ほうきょういん‐とう〔ホウケフインタフ〕【宝×篋印塔】
宝篋印塔(鶴の塔)
名称: | 宝篋印塔(鶴の塔) |
ふりがな: | ほうきょういんとう(つるのとう) |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1507 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1961.06.07(昭和36.06.07) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 京都府 |
都道府県: | 京都府京都市上京区御車道通清和院口上る梶井町448-4 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 |
時代区分: | 室町前期 |
年代: | 室町前期 |
解説文: | 形の珍らしい石造宝篋印塔。 軸石に鳥形が彫刻されているので、鶴の塔の名がある。 |
宝篋印塔
名称: | 宝篋印塔 |
ふりがな: | ほうきょういんとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1406 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 奈良県 |
都道府県: | 奈良県生駒市有里町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 正元々年十月日の刻銘がある |
時代区分: | 鎌倉前期 |
年代: | 正元元(1259) |
解説文: | 鎌倉時代中期正元元年の建立、宝篋印塔では最古の銘をもつ。 |
宝篋印塔
名称: | 宝篋印塔 |
ふりがな: | ほうきょういんとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1403 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 奈良県 |
都道府県: | 奈良県吉野郡吉野町大字山口薬師堂境内 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 建治四年の刻銘がある |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 建治4(1278) |
解説文: | 鎌倉時代中期建治四年の建立、宝篋印塔としては古いものに属し、様式の変遷を知るによい資料である。 |
宝篋印塔
名称: | 宝篋印塔 |
ふりがな: | ほうきょういんとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1613 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 岡山県 |
都道府県: | 岡山県倉敷市真備町辻田1561 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 正和三年甲チョウ☆七月十二日の刻銘がある |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 正和3(1314) |
解説文: | 正和三年(一三一四)在銘の石造宝篋印塔で、鎌倉時代の典型的作風を示す。 |
宝篋印塔
名称: | 宝篋印塔 |
ふりがな: | ほうきょういんとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1278 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 愛媛県 |
都道府県: | 愛媛県今冶市宮窪町友浦 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 正中二乙丑五月日の刻銘がある |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 正中2(1325) |
解説文: |
宝篋印塔
名称: | 宝篋印塔 |
ふりがな: | ほうきょういんとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1277 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 愛媛県 |
都道府県: | 愛媛県今治市野間甲290 |
所有者名: | 宮窪町 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 嘉暦元年丙チョウ七月 日の刻銘がある |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 嘉暦元(1326) |
解説文: |
宝篋印塔
名称: | 宝篋印塔 |
ふりがな: | ほうきょういんとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1321 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1954.09.17(昭和29.09.17) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 大分県 |
都道府県: | 大分県臼杵市大字深田字木原929-2 |
所有者名: | 臼杵市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 鎌倉後期 |
解説文: |
宝篋印塔
名称: | 宝篋印塔 |
ふりがな: | ほうきょういんとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1232 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1953.08.29(昭和28.08.29) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 神奈川県 |
都道府県: | 神奈川県鎌倉市極楽寺57 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 文保元年二月日の刻銘がある |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 文保元(1317) |
解説文: |
宝篋印塔
名称: | 宝篋印塔 |
ふりがな: | ほうきょういんとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1478 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1961.03.23(昭和36.03.23) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 神奈川県 |
都道府県: | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根字提灯山110-139 |
所有者名: | 箱根町 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造宝篋印塔 永仁四年丙申五月□日及び正安二年八月廿一日の刻銘がある |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 永仁4(1296) |
解説文: |
宝篋印塔
宝篋印塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 00:44 UTC 版)
「正平六年仏子行秀」の刻銘がある、開基・善無畏の供養のために建立された高さ3.4メートルの石塔である(正平6年は1351年)。正平は南朝の年号であるが、丹後地方は一色氏の領土であったことから北朝の年号(南朝の正平6年は北朝の観応2年にあたる)が用いられるのが一般的で、特異なこととされる。塔が建てられた1351年当時は足利義詮が南朝に下り、山名時氏も南朝に味方して丹後国を占領していた時代であるため、南朝の年号を用いたとみられる。下方に切石積の大きな基壇を設け、さらにその上に蛤座、框座、格狭間と反花座つきの框座という3段の基壇をのせた大がかりなもので、塔身に刻まれた四方仏の種子を安ずる月輪の下に蓮華座を設けたり、相輪の請花や宝珠の形に工芸作品のような繊細さをもつ。
※この「宝篋印塔」の解説は、「縁城寺」の解説の一部です。
「宝篋印塔」を含む「縁城寺」の記事については、「縁城寺」の概要を参照ください。
宝篋印塔と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 宝篋印塔のページへのリンク