高野山とは? わかりやすく解説

こうや‐さん〔カウヤ‐〕【高野山】

読み方:こうやさん

[一]和歌山県北東部山地標高1000メートル内外の山に囲まれ準平原真言宗総本山金剛峰寺(こんごうぶじ)と門前町高野町(こうやちょう)がある。平成16年2004)「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産文化遺産)に登録された。

[二]金剛峰寺山号


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

正称 遍照寺

宗派 高野山真言宗

所在 千葉県四街道市

本尊 弘法大師


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

正称 高野山東京別院

宗派 高野山真言宗

所在 東京都港区

本尊 弘法大師


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

正称 金剛峯寺

宗派 高野山真言宗

所在 和歌山県伊都郡高野町

本尊 胎蔵界大日如来弘法大師薬師如来


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

正称 最大乗院

宗派 高野山真言宗

所在 鹿児島県鹿児島市

本尊 不動明王


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

正称 光明寺別院

宗派 高野山真言宗

所在 鹿児島県枕崎市

本尊 弘法大師大日如来


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

正称 光明寺

宗派 高野山真言宗

所在 鹿児島県指宿市

本尊 弘法大師弥勒菩薩不動明王


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

正称 天竜寺

宗派 真言宗醍醐派

所在 鹿児島県日置郡吹上町

本尊 十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

高野山

読み方:こうやさん

  1. 厠を云ふ。「こーやまえり」(※「こうやまいり」)参照
  2. 便所のこと。紙(髪)を落すところという意から出た
  3. 便所。高野山の坊主便所で必ず出す男根の頭とを連想して。〔盗〕
  4. 厠をいう。「こーやまいり」(※「こうやまいり」)参照

分類 盗/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

初演 明治17.9(東京春木座)


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

作者 円地文子

初出 昭和33年

ジャンル 小説


高野山

読み方:コウノヤマ(kounoyama)

所在 千葉県我孫子市


高野山

読み方:コウヤサン(kouyasan)

所在 和歌山県伊都郡高野町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

高野山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 07:33 UTC 版)

壇上伽藍
壇上伽藍 不動堂(国宝)
高野山

高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある地域の名称である[1]。周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの山上盆地に町並みが広がる。

「高野"山"」という名ではあるものの、地理学上の山ではない。高野山内は「一山境内地」といわれ高野山全域が寺の境内地とされ、境内の中に発展した町であり、元来は高野山全体と金剛峯寺は同義である[2]。そのため高野山内の歴史伽藍文化財関連については、金剛峯寺で詳述している。

平安時代弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。

現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている[3]

2004年(平成16年)7月7日高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野吉野大峯と共に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録された[4]。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道女人道京大坂道不動坂三谷坂丹生酒殿神社含む)が世界遺産に追加登録された。

地理

高野山
雨温図説明
123456789101112
 
 
83
 
3
-4
 
 
95
 
4
-4
 
 
144
 
9
-1
 
 
137
 
15
4
 
 
177
 
19
9
 
 
265
 
23
14
 
 
223
 
26
18
 
 
173
 
27
18
 
 
213
 
24
15
 
 
158
 
17
8
 
 
105
 
12
3
 
 
74
 
6
-2
気温(°C
総降水量(mm)
出典:日本国気象庁1981-2010年平年値
インペリアル換算
123456789101112
 
 
3.3
 
38
24
 
 
3.8
 
40
25
 
 
5.7
 
47
30
 
 
5.4
 
59
38
 
 
7
 
67
47
 
 
10
 
73
56
 
 
8.8
 
79
65
 
 
6.8
 
81
65
 
 
8.4
 
74
59
 
 
6.2
 
63
47
 
 
4.1
 
53
37
 
 
2.9
 
43
28
気温(°F
総降水量(in)

高野山という名称の単独の峰はない。地名としての「高野山」とは、八葉の峰(今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山)と呼ばれる峰々に囲まれた盆地状の平地の地域を指す(行政上の字名としての「高野山」(郵便番号は648-0211)もおおよそこれと同じ地域である)。8つの峰々に囲まれているその地形は「の花が開いたような」と形容されており、仏教の聖地としては両界曼荼羅のうちの胎蔵曼荼羅の「中台八葉院」に擬せられている[5]。転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山という。

気候

金剛峯寺境内にあるアメダスの観測値で年平均降水量2003.1mm。年平均気温は11.1大阪管区気象台より6℃低い。一般的に温暖な地域が多い和歌山県としては異例で、冬の寒さが厳しく、1月の平均気温は−0.3℃と氷点下になる。極値は最高33.7℃(2014年7月26日)、最低−13.4℃(1981年2月28日)[6]

高野山(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.1
(59.2)
17.9
(64.2)
20.3
(68.5)
26.5
(79.7)
29.6
(85.3)
31.1
(88)
33.7
(92.7)
33.2
(91.8)
31.1
(88)
27.2
(81)
22.3
(72.1)
19.7
(67.5)
33.7
(92.7)
平均最高気温 °C°F 3.4
(38.1)
4.8
(40.6)
9.2
(48.6)
15.1
(59.2)
20.1
(68.2)
22.8
(73)
26.6
(79.9)
27.8
(82)
23.7
(74.7)
17.8
(64)
12.2
(54)
6.3
(43.3)
15.8
(60.4)
日平均気温 °C°F −0.3
(31.5)
0.4
(32.7)
4.0
(39.2)
9.4
(48.9)
14.4
(57.9)
18.1
(64.6)
22.1
(71.8)
22.8
(73)
19.1
(66.4)
13.2
(55.8)
7.5
(45.5)
2.2
(36)
11.1
(52)
平均最低気温 °C°F −4.0
(24.8)
−3.8
(25.2)
−1.0
(30.2)
3.7
(38.7)
8.9
(48)
14.0
(57.2)
18.4
(65.1)
18.8
(65.8)
15.3
(59.5)
9.1
(48.4)
3.0
(37.4)
−1.6
(29.1)
6.8
(44.2)
最低気温記録 °C°F −12.8
(9)
−13.4
(7.9)
−9.4
(15.1)
−5.1
(22.8)
−1.4
(29.5)
3.4
(38.1)
9.9
(49.8)
11.8
(53.2)
5.0
(41)
−1.5
(29.3)
−5.0
(23)
−10.0
(14)
−13.4
(7.9)
降水量 mm (inch) 87.6
(3.449)
97.4
(3.835)
141.7
(5.579)
141.5
(5.571)
166.6
(6.559)
260.3
(10.248)
256.4
(10.094)
192.5
(7.579)
247.5
(9.744)
203.3
(8.004)
108.4
(4.268)
89.3
(3.516)
2,003.1
(78.862)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 11.7 11.1 12.6 11.2 10.7 13.7 12.7 10.9 11.7 11.2 8.7 11.4 137.6
平均月間日照時間 82.9 96.7 138.5 176.5 185.5 124.9 146.1 166.8 124.7 130.6 115.6 93.0 1,582.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[7]

主な施設・寺院

山内は「一山いっさん境内地」として総本山金剛峯寺の境内となっている[8]。このうち、大門地区、伽藍地区、本山地区、奥院地区、徳川家霊台地区、金剛三昧院地区の6地区が国の史跡に指定され、世界遺産の構成要素となっている[4]。多数の寺院建築が立ち並ぶが、ここでは主要な一部を紹介する[9]。詳細は金剛峯寺参照のこと。

壇上伽藍
壇上伽藍 金堂(総本堂)
一般寺院でいう本堂がある伽藍地区である。国の史跡・世界遺産空海(弘法大師)が曼荼羅の思想に基づいて創建した密教伽藍の総称であり、奥の院とともに高野山の二大聖地である。金堂は高野山全体の総本堂高野山での主な宗教行事が執り行なわれる。ほかに大塔、御影堂、不動堂などが立ち並び、不動堂は国宝に指定されている。また、弘法大師伝説のひとつである飛行三鈷杵がかかっていたとされる「三鈷の松」や、高野四郎(俗称)と呼ばれる大鐘楼も伽藍に存する。金堂と大塔への入堂は有料境内のみは無料
奥之院
一般寺院でいう墓域である。奥の院や奥ノ院と表記される場合もあるが、正確な表記は奥之院である。国の史跡・世界遺産。御廟橋の先に灯籠堂、その裏に空海の御廟がある。参道には、皇室公家大名などの墓が多数並び、その総数は正確には把握できないものの、20万基以上はあると言われている。戦国大名の6割以上の墓所がある。奥之院の入り口は2か所ある。正式な入り口は一の橋からであるが、中の橋の前には無料大駐車場とバス停があるので、参拝者のほとんどがこちらから入る。一の橋から御廟までは約2km中の橋からはその約半分の道のりとなっている。その途上には「弥勒石」などの七不思議と呼ばれる場所がある。
総本山金剛峯寺
金剛峯寺 主殿(本坊・県指定有形文化財)
一般寺院でいう本坊である。国の史跡・世界遺産。主殿等の建物は和歌山県指定有形文化財。高野山真言宗の総本山で座主の住寺。金剛峯寺は元は高野山全体の称だが、現在金剛峯寺と呼ばれるのは明治2年(1869年)に青巌寺興山寺 (廃寺)の2つの寺院が合併したもの。旧青巖寺(剃髪寺)は文禄2年(1593年)、豊臣秀吉の建立、文久3年(1863年)、再建。歴代天皇の位牌や高野山真言宗管長の位牌をまつっている。大主殿、別殿、新別殿と分かれており、別殿では観光客に湯茶の施しがある。襖に柳鷺図のある柳の間は豊臣秀次の自刃の間。屋根の上に置かれた防火用の水桶は、かつては高野山全域で見られたが今も置かれているのはここのみ。また、金剛峯寺境内にある「蟠龍庭」(2,340m2)は日本最大の石庭。境内の建物外および納経所までは無料。それより先の建物内の拝観は有料。
大門だいもん
高野山全体の総門。1705年再建。国の重要文化財・世界遺産。
徳川家霊台
国の史跡および重要文化財・世界遺産。寛永20年(1643年)、徳川家光の建立。家康秀忠の霊廟がある。境内有料。
大師教会だいしきょうかい
大師教会
大正時代に建てられた講堂高野山真言宗布教御詠歌・宗教舞踊などの総本部で、受戒体験・阿字観指導・講演会・定例布教などに使われている。受付で申し込めば誰でも菩薩十善戒を授かれる。1925年(大正14年)8月27日、朝香宮鳩彦王同妃允子内親王が庭前に松を手植えた[10]
高野山霊宝館
高野山上にある国宝、重要文化財等の保存・展示が行われており、定期的にテーマを絞った展示会が開催される。なお、現在の日本の国宝の2%は高野山上にある(1083件中、23件)。大正10年(1921年)、開設。紫雲殿、玄関・北廊・中廊 、南廊及西廊、放光閣 、宝蔵が国の登録有形文化財[11][12][13][14][15]
女人堂
不動坂口にあり、女人禁制の時代は女性はここまでしか入れなかった。古くは高野山の街道の七つの入口にそれぞれあったが、今は1つしか残っていない。大日如来、弁財天、神変大菩薩を祀る。
金輪公園
一心院谷にあり、今は公園になっていて、国宝不動堂が元はここにあった。明算検校が12世紀に創建し、1834年に再建された金輪塔がある。山側の影向明神には、丹生・高野明神を祀った二つの社が並ぶ、また、鬼子母神を祀る祠もある。
お助け地蔵尊
大門前の三差路から100m南、一つだけ願いを叶えてくれる。
清高稲荷社
奉納鳥居が並ぶ坂を上ると社殿がある。正一位清高稲荷大明神を祀り、境内には大黒天恵比寿弘法大師を祀る。弘法大師が京都の伏見稲荷大社より稲荷大明神を勧請したと伝わる。
子院群
金剛峯寺の修行僧が居住のために作った草庵を起こりとする寺院群。近畿三十六不動尊霊場である明王院南院新西国三十三箇所観音霊場である宝亀院西国愛染十七霊場である増福院・福智院・金剛三昧院など117か寺を数え(総本山金剛峯寺大本山宝寿院はこれに含まれない)、その約半数が宿坊を兼ねている[16]。以下の子院は宿坊を備えていて、金剛三昧院は有料だが境内を散策でき、他の子院は誰でも無料で自由に参拝できる堂がある。これ以外の宿坊のある子院にも、宿泊することにより本堂に入堂したり、庭園を臨んだり、護摩祈祷、阿字観や写経体験をできるところがある。
  • 金剛三昧院
    金剛三昧院 多宝塔(国宝)
    境内地は国の史跡・世界遺産。建暦元年(1211年)、北条政子の発願による建立。源頼朝実朝の菩提を弔うための国宝・多宝塔のほか、重要文化財の客殿や経蔵などがある。西国愛染十七霊場17番。境内有料。
  • 苅萱堂かるかやどう
    密厳院が管理している(東海近畿地蔵霊場)。金剛峯寺と奥之院のほぼ中間にある。苅萱道心と石童丸の哀話の舞台として知られる。
  • 摩尼宝塔
    成福院が管理している釈迦堂。刈萱堂の前にある。ビルマ戦没者供養のため、ミャンマーから贈られた釈迦如来像を本尊として建立された。地下には戒壇巡りがある。
以下は無料で自由に参拝できる子院の堂宇

登録有形文化財

  • 橋本警察署高野幹部交番
    1921年(大正10年)建築で国の登録有形文化財。木造2階建、屋根は切妻造、銅板葺で正面に千鳥破風があり、また舟肘木・間斗束・蟇股や妻の豕扠首などの社寺院風建築技法を取り入れ、高野山の歴史的景観に配慮した外観である[17]
  • 南海電気鉄道鋼索線高野山駅駅舎
    1928年(昭和3年)建築で国の登録有形文化財。木造2階建、鋼板葺のモルタル塗の駅舎。丸窓や2階外壁に廻した水平帯などがある昭和初期の洋風建築だが、宝形屋根の頂部に宝珠を載せ高野山の地を意識した建築物である[18]

歴史

  • 816年 弘仁7年7月8日 空海、高野山下賜を上奏し、この年勅許が下る。
  • 892年 寛平4年5月19日 九度山の慈尊院「弥勒仏坐像」(国宝)が造立される。後補裳先墨書銘:「寛平四年歳次壬子五月十九日造仏事己了」。
  • 994年 正暦5年7月6日 高野山大火。大塔に落雷、伽藍御影堂を残して全焼し、寺院にも類焼。
  • 1086年 応徳3年4月7日 金剛峯寺「仏涅槃図」(国宝)が描かれる。墨書銘「応徳三年丙寅四月七日甲午奉写畢」。
  • 1117年 永久5年~天治3年4月15日 金剛峯寺「金銀字一切経」(国宝)が奥州藤原清衡の発願により書写される。
  • 1145年 久安元年10月23日 金剛峯寺「善女龍王像」(国宝)が定智によって描かれ、開眼供養される。
  • 1149年 久安5年5月12日 高野山大火。大塔に落雷、伽藍全焼。多くの仏像、仏画類が焼失。
  • 1156年 保元元年4月29日 金剛峯寺「両界曼荼羅図(血曼荼羅)」(重文)が絵師常明法印によって描かれる。平清盛の頭血を採り絵の具に和して描かせた。
  • 1223年 貞応2年 金剛三昧院「多宝塔」(国宝)を建立。北条政子源頼朝源実朝の菩提のために、安達景盛に命じて建立。
  • 1401年 応永8年正月19日 伽藍西塔炎上、新御塔、文殊楼、本経蔵、正智院一切経蔵に類焼。多くの聖教類が悉く焼失。
  • 1464年 寛正5年7月3日 高野山大火。高野山衆徒、堂衆と西院、谷上、南谷で合戦し、谷中で11か寺を残して悉く焼失。
  • 1486年 文明18年4月8日 金剛峯寺「諸尊仏龕」(国宝)付属「銅製厨子」が製作される。
  • 1521年 永正18年(大永1年)2月12日 高野山大火。寺院より出火、大塔、金堂以下伽藍300余宇・塔婆19基、僧坊など3900余宇を焼失し、全山壊滅状態となる。
  • 1594年 文禄3年 豊臣秀吉が高野山を参詣し、生母大政所の三回忌追善法要を行う。そのおり、連歌や能の会を催す。
  • 1599年 慶長4年3月21日 奥の院「経蔵」(重文)を石田三成が母の菩提の為に建立し、金剛峯寺「高麗版一切経」(重文)を同経蔵に奉納。
  • 1599年 慶長4年6月 正智院「高麗陣敵味方戦死者供養碑」(県指定)が薩摩藩島津義弘島津忠恒親子に依って建立される。朝鮮役における敵味方の戦死者を供養。
  • 1599年 慶長4年10月15日 清浄心院「佐竹義重霊屋」(重文)が佐竹為義重逆修の霊屋として造立される。
  • 1604年 慶長9年・12年 蓮花院松平秀康及び同母霊屋(付属宝篋印塔7基)」(重文)が造立される。秀康の亡母(家康の側室)を祀るため、慶長九年に造立。また、慶長十二年四月八日には松平忠直によって、松平秀康(家康の子)の霊屋として、その隣に造立される。
  • 1622年 元和8年 天徳院「天徳院庭園」(国の名勝)が小堀遠州によって造園される。
  • 1630年 寛永7年10月7日 高野山大火。大塔に落雷。暫くして塔腰部より猛火が起こり炎上焼失。伽藍諸堂をはじめ多くの寺院が類焼。
  • 1690年 元禄3年 落雷により大門炎上。
  • 1691年 元禄4年 千手院萬精院より出火、安養院まで延焼し89か寺が全焼。
  • 1792年 寛政4年2月16日 夜八ツ時、奥之院護摩堂より出火、焼失する。
  • 1809年 文化6年 南谷から出火し、中門、勧学院一帯が類焼す。
  • 1843年 天保14年9月1日 高野山大火。壇上宝蔵の軒先から出火し、大塔をはじめ諸堂14棟が悉く焼失。
  • 1863年 文久3年 現在の金剛峯寺「青厳寺本殿」(県指定)が再建される。万延元年(1860年)に焼失したことによる再建。
  • 1869年 明治2年 3月29日 青厳寺・興山寺を合併して金剛峯寺と号する。 11月3日 高野山に神仏分離の通達が下る。
  • 1870年 明治3年 西院如意輪寺をはじめ、南谷南院が焼失。
  • 1872年 明治5年 興山寺全焼。
  • 1879年 明治12年 千手院寂静院、普賢院、金剛頂院などが焼失。
  • 1882年 明治15年 自性院他2か寺、谷上蓮金院等が全焼。
  • 1884年 明治17年 高野山とその周辺の13か字が合併して高野村となる。この年、谷上の蓮金院焼失。2月 西院と恵光院から出火。50か寺、130戸に類焼する大火になった。
  • 1888年 明治21年3月23日 午前12時30分頃、一心院谷の南院裏山より出火、同院へ火移り、直ちに高祖院、東室院へと移り、続いて正塔院、六町院、幸福院、康徳院、福智院、蓮花院、宝積院、正覚院、金剛院、興山寺、◆覚院、定光院、西生院、無量光院、本王院、普門院、一乗院、光輪院、如意輪寺、金蔵院、愛染院、安楽院、安養院、巴陵院、三室院、普賢院、報恩院、明泉院、乗蔵院、圓満院、弥勒院、常住院、医王院、覚證院へと類焼。さらに五ノ室、千手院、小田原地区の上之段(現、高野山大学)の町家へも類焼し、午後5時頃鎮火。その時、金剛峯寺の屋根へも飛火して、一時は類焼するかと思われたが、かろうじて消し止めることができた。この火災によって、大寺21か寺、中小寺院30か寺、民家70余戸が焼失した。3月24日午前12時30分頃、蓮花谷の恵光院前、増福院より出火。直ちに大明王院、光明院、尭住院、常慶院、千蔵院、五大院、誠願院、持宝院、丹生院、岩本院、東根院、萬福院、蓮花三昧院へと類焼し悉く焼失。この時、蓮花谷民家も残らず焼失。東谷の奥之坊を除いて悉く皆焼亡し、午後5時頃漸く鎮火。両日の火災で、堂宇、仏像画像書跡什宝悉く焼失。この火災によって五大力菩薩像5幅のうち2幅を焼失(焼失をまぬがれた3幅は国宝)。什宝物焼失御届(有志八幡講)によると、勅額(後陽成帝宸筆「八幡大菩薩」、熊手八幡宮縁起、三社神号などが大明王院に預けられていたところ同寺類焼した際に焼失。両日の火災等にて明治初期に680余か寺あった寺院は明治28年になると130か寺まで減少し、廃絶した堂社は40軒を数え、現存するのは30軒に満たないほどとなった。
  • 1906年 明治39年 高野山開創1100年記念大法会にむけて、実質的に公式に女人禁制が解除された。
  • 1910年 明治43年 持明院全焼。
  • 1911年 明治44年 龍泉院、泰雲院、徳善院全焼。
  • 1915年 大正4年3月1日 高野登山鉄道が大阪の汐見橋から橋本まで開通する。
  • 1919年 大正8年4月15日 高野登山自動車株式会社により、高野口駅より椎出までの間を乗合自動車の運行が始まる
  • 1923年 大正12年3月26日 夜8時頃、金剛峯寺木屋炎上す。 4月2日 正智院全焼。多くの宝物が焼失した。脇士文殊普賢木像二躯、舎利弗阿難木像二躯、四社明神木像一躯、不動明王木像一躯、阿弥陀如来木像一躯、脇侍観音勢至木像二躯、弁財天木像一躯、大黒天木像一躯、三宝荒神木像一躯、達磨図一幅、釈迦十六羅漢像(牧渓筆)三幅、八祖大師像一幅、両界曼荼羅図二幅、五字文殊像一幅、唐金四面器、八面器、仏具、真鍮仏具、護摩器、灯籠等仏具類多数、大般若経六百巻、弘法大師弟子譜、紀伊名所図絵七巻の39点焼失4月16日 午前10時頃、宝善院焼失。放火事件によるものと記録されている。檜皮がトタン葺きに改められるのをねらった、ブリキ職の犯行という。
  • 1925年 大正14年7月30日 大阪高野鉄道橋本から椎出まで延長。 九度山から紀伊神谷にかけて、高野登山自動車会社が登山バスの運行を開始。
  • 1926年 昭和元年12月26日 午前6時30分、伽藍金堂が炎上。堂内本尊秘仏をはじめ旧国宝(重要文化財)の金剛薩た坐像、不動明王坐像、普賢延命菩薩坐像、虚空蔵菩薩坐像、降三世明王立像、金剛王菩薩坐像の諸尊が焼失。六角経蔵、孔雀堂、納経所類焼し午後二時鎮火。両明神御神体、快慶作孔雀明王像、金字一切経(荒川経)24箱は難を逃れ、霊宝館に移安。
  • 1928年 昭和3年6月18日 高野鉄道、高野下~神谷(紀伊神谷)間を70か所以上の急カーブと23か所のトンネルを掘って開通。
  • 1929年 昭和4年 高野鉄道、神谷(紀伊神谷)~極楽橋間開通
  • 1930年 昭和5年6月29日 高野鉄道、極楽橋より山上までケーブルカーが開通する。
  • 1932年 昭和7年4月28日 電車が大阪より高野山まで直通となる。 5月23日 一乗院全焼。四時半火災。一乗院全焼漸く門を残すのみとなる。
  • 1938年 昭和13年6月23日 午後11時30分、正智院より出火。庫裡全焼。本堂及び会下半焼して零時30分鎮火。7月4日 降雨のため、明王院裏山崩壊、本堂および位牌堂大破。
  • 1940年 昭和15年5月23日 午後3時、五坊寂静院出火。全焼。
  • 1977年 昭和52年4月18日 第28回全国植樹祭のために来県した天皇、皇后が行幸[19]

女人高野

高野山は明治初年まで女人禁制であったため、これに対応して生じた女人禁制エリア外の寺院は「女人高野(にょにんこうや)」と呼ばれている。その別名があるのは、慈尊院、室生寺、河内金剛寺などである。

女人高野

「女人禁制」文化のロマン化

2020年6月に「女人高野」が、「女性とともに今に息づく女人高野 ― 時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地」というスローガンで、文化庁の「日本遺産」に認定された[20]。宗教学・文化人類学者の小林奈央子は、女人禁制は穢れや戒律の問題等から生じ、男性中心主義的な宗教思想の中で強化・定着したものであり、このようなスローガンは、女性を聖地から排除してきた歴史を肯定するかのような表現で、「女人禁制下、参詣が認められた寺や女人堂で祈りを捧げるしかなかった女性たちの歴史がロマン化され、観光客誘致、地域活性化のために利用されている。」と厳しい批判を行っている[20]

主な名物、みやげ

自然

高野山には、周辺では見られない生物もいくつか見られる。基本的には照葉樹林上部から落葉樹林帯にわたる生物相であるが、ツノハシバミ、マンサクなどはさらに北部に見られるもので、和歌山県では他に知られていない。

高野山の名を持つ生物もいくつかあり、以下のような例はその代表である。

これらは高野山で利用されることに基づく。
これらはこの地域に特産であることから。あるいはここで発見されたことから。

高野六木

高野山では古くからヒノキスギモミツガアカマツコウヤマキの六種の樹木を「高野六木(こうやりくぼく)」と呼んで重視した[21]。伐採を行った跡地にはこの六種を植えたという。これは森林を人為的に利用しつつ、その森林の自然林的様子や多様性を維持する効果があったとも考えられている。

高野七口

高野参詣道として、高野山への入口は七つあるとされ、高野山内への入口およびそこに通じる道を総称して高野七口と呼んだ。

☆は世界文化遺産に登録。

高野七口に建てられた女人堂を巡る道を女人道☆と呼んだ。

周辺の関連寺社

交通アクセス

高野山内の通り(撮影当時は国道371号
高野山内の通り

鉄道・バス

自家用車

奥之院英霊殿前の売店
高野参詣道への最寄駅

唱歌における高野山

明治33年(1900年)に大和田建樹が作詞発表した「鉄道唱歌第五集 関西・参宮・南海篇」では、高野山は3番を割いて歌われている。吉野山などと共に、建樹の歴史好みが強く影響しているものと見られている。なお、当時は現在の南海高野線が開業しておらず、高野山へは橋本駅から約12kmの山道を歩いて向かう必要があった。

43.瞬くひまに橋本と 叫ぶ駅夫に道とへば 紀の川わたり九度山を すぎて三里ぞ高野まで
44.弘法大師この山を ひらきしよりは千余年 蜩(ひぐらし)ひびく骨堂の あたりは夏も風さむし
45.木陰をぐらき不動坂 夕露しげき女人堂 みれば心もおのづから 塵の浮世を離れけり

高野にちなむ名称

  • 〇〇高野
「西の高野山」の異名で知られている大宝寺 (五島市)、「西の高野」と云われる太龍寺、「四国高野」と云われる雲辺寺、「九州高野山」と云われる滝光徳寺、「関東高野山」と云われる浄因寺などがある。

備考

脚注

  1. ^ 真言宗の聖地・高野山のおすすめ観光スポット10選!世界遺産にも選ばれている宗教都市の魅力を紹介”. 2020年11月9日閲覧。
  2. ^ 一山境内地とは”. 高野山真言宗総本山金剛峯寺. 2021年3月4日閲覧。
  3. ^ 松長、20頁。
  4. ^ a b 和歌山県、3頁・口絵ii。
  5. ^ 松長、5頁。
  6. ^ 日本国気象庁 - 高野山観測所(北緯34度13.3分、東経135度35.4分、標高801m)1991年-2020年平年値。極値は1979年1月-2025年3月。
  7. ^ 高野山 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2025年3月5日閲覧。
  8. ^ 「一山(いっさん)境内地ということ」”. 金剛峯寺. 2020年6月4日閲覧。
  9. ^ 主要施設の選定は淡交社編集局編『愛蔵版 御朱印巡礼』淡交社、2012の高野山の項に拠る。
  10. ^ 六大新報』第623号(六大新報社、1915年9月)17頁。
  11. ^ 高野山霊宝館紫雲殿”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  12. ^ 高野山霊宝館玄関・北廊・中廊”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  13. ^ 高野山霊宝館南廊及西廊”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  14. ^ 高野山霊宝館放光閣”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  15. ^ 高野山霊宝館宝蔵”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  16. ^ 松長有慶『高野山』、p.20
  17. ^ 橋本警察署高野幹部交番”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  18. ^ 南海電気鉄道鋼索線高野山駅駅舎”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  19. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、146頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  20. ^ a b 小林 2024, p. 553.
  21. ^ 高野山の林業を代表する「高野六木」とは”. MORiP!. 2020年9月5日閲覧。
  22. ^ “高野山に瓦屋根コンビニ 初の24時間営業で年中無休 和歌山”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2013年7月10日). オリジナルの2013年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130718004502/http://sankei.jp.msn.com/region/news/130710/wky13071002080002-n1.htm 
  23. ^ “生肉・刺し身販売しないコンビニ”. 読売新聞 (読売新聞社). (2013年7月12日) 

参考文献

関連項目

外部リンク


座標: 北緯34度12分45秒 東経135度35分11秒 / 北緯34.21250度 東経135.58639度 / 34.21250; 135.58639 (高野山)


高野山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 09:32 UTC 版)

吉野」の記事における「高野山」の解説

紀伊半島南部は、重畳ちょうじょう)たる山岳地帯であり、近世に至るまで、大和国紀伊国伊勢国との国境は明白でなかった。一方で吉野山金峯山寺勢力拡大して行く中で、西に位置し紀伊国にある高野山金剛峯寺とも寺領巡り争い起こっている。 1141年永治元年)に、金峯山寺金剛峯寺に対して金峯山寺領遠津川郷中津川村」の利権侵害したとして抗議している。この中津川村は、現在の野迫川村中津川で、遠津川郷は十津川村思われるが、この当時現在の十津川村地域まで発展しておらず、今の大塔村現在の五條市大塔町)、野迫川村あたりが、ここでいう「遠津川郷」であったようである。遠津川郷は金峯山寺寺領であったのは確かだったが、遠津川郷と高野山領との境界は明確でなく、その地域杣人そまびと)が入り込み新しく中津川村出来たので、その所属巡り争い起こったようである。その他に吉野執行春賢らが、高野山領をかすめて境界標木を高野山奥院近くに建て、ここでの鹿狩りをしたり、遠津川郷人が高野山領の大滝村(高野山奥院より南へ4kmほど)・花園村現在のかつらぎ町大字花園)にまで入り込み牓示立て十津川郷公事勤めるよう強制するなどして、堪忍出来なくなった高野山側が1218年建保6年)に朝廷訴え出ているが、明確な決着得られなかった(高野山文書高野春秋)。 その後1267年文永4年)の「十津川十八庄司起請文案」(高野山文書)では、野川中津川山民今後、高野山領を犯さないこと、狩猟をしないこと、もし制止して聞き入れないために殺されても遺恨思わないことを誓わせている。(ここで言う野川中津川今日野迫川村のうちであると思われるが、十津川十八郷に含まれるかは不明)。その後も、この辺りの大和国紀伊国境界未決定のまま入会地として近世まで続くことになる。

※この「高野山」の解説は、「吉野」の解説の一部です。
「高野山」を含む「吉野」の記事については、「吉野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高野山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「高野山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



高野山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「高野山」の関連用語


2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||






10
92% |||||

高野山のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野 (改訂履歴)、徳川家霊廟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS