「広州」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 広州とは

2025-02-12

anond:20250212171519

中国全体で初等教育の就学率が99%

農村部だと中等教育義務化されてなかったりするところがあって

中等教育が96%

一方中国人口分布

東部沿海地域北京上海広州深圳など大都市圏)に集中して90%以上。

これらの都市圏内の中高生のうち80%近くが高等教育進学を目指してるから

2024-11-16

日産、新型EVセダンN7発表〜日産の存亡をかけた一手

日産広州モーターショーで発表したミッドサイズセダン「N7」。

一見すると中国市場での単なる新型EVだが、実はこれが日産の存亡を左右する重要な一手となる可能性が高い。

https://autogear.pt/ja/nissan-unveils-the-n7-the-sleek-electric-sedan-that-s-redefining-the-chinese-ev-market-ja/

中国市場に合わせた高性能

N7には、日本車では考えられないほど高性能な車載チップQualcomm Snapdragon 8295」を搭載。これは現在中国EV市場トレンドに沿ったもので、N7が本気で中国市場を狙っていることの表れだ。

また、「ナビゲート・オン・オートパイロット」という高度な自動運転支援システムも搭載。これも中国の最新EVに引けを取らない機能で、日産中国市場要求に応えようとしている証左だ。

https://car-l.co.jp/2024/11/15/90192/

苦境に立つ日産中国市場重要

リストラ9,000人の発表をした日産。この苦境の理由は、日産中国市場でのビジネスで近年苦戦を強いられているのが一因である

日産の国別販売で、中国は主力。だが、かつて主力だったシルフィ販売台数は低迷し、収益性の高かったティアナエクストレイル販売2022年から激減。

その背景には中国市場の急速なEVシフトがある。

しかし、日産の主力EVであるアリア中国での販売状況は壊滅的だ。中国では値下げを実施しても全く売れていない状況。なお、日本では逆に100万円ほど値上げしている。

https://ev-times.com/2024/07/04/25363

N7成功の鍵

N7は性能面では他の人気中国EVと遜色ないスペックを持つ。しかし、従来の販売ネットワークでは売れない可能性が高い。中国の新興EVメーカーは斬新な販売手法採用しており、日産もこれに追随する必要がある。

N7は日産にとって中国市場での巻き返しを図る最後のチャンスかもしれない。性能面では申し分ないが、販売戦略の抜本的な見直しなくしては成功は難しいだろう。日産中国戦略の成否が、同社の今後を大きく左右することは間違いない。

2024-08-08

チャーハンうまい

最近チャーハンの当たりを食えてない

安い普通チャーハンでいいのだがと思ってたら最近の市政のチャーハンハムすらケチってる気がして食べる前の要求が満たされずにいる

なのでチャーハンのおいしいとこおしえて

 

自分史的にいちばん感動したチャーハン広州の三大名店とかいう池のほとりのとこ(近所に西欧風の歴史的建築物が残ってた)

初の中国で展示会場の弁当ホテルレストランも合わなくて胃が疲れ気味ですらあったのだが

チャーハンなのにまったく胃もたれせず、おそらく2,3人前の量がスルスル入った

もう二度と行けないんだろうけど

2024-01-26

中国あかんかなと思う件

広州交易会が本格的にやばいらしく

バイヤーわざわざビザ取得してまで行きたくないビザ事前申請の手間かける気がない・展示会ついでで工場見に行ったりがすごくやりにくくなった)ということで

出店業者中国通さず直接欧州に行ってしまうと

日本バイヤーもそれを追いかけて欧州まで行かないといけない)

あのクソでかい会場も周辺でおこぼれ狙って開催してる他の展示会も死ぬのかとちょっと感慨に耽ってしまった

2023-12-03

東京一極集中世界一位をキープだ、広州に負けるな

医科大学はすべて東京にもってこい

附属病院地方に置いていていいか

2023-08-26

すごい真面目に移住するならどこがいいんだろう

日本出身で今まで日本(東京)、中国(広州)、カナダ(バンクーバー)、メキシコ(メキシコシティ)、スペイン(サラマンカ)で暮らしたが

正直言ってどこもカスなとこと神なとこが混ざっててここがいい!!って思える場所がない、どこも一緒

日本普通からはみでない人間にとっては天国だがはみでてしまうと地獄みがある

中国は良くも悪くも面白サバイバル能力がいる、政府がアレ

カナダは国として好きだけどカナダに住むメリットがなくなってきた感が否めない、特に経済医療

メキシコ殺人やばいとはいえほぼマフィア関連で一般人関係なかったのだけど近年は普通一般人治安微妙 ただ人柄はすげーいいし飯はうまい 雰囲気は一番好き

スペイン経済的に言うほど悪くないがよくもなくなんとも言えない 飯はうまい建造物goodだけど住み続けたいかと聞かれたらうーん

なんかいいとこ無いのかなーと思いつつやっぱどこも一緒かなー

どうだろう

2022-12-30

広州EV展示会で発火

幸先わるいな

あの国EVに全振りしてるのにね

水素エンジン時代になったら「設計図シェーシェー!」ってイナゴのように群がってくるのだろう

時代は繰り返す

2022-12-09

中国地名って呼び方おかしくない?

日本で読んでる呼び方と、現地語の発音が合わない。

広州を「こうしゅう」って読んでも誰にも通じないの。

例えばparisを「パリ」って読んだら現地で通じるでしょ?

なんで中国地名だけこんな呼び方になったの?

2022-11-29

中国の今後について

今後どうなるか分からないけど自分用にメモ

中国の抗議運動政治的ものでも何でもなく、長い封鎖で生活に困っている人が増えていることが原因。

今回は大きくニュースで取り上げられたけど、抗議運動は散発的に色々な地域で起こっていた。学生が多く見られるのは、彼らが政策によって学舎内に閉じ込められていて何カ月も家に帰られていなくて不満に思っている人が多いことが要因だと思う

それに加えて、封鎖によって急病でも診察を受けられずに亡くなってしまうことや、火事でも消防車が駆け付けられないなどの悲惨事件が度々起こっている。

また、終わらないPCR検査国家予算を食いつぶしながら、結果の精度が怪しく、検査会社利権も関わっている疑惑が生まれたことが政府への不信感に繋がっている。

さらには隔離中にサッカーワールドカップを見て、世界ではすでにコロナが終了していることを知った人が多く、中国国内の現状にさらに不満を高まらせている。

ちなみに中国の主要都市現在コロナ感染者はこのようになっている。

重慶 8792

広州 7952

北京 4386

天津 794

成都 770

武漢 365

西安 315

深圳 201

上海 178

すでに重慶広州北京では厳しい封鎖政策がとられている。今日国務院の防疫政策発布会もこれまでを踏襲した内容で、大した変化はなかった。

もしこの政策を続けるとすると、経験的に100人を超えたら2週間、500人を超えたら1週間で3000人を超えるので、2週間後には中国の主要都市は全てロックダウンに近い状態になると予想される。

そうなるとほぼ全国ロックダウンの始まりで、ますます不満と抗議活動が増えることになるのでそれに備えて色々と気を付けたほうが良い。

これを防ぐ方法はいたって簡単で封鎖をやめることなのだが、不思議なことにそれはできないらしい。

こっちの人いわくこれが「面子」という、人によってはかけがえのなく貴重な中国独特の価値観なのだとか。

2022-11-16

中国 広州で大規模抗議活動ゼロコロナ」不満か

中国食文化は手づかみとか火鍋とか円卓で食べるから

ゼロコロナやめたらあっという間に数百万人レベルパンデミックが起きてしまう。

日本と違ってしゃべる時に声も大きいか空気感染もしやすい。

近平も悩ましいと思うけど、ゼロコロナしかないよなあと思う。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892741000.html

2022-03-12

"ルーロー飯" ”ルー違反

808 件 (0.33 秒)

ちゅるりん つるりん たっぷり! かきこむ るーろーはん!

https://tabelog.com › ... › 広州市新宿東口

... ちゅるりんワンタンスープが噴き出すじゅるりんワンタンルール違反はいけないがルーローハンはイケている ... 広州市場 - 広州雲呑麺+魯肉飯(ルーロー飯)セット!

評価: 3.5 · ‎234 票 · ‎価格帯: ~¥999

誤ヒットも多いが同志もいる

2021-08-31

中国ゲームは「週末1日1時間

まあ近平さん自体が中高時代田舎単純労働させられてたからだろうな

食べ物を粗末にしないとかゲームで遊ばないとかの思想健康的でいいと思う

広州=比奈田悠佑】中国メディアゲーム産業管轄する国家新聞出版署は30日、未成年者(18歳未満)によるネットゲームの利用を厳しく制限する方針を発表した。ゲーム企業に対し、未成年者へのサービス提供を週末や祝日などに限定して時間も1日1時間までとするよう求める。学校での教育内容に加え、家庭の生活でも青少年管理が強まる。

未成年者のネットゲーム利用は金曜、土曜、日曜と祝日の夜8時から9時までに限定する。実名による利用登録厳格化するよう求める。国家新聞出版署は2019年未成年者のネットゲーム利用に関して、祝日に1日3時間、それ以外の日は1時間半を超えてはならないとするといった規制を打ち出していた。その規制さら厳格化する。

中国政府は青少年に対する思想教育を進めている。上海市では9月新学期から習近平(シー・ジンピン)国家主席の思想を題材にした教材を使う授業を小・中・高生の必修科目として新設する。北京市も今月、当局の認可を受けていない外国教材を義務教育使用することを禁ずる方針を打ち出した。

2021-05-29

ファーウェイとか貴州新区がヨーロッパ風の街並みなの笑う

中華主義なんだから上海豫園とか洛陽みたいな国産歴史的建造物にすればいいのに、他国猿真似とは・・・

EU日本に反発しながら、EU日本風の街並み(広州)を作ってしま

こういうところが嫌われるんだろうね

同じ人間としてなんかこっぱずかしくなるんだよね、小学生みたいで

まあ日本バブル時代は似たような民度だったからどうこういうつもりはないけどね

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000217589.html

2021-01-06

anond:20210106015044

蒋介石広州に残したまま最後まで回収できなかった隠し財宝を捜索している。

その隠し財産孫文から引き継いだもので、さらに言えば元々は清王朝のものだった。金塊や宝石もさることながら、美術品などの歴史的な貴重品の量で言えばヨーロッパすべての美術館の所有物を全部合わせたもの匹敵するほどの規模だったらしい。世界の半分の歴史が丸ごと眠ってる。

2020-06-21

写真整理をしていたら思い出がよみがえってきたので3年間で10回以上中国に行った話を書く

コロナ休日の予定がなく、撮りためた写真を整理していたら思い出がよみがえってきたので備忘録的に書く。

今じゃ考えられないが、ここ数年中国LCC春秋航空が片道\1,980とか異常に安い値段でセールを連発していたので土日+有給1日つけて中国旅行に行きまくっていた。

訪れた都市上海合肥蘇州南京広州深圳西安敦煌ウルムチカシュガル成都・東チベット天津青島大連丹東ハルビン瀋陽香港マカオ

その中でも印象的だった4つのエリアについて、思い出話を書きたいと思う。

丹東

国境の町。大河鴨緑江を渡るとそこは北朝鮮中朝貿易拠点として知られていて北朝鮮とのヒト・モノ・カネの連結点になっていると聞いていたのだが...

2019年訪問した時には経済制裁の影響かほとんど人の往来が見られなかった。2つの国を結ぶ道路を歩いているのは巡回兵士のみ、鉄道全然動いていなかった。

北朝鮮レストランはまだ営業していたが、客足はまばら。冷やかしで入り口まで入ったが店員さんは塩対応英語は話せるっぽい。

結局、中国経営と思われる店で冷麺を食べて北朝鮮ビール大同江ビールを飲んでみた。冷麺の味は可もなく不可もなくというところで、ビール普通にまずかった。

大同江ビール北朝鮮の主要な輸出品目らしいが、東南アジアビールのように暑くて湿気の高い日に合いそうといったこともなく、無個性でただひたすらにまずいという印象だった。

ウルムチカシュガル

ウイグル自治区少数民族弾圧報道されている昨今だが、外国人の俺でも普通に自由旅行ができた。ただし、公安の警備の目は他の町よりも厳しい。

中国では地下鉄に乗るときセキュリティチェックがあるのが普通だが、ウルムチではこれに加えてホテルショッピングセンター入り口でもセキュリティチェックがあった。

地元住民中国の他の町と比べて彫の深い顔立ちで、ウイグル表記看板と合わせて異国情緒が強い。

町の中心部中国語の建物が立ち並んでいるが、バス郊外に向かうと昔ながらのバザール家畜市場も残っており、意外に少数民族文化が温存されているように思われた。中国政府としても(国内向けの)観光資源として金になると踏んでいるのかもしれない。

余談だが、ウイグル人のタクシードライバー普通にぼったくってきた。この3年間、中国旅行でぼられたのはこの一度だけ。抑圧されているマイノリティといえど、常に善良というわけではないのだ。

■ 東チベット(康定、甘孜、色達、ラルンガルゴンパ)

ウイグルと違って、チベットエリアガチ少数民族の抑圧が強い。最大都市ラサ一人旅で入ることができないため(政府公認ツアー参加必須)、成都からバス10時間以上かかるという東チベットエリアに潜入した。

時期によって外国人入境が出来たりできなかったりするので、ネット旅行記を見て行けたという報告の上がった翌週に1週間休みを確保して飛んだ。多分今はもう行けない。

チベットは山がちで人口も少ないため発展著しい都市部に比べるとインフラ整備は遅れているのだが、ここにも開発の手が及んでいるようで、日本首都圏で言うと圏央道くらいの規模の立派な道路建設中だった。

果たして採算は取れるのだろうか? それとも採算無視で鉄鋼の過剰生産解消のためにオーバースペックインフラ整備をしているのだろうか?

現地の町ではヤクが放し飼いにされており、そのバターを使ったチベット料理を堪能した。いたるところでマ二車が回され、宗教生活根付いているような地域だった。

途中タクシー修行僧と乗り合わせたが、日本人とわかるとフレンドリーになった。ネットで調べておいた簡単チベット語のあいさつをすると上機嫌になり飲み物をごちそうしてくれた。

同じタクシーには家族連れも乗っており、小学生くらいの子供が、おもちゃガラガラのようなマニ車を回していたのがとても新鮮だった。面白そうなのでお土産に1つ買って帰った。

いつか政治的抑圧がなくなって、自由旅行に行けるようになると嬉しい。

香港

デモの渦中の2019年訪問公安デモ隊の衝突に巻き込まれいか不安だったが、twitterデモ情報を見ながら移動したので幸か不幸かデモに巻き込まれることはなかった。

主要道路沿いにはデモ隊の落書きが残っており生々しさを感じた。こんな情勢でも地下鉄や船等の公共交通セキュリティチェックは無く、ネット接続制限体験した限りでは見られなかった。

Google, Twitter, Facebook, Line, Fanza。すべて問題ない。アメリカ日本Webサービス自由に使える。なんて開放的なんだ。素敵!最高。今後もどうか香港自由が保たれますように。

2020-03-11

中国在住です。

こちらはコロナ騒ぎは割と落ち着いた感じですが、まだ原則として不要不急の外出禁止です。

その辺の空気を読めずに、調子にのって公園ピクニックをしている人たちが公安に取り締まられています

最近中国国内の発生が収まってきたので、逆に国外から流入ヤバい、ということで、

私たち外国人に対する目が厳しくなってきています

かに今日の発生者数(29人)のうち発生源の武漢(17人)以外は北京上海広州香港といった大都会での発生なので、

国外から大都市流入してくる発症者の管理をどうやって行うか、ということも現在課題の一つになっているようです。

まあ今の日本での中国人に対する態度と同じかもしれませんが。

というわけで、いつ再爆発するか分からないパンデミックに対する出口戦略も大変だなと感じる今日このごろで、

日本での流行がいつ収束するか分かりませんが、このような状態では日本発症者数0になって安全宣言が出ない限り、

中国から日本への旅行者数は激減したままになると予想しています

2020-02-17

anond:20200217100628

http://japanese.china.org.cn/business/txt/2018-12/30/content_74327641.htm

報告書によると、<中国都市総合発展指標2018>総合ランキングでは、昨年同様、北京上海深圳トップ3となった。4−10位は広州天津杭州重慶成都南京武漢となった。

10位だそうです。

武漢地下鉄の1日利用者

351.42万人(2018年4月4日

東京メトロが1日平均758万人らしいのでほぼ半分ですね。

2020-01-30

新型コロナウイルスについて思ったこと2

中国在住です。

私が住んでいるところでも春節休みが延長になったよー。

今は多くの工場が操業停止になっているので、とっても空が青く空気キレイです。

こんな気持ちが良い天気の下、みんなマスクをして出歩いているのはシュール光景です。


相変わらず日本で騒がれているこの件、私は春節休み政府が強行策を取ることはないだろうと思っていたので、今回の施策は正直意外でした。

テレビでは中国ショッキング映像は流れているものの、こちらの現状や今後のことは解説されていないので、私なりに感じたことを書いてみます


春節休みが延長になった理由


上海広州では春節2月9日まで延長されています

春節休みの延長の理由については前にも書いた、こっちの保険制度関係しています

中国保険制度日本ほど充実していないので、みんな病気にかかってもあまり病院に行きません。

武漢では政府が特例で新型肺炎患者については保険適用を認めたので、テレビで見るように患者病院殺到してパンクしています

中国には町医者が無く、有っても外資系病院(超高額)なので、一般の人は使えません。みんな総合病院に行きます


保険制度が充実していないので、普通はみんなあまり病院に行かない。

特例で保険適用したら、殺到した患者全員の面倒を見きれないので軽度の患者放置せざるを得ない、というのがこちらの実情です。


そこで、肺炎感染者がそこそこ発生した大都市では23日の武漢封鎖から肺炎潜伏期間である2週間のあいだ、

感染者も非感染者もまとめて自宅内に押し込めることで、これ以上の感染蔓延を防いで沈静化をはかっているっていうのが、こっちの状況です。


・いまどうなっているのか


都市のあちこちで移動の制限マスク着用・体温検査義務付けられているのは周知のとおりです。

感染者が立ち寄った公園広場基本的立ち入り禁止です。

武漢の封鎖が報道された直後は、街なかのスーパーでは生鮮食品インスタント食品が一瞬で無くなりました。

いまは落ち着いて来ていますが、相変わらず物資は不足気味です。

都会がこんな感じなので、田舎実家帰省したまま休みエンジョイしている人たちが勝ち組です。


・今後どうなるのか


こんな感じで対策が徹底されたので、今後は大都市での新型肺炎の広まりは抑えられるんじゃないかと思います

今回、武漢在住の方が帰国しましたが、この人達武漢封鎖がなかったら日本普通春節休暇で一時帰国し、

結果的日本新型肺炎を持ち込んでいた可能性がありました。

外国への蔓延は、23日の武漢封鎖から潜伏期間の2週間経った来週末まで何もなければ防がれるんじゃないでしょうか。


次は武漢の封鎖がいつ解かれるのかが課題になると思います

今回の春節延長と武漢封鎖に伴う各地の工場の操業停止で、今年は中国の景気が更にヤバいことになる可能性が高いです。

みんな無駄使いはやめて、お金を貯めておこうな!

2020-01-25

ヤフコメ

昨日ニュースで、武漢の人が中国にいるのが怖くて観光ビザ

日本に来たとか。

まり、新コロナ発覚後も日本大使館は

ホイホイ観光ビザの発給をしていたという事?

急務のビジネスビザの発給に留めれば良いものを。。

武漢の人は陸路広州に向かい広州から日本へ来るらしい。

根元のビザ発給はt当面やめてほしい。

日本は呑気すぎると思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん