GPIF7-9月の運用動向
10月末日に運用資産の構成を変更し、株式などリスク資産の割合を増やして行く(GPIF国内株式割合25%に引上げ)ことを発表した年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)ですが、25日報道によれば、運用資産に占める国内債券の割合が9月末に初めて50%を下回っった一方、国内株式は株価の上昇を主因に同月末時点での上限18%を超え、8年半ぶりの高水準を記録したとのことです。
=== 11月25日 Bloombergより一部転載 ===
GPIF:国内債初の50%割れ、日本株8年ぶり水準-7~9月
GPIFが25日午後に公表した今年度第2四半期(7-9月)の運用状況で明らかになった。9月末の国内債残高は64兆9282億円で、構成比は49.61%と前身の年金資金運用基金として積立金の自主運用を始めた2001年度以降で最低。過去最高だった08年12月末の75.90%から26ポイント超も下げた。国内株は過去最高の23兆8635億円。構成比は18.23%と06年3月末以来の高水準となった。
外国債券の残高は15兆8863億円。構成比は12.14%に上昇した。外国株式は22兆7828億円で17.41%。外債と外株は残高、構成比がともに最高を更新した。運用資産額は130兆8846億円。昨年末の128兆5790億円を上回り、比較可能な01年度以降で最高を更新した。自主運用開始以来の累積収益額は41兆2860億円に達した。
政府と日本銀行が経済活性化と2%インフレを目指す中、GPIFは将来の金利上昇で評価損が生じる恐れのある国内債偏重の見直しやリスク資産拡大で収益向上を求める圧力に直面。10月末には基本ポートフォリオを内外の株式と債券が半分ずつで、国内資産が6割・外貨建て資産が4割という分散型に変えた。7-9月の運用状況はGPIFが新資産構成に向け、発表前から動き出していたことを示している。
7-9月期の運用収益は3兆6223億円で収益率は2.87%。国内外での株高や円安を背景に2四半期連続で増え、08年度以降の四半期ベースでは6番目の高水準となった。国内株の収益額は1兆2892億円で、収益率は5.78%。外債は8108億円で5.51%、外株は1兆1779億円で5.64%。国内債は3152億円で、収益率は0.53%にとどまった。
GPIFは10月末の基本ポートフォリオの見直しで、国内債の構成比を従来の60%から35%に下げる一方、内外の株式は12%ずつから25%ずつに、外債も11%から15%へ引き上げた。5%だった短期資産の区分は廃止。まだ実績公表のないインフラ投資やプライベートエクイティ(PE)、不動産をオルタナティブ(代替)投資と定義し、案件の特性に応じて各資産に区分し、全体の5%を上限とした。
=== 一部転載 終わり ===
=== 11月25日 Bloombergより一部転載 ===
GPIF:国内債初の50%割れ、日本株8年ぶり水準-7~9月
GPIFが25日午後に公表した今年度第2四半期(7-9月)の運用状況で明らかになった。9月末の国内債残高は64兆9282億円で、構成比は49.61%と前身の年金資金運用基金として積立金の自主運用を始めた2001年度以降で最低。過去最高だった08年12月末の75.90%から26ポイント超も下げた。国内株は過去最高の23兆8635億円。構成比は18.23%と06年3月末以来の高水準となった。
外国債券の残高は15兆8863億円。構成比は12.14%に上昇した。外国株式は22兆7828億円で17.41%。外債と外株は残高、構成比がともに最高を更新した。運用資産額は130兆8846億円。昨年末の128兆5790億円を上回り、比較可能な01年度以降で最高を更新した。自主運用開始以来の累積収益額は41兆2860億円に達した。
政府と日本銀行が経済活性化と2%インフレを目指す中、GPIFは将来の金利上昇で評価損が生じる恐れのある国内債偏重の見直しやリスク資産拡大で収益向上を求める圧力に直面。10月末には基本ポートフォリオを内外の株式と債券が半分ずつで、国内資産が6割・外貨建て資産が4割という分散型に変えた。7-9月の運用状況はGPIFが新資産構成に向け、発表前から動き出していたことを示している。
7-9月期の運用収益は3兆6223億円で収益率は2.87%。国内外での株高や円安を背景に2四半期連続で増え、08年度以降の四半期ベースでは6番目の高水準となった。国内株の収益額は1兆2892億円で、収益率は5.78%。外債は8108億円で5.51%、外株は1兆1779億円で5.64%。国内債は3152億円で、収益率は0.53%にとどまった。
GPIFは10月末の基本ポートフォリオの見直しで、国内債の構成比を従来の60%から35%に下げる一方、内外の株式は12%ずつから25%ずつに、外債も11%から15%へ引き上げた。5%だった短期資産の区分は廃止。まだ実績公表のないインフラ投資やプライベートエクイティ(PE)、不動産をオルタナティブ(代替)投資と定義し、案件の特性に応じて各資産に区分し、全体の5%を上限とした。
=== 一部転載 終わり ===
2014年11月26日 13:00 | 社会保険