fc2ブログ
ほしあかりをさがせ
山登り・サイクリング・星見・石仏探し 本命は何なのか、出たとこ勝負で行ってみましょう
プロフィール

デルタ

Author:デルタ
四十才代、三重北勢在住の技術者です。ちょっとだけ営業マンもしてました。
ネット上では、磨崖仏の研究家としてごく一部の人から認知されてる(らしい)。磨崖仏・星見・歴史小説創作については、本館のHPを見て下され。

他の任務:東洋的リバアタリアニズムの確立。
       日本まんなか共和国 勝手に観光大使

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

自動WEBサイト翻訳(多言語)

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

聖ヤコブの道(Estrada de santiago)
ポルトガル語で「天の川」をさす言葉には、二種類あるという。一般には、ギリシャ神話のヘラの乳から由来するvia láctea(乳の道)を使うけれど、風雅な雰囲気で、Estorada de santiagoとも言うようだ。
直訳すると、サンディエゴの道。……私は、この文字通りの意味から、スペインのサンディエゴへの巡礼道を連想していた。
そのことを知ったのは、去年の夏。
以来、疑問がいくつかあった。

一つ目。サンディエゴへ、ポルトガルから行こうとすると南北に道は延びる。天の川にしては方向がヘンだな、と。
二点目は、……そもそも、サンディエゴへの巡礼道というのが、天の川の別名になるほど広く行われていたことなのか。ということ。
そんなもやもやを抱えていたところへ、尾鷲にある「熊野古道センター」でサンディエゴ巡礼道の展示会があるとの告知を見て、
先週日曜日訪れた。

世界遺産を歩く~サンティアゴ・デ・コンポステーラへの道~
http://www.kumanokodocenter.com/event/20111223.html

畳敷きにして15畳くらいの板敷の部屋に、日本から巡礼道を歩きに行った人の体験記から起こしたであろう写真や紀行文、がパネルにしてつるしてあり、さらには、一番入口に近いところには、フランス方向からピレネー山中の国境を越えたところから、イベリア半島の北西の端といっていいサンディエゴの町、そしてその町にある聖堂「サンディアゴ・デ・コンポステーラ」を目指す800kmの道。今でも、万単位の人が歩くという巡礼道で、きっちりと専用のお宿(ドミトリ形式)まで道すがらに設けてある、まさに生きた道なようだ。
800kmともなれば、歩きとおすと30日を超える。その間の生活はすべてザックの中に背負い込むことになる。寝袋、ガスコンロ、食器……そして巡礼証。
日帰りならば歩き旅行も平気な私でも、これだけの長期間だったら着替えがどの程度いるか、とかが見当もつかず、目の前に置かれた、具体的な装備……10kmの荷物がパンパンに詰まったザックが大きいのか小さいのか、よくわからない。

標高1000mを超えるような大きな峠を越え、迎えてくれるのは、聖ヤコブの記念聖堂があるサンティアゴ・デ・コンポステーラだ。
町の名前Santiago de Compostelaには、こういう言われがある。
Santiagoは、聖(Sant)ヤコブのこと、Compostelaは、ラテン語のCampus stellae(星の野原)が略されたものだ、と。
9世紀、星に導かれた羊飼いが、ここにヤコブの墓を発見し、その上に聖堂が作られるきっかけになったという。
以降、10世紀から12世紀にかけてヨーロッパ中の人が巡礼に訪れるようになったという。
そして、聖堂で贖宥状(免罪符の一種)を手に入れ、大聖堂の大きな香炉で身を清められることになる。

が、巡礼者によっては、そこで巡礼を終えずに、さらに西へと歩く人がいるという。フィニステーレ岬……イベリア半島の北西の端まで足を延ばし、そこで巡礼に用いた服を焼き、過去と決別する、という儀式をするために。

贖宥状を手に入れ、服を焼いてまで過去と決別する旅……。
確かにスペイン国内でだけでも片道1か月はかかるこの巡礼は、ありきたりな社会生活をしている人間には、昔でもできなかっただろう。はぐれてしまった人たちが、再生するために歩いた例が多く、そんな風習ができたのだろうな、というのは私の想像だけど、なんとも合点も行くし、身につまされる話。

中世のヨーロッパでは、旅する人は星占いで次の行き場所を探したのですよ、
と、かつて画家でヨーロッパ古楽の研究家でもある吉田稔美さんが教えてくださったのを思い出す。

希望の星もあれば、知らず知らずに導かれる死への星もあっただろう。
そのようなあまたの人を天の川の星屑にたとえて、この道の名を天の川の別名にしたのだ、とボードには書いてあった。

[READ MORE...]

テーマ:ヨーロッパ - ジャンル:海外情報

天文版日葡辞書通信(その1)
大幅に期限から遅れていますが、まだあきらめておりません。
天文用語の日葡辞書を作るという私的プロジェクト。

今のところの私の課題は、2つに絞られました。
(1)ブラジル本国やブラジル人学校のカリキュラムと大きな齟齬を出さないように編集する
(2)ポルトガル語特有の文字をどうやって入力するか

(2)は、このたび携帯電話をiPhoneに変えたことで、思いがけず解決しました。

問題は(1)。
手がかりもない。
前に国会図書館へ行ったおり、各国の理科教育事情についての白書のようなものを調べ、天文に関する教育がほとんどなされていないことは確認済みだったのですが、
まだ教科書を見たことがない。
どうやら日伯協会などには、教科書まではないようだし‥‥
と思い悩んで行ったのが、国際交流基金の資料室‥‥。

磨崖仏関係の資料などを借りに行っている、韓国文化院の近所にあって
通りに面して大きな窓を切っている資料室の明るさに誘われ、
前から気になっていた場所でもあったのです。
けど、やっぱりここも趣旨が違う施設だとのこと。
あくまでも
海外の日本理解の基礎となる日本研究を促進し、地域や世界の共通課題に対処するための知的交流を促進します。
って立場の機関だから、現地でどんなカリキュラムで教育がなされているか、とか、日本にある外国人学校がどんな状況かは、調査の対象外のようなのでした。

ただ、係の方が親切にしてくださり、
カウンタの中でいろいろ調べてくださった結果、ここに行ってみては、と薦めてくださいました。

それが、「公益財団法人教科書研究センター附属教科書図書館」
東京ってすごいところですね‥‥、世界の教科書をも資料として集めて、学校教科書の研究をしている機関が、業界団体としてあるのです。
[READ MORE...]

テーマ:宇宙・科学・技術 - ジャンル:学問・文化・芸術

Estrada de santiago(サンティエゴの道)
仕事の休みを使い、近所の図書館で、天文版日葡辞書の草稿に手入れ。
用具なんかはあらかた訳語集が作れて、のこるは、星座名の確認くらいです(とはいえ、70個くらい残っているんだけど)
中でも、小学館が2010年に出している「現代日葡辞書」には大変助けられました。
まさか赤道儀(O Telescopio equatorial)が載っているとは思わなかった。

そんな中、面白かったのは、
天の川に相当する言葉として、サンティエゴの道(Estrada de santiago)というものがあるのです。
サンティエゴといっても、まさかアメリカ合衆国のサンティエゴのことではなく、スペインにある町サンティアゴ・デ・コンポステラのことでしょう。
そう、スペイン巡礼道の終着点でもある町です。

なぜそのサンディエゴの名が天の川の名になったのか、
調べようにも手段もなく、気になっているところ。
明日、国会図書館でも行ってみるかな?

テーマ:星・宇宙 - ジャンル:学問・文化・芸術

余談
前に住んでいた三重・亀山のアパートを返すべく、家電リサイクルの手続き、退去の予告などのため、
昨日、一時帰宅していました。

市内のショッピングセンターにて。
募金よびかけ

上に書いている外国語での呼びかけは、
上からそれぞろ、
スペイン語(たぶん)
ポルトガル語
英語
です

スペイン語圏、ポルトガル語圏の人たちへも、募金をよびかける
そうしないと、人口比でいって読める住民が1割くらい減ってしまう。

日本にも、そういう町があることを、知ってもらいたく
いい例でしたので、写真に撮ってきました。

テーマ:これからの日本 - ジャンル:政治・経済

続・元祖日葡辞書拝見
(はじめに)天文版日葡辞書とは、さかのぼること400年以上前に編纂された(慶長版)日葡辞書の熱意を受け継ぎ、
      在日ブラジル人の子供さんたちと一緒に星見をするためのツールとして、
      天文版の用語集を作りろうというものです


着手の前段階として、国会図書館へ元祖の慶長年間に編纂された日葡辞書の復刻版と、その邦訳版を閲覧してきました、というのは年末にも触れたとおり。

今回は、その抜き書きを示すことにします。
現在、ポルトガル語を入力する手だてを持っていないので、
すべてカタカナ書きになることをご容赦ください。

現代でも通用するのは、
「蝕」だけでした。(ポルトガル語ではEclipse)
あとは、牽牛、織女、北の星という恒星の名前だけ。

さらにいうと、今や死語になっているものもたくさんあり、
その響きの懐かしくも新鮮なところが、心に残りました。

サンカウ(三光?) ミッツノヒカリ (三つの明るみ、という意味のポルトガル語が続く)
タイサンブクン(大山府君) 
  (デルタ注 要は中国の星の伝説のことを語釈で説明しようとしているのだが、
  地蔵菩薩がどうだとかいう話が続き、今の私には、解釈や同定をする能力がありません‥‥)
ジセイ(峙星?) 牽牛と織女
ミョウジョウ(明星) 明らかな星 
     (ポルトガル語での語釈として「ある月(暦)における星」とある。
      意味がわからないけれど、月によって水星や金星や木星といったあたりからもっとも明るいものが、明星と呼ばれていたのかな?)

ウチュウ(宇宙) 天地のアイ (天と地の間、という意味のポルトガル語が続く)
     ‥‥え?宇宙の意味は、この400年で変わったんだ‥‥

それにしても不思議なのは、
北斗や南斗、あるいは、北極星を示す言葉が一切出てこないこと。
そういう語彙に、宣教師が興味を持たなかったのだろうか‥‥。


(追記)
=====急告=======
ポルトガル語を入力するフリーソフトを探しています。
紹介くださると幸いです。

(追記2)
シノーコウショーつまり「士農工商」が、見出し語にありました。日葡辞書が編纂された1603年時点で、この身分制度が辞書に載るほど
確立していたのか。
そのあたり、幕藩体制の制度史に詳しい人、教えてください。


テーマ:星・宇宙 - ジャンル:学問・文化・芸術