十郎という名前は継げるものではありませんでした。

まだ十分に芝居を覚える手前で大看板である11代目がなくなって、周りの指導を受けて大変苦労して成田屋を背負って、時間をかけて12代目となった。父から学んでいない分、12代目は勉強したわけです。

その集大成が、母校青山学院(高校)での連続講義を下敷きにした本です。
團十郎の歌舞伎案内 (PHP新書 519)團十郎の歌舞伎案内 (PHP新書 519)
市川 團十郎(十二代目)

PHP研究所 2008-04-16
売り上げランキング : 1078

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


12代目までの団十郎について調べ、まとめたことを中心に、歌舞伎について高校生向けに書かれた本です。

さらに言えば、12代目團十郎は、歌舞伎18番と言われながら、現代では演じられていない演目の復活に励んだ歌舞伎の功労者でもあります。

歌舞伎十八番(かぶき じゅうはちばん)は、天保年間に七代目市川團十郎(当時五代目市川海老蔵)が市川宗家のお家芸として選定した18番の歌舞伎演目。(略)『不動』、『関羽』、『象引』、『七つ面』、『解脱』、『嫐』、『蛇柳』、『鎌髭』、『不破』、『押戻』の十番は、いずれも七代目團十郎が歌舞伎十八番を撰んだ天保年間にはすでにその内容がよくわからなくなっていた。これらの演目も明治から昭和にかけて次々に復活上演されていった



その演技は、私は決して好きではありませんでしたが、そういう好き嫌いを超えて、その大きさ、力強さはやはり成田屋ならではのもので、人間の力が役を大きくするという言葉を教えられた役者だったと感じています。

12代目市川團十郎@wikipedia

十一代目市川團十郎の長男として誕生。父が早世した後は自らの努力で芸を磨く。スケールの大きい骨太な芸格が魅力。重厚な存在感と独特な愛嬌を併せ持つ。お家芸の歌舞伎十八番はもとより、荒事、世話物、義太夫狂言、新歌舞伎と多彩な役々を演じ分けた。



二人目の孫がしかも14代目になるかもしれない男の子がもうすぐ海老蔵家に生まれるというのに、さぞや残念なことでしょう。
当然、4月の新歌舞伎座の開場ではいの一番の演目を予定されていたわけですから、ご本人も、また周りの方々も残念だけでは済まない衝撃があるものと思われます。

私にとっては、勘三郎の死は、純粋に好きな役者の死として悲しさを超える衝撃がありましたが、團十郎の死は、歌舞伎の今後を考えさせられる静かな震えが来るものでした。

ご冥福をお祈りします。


それにしても成田屋は悲劇が多い。
9代目から11代目(10代目は追贈)まで59年あいて、11代目から12代目まで20年あいて、次13代目はいつ継ぐだけの役者になれるのか。
ご本人がその気になっているだけではなれないのが歌舞伎の名跡ですからね。

松竹も頭がいたいことでしょう。

悲劇の名門 團十郎十二代 (文春新書)悲劇の名門 團十郎十二代 (文春新書)
中川 右介

文藝春秋 2011-04
売り上げランキング : 4095

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


【望郷】とまこまいスケート祭りに行きたいなあ



今週末はとまこまいスケート祭だそうです。
今年で47回ということで、私が4歳の時からやってます。

第47回とまこまいスケートまつり@MEDIA MATI-X

 苫小牧の冬場を代表する祭り。昭和41年(1966年)に第1回開催。名物は1回目から登場している名物「しばれ焼き」。今回も1パック360円(前売320円)で提供される。昨年末にこれまで不明とされていた名付け親は、市内在住の岡部照一さんだったことが確認された。



そうなんだ、名付け親がいたんだ!

という興奮は、苫小牧っ子だけのものでしょうが、スケート祭りといえば、なんといっても「しばれ焼き」です。
bunner_skate_shibareyaki_top.jpg

しばれ焼き@とまこまいスケートまつり公式ホームページ

「しばれ焼き」とは、ドラム缶を加工した焼き台で味わうジンギスカン!!第1回スケートまつりから楽しまれており、今ではすっかりまつり名物になっています。もともとは、雪像やリンクを作る自衛隊員をねぎらうためにドラム缶の上で焼いたジンギスカンが非常に味わい深いということでまつりのイベントの一つとなりました。


top_sibareyaki.jpg

このドラム缶の上で焼くジンギスカンが、「なまらうまいっしょ」なわけです。
でも、油が飛ぶので、地元民はしばれ焼きの時は、古いアノラックかヤッケを着ていきます。
新しいスキーウェアとかで行ってはいけません。一発で羊臭くなります。

あの、匂いが思い出されますね。
寒い中でジンギスカンが食べたいなあ、と思い出す冬です。

近場でやってます支笏湖の氷濤祭りとセットで行ってみてはいかがでしょうか?

47poster.jpg

【体罰】どう考えても子どもに「体罰を受ける権利」はないと思う



体罰とか暴力とかを考えるブログを書いたリ、
(関連エントリ:【意見】怒りが相手に向くから暴力が生まれる。体罰は指導ではない。
ツイートをしたりしていたら、こんな会があるのを知った。

体罰の会

体罰とは【相手の進歩を目的とした有形力の行使】です!体罰を正しく理解しましょう!!



ということで、体罰を禁じる世間の流れに棹さそうとしているらしい。
そこで、趣意書の文章を見ていってみよう。

【体罰の会】 趣 意 書

 体罰とは、進歩を目的とした有形力の行使です。体罰は教育です。それは、礼儀作法を身につけさせるための躾や、技芸、武術、学問を向上させて心身を鍛錬することなどと同様に、教育上の進歩を実現するにおいて必要不可欠なものなのです。
  一方、あたりまえのこととして、暴力は許されません。自己の利益、不満解消(鬱憤晴らし)、虐待を目的として人(弱者)に対して有形力の行使をして傷つける行為は、家庭内であれ、学校内であれ、社会内であれ決して許されません。それは、その人間の考えの間違い、心の弱さ、過度の精神的な疲労(人間力の劣化)などが原因となっています。しかし、このような進歩を目的としない「暴力」と、進歩を目的とする「体罰」とは根本的に異なります。



ここまでは、そんなに異論はない。
体罰を、教育の一部だと考えるのは、物心付く前の段階であれば、賛成しないでもない。
それは、犬の躾と同じようなもので、言葉の理解できないものに「言い聞かしても」効かないからだ。
ただ、叩けばいいとか、いうことではない。
そこには、この会の言う「進歩」となるような「成長」につながる指導方法というものがあると思う。
その一部に、体罰が選択肢の一つとして有りうるという程度の肯定である。

だから、この部分も頷ける。

 初めから「全人」として生まれた人はいません。躾や鍛錬によって生命と身体を維持し家族、民族そして国家を維持しようとする本能を強化し、学習によって理性を作り上げて進歩しながら人格を形成してゆくのです。



ただ、ここにも書いてあるように「学習によって理性をつくる」のが人間と犬の躾の違うところだろう。
(あと、この文章の中で、「国家を維持しようとするのが本能」には賛成しないことを付け加えておく。家族、民族と国家はだいぶ意味が違う)

ただ、このあたりから論拠がおかしくなってくる。
「不快なくして進歩なし」というのは、極論すぎる。
確かに「快=不快」で言えば不快のほうが強く行動に影響するし、不快のほうが持続時間も長いという研究結果は出ている。
だからといって、不快だけが人間の行動を是正するのだろうか?

もちろん、このあと引用されるコンラート・ローレンツの言う種内攻撃が、体罰であるとは思えない。
どちらかと言うと「いじめ」の発生状況のほうが、種内攻撃に近いのではないか。
よしんば、コンラート・ローレンツが「種内攻撃は善」といったにしても(これだって、かなり出店が怪しいという議論がTwitterやFacebook上に見られる)、人間に当てはまるのだろうか?
種の保存に乗った乗り物である個体はどうなろうとも、種が継続するという仕組みを前提において考えた時の「種内攻撃は善」という話と、本能の壊れた人間という生き物の生存戦略とは重ならない。

そして、論理はさらに飛躍する。

ところが、それでも体罰は悪であるという人がいます。しかし、これには前に触れたとおり科学的な根拠がありません。それどころか、進歩を目的とする体罰が悪であれば、それ以外の方法による進歩を目的とする強制力もすべて悪になります。体罰のみが悪であるとする根拠がなく、進歩を目的とする強制力のすべてを否定することは、結局のところ教育それ自体を否定することになります。



ここでいう科学的根拠というのがコンラート・ローレンツの話なのだけど、体罰は善であるという科学的根拠に対して、体罰は悪であるという科学的根拠については、全く触れられていない。
でも、それは幾らでも教育学や発達心理学の世界にあると思うのだけど。

さらに、三段論法として、体罰=悪ならば、進歩を目的とする強制力全ての否定につながるとは。
体罰以外の進歩を目的とする強制力の例を挙げてもいないで、それはあまりにも独断的でしょう。

さらに、そのような体罰否定論者は、「体罰」を「虐待」と同視します。たしかに、虐待も有形力の行使ですが、虐待は単なる憎悪の発露に過ぎず進歩を目的としない暴力です。同種内でこのような秩序の破壊と紊乱を生む行為をする動物は人間だけです。本能に忠実な人間以外の動物は、無益な殺生や虐待をしません。親殺し、子殺し、夫殺し、妻殺しのような犯罪も犯しません。家族維持や社会秩序維持の本能が劣化すれば犯罪が起こります。虐待とか犯罪が起こるのは、人間にしかない歪んだ理性によるものです。犯罪とは、「歪んだ理性のアダ花」というべきものなのです。



ここが非常に「科学的でない」点であって、昨今の動物行動学では、同種内の秩序の破壊が、ある種の動物にもあることが明らかになっているし、虐待が単なる「憎悪の発露」というような単純なものでないことも、幼児虐待の研究から、虐待する側の心理の複雑さが明らかになっている。
犯罪が歪んだ理性のあだ花、というフレーズはかっこいいけどね。

体罰は、教育を行う者に認められた懲戒権であり、その権利が認められるか否かという権利の「存否」の問題と、その権利を行使するについてどのような場合にどのような方法や程度で行うことができるかという権利の「要件」の問題とは区別されます。



ここで権利という言葉が登場する。
教育を行うものに「懲戒権」なる権利があるという前提が、よくわからない。
懲戒を加えることができる、というのは「処罰可能である」という意味であって、どうにでもできるという意味でははないだろう。
その根拠と成るのは学校教育法だと示すのだが、その罰則規定では「体罰を禁じている」のが気に入らないらしい。

 子供は教育的進歩を遂げなければ社会人として完成できないのですから、体罰を含む教育を受ける権利があり、国家としても体罰を含む教育をすべき義務があります。ところが、学校教育においては、学校教育法第11条但書により、教員による体罰が禁止されています。同条は、学生生徒等の懲戒についての規定であり、「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」と定めています。体罰は教育に必要な懲戒権には原則的に含まれるのですが、例外的にこれを行使してはならないとしているのです。



教育を受ける権利に「体罰を含む」というのは、いくらなんでも無理やりすぎるだろう。
教育に懲戒権が「必要」というのも、飛躍し過ぎで、学校の運営に「学生生徒への懲戒」が必要なのであって(これは学校自治の問題と関わっている問題で、別途テーマにすべきかもしれない)、教育一般にではない。

そのうえ、平成12年には、体罰と虐待の区別もできていない「児童虐待の防止等に関する法律」という欠陥法律が制定・施行されます。これにより、進歩目的の有無で区別していないことを口実に、親権者の体罰を虐待とみなして、児童相談所が独断で一時保護と称して児童を拉致し、親子を引き離して長期完全隔離して家庭を崩壊させる事案が恐ろしい勢いで増加しています。確かに、これまでの放任教育の結果、あまりにも悪質で悲惨な児童虐待事案が増えてきていることは確かです。これは、「体罰」ではなく明らかに犯罪なのです。



実は、この児童相談所が子供を引き離しにくる問題が、この「体罰の会」の後ろにはあって、会をリードする副会長である弁護士も顧問も、この児童相談所との揉め事を抱えている。
弁護士は、児童拉致事件であるとしているし、顧問は戸塚ヨットスクールの戸塚宏氏だ。

どうもこの辺にこの会の目的が透けて見えそうな気がする。
長くなるので引用はこのくらいにするけど、会長あいさつの中にある言葉もなかなか意味深い。

私もそうだったが、少年は動物に近いから仕つけなければならない。子供が正しくない行為を働いた時には、体罰を与えることが必要となる。
いい替えれば、子供には体罰を受ける権利がある。いっさいの体罰を禁じることは、日本の教育を荒廃させるだけではなく、子供の人権と将来を奪うものである。



快と引き換えの指導(褒めるだけの教育)は、快を与えるもの(指導者)なしでは成立しないからダメだというのが、この体罰の会や、体罰肯定論者の論調だ。
不快を避けるように生き物としてプログラムされているから、不快で矯正するべきだというわけだ。

私も、子供が不快な思いをさせないようにするあまりに、先回りばかりしている母親は、子どもを歪めていると思う。
子どもの不快を避けるために、子供の教育が歪んでしまっている例というのもあるだろう。

だが、子どもに不快な思いをさせるという指導は、子どもの理解なしでは、指導者への不満だけを募らせる。
不快で留めるのではなく、不快の先に待つ快につながる理解に導く必用があるのは当然だろう。
しかし、体罰を行使するものの多くは、また、指導者はそうではないと思っていても、受ける側が体罰だと思うような場合は、大抵、この「理解」に至っていない。
それは、指導の不備なのだ。

体罰かどうかは、体罰を施す側が決めることではなく、体罰を施された側が判断することだ。

そして、相手がどう思うかを慮らずに「進歩」を押し付けるのは、体罰にかぎらず実に迷惑なことだ。
全ては、受け手への想像力の欠如が、自分の行為を肯定するに過ぎないことを知るべきだ。

子供に「体罰を受ける権利」などはない。
正しく指導される権利だけがあるのだ。

そのために何が必要かは、手段であり、手段は目的によって変わる。
いま体罰と呼ぶものが有効な手段だった時代もあるだろう。
しかし、それはもう有効ではない。

単にそういうことなのではないだろうか。

【別ブ】2013年1月のfujita244's fieldの記事まとめ


もう一つのブログ、主に身辺雑記帳的写真ブログ「fujita244'sfield」の記事をこちらにもまとめておきます。

2013-01-01:2013年のお節とお雑煮

2013-01-06:誕生日だからと言って贅沢はしない

2013-01-06:【ゴルフ】お誕生日の癒されラウンド:霞ヶ浦カントリー倶楽部

2013-01-12:測るだけダイエット始めました

2013-01-14:新宿の雪

2013-01-23:イナバのタイカレーがうまい

2013-01-25:サロンデュショコラでクイニーアマン

2013-01-29:知らなかった

ゴルフネタ以外はiPhoneから書いてます。
iPhoneブログですね。
ミイルなどの写真連携がしやすいので、写真ブログにしています。

そちらもよろしければどうぞ。
amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ