陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 02:07 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県高市郡明日香村大字野口にある檜隈大内陵(桧隈大内陵:ひのくまのおおうちのみささぎ)に治定されている。天武天皇との合葬陵で、宮内庁上の形式は上円下方(八角)。遺跡名は「野口王墓古墳」。 大化2年に出された薄葬令により天皇としては初めて火葬された。この陵は古代の天皇陵としては珍しく、治定に間違いがないとされる。天武天皇とともに合葬され、持統天皇の遺骨は夫の棺に寄り添うように銀の骨つぼに収められていた。しかし、1235年(文暦2年)に盗掘に遭った際に骨つぼだけ奪い去られて遺骨は近くに捨てられたという。 藤原定家の『明月記』に盗掘の顛末が記されている。また、盗掘の際に作成された『阿不幾乃山陵記』に石室の様子が書かれている。『明月記』には「女帝の御骨においては、銀の筥を盗むため、路頭に棄て奉りしと言う。塵灰と言えども探しだし、拾い集めてもとに戻すべきであろう。ひどい話だ。」とあり、崩御の500年後に夫・天武天皇と引き離され打ち捨てられた持統天皇の悲惨さを物語っている。 上記とは別に、奈良県橿原市五条野町にある宮内庁の畝傍陵墓参考地(うねびりょうぼさんこうち)では、持統天皇と天武天皇が被葬候補者に想定されている。遺跡名は丸山古墳(五条野丸山古墳)。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「持統天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「持統天皇」の記事については、「持統天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 21:46 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)。宮内庁により大阪府堺市堺区大仙町にある遺跡名「大仙陵古墳(大山古墳)」に治定されている(北緯34度33分50秒 東経135度29分14.5秒 / 北緯34.56389度 東経135.487361度 / 34.56389; 135.487361 (百舌鳥耳原中陵(仁徳天皇陵)))。宮内庁上の形式は前方後円。墳丘長525メートル、後円部286,33メートル、前方部幅347メートルもあるという調査結果が2018年4月12日に発表された。墳丘長、体積共に日本一の前方後円墳であり、世界的に見ても最大級の墳墓である。 『古事記』には「御陵は毛受(もず)の耳原にあり」、『日本書紀』には寿陵であったと記され、「(八十七年)冬十月の癸未の朔己丑に、百舌鳥野陵(もずののみささぎ)に葬(はぶ)りまつる」とある。『延喜式』諸陵寮には「百舌鳥耳原中陵。在和泉国大鳥郡。兆域東西八町。南北八町。陵戸五烟。」と記されている。陵名の由来は、陵墓造営中に野から鹿が走り込んできて絶命。その鹿の耳の中からモズが現れたことから地名を「百舌鳥耳原」と名づけられる(なお、モズは大阪府の鳥である)。また、この古墳の北と南にも大古墳があり(北陵は反正天皇陵、南陵は履中天皇陵)、「中陵」と名づけられている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「仁徳天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「仁徳天皇」の記事については、「仁徳天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 09:23 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により桃山陵墓地にある伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ)に治定(京都府京都市伏見区桃山町)されている。宮内庁上の形式は上円下方。京都(畿内)に葬られた、最後の天皇である。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の一つ)において他の歴代天皇・皇族と共にその御霊は祀られている。 大正9年(1920年)、明治神宮の造営に伴い御祭神として祀られた。その後、関東神宮(在関東州・廃社)、また朝鮮神宮(在ソウル・廃社)などの海外神社に多く祀られた。戦後、北海道神宮(在札幌)にも合祀された。
※この「陵・霊廟」の解説は、「明治天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「明治天皇」の記事については、「明治天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 21:40 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区醍醐古道町にある後山科陵(のちのやましなのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 長く醍醐寺の管理下にあったため、所在が確定できる数少ない平安時代の陵の1つである。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「醍醐天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「醍醐天皇」の記事については、「醍醐天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 22:05 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市法蓮町にある佐保山南陵(さほやまのみなみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は山形。遺跡名は「法蓮北畑古墳」。 なお、光明皇后は佐保山東陵に埋葬されている。また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「聖武天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「聖武天皇」の記事については、「聖武天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 00:59 UTC 版)
舒明天皇の陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県桜井市大字忍阪にある押坂内陵(おさかのうちのみささぎ、北緯34度30分27.18秒 東経135度52分32.28秒 / 北緯34.5075500度 東経135.8756333度 / 34.5075500; 135.8756333 (押坂内陵(舒明天皇陵)))に治定されている。宮内庁上の形式は上円下方。遺跡名は「段ノ塚古墳」で、下方部は一辺約105メートルを測り、上円部の基礎は実際には八角形をなす上八角下方墳とされる。 埋葬について、『日本書紀』では天皇崩御翌年の皇極天皇元年12月13日(643年1月8日)に喪を起こし、皇極天皇元年12月21日に「滑谷岡(なめはざまのおか)」に葬られたうえで、皇極天皇2年9月6日(643年10月23日)に「押坂陵」に改葬されたとする。『延喜式』諸陵寮(諸陵式)では現在と同じ「押坂内陵」の名称で記載され、大和国城上郡の所在で、兆域は東西9町・南北6町で陵戸3烟を付すとしたうえで、遠陵に分類する。加えて、陵内には田村皇女(糠手姫皇女)押坂墓、陵域内には大伴皇女押坂内墓、陵域内東南には鏡女王(鏡王女)押坂墓が所在するとする。 その後、陵は所在不明となったが、元禄探陵の際に当時「段ノ塚」と呼ばれていた本古墳が舒明天皇陵に決定された。幕末の元治元年(1864年)9月には修陵が開始され、慶応元年(1865年)11月に竣工した。現在は陵内の糠手姫皇女押坂墓、近在の大伴皇女押坂内墓とともに宮内庁の管理下にある(鏡女王押坂墓は治定外)。また明治天皇陵(伏見桃山陵)以降の天皇陵が採用する上円下方の陵形は、本古墳がモデルになっている。 なお、初葬地とされる「滑谷岡」の所在は明らかでなく、諸説がある。飛鳥時代中頃の古墳のうちでは、近年発見された小山田古墳(奈良県高市郡明日香村川原、北緯34度28分20.52秒 東経135度48分34.30秒 / 北緯34.4723667度 東経135.8095278度 / 34.4723667; 135.8095278 (小山田古墳(舒明天皇初葬地の滑谷岡か)))が一辺70メートル程度を測る巨大方墳で、石舞台古墳を上回る飛鳥時代最大級の規模になることから、上記の「滑谷岡」に比定する説が挙げられている(ただし蘇我蝦夷の「大陵」に比定する説もある)。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに舒明天皇の霊が祀られている。 鏡王女忍阪墓 大伴皇女押坂内墓
※この「陵・霊廟」の解説は、「舒明天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「舒明天皇」の記事については、「舒明天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:04 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は惠我藻伏崗陵(恵我藻伏岡陵:えがのもふしのおかのみささぎ)。宮内庁により大阪府羽曳野市誉田6丁目にある遺跡名「誉田御廟山古墳」に治定されている。墳丘長約420メートルの前方後円墳である。宮内庁上の形式は前方後円。 『日本書紀』には陵名の記載はないが、雄略紀に「蓬蔂丘(いちびこのおか)の誉田陵」とある。『古事記』には「御陵は川内の恵賀(えが)の裳伏(もふし)岡にあり」とある。『延喜式』諸陵寮には「惠我藻伏崗山陵」として「兆域東西五町、南北五町、陵戸二烟、守戸三烟」と見える。誉田御廟山古墳は大仙陵古墳(仁徳天皇陵)に次ぐ(第2位の規模)5世紀初造営ともいわれる大前方後円墳である。ただし考古学の絶対年代はよほど強力な史料などが出ない限り、常に浮動的であることに注意する必要がある。2011年宮内庁により考古学者らの立ち入り調査が認められた。 上記とは別に、大阪府堺市北区百舌鳥本町にある遺跡名「御廟山古墳」が宮内庁により百舌鳥陵墓参考地(もずりょうぼさんこうち)として治定されており、応神天皇が被葬候補者に想定されている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「応神天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「応神天皇」の記事については、「応神天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 15:29 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある觀音寺陵(観音寺陵、かんおんじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後堀河天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後堀河天皇」の記事については、「後堀河天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:37 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市左京区大原勝林院町にある大原陵(おおはらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造十三重塔。 また、島根県隠岐郡海士町には隠岐海士町陵(おきあまちょうのみささぎ)と通称される火葬塚がある。遺骨の大部分は今の火葬塚に納められたが、明治6年、明治天皇の命により大阪の水無瀬神宮に合祀された。明治7年、祠殿は取り壊され、山陵はその後、第82代後鳥羽天皇御火葬塚として、宮内庁で管理されている。 広島県三次市作木町香淀大山にも「天皇山」と呼ばれる山があり、後鳥羽院御陵と呼ばれる陵が存在し、同じく三次市作木町香淀川毛には後鳥羽院尊儀という角石塔が伝えられている(後鳥羽伝説)。 佐賀県神埼市脊振町の鳥羽院地区にも隠岐島を逃れた後鳥羽院が潜幸し、この地で没したとの伝承があり、行宮とした教心寺(昭和20年代に現在の「善信寺」と改名)の裏手には、後鳥羽院の山稜と伝えられる墳墓「後鳥羽上皇山稜」がある。大正元年の調査では蓋石裏に「御白骨2枚西河左衛門太夫奉拝」と書かれた石棺が発見され、当時の宮内省にも報告された。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の一つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。また、大阪府三島郡島本町にあった水無瀬離宮の跡は水無瀬神宮となり、後鳥羽院が祭神として祀られている。そのほか、宝治元年(1247年)に鶴岡八幡宮敷地内に建立された今宮は、後鳥羽院を主神とし、順徳院、土御門院、護持僧の長賢を合祀している。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後鳥羽天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後鳥羽天皇」の記事については、「後鳥羽天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:15 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 灰塚が京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)にある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後陽成天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後陽成天皇」の記事については、「後陽成天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 04:34 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市左京区浄土寺真如町にある神楽岡東陵(かぐらがおかのひがしのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は八角丘。 また、皇居の皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「陽成天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「陽成天皇」の記事については、「陽成天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 13:39 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の一つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「明正天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「明正天皇」の記事については、「明正天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 05:38 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区三十三間堂廻り町にある法住寺陵(ほうじゅうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後白河天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後白河天皇」の記事については、「後白河天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:13 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしやまのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 孝明天皇の埋葬にあたっては、文久の修陵事業で活躍した山陵奉行・戸田忠至(ただゆき)の建言を受け、従来の仏式葬の石塔から古式に改められ、歴代天皇墓所の泉涌寺裏山に、円墳を模した現陵が築かれた。ただし、葬儀そのものは泉涌寺において仏式で営まれた。歴代天皇で最後に仏式で葬儀が営まれた天皇となった。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに祀られている。また、平安京最初の天皇・桓武天皇を祀る平安神宮へ、平安京最後の天皇として1940年(昭和15年、皇紀2600年)に合祀された。そのほか、愛知県武豊町の玉鉾神社に祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「孝明天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「孝明天皇」の記事については、「孝明天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:58 UTC 版)
所在地:香川県坂出市青海町字御山2677番地 陵(みささぎ)は、宮内庁により香川県坂出市青海町にある白峯陵(しらみねのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方丘。 香川県の中央に位置する連山五色台の西側、白峰の北側中腹標高260m地点に位置し、四国八十八箇所第八十一番札所白峯寺に隣接している。かつてアクセスはその白峯寺へ至る遍路道や登山道が専らであり、このように山中に位置していることからも容易でなかったが、戦後になって県道180号鴨川停車場五色台線が整備されたことから自動車でのアクセスが可能となった。 また白峯陵では毎年9月21日に御正宸祭(ごしょうしんさい)の儀が執り行われ、この日に限り奥の柵まで開放され鳥居をくぐり参拝することができる。 崩御地である四国・讃岐に所在し、土御門天皇火葬塚を除けば四国で唯一の天皇陵である。また、配流先で造営された陵墓のうち、宮内庁に天皇陵として治定されたのは白峰陵と兵庫県南あわじ市の淳仁天皇淡路陵の2か所のみである。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 京都市東山区祇園町南側に崇徳天皇御廟があり、毎月白峯神宮の神官による月次祭が執り行われている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「崇徳天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「崇徳天皇」の記事については、「崇徳天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:14 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)。宮内庁により大阪府藤井寺市藤井寺4丁目にある遺跡名「岡ミサンザイ古墳」に治定されている。墳丘長242メートルの前方後円墳である。宮内庁上の形式は前方後円。 『古事記』には「御陵は河内の恵賀(えが)の長江にあり」、『日本書紀』には「河内国長野陵」とある。『延喜式』諸陵寮には「兆域東西二町、南北二町、陵戸一烟、守戸四烟」と見える。岡ミサンザイ古墳は幅50m以上の周濠が巡らされているが、中世に城砦として利用されていたため、部分的に改変されている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「仲哀天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「仲哀天皇」の記事については、「仲哀天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:34 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市山陵町にある狹城盾列池上陵(さきのたたなみのいけのえのみささぎ、北緯34度42分22.38秒 東経135度47分7.22秒 / 北緯34.7062167度 東経135.7853389度 / 34.7062167; 135.7853389 (狹城盾列池上陵(神功皇后陵)))に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「五社神古墳」で、墳丘長275メートルの前方後円墳である。 神功皇后の陵について、『古事記』では「御陵は沙紀の盾列池上陵(さきのたたなみのいけがみのみささぎ)に在り」、『日本書紀』では「狭城盾列陵(さきのたたなみのみささぎ)に葬る」と記している。 承和10年(843年)、盾列陵で奇異があり、調査の結果、神功皇后陵と成務天皇陵を混同していたことがわかったという記事が『続日本後紀』にある。後に、「御陵山」と呼ばれていた佐紀陵山古墳(現 日葉酢媛陵)が神功皇后陵とみなされるようになり、神功皇后の神話での事績から安産祈願に霊験ありとして多くの人が参拝していた。 その後、西大寺で「京北班田図」が発見され、これにより神功皇后陵が五社神古墳とされ、文久3年(1863年)に五社神古墳が神功皇后陵に治定され、現在に踏襲されている。 2008年、宮内庁は日本考古学協会などの要請に応じ、五社神古墳の立ち入り調査を許可した。これは、考古学者の要請に応えて古墳の調査が許可された初めての例となった。ただし調査は古墳外周の表層だけとされたため、調査ではさしたる成果は上がっておらず、宮内庁調査の確認と円筒埴輪列が新たに発見されたに留まっている。この古墳は4世紀中から末5世紀初めの築造とされていたが、円筒埴輪列によってやや新しく(5世紀)なるのではないかと推測される。
※この「陵・霊廟」の解説は、「神功皇后」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「神功皇后」の記事については、「神功皇后」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:44 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区桃山町泰長老にある大光明寺陵(だいこうみょうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。崇光天皇陵・治仁王墓と同兆域である。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。肖像は京都市東山区の泉涌寺所蔵。
※この「陵・霊廟」の解説は、「光明天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「光明天皇」の記事については、「光明天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:05 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区桃山町泰長老にある大光明寺陵(だいこうみょうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。光明天皇陵・治仁王墓と同兆域である。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「崇光天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「崇光天皇」の記事については、「崇光天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 20:05 UTC 版)
陵は寂光院隣接地にある(宮内庁管轄の大原西陵)。また安德天皇とともに各地の水天宮で祀られている。また、京都府京都市東山区にある長楽寺にも墓がある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「平徳子」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「平徳子」の記事については、「平徳子」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:19 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は可愛山陵(えのみささぎ)。宮内庁により鹿児島県薩摩川内市宮内町の神亀山に治定されている。 延喜式諸陵寮の項では日向国にあると書かれ、また田邑陵(文徳天皇陵)の近くに東西1町、南北1町の地を画して神代三陵を祭るための兆域とするとある。古代の日向国は現在の宮崎県(狭義の日向国)と鹿児島県(薩摩国・大隅国)を含む広域に渡っていたので、埋葬伝承地は南九州各地にあった。明治政府は、明治7年に鹿児島県薩摩川内市の新田神社が可愛山陵であると治定した。他の日向三代の神陵も鹿児島県内に治定している。その後、宮内省の調査により明治29年、宮崎県東臼杵郡北川町の可愛岳(えのだけ)山麓の古墳を「可愛山陵伝承地」、宮崎県西都市西都原古墳群にある男狭穂塚を「可愛山陵参考地」と定めた。
※この「陵・霊廟」の解説は、「ニニギ」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「ニニギ」の記事については、「ニニギ」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:59 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 承応3年(1654年)9月25日、入棺。10月15日、泉涌寺にて奉葬された。陵は石造九重塔である。この大葬の時、禁中に出入していた魚屋奥八兵衛の進言によって、従来の火葬(荼毘)を改めて土葬の制を採用した。その後、昭和天皇に至るまで、歴代天皇は土葬された。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後光明天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後光明天皇」の記事については、「後光明天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:20 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。深草北陵には持明院統歴代が葬られており、「深草十二帝陵」とも称される。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後小松天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後小松天皇」の記事については、「後小松天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:16 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院町・鹿ヶ谷西寺ノ前町にある櫻本陵(桜本陵:さくらもとのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 『日本紀略』によれば桜本寺前野で火葬し、その山傍に遺骨を埋葬したという。桜本寺の遺址から、明治期に現陵に治定された。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「冷泉天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「冷泉天皇」の記事については、「冷泉天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:00 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷にある村上陵(むらかみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 山城国葛野郡田邑郷北中尾に葬られた記事が『日本紀略』に見える。 また皇居では、宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに村上天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「村上天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「村上天皇」の記事については、「村上天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:20 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区宇多野福王子町にある後村上陵(のちのむらかみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 遺体は円融寺の北原で火葬に付し、父村上天皇陵の傍らに遺骨が納められた。今日でも龍安寺裏の朱山に円融院火葬塚が残っている。 また皇居では、宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇や皇族とともに円融天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「円融天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「円融天皇」の記事については、「円融天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:57 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市北区衣笠北高橋町にある紙屋川上陵(かみやかわのほとりのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方丘。 『日本紀略』に葬所は「紙屋川の上、法音寺の北」とあり、「法音寺北陵」とも称したので、幕末に法音寺の旧跡にもとづいて現在地に治定された。 前出の花山院菩提寺には後世の人が作った天皇の墓がある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「花山天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「花山天皇」の記事については、「花山天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:35 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後桜町天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後桜町天皇」の記事については、「後桜町天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:35 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「称光天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「称光天皇」の記事については、「称光天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:05 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 灰塚が京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)にある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後柏原天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後柏原天皇」の記事については、「後柏原天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:30 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市奈良阪町にある奈保山西陵(なほやまのにしのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は山形。 また皇居では、宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「元正天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「元正天皇」の記事については、「元正天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:05 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 灰塚が京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)にある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後奈良天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後奈良天皇」の記事については、「後奈良天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:05 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 また、遺骨の一部は、父の後花園天皇と同様に、京都市上京区の般舟院陵(はんしゅういんのみささぎ)に分骨された。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 灰塚が京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)にある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後土御門天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後土御門天皇」の記事については、「後土御門天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 16:36 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府藤井寺市青山3丁目にある埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「ボケ山古墳(野中ボケ山古墳)」で、墳丘長122メートルの前方後円墳である。 仁賢天皇11年10月に奉葬された。元禄探陵において所在不明とされたが、河内の学僧覚峰は現陵に擬定し、ボケ山の「ボケ」を「オケ(億計)」の誤りと考証した。この成果に基づき、幕末に現陵に治定して修補を加えた。中軸線は市辺の推定地の方向に向いている。北西に陪冢1基がある。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。また、神戸市西区押部谷町木津には、仁賢・顕宗両帝を祭神とする顕宗仁賢神社がある。この神社の他にも西区内や明石市や三木市には所縁を称する神社が数多くある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「仁賢天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「仁賢天皇」の記事については、「仁賢天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 06:44 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は山邊道上陵(山辺道上陵:やまのべのみちのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県天理市渋谷町にある遺跡名「渋谷向山古墳」に治定されている。墳丘長300メートルの前方後円墳である。宮内庁上の形式は前方後円。 『古事記』には「御陵は山邊の道上にあり」とある。『延喜式』諸陵寮では「山邊道上陵」として兆域は東西2町・南北2町、陵戸1烟で遠陵としている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「景行天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「景行天皇」の記事については、「景行天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 03:27 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区京北井戸町丸山の常照皇寺内にある山國陵(山国陵:やまくにのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 崩御翌日に常照皇寺の後山で火葬、そのまま陵とした。遺勅により、陵上に松柏が植えられたという。「常照寺後山陵」とも称されたが、幕末修陵の際に現陵号に改定した。なお、分骨所が大阪府河内長野市天野町の金剛寺、髪塔が京都市右京区嵯峨天竜寺北造路町の金剛院にある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「光厳天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「光厳天皇」の記事については、「光厳天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 22:00 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。深草北陵には持明院統歴代が葬られており、「深草十二帝陵」とも称される。 崩御の翌日に泉涌寺において火葬し、その遺骨を納めた深草法華堂が現陵にあたる。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後円融天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後円融天皇」の記事については、「後円融天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 14:27 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市佐紀町にある楊梅陵(やまもものみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名は「市庭古墳」。 この陵は平城京大極殿跡のすぐ北に位置する。かつては全国最大の円墳と考えられてきたが、昭和37年から38年(1962年 - 1963年)にかけての発掘調査により前方部が平城京築造の際取り壊された前方後円墳だったことが判明したため、この古墳を平城天皇の墓とするのは無理があると考えられるようになったとされる。 また皇居では、宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「平城天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「平城天皇」の記事については、「平城天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 23:39 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区粟田口三条坊町にある十樂院上陵(じゅうらくいんのうえのみささぎ)に治定されている。宮内庁による形式は円丘。埋葬は崩御の2日後である。
※この「陵・霊廟」の解説は、「花園天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「花園天皇」の記事については、「花園天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:33 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)。宮内庁により大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁にある遺跡名「田出井山古墳」に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。墳丘長148メートルの前方後円墳である。上記とは別に宮内庁から大阪府堺市北区百舌鳥西之町にある遺跡名「土師ニサンザイ古墳」が東百舌鳥陵墓参考地(ひがしもずりょうぼさんこうち)として反正天皇の空墓に想定されている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「反正天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「反正天皇」の記事については、「反正天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:48 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)。宮内庁により奈良県奈良市山陵町にある遺跡名「佐紀石塚山古墳」に治定されている(北緯34度42分0.74秒 東経135度47分14.89秒 / 北緯34.7002056度 東経135.7874694度 / 34.7002056; 135.7874694 (狭城盾列池後陵(成務天皇陵)))。墳丘長218メートルの前方後円墳である。宮内庁上の形式は前方後円。 『日本書紀』には「狭城盾列陵」、『古事記』には「沙紀之多他那美(たたなみ)」、『扶桑略記』には「池後山陵」、『百練抄』には「盾列山陵」とある。『延喜式』諸陵寮には「兆域東西一町、南北三町、守戸五烟」と見える。成務天皇の古墳は畿内ではないという有力学説も過去にはあった。成務天皇の宮が畿内に無いためであり、非実在説も宮が畿内に無いことを根拠のひとつとしている。 『扶桑略記』によれば、康平6年(1063年)3月興福寺の僧静範らが山陵を発掘して宝器を領得し、5月山陵使が遣わされて宝器は返納され、事件に座した17人は伊豆国その他に配流された。他にも勾玉などが盗掘される被害を受けている。 平安初期の承和のころには、すでに神功皇后陵とされていた。これは陵号のうち後の文字をシリと読むことを忌み、カミといって、神功皇后陵陵号とまぎれたものかという(和田英松)。のちに陵の所在を失ったが、元禄以後、多くの説が成務陵に現在の地を推し、幕末の修陵のときおおいに修治が加えられ、竣工に際しては慶応元年、広橋右衛門督が遣わされ、奉幣が行なわれた。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「成務天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「成務天皇」の記事については、「成務天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 20:46 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府茨木市太田3丁目にある三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ:三島藍野陵)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「太田茶臼山古墳」で、墳丘長227メートルの前方後円墳である。しかし、本古墳の築造時期は5世紀の中頃とみられている。 一方、大阪府高槻市郡家新町の今城塚古墳(前方後円墳、墳丘長190m)は6世紀前半の築造と考えられることから、歴史学界では同古墳を真の継体天皇陵とするのが定説となっている。この古墳は被葬者の生前から造られ始めた寿陵であると考えられている。この古墳は宮内庁による治定の変更が行われていないために立ち入りが認められ、1997年からは発掘調査も行われている。2011年4月1日には高槻市教育委員会にて史跡公園として整備され、埴輪祭祀場等には埴輪がレプリカで復元された。隣接する今城塚古代歴史館では、日本最大級の家型埴輪等が復元展示されている。 同古墳ではこれまで家型石棺の破片と見られる石片が三種類確認されている。その内訳は、熊本県宇土市近辺の阿蘇溶結凝灰岩のピンク石、奈良県と大阪府の境に位置する二上山の溶結凝灰岩の白石、兵庫県高砂市の竜山石で、少なくとも三基の石棺が安置されていたことが推測できる。このうち、竜山石は大王家の棺材として多く用いられたものである。これらの石棺は、16世紀末の伏見大地震により破壊されたと見られる。2016年には、過去に付近で石橋に使われていた石材が今城塚古墳の石棺の一部であった可能性が発表された。 推定石棺片 また、皇居の皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに御霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「継体天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「継体天皇」の記事については、「継体天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:37 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草東伊達町にある深草陵(ふかくさのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形。 これは文久の修復のさいに造られたもので根拠が乏しく、本来の深草陵は同区深草瓦町の善福寺周辺と考えられている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「仁明天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「仁明天皇」の記事については、「仁明天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:18 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府羽曳野市西浦6丁目にある河内坂門原陵(こうちのさかどのはらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「白髪山古墳」で、墳丘長112メートルの前方後円墳である。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「清寧天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「清寧天皇」の記事については、「清寧天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:27 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県香芝市北今市にある傍丘磐坏丘南陵(かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。 上記とは別に、奈良県大和高田市築山にある宮内庁の磐園陵墓参考地(いわぞのりょうぼさんこうち)では、顕宗天皇が被葬候補者に想定されている。遺跡名は「築山古墳」。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。また、神戸市西区押部谷町木津には、顕宗・仁賢両帝を祭神とする顕宗仁賢神社がある。この神社の他にも西区内や明石市には所縁を称する神社が数多くある。 陪冢飛地い号 陪冢飛地ろ号 陪冢飛地は号
※この「陵・霊廟」の解説は、「顕宗天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「顕宗天皇」の記事については、「顕宗天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 13:33 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。先代までの月輪陵と同じ寺域に所在する。 天保11年11月25日(1840年12月18日)に御槽(おふね)に奉納され、12月4日(12月27日)に入棺、12月20日(1月12日)に奉葬された。倹約のため、御槽には蓋がなかったという。翌年1月19日(2月10日)に石塔が完成し、即日供養が修された。同月27日(2月18日)には陵前において諡号の奉告が行われ、この時の記録に初めて「後月輪山陵」の陵号が見える。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「光格天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「光格天皇」の記事については、「光格天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:42 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区太秦三尾町にある田邑陵(たむらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名は「太秦三尾古墳」。 中世以降、陵の所在地はまったく不明となっており、江戸時代には天皇の杜古墳(京都市西京区御陵塚ノ越町)が候補とされていた。幕末の谷森善臣の比定に従い、現在宮内庁によって京都市右京区太秦三尾町に陵墓が定められているが、これは横穴式石室を持つ古墳時代後期とみられる円墳であり、平安時代の陵墓としては不適当と考えられている。 また皇居では宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「文徳天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「文徳天皇」の記事については、「文徳天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 14:05 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。深草北陵には持明院統歴代が葬られており、「深草十二帝陵」とも称される。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「伏見天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「伏見天皇」の記事については、「伏見天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/06 12:32 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草本寺山町にある九條陵(九条陵、くじょうのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 上記とは別に、京都府京都市東山区本町にある宮内庁の東山本町陵墓参考地(ひがしやまほんまちりょうぼさんこうち)では、仲恭天皇が被葬候補者に想定されている。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。また若宮八幡宮社(京都府京都市東山区)では、左相殿に祀られる。これは、東山本町陵墓参考地の場所にかつて存在した塚本社からの移祀である。
※この「陵・霊廟」の解説は、「仲恭天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「仲恭天皇」の記事については、「仲恭天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 13:45 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。深草北陵には持明院統歴代が葬られており、「深草十二帝陵」とも称される。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後伏見天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後伏見天皇」の記事については、「後伏見天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/29 07:22 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市左京区北白川追分町にある北白河陵(きたしらかわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 徳治3年(1308年)8月28日、北白川殿で火葬し、そのまま陵とした。中世に荒廃したが、元禄探陵の時に当所が陵に擬定され、幕末に修補を加えた。なお、分骨所が父・後宇多天皇の蓮華峯寺陵内にある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後二条天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後二条天皇」の記事については、「後二条天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:05 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。なお、父の後堀河天皇観音寺陵も泉涌寺の寺内地に所在している。 仁治3年(1242年)1月19日に入棺、同月25日に泉涌寺後山の当陵に奉葬された。現存する陵は九重石塔である。この陵地は、340余年後の天正14年(1586年)に陽光院太上天皇が奉葬されて以降、後水尾天皇から仁孝天皇に至る13代の天皇および皇后陵が営まれることとなった。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「四条天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「四条天皇」の記事については、「四条天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:43 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市西京区大原野南春日町にある大原野西嶺上陵(おおはらののにしのみねのえのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 淳和上皇自身の意向により火葬され、その遺骨は近臣藤原吉野の手によって大原野の西山(京都市西京区大原野南春日町の小塩山)山頂付近で散骨されたと言われている。山陵を築く事を禁じられていたため「延喜諸陵式」に陵墓が記されておらず、当地には長らく小石で築かれた円塚のみであったが、幕末の陵墓修復の際、小塩山山頂付近に大原野西嶺上陵と称する陵が築かれた。 なお、小塩山は長岡京が都であった時代に天皇陵の築造予定地とみなされていた長岡京の北郊地域の範囲に含まれるとされ、生母の藤原旅子や祖母の高野新笠の陵墓とも離れていないことが指摘されており、散骨地の選定に影響を与えた可能性がある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の一つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「淳和天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「淳和天皇」の記事については、「淳和天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:01 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区北嵯峨朝原山町にある嵯峨山上陵(さがのやまのえのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 嵯峨天皇は承和9年(842年)7月17日に葬られ、遺詔によって国忌荷前は置かれず「延喜諸陵式」に登載されなかった。嘉祥3年に中納言安倍安仁、宮内大輔房世王が嘉瑞を奉告し、12月30日、また2人が遣わされ立太子の由を奉告、元暦元年、即位の奉幣使が発遣された。のち陵の所在が失われ、近世、諸陵探査のとき「諸陵周垣成就記」には「山城国葛野郡嵯峨山の北に葬。葬所は不相知候得共、嵯峨二尊院寺内の山に有る。同所清涼寺五大堂前両寺に陵有之候、両寺共に御朱印地」という。「雍州府志」も「扶桑京華志」も八角堂(のち蓮華峯寺陵に治定)と清涼寺の石塔とを並記、「山城志」が初めて現在の地を推し、蒲生君平によると陵には7個の自然石の巨岩があったという(「山陵志」)。 幕末の修陵のときこの説が採られると修治が加えられ、竣工にさいして慶応元年5月5日、山陵修輔竣工巡検使柳原中納言が遣わされて奉幣した。陵号は嵯峨山陵、嵯峨山上陵が通じて用いられたがその後、嵯峨山上陵に定められた。 場所は大覚寺の西北、嵯峨野の北にある御廟山の山頂に位置する。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の一つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「嵯峨天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「嵯峨天皇」の記事については、「嵯峨天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 13:32 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町の天龍寺内にある龜山陵(亀山陵:かめやまのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 遺体は荼毘に付され、嵯峨野にあった浄金剛院や亀山殿法華堂、法皇御願の南禅寺、高野山金剛峯寺にそれぞれ分骨されたが、亀山殿法華堂を以って現陵とされた。法華堂形式の陵である。また、天龍寺に隣接した右京区嵯峨亀ノ尾町の亀山公園には火葬塚がある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 福岡市博多区の東公園に銅像が建てられている(1904年完成)。
※この「陵・霊廟」の解説は、「亀山天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「亀山天皇」の記事については、「亀山天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:30 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。深草北陵には持明院統歴代が葬られており、「深草十二帝陵」とも称される。 深草山中に葬られたのは、天皇の生前の希望という。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後深草天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後深草天皇」の記事については、「後深草天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 14:03 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府長岡京市金ヶ原金原寺にある金原陵(かねがはらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は八角丘。 徳島県鳴門市大麻町池谷には土御門天皇を御祭神とする阿波神社があり、境内に火葬塚がある。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。また、大阪府三島郡島本町の水無瀬神宮では、祭神として祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「土御門天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「土御門天皇」の記事については、「土御門天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 13:35 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区北嵯峨朝原山町にある蓮華峯寺陵(れんげぶじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂・石造五輪塔。 大覚寺殿にて崩御し、その3日後に蓮華峰寺の傍山に葬られたという。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後宇多天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後宇多天皇」の記事については、「後宇多天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:22 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町にある成菩提院陵(じょうぼだいいんのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方丘。 この陵の近所には、別に同陵の有力な比定候補地が存在し、ここは陵墓参考地として宮内庁の管轄地となっている。 また、白河法皇は当初、自身の死後は土葬されることを望み、たびたび周囲の者にその意向を伝えていたが、同様に土葬された藤原師通が、生前に彼と対立していた興福寺の僧兵が報復としてその墓を暴き、遺体を辱めんと計画していたことを知り、自身も後世に同様な仕打ちを受けるのを嫌い、急遽火葬にするように命じたという。そうして天永2年(1111年)に法皇は自らの墓所として鳥羽離宮の泉殿に三重塔を建立するに至った。しかし、法皇の崩御時にはまだ遺骨を納めるための成菩提院が出来ていなかったため、衣笠山の山麓で法皇の遺体は荼毘に付され(火葬塚は京都市北区の金閣小学校の近くに現存する)、香隆寺に一旦埋葬された。そして天承元年(1131年)7月、鳥羽上皇は成菩提院を完成させると白河法皇の遺骨をそこに改葬した。 そのほか皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「白河天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「白河天皇」の記事については、「白河天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:46 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は丹比高鷲原陵(たじひのたかわしのはらのみささぎ)。宮内庁により大阪府羽曳野市島泉8丁目にある「島泉丸山古墳(高鷲丸山古墳)」・「島泉平塚古墳(高鷲平塚古墳)」に治定されている(古墳2基を合わせて治定)。それぞれ直径75メートルの円墳、一辺50メートルの方墳。宮内庁上の形式は円丘。 『古事記』には、顕宗天皇が父(市辺押磐皇子)の仇討ちをすべく雄略陵を破壊しようとしたので、意祁命(後の仁賢天皇)が自ら雄略陵の墳丘の一部のみを破壊して溜飲をさげさせたとある。また『日本書紀』にも、顕宗が陵を破壊しようとしたが皇太子億計(仁賢)がこれを諌めて思い止まらせたとする。 上記とは別に、大阪府松原市西大塚にある宮内庁の大塚陵墓参考地(おおつかりょうぼさんこうち)では、雄略が被葬候補者に想定されている。遺跡名は「河内大塚山古墳」で、墳丘長335メートルの前方後円墳である。ただし埴輪が無い等の特徴から前方後円墳終末期のものである可能性が高く、そうであれば雄略天皇の崩年と築造年代に数十年の開きがある。 また、皇居では皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の御霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「雄略天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「雄略天皇」の記事については、「雄略天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:17 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県高市郡明日香村大字平田にある檜隈坂合陵(桧隈坂合陵:ひのくまのさかあいのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「梅山古墳(平田梅山古墳)」で、墳丘長140メートルの前方後円墳である。 『古事記』には記載なし。『日本書紀』『延喜式』には「檜隈坂合陵」とある。比定には、橿原市の見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)とする説もある。なお、檜隈坂合陵には後に612年(推古天皇20年)に堅塩媛が改葬されている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「欽明天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「欽明天皇」の記事については、「欽明天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:15 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県橿原市鳥屋町にある身狹桃花鳥坂上陵(身狭桃花鳥坂上陵:むさのつきさかのえのみささぎ)に治定されている。皇后橘仲皇女との合葬陵で、宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「鳥屋ミサンザイ古墳」で、墳丘長138メートルの前方後円墳である。 『古事記』には記載なし。『日本書紀』『延喜式』には「身狭桃花鳥坂上陵」とある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「宣化天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「宣化天皇」の記事については、「宣化天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:10 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町にある醍醐陵(だいごのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 北西にある父帝醍醐天皇の山科陵からは遠くない位置にある。古くは醍醐天皇陵が「上ノ御陵」、朱雀天皇陵が「下ノ御陵」と呼ばれていた。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「朱雀天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「朱雀天皇」の記事については、「朱雀天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 08:37 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にある清閑寺陵(せいかんじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。かつては高倉天皇陵と同所にあったが、近世になって区分された。 また皇居では、宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「六条天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「六条天皇」の記事については、「六条天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:20 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市左京区吉田神楽岡町にある菩提樹院陵(ぼだいじゅいんのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後一条天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後一条天皇」の記事については、「後一条天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:08 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷にある大内山陵(おおうちやまのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方丘。 火葬後、拾骨のことがないまま土を覆って陵とされた。所在は早く失われ、江戸時代末になって現在の大内山陵に治定された。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「宇多天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「宇多天皇」の記事については、「宇多天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:06 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区宇多野馬場町にある後田邑陵(のちのたむらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。「小松山陵(こまつやまのみささぎ)」とも。 江戸時代には陵の所在はまったくの不明となっており、明治期になり京都市右京区宇多野馬場町の現陵の場所に定められた。ただし、比定に確たる根拠があったわけではなく、仁和寺の西南にあたる現在の場所は文献記録とも矛盾すると指摘されている。 上記とは別に、京都府京都市右京区御室大内にある宮内庁の御室陵墓参考地(おむろりょうぼさんこうち)では、光孝天皇が被葬候補者に想定されている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「光孝天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「光孝天皇」の記事については、「光孝天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:22 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区竜安寺朱山の龍安寺内にある圓乘寺陵(円乗寺陵:えんじょうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後朱雀天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後朱雀天皇」の記事については、「後朱雀天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:19 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市北区衣笠西尊上院町にある北山陵(きたやまのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 衣笠鏡石町に火葬塚がある(一条天皇火葬塚と同所)。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「三条天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「三条天皇」の記事については、「三条天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:00 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市北区平野八丁柳町にある香隆寺陵(こうりゅうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 永万元年(1165年)7月28日に二条院里第で崩御し、8月7日に香隆寺の北の野で火葬し、遺骨を一時香隆寺本堂に蔵めた。のち二条院を移して三昧堂を建て、嘉禎2年(1236年)5月17日、遺骨をこの堂に蔵めた。中世に山陵の所在を失い、元禄年間に行なわれた諸陵探索の際にも定説を得なかった。江戸時代初期の史家・黒川道祐はその著書『雍州府志』の中で「二条院陵在洛北船岡山北麓、陵上有五輪石塔」と記しており、国学者の松下見林が元禄9年(1696年)に著した『前王廟陵記』もこれに従って「歴帝陵考」で「愛宕郡舟岡山乾蓮台寺境内畑中に古家あり、後朱雀、堀河、二条三帝難決」としている。陵上の石塔の九輪の塔と手水鉢は千利休が作ったものと伝わるが、このことからも当時の山陵が荒廃していた様子を察することができる。幕末の修陵の際にも決定せず、陵地発見不能として『中右記』記載により考定した香隆寺旧址中点付近の良地を卜し修陵の外なしとして、明治22年(1889年)6月3日の裁可(治定)をもって廟陵が造営された。 なお今日皇居では、宮中三殿のひとつの皇霊殿で他の歴代天皇や皇族とともに二条天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「二条天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「二条天皇」の記事については、「二条天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:37 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は吾平山上陵(あひらのやまのえのみささぎ)。宮内庁により鹿児島県鹿屋市吾平町上名字吾平山にあるに治定されている(北緯31度17分16.64秒 東経130度54分54.78秒 / 北緯31.2879556度 東経130.9152167度 / 31.2879556; 130.9152167 (吾平山上陵(伝天津日高彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊陵)))。宮内庁上の形式は洞穴。 埋葬地は、日本書紀に「日向の吾平山上陵」と記載があるが、その伝承の地は南九州各地にある。明治7年に明治政府は、それらの中から旧薩摩藩の学者の意見を参考に鹿児島県鹿屋市(旧 肝属郡吾平町)鵜戸山を流れる姶良川に開いた岩窟「鵜戸窟」内の2つの塚を吾平山上陵に治定した。現在は宮内庁書陵部が管轄している(他の日向三代の神陵も鹿児島県内に治定)。 しかし日向国の人々からの反論が強く、国学者や宮内庁の調査によって、明治29年に鵜戸神宮背後の速日峯山上が「御陵墓伝説地 吾平山上陵」の参考地とされている。他に宮崎県西臼杵郡高千穂町とする説もある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「ウガヤフキアエズ」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「ウガヤフキアエズ」の記事については、「ウガヤフキアエズ」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:40 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)。宮内庁により鹿児島県霧島市溝辺町麓字菅ノ口の円墳に治定されている(位置:北緯31度49分36.83秒 東経130度41分28.79秒 / 北緯31.8268972度 東経130.6913306度 / 31.8268972; 130.6913306 (高屋山上陵(伝天津日高彦火火出見尊陵)))。宮内庁上の形式は円丘。 埋葬地の伝承地は南九州各地にあり、明治元年に三島通庸らが、明治3年に田中頼庸らが、明治6年に樺山資雄がそれぞれ調査し、翌年の明治7年(1874年)に明治政府が鹿児島県霧島市にある霧島山麓を高屋山上陵に治定した。これは古事記の「高千穂山の西」という記述に基づき、「高千穂山」を高千穂峰とみなして定めたものである。他に宮崎県高千穂町内の古墳、鹿児島県肝付町の国見山、鹿児島県南さつま市の野間岳、宮崎県宮崎市村角町の高屋神社なども彦火火出見尊の神陵という伝承がある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「ホオリ」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「ホオリ」の記事については、「ホオリ」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 22:13 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市左京区大原勝林院町にある大原陵(おおはらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 崩御翌日に佐渡真野山にて火葬されたが、寛元元年(1243年)4月に遺骨は都に持ち帰られ、翌月に後鳥羽院の大原法華堂の側に安置された。堂は後に荒廃して所在も不明となったが、元禄探陵の際に当所が陵に擬定され、明治22年(1889年)正式に治定された。 なお、新潟県佐渡市真野にある真野御陵(まののみささぎ)は正式には火葬塚であるが、古来地元から御陵として崇敬されてきたもので、延宝7年(1679年)に佐渡奉行曽根吉正が修補を加え、明治7年(1874年)から政府の管理下にある。ちなみに、この陵は宝暦12年(1762年)に起こった佐渡沖地震の際、石垣が崩れる被害があったという。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。また大阪府三島郡島本町の水無瀬神宮では、祭神として祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「順徳天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「順徳天皇」の記事については、「順徳天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 05:20 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町にある安樂壽院南陵(安楽寿院南陵:あんらくじゅいんのみなみのみささぎ)に治定されている。ここは京都南郊で、鳥羽と称された一帯に位置し、鳥羽法皇が離宮内に自らや家族の墓所として設定していた場所でもある。鳥羽法皇は保延5年(1139年)に自らの墓所として安楽寿院の境内に三重塔(本御塔)を建てて遺言通りにそこに葬られたが、久安4年(1148年)頃には皇后の藤原得子(美福門院)の墓所として三重塔(新御塔)も建てていた。しかし、得子は遺骸をそこに葬られるのを拒否し、遺言通りに遺骨は高野山に納められた。そのために新御塔は「空いたまま」となっていたが、長寛元年(1163年)になって知足院にあった近衛天皇の遺骨をここに移して新たに納めることとなった。 近衛陵は宮内庁上の形式では多宝塔となり、これは歴代天皇陵では唯一である。当初は三重塔であった新御塔であるが、慶長元年(1596年)の慶長伏見地震で倒壊してしまい、豊臣秀頼の命により多宝塔として再建された。 また皇居では、宮中三殿の一つ皇霊殿において、他の歴代天皇や皇族とともに近衛天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「近衛天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「近衛天皇」の記事については、「近衛天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 21:57 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にある後清閑寺陵(のちのせいかんじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方丘。清閑寺旧境内の山腹に所在する。 治承5年(1181年)1月14日の天皇崩御の夜、遺詔によって清閑寺法華堂に奉葬された。のちに法華堂は消滅したが、祭祀は継続されており、幕末には聖護院宮の管理下にあった。明治29年(1896年)、六条天皇清閑寺陵と区別して現陵号を設定。陵域内には、法華堂の基壇と見られる墳丘と、小督局の墓と伝える宝篋印塔がある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「高倉天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「高倉天皇」の記事については、「高倉天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:58 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市奈良阪町にある奈保山東陵(なほやまのひがしのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は、山形。 崩御にさきだって、「朕崩ずるの後、大和国添上郡蔵宝山雍良岑に竈を造り火葬し、他処に改むるなかれ」、「乃ち丘体鑿る事なく、山に就いて竈を作り棘を芟り場を開き即ち喪処とせよ、又其地は皆常葉の樹を植ゑ即ち刻字之碑を立てよ」といういわゆる葬儀の簡素化の詔を出したので、崩御後の12月13日、喪儀を用いず、椎山陵に葬った。 陵号は『続日本紀』奉葬の条には「椎山陵」、天平勝宝4年閏3月の条には「直山陵」、遺詔に「蔵宝山雍良岑」とある。延喜諸陵式には「奈良山東陵」とあり、兆域は「東西三町南北五町」とし、守戸五烟を配し、遠陵に列した。 中世になると陵墓の正確な場所がわからなくなったが、『前王廟陵記』は那富士墓の位置に、『大和志』は大奈辺古墳に、幕末の修陵の際に現在の陵墓に治定され、修補を加え、慶応元年3月16日、広橋右衛門督を遣わして竣工の状況を視し、奉幣した。 遺詔の「刻字之碑」は、中世、陵土の崩壊を見て田間に落ちていたのを発掘し、奈良春日社に安置したのを、明和年間に藤井貞幹が見て『東大寺要録』を参酌して元明天皇陵刻字之碑を考定した。文久年間の修陵の際にこれを陵側に移し、明治29年(1896年)に藤井の「奈保山御陵考」によって模造碑を建造し、かたわらに建立した。 また皇居(東京都千代田区千代田)では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに元明天皇の霊も祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「元明天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「元明天皇」の記事については、「元明天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 21:11 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市山科区御陵上御廟野町にある山科陵(やましなのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は上円下方(八角)。遺跡名は「御廟野古墳」。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。崩御の天智天皇10年12月3日はグレゴリオ暦672年1月10日に相当するので、1月10日に御陵で正辰祭が行われる(1月7日はユリウス暦)。
※この「陵・霊廟」の解説は、「天智天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「天智天皇」の記事については、「天智天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 08:02 UTC 版)
崇峻天皇の陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県桜井市大字倉橋にある倉梯岡陵(くらはしのおかのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 『日本書紀』の崇峻天皇の五年十一月条に「馬子宿禰、群臣を詐めて曰はく、『今日、東国の調を進る。』という。乃ち東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)をして、天皇を弑せまつらしむ。是の日に、天皇を倉梯岡(くらはし)陵に葬りまつる。」とある。『延喜式』諸陵式に「無陵地幷無戸」とある。『陵墓要覧』では所在地を奈良県桜井市大字倉橋字金福寺跡(今、桜井市倉橋)とする。 現在、崇峻天皇陵は、倉梯柴垣宮の旧地と伝えられてきた小字「天皇屋敷」(桜井市倉橋)にある。同地に、崇峻天皇の位牌を祀る金福寺があったことから、陵地として決定したという。1876年(明治9年)、奈良県十市郡倉橋村にあった雀塚と呼ばれる古墳が一旦崇峻天皇陵として治定されたが、1889年(明治22年)に現在の陵に改定された。 ただし、根拠には乏しいといい、近年では、桜井市倉橋にある巨大方墳、赤坂天王山古墳を崇峻陵とする森浩一の見解が有力視されるようになっている。同古墳は6世紀末から7世紀初頭に築造された方墳で、東西45.5m、南北42.2m、高さ約9.1m、全長17mの横穴式石室を持つ。また、斑鳩町法隆寺にある藤ノ木古墳の被葬者を崇峻天皇とする説もある。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「崇峻天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「崇峻天皇」の記事については、「崇峻天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 04:25 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県吉野郡吉野町大字吉野山字塔ノ尾の如意輪寺内にある塔尾陵(とうのおのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 通常天皇陵は南面しているが、後醍醐天皇陵は北面している。これは北の京都に帰りたいという後醍醐天皇の願いを表したものだという。軍記物語『太平記』では、後醍醐天皇は「玉骨ハ縦南山ノ苔ニ埋マルトモ、魂魄ハ常ニ北闕ノ天ヲ望マン」と遺言したとされている。また、遺言に従って「御終焉ノ御形ヲ改ス」として、火葬は行われず土葬にて埋葬されたとされる。久水俊和は土葬を裏付ける史料はないものの、天皇が崩じた場合には土葬による山陵造営が通例であるため、後醍醐天皇の崩御後も院号を付けずに「天皇としての崩御(天皇崩)」に拘った南朝が土葬後に山陵を造営した可能性が高いとしている。 奈良県(大和国)内に葬られた最後の天皇である。 また明治22年(1889年)に同町に建てられた吉野神宮に祀られている。 皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 後醍醐天皇が紫衣を許して官寺とした總持寺(神奈川県横浜市鶴見区)には、後醍醐天皇の尊像、尊儀などを奉安する御霊殿がある。この御霊殿は、後醍醐天皇の600年遠忌を記念して、昭和12年(1937年)に建立された。 足利尊氏は後醍醐の菩提を弔うために天龍寺を造営している。また足利義政は小槻雅久や吉田兼倶といった学者の意見に従い、東山山荘(現慈照寺)の東求堂に後醍醐の位牌を安置して礼拝した。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:17 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府羽曳野市古市5丁目にある古市高屋丘陵(ふるちのたかやのおかのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「高屋築山古墳」で、墳丘長122メートルの前方後円墳である。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「安閑天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「安閑天皇」の記事については、「安閑天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:31 UTC 版)
陵は、奈良県高市郡高取町の眞弓丘陵。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「草壁皇子」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「草壁皇子」の記事については、「草壁皇子」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:52 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「桃園天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「桃園天皇」の記事については、「桃園天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:52 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「桜町天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「桜町天皇」の記事については、「桜町天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:24 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後桃園天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後桃園天皇」の記事については、「後桃園天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 04:20 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「仁孝天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「仁孝天皇」の記事については、「仁孝天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:55 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区京北井戸町の常照皇寺内にある後山國陵(後山国陵:のちのやまくにのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造宝篋印塔。光厳天皇陵と同域に所在する。 文明3年(1471年)1月3日に悲田院にて火葬して埋骨し、翌月、天皇の遺詔によって常照皇寺の光厳天皇陵の傍に移した。幕末修陵の際に光厳天皇陵と併せて「山国陵」と称したが、明治2年(1869年)現陵号に改定。なお、分骨所が京都市上京区般舟院前町の般舟院陵(はんしゅういんのみささぎ)、火葬塚が上京区扇町の大應寺境内にある。この火葬塚は、京都府内における近世以前の皇室の陵墓・火葬塚の中で、学術上最も確実なものの1つであるといわれる。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後花園天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後花園天皇」の記事については、「後花園天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 13:52 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後西天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後西天皇」の記事については、「後西天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:00 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「霊元天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「霊元天皇」の記事については、「霊元天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:35 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市吉田町にある俗称「アネイ山」に治定されている(北緯34度29分24.80秒 東経135度46分38.01秒 / 北緯34.4902222度 東経135.7772250度 / 34.4902222; 135.7772250 (畝傍山西南御陰井上陵(安寧天皇陵)))。宮内庁上の形式は山形。 陵について『日本書紀』では前述のように「畝傍山西南御陰井上陵」、『古事記』では「畝火山の美富登(みほと)」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「畝傍山西南御陰井上陵」として兆域は東西3町・南北2町、守戸5烟で遠陵としている。しかし後世に所伝は失われ、元禄修陵では所在を誤ったが、幕末修陵に際して現陵に治定された。陵号の由来になったとされる古井戸の「御陰井」が陵南の集落中にあり、陵と共に宮内庁によって管理されている。 また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに安寧天皇の霊が祀られている。 御陰井 安寧天皇神社
※この「陵・霊廟」の解説は、「安寧天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「安寧天皇」の記事については、「安寧天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:32 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は掖上博多山上陵(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県御所市大字三室にある俗称「博多山」に治定されている(北緯34度27分27.86秒 東経135度43分51.49秒 / 北緯34.4577389度 東経135.7309694度 / 34.4577389; 135.7309694 (掖上博多山上陵(孝昭天皇陵)))。宮内庁上の形式は山形。 陵について『日本書紀』では前述のように「掖上博多山上陵」、『古事記』では「掖上博多山上」の所在とある。一方『先代旧事本紀』では崩御の翌年に葬ったと見え、崩御38年後に葬ったとする『日本書紀』の記録と相違することから、後者を改葬と見る説もある。『延喜式』諸陵寮では「掖上博多山上陵」の名称で大和国葛上郡にあるとし、兆域は東西6町・南北6町、守戸5烟で遠陵としている。しかし後世に所伝は失われ、元禄の探陵で現陵に治定された。陵近くには孝昭天皇の霊を祀る孝昭天皇神社(孝昭宮)があるが、これは古く丘上にあったものを幕末の修補の際に現在の東側隣接地に移したものになる。 また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに孝昭天皇の霊が祀られている。 孝昭天皇神社(孝昭宮)
※この「陵・霊廟」の解説は、「孝昭天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「孝昭天皇」の記事については、「孝昭天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:00 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)。宮内庁により奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目の丘陵に治定されている(北緯34度35分22.56秒 東経135度42分6.19秒 / 北緯34.5896000度 東経135.7017194度 / 34.5896000; 135.7017194 (片丘馬坂陵(孝霊天皇陵)))。宮内庁上の形式は山形。 陵について『日本書紀』では前述のように「片丘馬坂陵」、『古事記』では「片岡馬坂上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「片丘馬坂陵」として兆域は東西5町・南北5町、守戸5烟で遠陵としている。しかし後世に所伝は失われ、元禄の探陵で現陵に治定された。 また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに孝霊天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「孝霊天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「孝霊天皇」の記事については、「孝霊天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:30 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市西池尻町にある俗称「マナゴ山」に治定されている(北緯34度29分20.04秒 東経135度46分54.43秒 / 北緯34.4889000度 東経135.7817861度 / 34.4889000; 135.7817861 (畝傍山南繊沙渓上陵(懿徳天皇陵)))。宮内庁上の形式は山形。 陵について『日本書紀』では前述のように「畝傍山南繊沙渓上陵」、『古事記』では「畝火山の真名子谷の上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「畝傍山南繊沙渓上陵」として兆域は東西1町・南北1町、守戸5烟で遠陵としている。しかし後世に所伝は失われ、幕末修陵に際して現陵に治定された。なお、橿原市畝傍町のイトクノモリ古墳はその名から懿徳陵とされることもあったが、一説に皇后陵だともいわれる。 また皇居では、宮中三殿の一つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに懿徳天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「懿徳天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「懿徳天皇」の記事については、「懿徳天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:28 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は玉手丘上陵(たまてのおかのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県御所市大字玉手にある玉手丘陵上に治定されている(北緯34度27分18.56秒 東経135度44分56.81秒 / 北緯34.4551556度 東経135.7491139度 / 34.4551556; 135.7491139 (玉手丘上陵(孝安天皇陵)))。宮内庁上の形式は円丘。陵について『日本書紀』では前述のように「玉手丘上陵」、『古事記』では「玉手崗上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「玉手丘上陵」として兆域は東西6町・南北6町、守戸5烟で遠陵としている。しかし、中世に陵の所在が失われ、元禄年間以来検討されて室村の宮山古墳が擬せられたが、『歴帝陵』の一本および『大和志』が現在の地を推して以来、定説となった。幕末の修陵の時におおいに修治が加えられ、その竣工に際して、慶応元年3月12日に広橋右衛門督が遣わされて修陵奉告が行なわれた。 また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに孝安天皇の霊が祀られている。 孝安天皇社
※この「陵・霊廟」の解説は、「孝安天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「孝安天皇」の記事については、「孝安天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:59 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は劔池嶋上陵(剣池島上陵:つるぎのいけのしまのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市石川町にある遺跡名「中山塚1-3号墳」に治定されている(北緯34度28分52.14秒 東経135度48分11.85秒 / 北緯34.4811500度 東経135.8032917度 / 34.4811500; 135.8032917 (劔池嶋上陵(孝元天皇陵)))。円墳2基・前方後円墳1基からなる。宮内庁上の形式は前方後円。 陵について『日本書紀』では前述のように「劔池嶋上陵」、『古事記』では「剣池之中岡上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「劔池嶋上陵」として兆域は東西2町・南北1町、守戸5烟で遠陵としている。しかし後世に所伝は失われ、元禄の探陵で現陵に治定された。 また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに孝元天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「孝元天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「孝元天皇」の記事については、「孝元天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:55 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は山邊道勾岡上陵(山辺道勾岡上陵:やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県天理市柳本町にある遺跡名「行燈山古墳」に治定されている。墳丘長242メートルの前方後円墳である。宮内庁上の形式は前方後円。 『古事記』に「山邊道勾(まがり)之岡上」。『延喜式』諸陵寮では「山邊道上陵」として兆域は東西2町・南北2町、守戸1烟で遠陵としている。行燈山古墳は、形状が帆立貝形古墳(初期の前方後円墳。前方部が小さく造られている)のようになっているが、これは江戸時代の改修工事によるものとも言われている。なお行燈山古墳より少し前に造られた西殿塚古墳(前方後円墳、全長220m)を真陵とする考え方もある。また江戸時代には渋谷向山古墳(現・景行陵)が陵墓とされていた。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「崇神天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「崇神天皇」の記事については、「崇神天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:44 UTC 版)
親王の墓所は太上天皇を追尊されたため「陵」と称される。陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は無方塔。
※この「陵・霊廟」の解説は、「誠仁親王」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「誠仁親王」の記事については、「誠仁親王」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:46 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 灰塚が京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)にある。
※この「陵・霊廟」の解説は、「正親町天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「正親町天皇」の記事については、「正親町天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:57 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県奈良市油阪町にある遺跡名「念仏寺山古墳」に治定されている(北緯34度41分0.49秒 東経135度49分26.44秒 / 北緯34.6834694度 東経135.8240111度 / 34.6834694; 135.8240111 (春日率川坂上陵(開化天皇陵)))。墳丘長約100メートルの前方後円墳。宮内庁上の形式は前方後円。 陵について『日本書紀』では前述のように「春日率川坂本陵(坂上陵)」、『古事記』では「伊邪河之坂上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「春日率川坂上陵」として兆域は東西5段・南北5段、在京戸10烟を毎年あてる旨とともに遠陵としている。近世には近隣の念仏寺の墓地になったため墳丘は削られたが、幕末に墓地の移転と陵の修補がなされて現在に至っている。 また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに開化天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「開化天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「開化天皇」の記事については、「開化天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 16:36 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町の天龍寺内にある嵯峨南陵(さがのみなみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。 亀山天皇と兆域を同じくし、同形式の檜皮葺、宝形造の法華堂が並ぶ。後嵯峨天皇は文永9年(1272年)2月19日、薬草院で火葬され、翌日、遺骨を銀の壺に納めて浄金剛院に安置し、文永11年(1274年)、法華堂の落慶のとき同堂に移し納めた。中世、山陵の所在が不明に帰した。『元禄諸陵周垣成就記』は陵の所在は「金原法華堂」として火葬冢を「嵯峨二尊院裏山」という。松崎祐之『歴史徴』は天龍寺内方丈西北の古墳という。蒲生君平『山陵志』は亀山天皇と合葬で故浄金剛院の法華堂とする。『山陵私記』はのちの火葬所を陵に擬する。『陵墓一隅抄』は初めて、天龍寺方丈北雲居庵の四辺と、のちの陵の位置を指摘する。谷森善臣『山陵考』は同地を擬して、幕末の修陵のとき同地に治定され、元治元年(1864年)11月起工、慶応元年(1865年)5月6日の竣工に際して山陵修補竣工巡検使野々宮中納言が遣され、奉幣があった。亀山天皇陵とともに「浄金剛院法華堂」といい、のち亀山天皇の「亀山殿法華堂」に対して「嵯峨殿法華堂」と称され、明治39年(1906年)3月「嵯峨陵」と号され、明治45年(1912年)3月「嵯峨南陵」と改称された。後伏見天皇および亀山天皇とともに、火葬所は天龍寺裏山にある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後嵯峨天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後嵯峨天皇」の記事については、「後嵯峨天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:56 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は恵我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)。宮内庁により大阪府藤井寺市国府1丁目にある遺跡名「市ノ山古墳(市野山古墳)」に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円で、墳丘長228メートルの前方後円墳である。 上記とは別に、大阪府藤井寺市津堂にある遺跡名「津堂城山古墳」は宮内庁指定の藤井寺陵墓参考地(ふじいでらりょうぼさんこうち)として允恭天皇が被葬候補者に想定されている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「允恭天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「允恭天皇」の記事については、「允恭天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 22:17 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により滋賀県大津市御陵町にある長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名は「園城寺亀丘古墳」。これとは別に、弘文天皇の御陵とされる墳墓が複数伝わっている。 白山神社古墳 - 千葉県君津市俵田 伝弘文天皇陵 - 神奈川県伊勢原市日向 小針1号墳 - 愛知県岡崎市小針町 大友皇子御陵 - 愛知県岡崎市東大友町 自害峯の三本杉 - 岐阜県不破郡関ケ原町藤下 鳴塚古墳 - 三重県伊賀市鳳凰寺 膳所茶臼山古墳 - 滋賀県大津市秋葉台 皇子山古墳 - 滋賀県大津市皇子山 白山神社古墳(千葉県君津市) 伝弘文天皇陵[伝弘文天皇陵](神奈川県伊勢原市) 小針1号墳(愛知県岡崎市) 膳所茶臼山古墳(滋賀県大津市) 皇子山古墳1号墳(滋賀県大津市) 節内の全座標を示した地図 - OSM節内の全座標を出力 - KML 表示 また皇居では、皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「弘文天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「弘文天皇」の記事については、「弘文天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 03:23 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区竜安寺朱山 の龍安寺内にある圓融寺北陵(円融寺北陵:えんゆうじのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。 天皇は生前、父円融院の隣に土葬されることを望み、近臣の熟知するところであったが、道長は故院を荼毘に付してからそのことを思い出し、遺骨を円融寺に納めたという(寛仁4年(1020年)6月16日夜)。 なお、一条天皇の大喪儀における葬法の誤りについて論じた論文があり、それによれば淳和天皇以降、在位中の天皇の葬儀は土葬、太上天皇の葬儀は火葬という慣例があったが、退位直後に次代の天皇から太上天皇としての称号奉上を受けずに崩御した醍醐天皇は天皇の例として土葬が行われた。一条天皇の場合は天皇の意思だけでなく醍醐天皇の先例に倣えば土葬で行われるべきであるが、道長以下の廷臣は太上天皇の例に倣って火葬を行ったことになる。この誤りが本当に勘違いによるものか意図的なものかは不明であるが、次に在位中に崩御した息子の後一条天皇の際には崩御の事実を隠して譲位の儀式を行った上で太上天皇として火葬にされ、それ以後在位中の天皇の崩御そのものが隠される慣例が確立されていることから、一条天皇の大喪儀における誤りは天皇の大喪儀における観念の変化(在位中の天皇の崩御ならびそれを前提とした土葬の否定)の過渡期で発生した出来事とする評価がされている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「一条天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「一条天皇」の記事については、「一条天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 03:27 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。 後水尾以後は孝明に至るまで歴代天皇は全て泉涌寺内に葬られている(泉涌寺内には後水尾以前に鎌倉時代の後堀河・四条の両天皇の陵がある)。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「後水尾天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「後水尾天皇」の記事については、「後水尾天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:15 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により桃山陵墓地内にある柏原陵(かしわばらのみささぎ)に治定(京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎)されている。宮内庁上の形式は円丘。 上記とは別に、伏見区深草大亀谷古御香町にある宮内庁の大亀谷陵墓参考地(おおかめだにりょうぼさんこうち)では、桓武天皇が被葬候補者に想定されている。 在世中に宇多野(うたの)への埋葬を希望したとされるが、不審な事件が相次ぎ卜占によって賀茂神社の祟りであるとする結果が出され、改めて伏見の地が選ばれ、柏原陵が営まれた。『延喜式』に記された永世不除の近陵として、古代から中世前期にかけて朝廷の厚い崇敬を集めた。柏原陵の在所は中世の動乱期において不明となり、さらに豊臣秀吉の築いた伏見城の敷地内に入ってしまったため、深草・伏見の間とのみ知られていた。元禄年間の修陵で深草鞍ヶ谷町浄蓮華院境内の谷口古墳が考定され、その後幕末に改めて桃山町の現陵の場所に定められた。もっともその根拠は乏しいと見られ、別に桃山丘陵の頂き付近に真陵の位置を求める説もあるため、確かな場所は不明とするほかない。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の一つ)において、他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。なお、後述するように平安京への遷都を行い、かつ同京最初の天皇となったことにちなんで、明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して桓武天皇を祀る平安神宮が創祀されている。 宮城県仙台市青葉区芋沢明神にある宇那禰神社にも桓武天皇が祭神として祀られています。平安神社と宇那禰神社の二社だけだと言う。
※この「陵・霊廟」の解説は、「桓武天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「桓武天皇」の記事については、「桓武天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:15 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市大久保町の遺跡名・俗称「四条ミサンザイ」 に治定されている(北緯34度29分51秒 東経135度47分16.5秒 / 北緯34.49750度 東経135.787917度 / 34.49750; 135.787917 (畝傍山東北陵(神武天皇陵)))。ただし埋蔵文化財包蔵地とはされていない。宮内庁上の形式は円丘。 記紀によると畝傍山の北方、白檮尾(かしのお)の上にあると記されている。壬申の乱の際に大海人皇子が神懸りした際に「高市社の事代主神と身狭社の生霊神」が表れ「神日本磐余彦天皇の陵に、馬及び種々の兵器を奉れ」と神託を受けたため、 神武陵に使者を送って挙兵を報告したとされる。天武期には陵寺として大窪寺が建てられたとみられる。延喜式の第21巻の『諸陵式』によると、神武天皇陵は、平安の初め頃には、東西1町、南2町の広さであった。貞元2年(977年)には神武天皇ゆかりのこの地に国源寺が建てられたが、中世には神武陵の所在も分からなくなっていた。 江戸時代の初め頃から神武天皇陵を探し出そうという動きが起こっており、水戸光圀が『大日本史』の編纂を始めた頃幕府も天皇陵を立派にすることで、幕府の権威をより一層高めようとした。元禄時代に陵墓の調査をし、歴代の天皇の墓を決めて修理する事業が行われ、その時に神武天皇陵に治定されたのが、畝傍山から東北へ約700mの所にあった福塚(塚山)という小さな円墳だった(現在は第2代綏靖天皇陵に治定されている)。しかし、畝傍山からいかにも遠く、山の上ではなく平地にあるので、福塚よりも畝傍山に少し近い「ミサンザイ」あるいは「ジブデン(神武田)」というところにある小さな塚(現在の神武陵)という説や、最有力の洞の丸山という説もあった。その後、文久3年(1863年)に神武陵はミサンザイに決まり、幕府が15000両を出して修復し、同時期に神武天皇陵だけでなく、百余りの天皇陵全体の修復を行った。このように神武天皇陵の治定は紆余曲折の歴史があり、国源寺は明治初年、神武天皇陵の神域となった場所から大窪寺の跡地へと移転したが、ミサンザイにあった塚はもとは国源寺方丈堂の基壇であったという説もある。 確証に乏しい陵墓選定ではあったものの、明治時代以降には文字通り神格化が進んだ。1916年(大正6年)には、畝傍山中腹にあった洞村(208戸)が天皇陵を見下ろしているとして集団移転させられた出来事もあった。 現陵は橿原市大久保町洞(古くは高市郡白檮<かし>村大字山本)に所在し、畝傍山からほぼ東北に300m離れており、東西500m、南北約400mの広大な領域を占めている。毎年、4月3日には宮中およびいくつかの神社で神武天皇祭が行なわれ、山陵には勅使が参向し、奉幣を行なっている。また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「神武天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「神武天皇」の記事については、「神武天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:16 UTC 版)
陵(みささぎ)の名は桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市四条町の遺跡名・俗称「塚山」「塚根山」に治定されている(北緯34度30分2.71秒 東経135度47分21.65秒 / 北緯34.5007528度 東経135.7893472度 / 34.5007528; 135.7893472 (桃花鳥田丘上陵(綏靖天皇陵)))。宮内庁上の形式は円丘。直径30メートルの円墳と推測される。 陵について『日本書紀』では前述のように「桃花鳥田丘上陵」、『古事記』では「衝田岡(つきだのおか)」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「桃花鳥田丘上陵」として兆域は東西1町・南北1町、守戸5烟で遠陵としている。しかし中世には荒廃して所在が失われた。元禄の探陵の際に諸説が生じ、慈明寺町のスイセン塚古墳(前方後円墳、墳丘長55m)に綏靖天皇陵が、現陵に神武天皇陵が比定されていた。しかし幕末修陵に際して改められ、明治11年(1878年)に現陵が綏靖天皇陵に治定された。円墳状であるものの古墳であるかは従来明らかでなかったが、平成29年度(2017年度)に初めて実施された考古・歴史学会代表者の立ち入り調査によれば古墳の可能性が高いと推測される。陵のある橿原市四条町周辺では、昭和62年(1987年)以降の調査において藤原京造営時に削平された四条古墳群の存在が明らかとなっており、この古墳群と神武陵・綏靖陵との関連が指摘される(「四条古墳群」参照)。 また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに綏靖天皇の霊が祀られている。そのほか、阿蘇神社では「金凝神」として十二宮に祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「綏靖天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「綏靖天皇」の記事については、「綏靖天皇」の概要を参照ください。
陵・霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:36 UTC 版)
陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府南河内郡太子町大字山田にある磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)に治定されている。子の竹田皇子との合葬陵墓で、宮内庁上の形式は方丘。遺跡名は「山田高塚古墳」で、方墳または長方墳である。 『日本書紀』では推古天皇36年(628年)3月の崩御ののち、同年9月に遺詔により「竹田皇子之陵」に葬ったとするが、所在地・陵名に関する記載は無い。一方で『古事記』では、「御陵在大野岡上、後遷科長大陵也」として「大野岡上」から「科長大陵」への改葬の旨が見えるが、こちらには竹田皇子との合葬に関する記載は無い。『延喜式』諸陵寮では、推古天皇陵は遠陵の「磯長山田陵」として記載され、河内国石川郡の所在で、兆域は東西2町・南北2町で陵戸1烟・守戸4烟を毎年あてるとする。『扶桑略記』では康平3年(1060年)に「推古天皇山陵」で盗掘があったという。その後、元禄の探陵の際には堺奉行が現陵の存在を報告している。なお、現陵近くの二子塚古墳を真陵に比定する説もあるほか、改葬前の陵(大野岡上)については植山古墳(奈良県橿原市)に比定する説がある。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
※この「陵・霊廟」の解説は、「推古天皇」の解説の一部です。
「陵・霊廟」を含む「推古天皇」の記事については、「推古天皇」の概要を参照ください。
- 陵・霊廟のページへのリンク