大日本史とは? わかりやすく解説

だいにほんし【大日本史】

読み方:だいにほんし

江戸時代の歴史書。397巻。徳川光圀(とくがわみつくに)の命により、明暦3年(1657)水戸藩史局設けて編纂(へんさん)に着手明治39年(1906)完成神武天皇から後小松天皇までの歴史漢文紀伝体記述南朝正統とし、幕末勤王思想大きな影響与えた


大日本史

読み方:ダイニホンシdainihonshi

江戸明治時代歴史書水戸彰考館編。


大日本史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 17:44 UTC 版)

大日本史』(だいにほんし)は、日本歴史書江戸時代御三家のひとつである水戸徳川家当主徳川光圀によって開始され、光圀死後も水戸藩の事業として二百数十年継続し、明治時代に完成した。神武天皇から後小松天皇まで(厳密には南北朝が統一された1392年元中9年/明徳3年)までを区切りとする)の百代の帝王の治世を扱う。紀伝体の史書で、本紀(帝王)73巻、列伝(后妃・皇子・皇女を最初に置き、群臣はほぼ年代順に配列、時に逆臣伝・孝子伝といった分類も見られる)170巻、志・表154巻、全397巻226冊(目録5巻)。携わった学者たちは水戸学派と呼ばれた[1]




「大日本史」の続きの解説一覧



大日本史と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「大日本史」の関連用語


2
安積澹泊 デジタル大辞泉
92% |||||

3
92% |||||

4
佐々十竹 デジタル大辞泉
56% |||||

5
史局 デジタル大辞泉
56% |||||

6
栗田寛 デジタル大辞泉
56% |||||

7
青山延于 デジタル大辞泉
56% |||||



10
三宅観瀾 デジタル大辞泉
50% |||||

大日本史のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS