がもう‐くんぺい〔がまふ‐〕【蒲生君平】
がもうくんぺい 【蒲生君平】
蒲生君平
蒲生君平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 12:22 UTC 版)
蒲生 君平(がもう くんぺい、明和5年〈1768年〉 - 文化10年7月5日〈1813年7月31日〉)は、江戸時代後期の儒学者。天皇陵を踏査して『山陵志』を著した尊王論者、海防論者としても知られる。同時代の仙台藩の林子平や上野国の郷士高山彦九郎と共に、「寛政の三奇人」の一人に数えられる(「奇」は「優れた」という意味)[1]。姓は、天明8年(17歳)に祖先が会津藩主蒲生氏郷であるという家伝(氏郷の子・蒲生帯刀正行が宇都宮から会津に転封の際、福田家の娘を身重のため宇都宮に残し、それから4代目が父の正栄という)に倣い改めた。君平は字で、諱は秀実、通称は伊三郎。号に修静庵。
- 1 蒲生君平とは
- 2 蒲生君平の概要
蒲生君平(1768年 - 1813年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:08 UTC 版)
「曲亭馬琴」の記事における「蒲生君平(1768年 - 1813年)」の解説
馬琴と交友を結んでいた。君平死後、馬琴は君平の伝記として随筆「蒲の花かつみ」を著し、随筆集『兎園小説』に収めた。『南総里見八犬伝』「回外剰筆」には、八犬伝を見果てずに去った往年の知音の一人として、蒲生秀実(君平)の名が挙げられている(ただし『八犬伝』の刊行開始は君平の死の翌年、1814年である)。『八犬伝』から尊王思想を読み解く小池藤五郎は、犬村大角のモデルは君平ではないかとしている。
※この「蒲生君平(1768年 - 1813年)」の解説は、「曲亭馬琴」の解説の一部です。
「蒲生君平(1768年 - 1813年)」を含む「曲亭馬琴」の記事については、「曲亭馬琴」の概要を参照ください。
蒲生君平と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 蒲生君平のページへのリンク