かみぎょう‐く〔かみギヤウ‐〕【上京区】
読み方:かみぎょうく
⇒上京
上京区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 08:09 UTC 版)
かみぎょうく ![]() 上京区 | |
---|---|
![]() | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
市 | 京都市 |
市町村コード | 26102-5 |
面積 |
7.03km2 |
総人口 |
83,245人 [編集] (推計人口、2025年2月1日) |
人口密度 | 11,841人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 | 京都市(左京区、北区、中京区) |
上京区役所 | |
所在地 |
〒602-8511 京都府京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地 北緯35度1分47秒 東経135度45分24秒 / 北緯35.02972度 東経135.75667度座標: 北緯35度1分47秒 東経135度45分24秒 / 北緯35.02972度 東経135.75667度 ![]() |
外部リンク | 京都市上京区役所 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
上京区(かみぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。
概要
市の中心部に位置し、かつて中世京都の上京に該当する地域である。東側には鴨川が流れている。
京都府庁もこの区に置かれていることもあり、京都府の行政的な中心でもあり、隣接する中京区や下京区と共に都心(洛中)を形成している区である。
北区とまたがる西陣地区では、高級絹織物である「西陣織」などの織物産業が発展している。また、上七軒などでは、歴史的な花街が軒を連ねており、現在でも伝統工芸品や伝統芸能など根付いているエリアである。
また、「京の七口」の1つである鞍馬口があり、現在でも鞍馬口駅と名を残している。
地理
地形
河川
- 主な川
湖沼
- 主な池
地域
- 区を構成する町:京都市上京区の町名
人口
上京区の人口の推移 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接行政区
歴史

- 明治
- 1879年(明治12年)4月10日 - 郡区町村編制法に基づき京都府に上京区ができる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 市制に基づき下京区と合併して京都市が発足。上京区と下京区は共に京都市の行政区となる。
- 昭和
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 上京区と下京区の2区から左京区、中京区、東山区が分区となる。
- 1935年(昭和10年)6月29日 - 集中豪雨(京都大水害)により北野天満宮そばの紙屋川が氾濫。橋梁が流出したほか、区内一帯が冠水して落語家の橘ノ円夫妻が水死するなどの被害[1][2]。
- 1955年(昭和30年)9月1日 - 上京区から北区が分区となる。
政治

行政
府庁
役所
- 区役所
- 上京区役所
議会
府議会
- 京都府議会
- 京都府議会議員:2名
国家機関

京都迎賓館

内閣府
法務省
- 検察庁
財務省
- 上京税務署
文部科学省
- 本庁
厚生労働省
- 京都西陣公共職業安定所
農林水産省
- 近畿農政局 本部
環境省
- 京都御苑管理事務所
防衛省
- 自衛隊
- 自衛隊京都地方協力本部河原町募集案内所
施設

警察
- 本部
- 京都府警察本部
- 警察署
- 交番
- 千本中立売交番(上京区中立売通千本西入亀屋町)
- 今出川大宮交番(上京区今出川通大宮角観世町)
- 大宮頭交番(上京区大宮通寺之内上ル2丁目仲之町)
- 下立売交番(上京区下立売通智恵光院角中村町)
- 室町中立売交番(上京区中立売通室町東入東町)
- 上御霊前交番(上京区烏丸通上御霊前下ル相国寺門前町)
- 出町交番(上京区河原町通今出川上ル青龍町)
消防
- 京都市上京消防署(上京区釜座通下立売下る東裏辻町398)
- 北野出張所(上京区今小路通御前西入紙屋川町870)
医療
- 主な病院
- 京都第二赤十字病院
- 京都府立医科大学附属病院
- 社会医療法人西陣健康会堀川病院
- 相馬病院
- 主な診療所
郵便局
- 主な郵便局
対外関係
外国公館
領事館
- 名誉領事館
経済

第三次産業
商業
- 主な繁華街
・出町商店街
- 主な商店街
- 主な商業施設
情報・通信

マスメディア
放送局
- テレビ放送
教育

大学
- 府立
- 私立
専修学校
- 裏千家学園茶道専門学校
- 京都建築専門学校
- 京都第二赤十字看護専門学校
- 京都保健衛生専門学校
- 京都美容専門学校
- 専門学校ビジネスカレッジ京都
- バイオカレッジ京都
- YMCA国際福祉専門学校
高等学校
- 府立
- 私立
中学校
- 市立
- 私立
小学校
- 市立
特別支援学校
- 市立
廃校
交通
鉄道
地下鉄
※鞍馬口駅は京都市北区との境界に位置する。 なお、隣接する左京区には、上京区河原町今出川周辺の俗称「出町」に由来する出町柳駅がある。
※円町駅(JR山陰本線・中京区)や北野白梅町駅(嵐電京福電車・北区)も利用可能である。
かつて存在した路線
バス
路線バス
- 営業所
道路
- 区内の主な通名
観光





名所・旧跡
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 茶室
- 主な史跡
- 日本聖公会京都教区主教座聖堂聖アグネス教会(1898年築、京都市指定有形文化財)
- カトリック西陣聖ヨゼフ教会
- 同志社教会
- 日本基督教団洛陽教会
- 平安女学院明治館(1894年築、国の登録有形文化財)
- 一条戻橋
- 弘道館
- 新島旧邸
- 冷泉家時雨亭文庫
観光スポット
- 主な庭園
- 博物館・資料館
- 主なホテル
- 京都ブライトンホテル
文化・名物
名産・特産
伝説
出身関連著名人
マスコット
脚注
- ^ 京都二条、五条の大橋流失『大阪毎日新聞』昭和10年6月29日号外(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p206-207 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 落語家・橘ノ円夫妻が水死『中外商業新報』昭和10年7月1日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p208 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ a b 「かみぎゅうくん」のページ.京都市上京区役所ホームページ、2019年7月11日閲覧。
外部リンク
上京区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:19 UTC 版)
学区旧番組など備考コード名称ふりがな1869年1872年1879年1892年11 成逸 せいいつ 上京二番組 上京一区 上京一組 上京第一学区 12 室町 むろまち 上京六番組 上京五区 上京五組 上京第二学区 旧小学校名は木下校 上京七番組 上京二区 上京二組 旧小学校名は竹園校 上京十三番組 上京十区 上京十組 旧小学校名は玄武校 13 乾隆 けんりゅう 上京一番組 上京三区 上京三組 上京第三学区 14 西陣 にしじん 上京五番組 上京四区 上京四組 上京第四学区 15 翔鸞 しょうらん 上京三番組 上京六区 上京六組 上京第五学区 16 嘉楽 からく 上京四番組 上京七区 上京七組 上京第六学区 17 桃薗 とうえん 上京十一番組 上京八区 上京八組 上京第七学区 18 小川 おがわ 上京十二番組 上京九区 上京九組 上京第八学区 19 京極 きょうごく 上京二十八番組 上京十一区 上京十一組 上京第九学区 小学校は創立時より共立 上京二十九番組 上京十二区 上京十二組 20 仁和 にんな 上京八番組 上京十三区 上京十三組 上京第十学区 旧小学校名は殷富校 上京九番組 上京十四区 上京十四組 旧小学校名は安嘉校 21 正親 せいしん 上京十番組 上京十五区 上京十五組 上京第十一学区 22 聚楽 じゅらく 上京十五番組 上京十六区 上京十六組 上京第十二学区 23 中立 ちゅうりつ 上京十六番組 上京十七区 上京十七組 上京第十三学区 24 出水 でみず 上京十四番組 上京十八区 上京十八組 上京第十四学区 25 待賢 たいけん 上京十七番組 上京十九区 上京十九組 上京第十五学区 26 滋野 しげの 上京十八番組 上京二十区 上京二十組 上京第十六学区 上京十九番組 上京二十一区 上京二十一組 27 春日 かすが 上京三十番組 上京二十二区 上京二十二組 上京第十七学区 なお京都御苑は学区とは独立した地域として扱われることもあるが、住民基本台帳の学区別集計では滋野学区(15番地以外)および京極学区(15番地)に属する。
※この「上京区」の解説は、「京都の学区」の解説の一部です。
「上京区」を含む「京都の学区」の記事については、「京都の学区」の概要を参照ください。
- 上京区のページへのリンク