労災申請様式の書き方
労働者が業務中に被った怪我や業務が要因の疾病に罹患した場合、労働者災害補償保険が適用されることになります。その際に治療にかかる費用の請求様式として最も一般的な様式5号の記入についてです。解説の前に、まず様式を入手する必要がありますが、厚生労働省のHPからダウンロードして使うことができます。
記入の仕方の要点
(1)①管轄局署、②業通別、④受付年月日、⑥処理区分、⑦支給・不支給決定年月日、⑪再発年月日、⑬三者、⑭特疾、⑮特別加入者の欄は記入する必要はありません。
(2)⑤14桁の労働保険番号
労働保険番号は、「会社に聞く」または「事情を話して労働基準監督署に聞く」ことで確認できます。
ここでの疑問点は、建設業における下請け会社の従業員が元請の建設現場で怪我をした場合、派遣社員の派遣先での業務中の傷病や出向者の出向先での傷病の場合です。建設業における下請け会社の従業員が元請の建設現場で怪我をした場合、記入されるべき労働保険番号は元請建設会社のものとなります。一方派遣労働者の場合には、派遣者元、つまりは直接雇用されている会社の労働保険番号が、出向の場合には、派遣先の会社のものとなります。
(3)⑩負傷又は発病の年月日、⑰負傷又は発病の時刻、⑲災害の原因及び発生状況
怪我ではなく疾病の場合、発病年月日は不明な場合が多いと思います。その場合には、とりあえず「初めて病院を受診した日」を記入します。正式な発病年月日は、後日、労働基準監督署の調査により決定されます。また、発病時刻が不明な場合には⑰の記入は不要です。
(4)事業の名称、事業場の所在地、事業主の氏名
5号様式では、事業主が⑩負傷又は発病の年月日、⑰負傷又は発病の時刻、⑲災害の原因及び発生状況の証明を行うことになっています。会社印の押印は必要ありません。日付欄は、事業主証明をした日付を記入します。
ここでいう事業主とは、(2)で選択した労働保険番号の事業主と軌を一にする形で、建設現場は元請事業場、派遣の場合には派遣元、出向労働者の場合には出向先です。そして、労働者の所属事業場の名称欄には労働者が直接雇用されている事業場の名称・所在地を記入します。
(参 考)事業主が証明を拒んだとき
(5)労働基準監督署と病院
労働基準監督署と病院の欄は、管轄の労働基準監督署名と様式を提出する病院や薬局の名前を記入します。日付は病院や薬局に提出する日付を記入します。
(6)㉒その他の就業先の有無
ここから裏面の記入欄です。怪我や疾病をした時点で副業をしている場合など、その事業場の他にも働いていたところが有ったか無かったか、その有無を記入します。無い場合は「無」に○をするだけです。有る場合は、「有」に○をしたうえで、怪我をした会社以外の就業先の数を記入します。さらに、特別加入している人は、労働保険番号・労働保険事務組合名・加入年月日を記入します。
(7)派遣先事業主証明欄
派遣労働者が労災請求する場合に使用する欄です。それ以外であれば記入する必要はありません。
(8)東京労働局
労災様式の書き方を照会する際の電話番号 : 03-5812-8391
お問い合わせフォーム

記入の仕方の要点
(1)①管轄局署、②業通別、④受付年月日、⑥処理区分、⑦支給・不支給決定年月日、⑪再発年月日、⑬三者、⑭特疾、⑮特別加入者の欄は記入する必要はありません。
(2)⑤14桁の労働保険番号
労働保険番号は、「会社に聞く」または「事情を話して労働基準監督署に聞く」ことで確認できます。
ここでの疑問点は、建設業における下請け会社の従業員が元請の建設現場で怪我をした場合、派遣社員の派遣先での業務中の傷病や出向者の出向先での傷病の場合です。建設業における下請け会社の従業員が元請の建設現場で怪我をした場合、記入されるべき労働保険番号は元請建設会社のものとなります。一方派遣労働者の場合には、派遣者元、つまりは直接雇用されている会社の労働保険番号が、出向の場合には、派遣先の会社のものとなります。
(3)⑩負傷又は発病の年月日、⑰負傷又は発病の時刻、⑲災害の原因及び発生状況
怪我ではなく疾病の場合、発病年月日は不明な場合が多いと思います。その場合には、とりあえず「初めて病院を受診した日」を記入します。正式な発病年月日は、後日、労働基準監督署の調査により決定されます。また、発病時刻が不明な場合には⑰の記入は不要です。
(4)事業の名称、事業場の所在地、事業主の氏名
5号様式では、事業主が⑩負傷又は発病の年月日、⑰負傷又は発病の時刻、⑲災害の原因及び発生状況の証明を行うことになっています。会社印の押印は必要ありません。日付欄は、事業主証明をした日付を記入します。
ここでいう事業主とは、(2)で選択した労働保険番号の事業主と軌を一にする形で、建設現場は元請事業場、派遣の場合には派遣元、出向労働者の場合には出向先です。そして、労働者の所属事業場の名称欄には労働者が直接雇用されている事業場の名称・所在地を記入します。
(参 考)事業主が証明を拒んだとき
(5)労働基準監督署と病院
労働基準監督署と病院の欄は、管轄の労働基準監督署名と様式を提出する病院や薬局の名前を記入します。日付は病院や薬局に提出する日付を記入します。
(6)㉒その他の就業先の有無
ここから裏面の記入欄です。怪我や疾病をした時点で副業をしている場合など、その事業場の他にも働いていたところが有ったか無かったか、その有無を記入します。無い場合は「無」に○をするだけです。有る場合は、「有」に○をしたうえで、怪我をした会社以外の就業先の数を記入します。さらに、特別加入している人は、労働保険番号・労働保険事務組合名・加入年月日を記入します。
(7)派遣先事業主証明欄
派遣労働者が労災請求する場合に使用する欄です。それ以外であれば記入する必要はありません。
(8)東京労働局
労災様式の書き方を照会する際の電話番号 : 03-5812-8391
お問い合わせフォーム

2022年05月25日 11:00 | 労働保険