『日本書紀』とは? わかりやすく解説

『日本書紀』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:07 UTC 版)

「黄泉」記事における「『日本書紀』」の解説

根の堅洲國日本書紀では根の国という。書紀においても、古事記と同様、黄泉国根の国は別々の箇所登場し両者の関係不明瞭である。 しかし古事記イザナミ葬られた地を出雲とするのに対し日本書紀熊野有馬村花の窟であるという(このことから黄泉国熊野にあるとする考えもある)。 『日本書紀』一書第六の注には「或所謂泉津平阪 不復別有處所 但臨死氣絕之際 是之謂歟」(ヨモツヒラサカという特定の土地があるわけではなくて、死の瞬間をいうのであろうか)とある。これは実際に泉津平阪という土地存在しない、という意味であるが、あくまでも「〜なのであろうか」という疑問文になっており、古伝ではなく書紀編集者注釈である。これも出雲実在の地とする古事記とは異なっている。

※この「『日本書紀』」の解説は、「黄泉」の解説の一部です。
「『日本書紀』」を含む「黄泉」の記事については、「黄泉」の概要を参照ください。


『日本書紀』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「『日本書紀』」の解説

当初から『日本書紀』という名称だったという説は、『日本紀』説の検証発展の中から出た。『日本書紀』という書名用例は非常に古く奈良時代・平安時代初期成立時期に近い時代史料古写本とに『日本書紀』と記しているものは数多く見られる例えば、『弘仁私記』序、『釈日本紀引用の「延喜講記」などには『日本書紀』との記述みられる初出例は『令集解』所引の「古記」とされ天平10年738年)の成立といわれる上で触れた折口信夫見解は『日本書』の一部として「紀」が作られたものの、完成した部分『日本紀』名付けられたというものであったが、神田喜一郎書名は本来『日本書』であり、『日本書』という題名の下に小字で「紀」としるしてこれが『日本書』の「紀」であることを表示したが、伝写を経る間に『日本書紀』となってしまったとする

※この「『日本書紀』」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「『日本書紀』」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。


『日本書紀』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:35 UTC 版)

神武東征」の記事における「『日本書紀』」の解説

参考として『日本書紀』より換算した西暦付記するが、文献史学的・考古学的なものではないことに注意甲寅年(紀元前667年この年日向国にあった磐余彦尊は、 昔我が天神あまつかみ)、高皇産霊尊大日孁尊、此の豊葦原瑞穂国挙げて我が天祖(あまつみおや)彦火瓊瓊杵尊に授けたまへり。是に火瓊瓊杵尊、天関(あまのいはくら)を闢(ひきひら)き雲路を披(おしわ)け、仙蹕(みさきはらひ)駈(お)ひて戻止(いた)ります。是の時に運(よ)、鴻荒(あらき)に属(あ)ひ、時、草昧(くらき)に鍾(あた)れり。故(かれ)、蒙(くら)くして正(ただしきみち)を養ひて、此の西の偏(ほとり)を治(しら)す。皇祖皇考(みおや)、乃神乃聖(かみひじり)にして、慶(よろこび)を積み暉(ひかり)を重ねて、多(さは)に年所(とし)を歴たり。天祖の降跡(あまくだ)りましてより以逮(このかた)、今に一百七十二千四百七十余歳(ももよろづとせあまりななそよろづとせあまりここのよろづとせあまりふたちとせあまりよほとせあまりななそとせあまり)。而るを遼邈(とほくはるか)なる地(くに)、猶未だ王沢(うつくしび)に霑(うるほ)はず。遂に邑(むら)に君有り(ふれ)に長(ひとごのかみ有りて、各自(おのおの)疆(さかひ)を分かちて用(も)て相凌ぎ礫(きしろ)はしむ。抑又(はたまた塩土老翁聞きき。曰ひしく、「東(ひむがしのかた)に美(よ)き地(くに)有り青山四(よも)に周(めぐ)れり。其の中に天磐船乗り飛び降る有り」といひき。余(われ)謂(おも)ふに、彼(そ)の地は必ず以て大業あまつひつぎ)を恢弘(ひらきの)べて天の下光宅(みちを)るに足りぬべし。(けだ)し六合(くに)の中心(もなか)か。厥(そ)の飛び降るといふ者は、是饒速日と謂(い)ふか。何ぞ就(ゆ)きて都つくらざらむ。 と言って東征出た10月5日磐余彦尊は親(みずか)ら諸皇子舟師水軍)を帥(ひき)いて東征出発した速吸の門に至った時、国神珍彦(うずひこ)を水先案内とし、椎根津彦という名を与えた筑紫国菟狭至り菟狭国造の祖菟狭津彦菟狭津媛が造った一柱騰宮(あしひとつあがりのみや)に招かれもてなされた。この時、磐余彦尊は勅して、媛を侍臣天種子命中臣氏遠祖)とめあわせた。 11月9日筑紫国水門至った12月27日安芸国至り埃宮に居る。 乙卯年(紀元前666年3月6日吉備国入り行宮高島宮)をつくった高島宮には3年滞在して、舟を備え兵糧蓄えた戊午年(紀元前663年2月11日難波の碕に至り、その地を浪速国と名付ける3月10日河内国草香邑青雲の白肩の津に至る。 4月9日龍田進軍するが道が険阻で先へ進めず、東に軍を向けて駒山経て中洲うちつくに)へ入ろうとした。この時に長髄彦という者があってその地を支配しており、軍を集めて孔舎衛坂くさえ の さか)で磐余彦尊たちをさえぎり戦いになった戦いに利なく、磐余彦尊の兄五瀬命流れ矢にあたって負傷した磐余彦尊日の神の子孫の自分が日に向かって東へ)戦うことは天の意思に逆らうことだと悟り兵を返した草香津まで退き、盾をたてて雄叫びした。このため草香津を盾津改称した。のちには津といった。磐余彦尊はそこから船を出した5月8日茅渟山城水門(やまき の みなと)に至った。ここで五瀬命矢傷重くなり、紀伊国竈山いたった時にじた。 6月23日名草邑にいたり、名草戸畔という女賊を誅して、熊野の神邑を経て、再び船を出すが暴風雨遭った磐余彦尊の兄稲飯命三毛入野命は陸でも海でも進軍阻まれることに憤慨し稲飯命は海に入って鋤持神となり、三毛入野命常世郷去ってしまった。磐余彦尊息子の手研耳命とともに熊野の荒坂津進み敷戸畔を誅したが、土地の神毒気を受け軍衆は倒れた。この時、現地住人熊野高倉下は、霊夢見た称して韴霊(かつて武甕槌神所有していた剣)を磐余彦尊献上した。剣を手にすると軍衆は起き上がり進軍再開した。だが、山路険絶にして苦難極めた。この時、八咫烏あらわれて軍勢導いた磐余彦尊は、自らが見た霊夢通りだと語ったという。磐余彦尊たちは八咫烏案内されて菟田下県にいたった8月2日、菟田県を支配する兄猾弟猾二人呼んだ兄猾は来なかったが、弟猾参上し、兄が磐余彦尊暗殺しようとしていることを告げた磐余彦尊道臣命大伴氏遠祖)を送ってこれを討たせた。磐余彦尊は軽兵を率いて吉野巡り住人達はみな従った9月5日磐余彦尊は菟田の高倉山登る八十梟帥兄磯城の軍が充満しているのが見えた磐余彦尊はにくんだ。磐余彦尊はこの夜の夢で天神より天平八十と厳瓫をつくって天神地祇をまつるように告げられ、それを実行した椎根津彦老父に、弟猾老嫗変装させ、天の香山の巓の土を取りに行かせた。磐余彦尊はこの埴をもって八十平瓮・天手抉八十厳瓮造り丹生川上にて天神地祇祭った10月1日磐余彦尊は軍を発して国見丘に八十梟帥討った11月7日八咫烏遣いさせ兄磯城弟磯城呼んだ弟磯城のみが参上し兄磯城は兄倉下、弟倉下とともになおも逆らったため、椎根津彦奇策用いてこれを破り兄磯城斬り殺した12月4日長髄彦遂に決戦となった連戦する勝てず、天が曇り雨氷(ひさめ)が降ってきた。そこへ金色の霊あらわれ磐余彦尊の弓の先にとまった。するといなびかりのようなかがやき発し長髄彦の軍は混乱したこのため長髄彦の名の由来となった邑の名(長髄)をの邑と改めた今は鳥見という。長髄彦磐余彦尊のもとに使い送り自分主君としてつかえる櫛玉饒速日命物部氏遠祖)は天神の子で、昔天磐船乗って降ったのであり、天神の子二人もいるのはおかしいから、あなたは偽物と言った長髄彦饒速日命もっている天神の子のしるしを磐余彦尊示したが、磐余彦尊もまた自らが天神の子であるしるしを示しどちらも本物わかった。しかし、長髄彦はそれでも戦い止めなかったので、饒速日命長髄彦殺し、衆をひきいて帰順した己未年(紀元前662年2月21日磐余彦尊従わない新城戸畔、居勢祝、祝を討たせた。また高尾張邑に土蜘蛛という身体小さく手足長い者がいたので、葛網の罠を作って捕らえて殺した。これに因んで、この邑を葛城称した3月7日以降畝傍山東南橿原の地に都をつくらせる庚申年(紀元前661年8月16日事代主神の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命正妃とした。 辛酉年(神武天皇元年紀元前660年1月1日磐余彦尊橿原宮即位し神武天皇)、正妃皇后とした。天皇と皇后の間には、神八井耳命と神渟名川耳尊(のちの綏靖天皇)の二皇子生まれた。なお、神渟名川耳尊の生年神武天皇29年であるので、神八井耳命誕生それ以前となる。

※この「『日本書紀』」の解説は、「神武東征」の解説の一部です。
「『日本書紀』」を含む「神武東征」の記事については、「神武東征」の概要を参照ください。


『日本書紀』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 22:28 UTC 版)

神世七代」の記事における「『日本書紀』」の解説

『日本書紀』の本書では、天地開闢最初に現れた以下の十一七代の神を神世七代としている。 国常立尊くにのとこたちのみこと国狭槌尊(くにのさつちのみこと) 豊斟渟尊(とよくむぬのみこと) 泥土煮尊(ういじにのみこと)・沙土煮尊(すいじにのみこと) 大戸之道尊おおとのぢのみこと)・大苫辺尊(おおとまべのみこと) 面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと) 伊弉諾尊いざなぎのみこと)・伊弉冉尊いざなみのみこと

※この「『日本書紀』」の解説は、「神世七代」の解説の一部です。
「『日本書紀』」を含む「神世七代」の記事については、「神世七代」の概要を参照ください。


『日本書紀』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:49 UTC 版)

鬼室福信」の記事における「『日本書紀』」の解説

『日本書紀』では、663年6月に、百済王豊璋は福信の謀反疑って捕らえ、その掌を穿って革紐縛った。それから諸臣に対して福信を斬るべきかと問うた。達率(二品官)の徳執得は「これは悪逆であるから放しおくわけにはいかない」と答えた。福信は執得に唾して罵ったが、王は福信を斬らせ、その首を塩漬けにした。福信の近親者思われる鬼室集斯天智4年2月665年)(即位元年起算よると天智10年正月)に福信の功績によって天智天皇から小錦下位階与えられ百済の民男女四百余名近江国神前郡に住居与えられたが、天智8年669年男女七百余名とともに近江国蒲生郡移住させられた。

※この「『日本書紀』」の解説は、「鬼室福信」の解説の一部です。
「『日本書紀』」を含む「鬼室福信」の記事については、「鬼室福信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『日本書紀』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「『日本書紀』」の関連用語

1
記紀 デジタル大辞泉
100% |||||


3
書紀 デジタル大辞泉
100% |||||








『日本書紀』のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『日本書紀』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄泉 (改訂履歴)、日本書紀 (改訂履歴)、神武東征 (改訂履歴)、神世七代 (改訂履歴)、鬼室福信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS