歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 歴史 > 歴史の意味・解説 

れき‐し【歴史】

読み方:れきし

人間社会経てきた変遷発展経過また、その記録。「日本の—」「—上の事件」「—に残る」「—をひもとく

ある事物物事の現在まで進展変化してきた過程。「菓子の—」「—のある店」

歴史学」の略。

[補説] 書名別項。→歴史

[補説]  
2017年実施した「あなたの言葉辞書載せよう。2017キャンペーンでの「歴史」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆「if」が無いことを踏まえた上で、「if」を想像すると楽しいもの。
鹿ソーセージさん

勝者記憶。あるいは勝者都合の良い事実になっている話。
櫻月さん

様々な人間の、生きざま死にざま
一二三さん

連綿と繋がって途切れない時間堆積
吉岡景子さん

◆くり返されるもの。その大部分失態
水酸化ナトリウムさん


れきし【歴史】


歴史(ワイン)

ワインは古い歴史を持ったお酒です。紀元前40005000年頃の出来事記録している「ギルガメッシュ叙事詩」の中にワイン記述があり、紀元前3100〜1500年栄えたエジプト王朝ピラミッド壁面にも、ぶどう栽培ワイン醸造の絵が描かれています。また紀元前1700年頃の「ハンムラビ法典」には「酒癖の悪い者にはワインを売るべからず」というワイン取引記述あります。しかし当時ワインは神や王族飲み物であり、ワイン一般化したのは、紀元前1500年頃、クレタ島エーゲ海諸島広がってからと考えられこのあとギリシャローマで広まって庶民の酒となりました
ローマ帝国拡張と共にヨーロッパ全体ワイン広まります。紀元前600年頃には、ギリシャ人ローマ人によってフランス拡大現在のシャンパーニュロワールローヌなどの地方ジュリアス・シーザーによって拓かれました
さらに「パンはわが肉、ワインはわが血」というキリスト言葉代表されるようにキリスト教ワイン密接な関わり持ち中世にはキリスト教普及とともに ヨーロッパ各地僧院葡萄栽培ワイン醸造が行われました18世紀にはフランスで肉料理には赤ワイン魚料理には白ワイン」という表現生まれてます。
またヨーロッパ水質悪さワイン普及影響したといえるでしょう。現在でも、フランスイタリアなどの人々日本人20倍ほどの量のワイン飲んでます。
のちに、植民地の拡大とともにアメリカアルゼンチンオーストラリアへ普及していきます

日本ワイン伝わったのは室町から戦国時代南蛮貿易輸入されたものが、一部人々の間で飲まれいました明治10年頃には、大日本山梨葡萄酒会社発され、これをきっかけ山梨県にはワインづくりに挑む先駆者たち現れ次第ワインづくりの中心地となっていきました当時栽培醸造技術未熟であったり、人々嗜好に合わなかったため、容易に受け入れられませんでした。やがて日本人好み合わせた甘味ワイン登場により、ワインおいしさ知られることとなり、今日テーブルワイン時代基礎となる葡萄園開拓が行われるようになったのです。

歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 05:47 UTC 版)

ギリシャアテネパルテノン神殿
古代ギリシアの歴史家・ヘロドトス。「歴史の父」とも呼ばれる。

歴史れきしギリシア語: ιστορία: historia、: history)は、何らかの事物が時間的に変遷したありさま[1]、あるいはそれに関する文書記録のことをいう。主に国家文明など人間社会対象とする[2][3]。記述されたことを念頭に置いている。

ヴィルヘルム・ヴィンデルバント科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している[4]。また、現在に至る歴史を「来歴」という[5]

意義

「歴史」とは、少なくとも二つの意味を有している。一つは、現実に存在する「もの」が変遷する様そのものを言い換えて「歴史」と定義するものである。しかしその経緯は保存されることは無く、やがて消える。もう一つの「歴史」の意味は、この消え行く変遷を対象化して記述・記録された結果を指し、「歴史記述」ということができる。

歴史と時間

歴史と時間は概念として密接不可分な関係にあるが、全く同意義であれば別異の概念として存立する必要がないはずである[6]。この歴史における時間の問題について、例えば三木清は歴史的時間を自然的時間や自然科学的時間と区別している[6]。歴史的時間においては歴史的出来事の現在性、一回性、不可逆性があり、特に歴史における「現在」は物理学の理論のように単に四次元時空の時間軸の任意の一点ではなく特権性を持つとしている[6]。三木は歴史的時間には方向性があるとし、「過去」から「未来」への因果論的見方という方向性と、「未来」から「過去」への目的論的見方という二つの方向性を示している[6]

歴史と記憶

フランスの社会学者モーリス・アルヴァックス(1877‒1945年)は記憶は個人にだけでなく、それぞれの集団(家族、友人、学校、宗教的集団、国民など)にも存在すると考えた[7]。アルヴァックスはこのような集合的記憶を歴史記述と対立するものと捉え、歴史が関心を持つのが過去であるのに対して、集合的記憶は「現在の集団の需要や利益」に応じて選択的かつ再構成的であるとした[7]

アルヴァックスは集合的記憶は集団の同一性と密接にかかわっており、宗教上の伝説のようにフィクションが混入することもあるのに対し、歴史は歴史家が営々と積みあげた過去の情報の総体で中立的であるとした[7]。しかし、アルヴァックスのように歴史を中立とする見解は、アライダ・アスマンなどから疑問視され「すべての歴史記述は同時に記憶の作業でもあり、意味付与、党派性、アイデンティティの確立という諸条件と避け難く絡まり合っている」と指摘を受けた[7]。アルヴァックスの集合的記憶論は集合的記憶と歴史の関係を排除する立場で提唱されたものだったが、アライダ・アスマンはその集合的記憶論を応用しそれぞれ「機能的記憶」と「蓄積的記憶」に分けて互いに補完するものと再構成している[7]

語源

歴史

日本語歴史は、司馬遷の『史記』に由来する。前漢武帝時代、太史令であった司馬遷が記述した『太史公書』がのちに「史記」と呼ばれるようになり、「史」が歴史の意味でも使われるようになった。司馬遷は黄帝から武帝までの皇帝の変遷を正統性の概念で記述した。以降、「史」は皇帝の正当性を主張する書物として古代中国の各時代で伝統的に編纂されることとなった。また正統性の概念は周辺アジア地域においても影響を与え、『日本書紀』などが編纂される動機となった。

「歴史」という単語自体は、『三国志』の47巻呉主伝の裴松之の注釈に「雖有餘閒,博覽書傳歷史」とあるのが現在確認できる最古の例であり、『南斉書』四十巻武十七王伝に「積代用之爲美,歷史不以云非」と登場している。しかしながら、中国では「歴史」という単語は、ほとんど普及せず、書籍の題名に用いられたのは、袁黄が著した『歴史網鑑補』である。『歴史網鑑補』は、司馬光以下の通鑑に類する諸書をあわせた書籍であり、これが日本に移入され、江戸時代の日本で「歴史」という用語が普及し始めた。林鵞峰は弟読耕斎への書簡で「古今を商量し、歴史を可否す」と記し(1660年)、その後、日本では、「歴史」という用語を用いた書籍が登場しはじめる(巨勢彦仙『本朝歴史評註』(1690年)、岡本東陽『歴史小鑒』(1781年)、松崎祐之『歴史徴』(1799年)、川関惟光『本朝歴史要略』(1813年)等、「歴史」を書名に含む書籍は江戸時代に20点出版されている[8]

このような背景のもと、江戸時代末期に西洋語の辞書や翻訳書を作成する時に、historyの訳語として、縁起・記録・史書など様々な訳語とともに、「歴史」も用いられるようになる。早くは堀達之助『英和對譯辞書』(1862年)でhistoryに「歴史、記録」を当て、J.C.Henpburnの『和英語林集成』(1867年)でもrekishiの見出しが登場、フランス語の辞書でも1871年『官許佛語辞典』でhistorieは「歴史、記録」、ドイツ語辞書でも1872年『孛和袖珍字書』でGeschichtsbuchが「歴史本」、Geschichtshkundeが「歴史学」となり、西洋語のhistoryの訳語としての「歴史」が定着し[9]、その後、日本でのhistoryの訳語としての「歴史」は清朝・現代中国にも取り入れられていった。

historia, history

英語の "history" やフランス語の "histoire" はラテン語historia を中立ちとして、古典ギリシア語で「探求して学んだこと、知り得たこと」を意味する "ἱστορία (historia)" に由来する(現代ギリシア語では ιστορία (istoria))。ヘロドトスの著書名にも見える Ἱστορίαι (Historiai) は、その複数形

ヘロドトスはリディア王国以降のペルシア地方の発展を中心に、プラタイアの戦いにおいてギリシアペルシア帝国の軍隊を撃破するまでを記述した。それゆえ、「歴史」は主として戦争を記述する資料を指したが、時とともにより幅広い事象を対象とする用語に一般化されていった。

歴史認識

「歴史記述」についても、全貌を漏れなく記述することは不可能で、執筆者の知見や価値観、または時代的背景、執筆者の力量などの制約が加わり、それらフィルターを通じた事象に偏ってしまい、真実がゆがんでしまう。これをE・H・カーは著書『歴史とは何か』で指摘している[10]陳舜臣は「歴史は勝者によって書かれる」と述べている[11]

歴史認識は形成に時間がかかるため、外交文書などを積極的に情報公開する国は自国に有利な情報を後世に伝えることが可能となり、長い時間で見れば「歴史記録による覇権(アーカイバル・ヘゲモニー)」を得られるという意見もある[12]

歴史記述

人類の歴史記録は、時代と地域によって文明、支配者、宗教、政治経済などの切り口が複合的に組み合わさり、今日の歴史記述が成り立っているといえる。

ただその中には、当時の支配者が自らの政権や文化を正当化するために、事実と異なるあるいは脚色された記述もある。また歴史認識に重要な影響を与える史料が現代まで残されていない場合がある。 このため、様々な史料を歴史学科学的に多面的に分析しながら仮説・検証を重ねていく作業が継続的に行われている。

リストとしての歴史記述

歴史の記述は、その当初から包括的に始められたわけではない。記述には必ず文字が用いられるが、最も古くかつ資料も豊富な古代メソポタミア文明の楔形文字が刻まれた粘土板は、や戦利品など収入や配給または役人の給与など、行政上の財務収支を記載した単なるリストであった。これらにはやがて人口調査や地名人名なども加わるようになった。また古代エジプト呪詛文書は、敵対する部族などの名称や首長の名前、また居住する地名などを記している。

このように、初期の歴史記述は何らかの目的に特化したリストとして始まった。やがて治世者の業績なども加わりつつ積み重ねられたこれらのリストは、「歴史」を想定していなかったとしても、積み重ねられた結果として重要な「歴史記述」となった。

時間感覚

しかし、何をどこまでリストに記述するかという点に関しては、文明毎に異なる時間に対する認識が影響した。インドを中心としたヒンドゥー文明サーサーン朝などアーリア人の古文明は体系化した歴史記述を残していない。それに対し、中国は膨大な歴史記述を残しており、梁啓超は、中国は歴史学が突出して発達し他の国に例が見られないと語っている。

このような差異が生じた原因は様々だが、時間すなわち歴史を「循環的(円環的)」と見るか「直線的」と見るかがひとつの要因に挙げられる。古代の「歴史記述」に頓着しなかったインドの時間感覚は「循環的」に分類され、『マヌ法典』によると人間の1年は神々の1日とし、神々の12,000年がマハーユガとされ、1000マハーユガが(カルパ)と定義され、この時間サイクルで世界は創造と破壊を繰り返す。これは人間の時間感覚では43億2000万年に相当する。これに輪廻(カルマ)の概念が加われば、人間界のできごとなど一瞬でしかなく、これらを体系的に記述することに意味を見出さなかったものと推測されている。

History
フレドリック・ディールマン(en) (1896年)

ただし、「循環的時間感覚」を持つ文明がすべて「歴史記述」を残さなかった訳ではない。古代ギリシアにも循環的時間論は存在し、ピタゴラスの言葉「また将来、この杖を持って私はお前たちを教えているだろう」は、循環する時間の中でピタゴラスや弟子ら人間がまた生まれ、同じ生涯を歩む事を示唆している。エンペドクレスは四元素のせめぎ合いが巡りながら歴史が循環するという説(歴史循環論 - 神山四郎『歴史入門』講談社現代新書、1965年)を唱えた。このような時間感覚の中、トゥキディデスは『戦史』にてペロポネソス戦争の詳細を書き残しているが、これは循環的時間論の概念に基づき将来同じ事象が起こった時のために記述したのだとしている(第1巻、第22節)[13]

王名表

文明の発展に伴い、社会にもさまざまな事件やできごとを記録するようになった。その初期は、できごと名で年を表す方法が採られ、古代エジプトやウル第三王朝のメソポタミア以降では一般的な歴史記述方法となっていた。例えばハンムラビ43年の治世には全ての年に名称が付けられており、第37年目は、「(ハンムラビが)マルドゥクの威光を得てトゥルック、カクム、スパルトゥの国々を打倒した(年)」と記録されている。古代エジプトも同様に年ごとのできごとを記した象牙製の牌を作り、ファラオが替わるとパピルスに転記して記録に残していた。このような歴史記述はアメリカ州の先住民族にも見られ、ラコタ族が一年毎にできごとを絵文字で水牛の皮などに残した「ウインター・カウント」(en)もこの例に当たる。

この一年が独立した歴史記述は、特記すべき事件が起こらなかった年は空白となる。しかし、歴史記述はやがて王名とその在位年度を記録し前王との系譜が添付されることで作られる「王名表」に沿って記録されることで、連続的なものへと変化した。バビロニアではカッシート時代から、エジプトでも王名表石碑「パレルモ・ストーン(en)が作られた古王国の第五王朝時代(紀元前2350年頃)にはこの王名表を基準とした歴史記述が始まっている。

脚注

出典

  1. ^ 「【歴史】」『日本語大辞典』(第一版)講談社、1989年、2102頁。 
  2. ^ 広辞苑「人類社会の過去における変遷・興亡のありさま」
  3. ^ 大辞林「人間社会が時間の経過とともに移り変わってきた過程と、その中でのできごと。また、それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書」
  4. ^ 「【歴史科学】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、2832頁。 
  5. ^ 「【歴史】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、2832頁。 
  6. ^ a b c d 椿井 真也 (2019). 歴史的時間の固有性について. 立命館大学大学院 先端総合学術研究科. https://www.r-gscefs.jp/wp-content/uploads/2019/04/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B915%E5%8F%B7_10_%E6%A4%BF%E4%BA%95%EF%BC%88%E8%AB%96%E6%96%87%EF%BC%89.pdf. 
  7. ^ a b c d e 溝井 裕一 (2009). 伝説と集合的記憶. 関西大学. https://www.kansai-u.ac.jp/Tozaiken/publication/asset/bulletin/42/61mizoi.pdf. 
  8. ^ 佐藤正幸『歴史認識の時空』pp4-5,知泉書館,2004年
  9. ^ 佐藤正幸『歴史認識の時空』pp8-10,知泉書館,2004年
  10. ^ E・H・カー『歴史とは何か』”. 塩川伸明. 2009年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月5日閲覧。[リンク切れ]
  11. ^ 陳舜臣『中国五千年(下)』講談社、1989年、49頁。ISBN 4-06-184562-4 
  12. ^ イースターが日本領土に? 外交“公”文書が歴史を作る - NHK
  13. ^ 岡崎勝世『世界史とヨーロッパ』講談社現代新書、2003年、020-024頁。ISBN 4-06-149687-5 

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク


歴史(鳥取県、島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:26 UTC 版)

西日本三菱自動車販売」の記事における「歴史(鳥取県島根県)」の解説

2006年 島根三菱自動車販売ギャラン店)と西鳥取三菱自動車カープラザ店)を統合して山陰三菱自動車販売誕生2007年 合併

※この「歴史(鳥取県、島根県)」の解説は、「西日本三菱自動車販売」の解説の一部です。
「歴史(鳥取県、島根県)」を含む「西日本三菱自動車販売」の記事については、「西日本三菱自動車販売」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

歴史

出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 11:35 UTC 版)

名詞

 れきし

  1. 時間経過共に変化してゆく人間社会の、今まで変化してきたその過程またはその中で出来事
  2. この世界存在するある事物物事について、時間の経過と共に変化してゆくそれら今まで変化してきたその過程。または、その中で出来事。ある事物物事の、今に至るまでの過程変化の跡。経歴来歴
  3. ある秩序観点の下に、語義1や2をまとめた記録文書
  4. 歴史学(wp)」の略語

発音(?)

れきし
レ↗
IPA: ekʲi̥ɕi]
X-SAMPA: [r`ek'i_0s/i]

語源と由来

「歴史」(本来は「歷史」)という初出は、『三国志 呉書』巻47「呉主伝」に、『呉書』を引いて現れる「呉主孫権 博覧書伝歴史 藉采奇異」であり、ここでの「歴史」は「人類経てきた時間」を意味していた。

現在用いられる意味での「歴史」の概念は、司馬遷(wp)の『史記(wp)』に起源があるものの、長らく」がその意味用いられてきた。この「史」と同じ意味を持つ語としての歴史当時は「歷史」)」の初出明治初期日本であり、英語 "history" の訳語として、最も概念的に近いわれる司馬遷由来の「史」を元にられた和製漢語(※陳生)である。この和製漢語「歷史(新字体では歴史)」は、近代化中国にも逆輸入採り入れられ、現在では簡体字历史」(繁体字:歷史)でされる。朝鮮語ベトナム語の「歷史」も中国語同じく和製漢語由来する

類義語

語義1・2・3

成句

関連語

翻訳

固有名詞

  (れきし)

  1. 文献》 古代ギリシア(wp)書かれた、同名歴史書(wp) ἱστορίαι(Ηροδότου ラテン文字転記historiai)の漢訳名、文献名。
  2. 文献》 古代ギリシア歴史家トゥキディデスツキディデス(wp)の、題名が今に伝わっていない著書の、日本語における文献名の一つは『戦史』と『ペロポネソス戦争史』)。成立未詳未完ながら最初完全歴史書とされる
  3. 文献》 古代ローマ(wp)書かれ歴史書 Histories漢訳名、文献名。

「歴史」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




歴史と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「歴史」に関係したコラム

  • 株式分析のヒストリカル・ボラティリティとは

    株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...

  • 株式取引に関する証券会社のセミナーの一覧

    証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「歴史」の関連用語









検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西日本三菱自動車販売 (改訂履歴)、松浦中継局 (改訂履歴)、ŽOSトルナヴァ (改訂履歴)、職務記述書 (改訂履歴)、猿橋駅 (改訂履歴)、ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル (改訂履歴)、アイリッシュグランドナショナル (改訂履歴)、タケフナイフビレッジ (改訂履歴)、いすゞ・TD/TP (改訂履歴)、全国教育系学生ゼミナール (改訂履歴)、ちまき (改訂履歴)、C'N'Cコスチュームナショナル (改訂履歴)、南外山遺跡 (改訂履歴)、新町 (世田谷区) (改訂履歴)、POP HILL (改訂履歴)、コスチューム・ナショナル (改訂履歴)、メルセデス・ベンツ・Sクラス (改訂履歴)、南極の宗教 (改訂履歴)、鷹廈線 (改訂履歴)、室戸汽船 (改訂履歴)、岡山県立岡山朝日高等学校 (改訂履歴)、流通経済大学サッカー部 (改訂履歴)、クイーン・メリー (客船) (改訂履歴)、ネット問屋 (改訂履歴)、京阪1900系電車 (改訂履歴)、村岡山城 (改訂履歴)、三菱・コルトRALLIART Version-R (改訂履歴)、最勝寺 (高島市) (改訂履歴)、ダッカムス (改訂履歴)、公認心理師 (改訂履歴)、奥津軽いまべつ駅 (改訂履歴)、日本の儒教 (改訂履歴)、インフォシーク (改訂履歴)、三柿野駅 (改訂履歴)、三菱・ミニキャブ (改訂履歴)、リフレーション (改訂履歴)、日本十進分類法 (改訂履歴)、コントーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS