上京区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 上京区の意味・解説 

かみぎょう‐く〔かみギヤウ‐〕【上京区】

読み方:かみぎょうく

上京[二]


上京区

読み方:カミギョウク(kamigyouku)

所在 京都府京都市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

上京区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 08:09 UTC 版)

かみぎょうく 
上京区
日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
京都市
市町村コード 26102-5
面積 7.03km2
総人口 83,245[編集]
推計人口、2025年2月1日)
人口密度 11,841人/km2
隣接自治体
隣接行政区
京都市左京区北区中京区
上京区役所
所在地 602-8511
京都府京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地
北緯35度1分47秒 東経135度45分24秒 / 北緯35.02972度 東経135.75667度 / 35.02972; 135.75667座標: 北緯35度1分47秒 東経135度45分24秒 / 北緯35.02972度 東経135.75667度 / 35.02972; 135.75667

外部リンク 京都市上京区役所
ウィキプロジェクト

上京区(かみぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。

概要

市の中心部に位置し、かつて中世京都の上京に該当する地域である。東側には鴨川が流れている。

京都府庁もこの区に置かれていることもあり、京都府の行政的な中心でもあり、隣接する中京区下京区と共に都心洛中)を形成している区である。

北区とまたがる西陣地区では、高級絹織物である「西陣織」などの織物産業が発展している。また、上七軒などでは、歴史的な花街が軒を連ねており、現在でも伝統工芸品伝統芸能など根付いているエリアである。

また、「京の七口」の1つである鞍馬口があり、現在でも鞍馬口駅と名を残している。

地理

地形

河川

主な川

湖沼

主な池

地域

区を構成する町:京都市上京区の町名

人口

上京区の人口の推移
1970年(昭和45年) 124,456人
1975年(昭和50年) 109,520人
1980年(昭和55年) 99,262人
1985年(昭和60年) 92,897人
1990年(平成2年) 87,861人
1995年(平成7年) 84,061人
2000年(平成12年) 84,187人
2005年(平成17年) 83,534人
2010年(平成22年) 83,264人
2015年(平成27年) 85,113人
2020年(令和2年) 83,832人
総務省統計局 国勢調査より

隣接行政区

京都府京都市

歴史

上京区総合庁舎 旧建造物
明治
昭和

政治

京都府庁旧本館
京都府議会会議場

行政

府庁

役所

区役所
  • 上京区役所

議会

府議会

京都府議会

国家機関

京都御苑
京都迎賓館
文化庁京都庁舎
京都農林水産総合庁舎

内閣府

宮内庁
警察庁

法務省

検察庁

財務省

文部科学省

文化庁
  • 本庁

厚生労働省

農林水産省

環境省

防衛省

自衛隊

施設

京都府警察本部
上京消防署

警察

本部
警察署
交番
  • 千本中立売交番(上京区中立売通千本西入亀屋町)
  • 今出川大宮交番(上京区今出川通大宮角観世町)
  • 大宮頭交番(上京区大宮通寺之内上ル2丁目仲之町)
  • 下立売交番(上京区下立売通智恵光院角中村町)
  • 室町中立売交番(上京区中立売通室町東入東町)
  • 上御霊前交番(上京区烏丸通上御霊前下ル相国寺門前町)
  • 出町交番(上京区河原町通今出川上ル青龍町)

消防

  • 京都市上京消防署(上京区釜座通下立売下る東裏辻町398)
    • 北野出張所(上京区今小路通御前西入紙屋川町870)

医療

主な病院
主な診療所

郵便局

主な郵便局

対外関係

外国公館

領事館

名誉領事館

経済

出町商店街

第三次産業

商業

主な繁華街

・出町商店街

主な商店街
主な商業施設

情報・通信

京都放送

マスメディア

放送局

テレビ放送

教育

京都府立医科大学
同志社大学今出川校地
鴨沂高校
京極小学校、左手に二宮金次郎の像が現存している

大学

府立
私立

専修学校

高等学校

府立
私立

中学校

市立
私立

小学校

市立

特別支援学校

市立

廃校

交通

今出川駅

鉄道

地下鉄

京都市営地下鉄
京都市営地下鉄烏丸線
(至国際会館駅) - 鞍馬口駅※ - 今出川駅 - (至竹田駅

※鞍馬口駅は京都市北区との境界に位置する。 なお、隣接する左京区には、上京区河原町今出川周辺の俗称「出町」に由来する出町柳駅がある。

※円町駅(JR山陰本線・中京区)や北野白梅町駅(嵐電京福電車・北区)も利用可能である。

かつて存在した路線

北野白梅町駅 - 北野駅間廃止により、1958年(昭和33年)に廃止となった。

バス

路線バス

営業所

道路

区内の主な通名

観光

京都御所
拾翠亭が奥中央に佇む。(京都御苑)
廬山寺源氏庭
晴明神社
京都市歴史資料館

名所・旧跡

主な城郭
主な寺院
主な神社
茶室
主な史跡

観光スポット

主な庭園
博物館・資料館
主なホテル
  • 京都ブライトンホテル

文化・名物

名産・特産

伝説

出身関連著名人

マスコット

  • かみぎゅうくん
    • 上京区マスコットキャラクター[3]
    • 2009年3月に迎えた区制130周年を記念して誕生した[3]

脚注

  1. ^ 京都二条、五条の大橋流失『大阪毎日新聞』昭和10年6月29日号外(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p206-207 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 落語家・橘ノ円夫妻が水死『中外商業新報』昭和10年7月1日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p208 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ a b 「かみぎゅうくん」のページ.京都市上京区役所ホームページ、2019年7月11日閲覧。

外部リンク


上京区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:19 UTC 版)

京都の学区」の記事における「上京区」の解説

学区番組など備考コード名称ふりがな1869年1872年1879年1892年11 成逸 せいいつ 上京二番組 上京一区 上京一組 上京第一学区 12 室町 むろまち 上京六番組 上京五区 上京組 上第二学区小学校名は木下上京七番組 上京二区 上京二組 旧小学校名は竹園上京十三番組 上京十区 上京十組小学校名は玄武13 乾隆 けんりゅう 上京一番組 上京三区 上京組 上第三学区 14 西陣 にしじん 上京五番組 上京四区 上京組 上第四学区 15 しょうらん 上京三番組 上京六区 上京組 上第五学区 16 嘉楽 からく 上京四番組 上七区 上京組 上第六学区 17 とうえん 上京十一番組 上京八上京組 上第七学区 18 小川 おがわ 上京十二番組 上京九区 上京組 上第八学区 19 京極 きょうごく 上京二十八番組 上十一上京十一組 上京第九学区 小学校創立時より共立 上京二十九番組 上十二上京十二組 20 仁和 にんな 上京八番組 上十三上京十三組 上京第十学区小学校名は殷富上京九番組 上十四上京十四組 旧小学校名は安嘉校 21 正親 せいしん 上京番組 上京十五上京十五組 上第十学区 22 聚楽 じゅらく 上京十五番組 上京十六上京十六組 上第十学区 23 中立 ちゅうりつ 上京十六番組 上京十七上京十七組 上第十三学24 出水 でみず 上京十四番組 上京十八上京十八組 上第十四学25 待賢 たいけん 上京十七番組 上京十九上京十九組 上第十学区 26 滋野 しげの 上十八番組 上二十上京二十組 上第十学区 上京十九番組 上二十一区 上京二十一組 27 春日 かすが 上京三十番組 上二十二上京二十二組 上第十学区お京御苑学区とは独立した地域として扱われることもあるが、住民基本台帳学区別集計では滋野学区15番地以外)および京極学区(15番地)に属する。

※この「上京区」の解説は、「京都の学区」の解説の一部です。
「上京区」を含む「京都の学区」の記事については、「京都の学区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上京区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「上京区」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

上京区のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上京区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上京区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都の学区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS