プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

2016年10月10日 角田山 グループ登山 五ヶ峠コース

2016年10月10日

この日は登山グループのメンバーと一緒に弥彦山に登ろうと計画していた日でした。

しかし、前日に弥彦山で開催が予定されていた地元TV局主催の登山イベントが雨天によりこの日に順延になってしまい、最大募集人数600人のイベントと登山時間がカブってしまいそう…という事態に。

こちらのグループとしては混雑を避けマッタリ登りたかったので予定を変更して角田山に登る事になりました。

グループの中には自分以外に角田山に登った事がある人はいないようだったので、自分がコースを提案する係に。
なるべく難易度が低く足慣らし程度がいいな、との声があったので角田山で一番初級者向けな「五ヶ峠コース」へ登る事になりました。

登山道は初級者向けですが登山口の駐車場までの運転は上級者向けなコースなので、行った経験のある自分の車にみんなを乗せて登山口までドライブ。
今回もまた、前回一人で行った時と同じように海沿いの402号線から細い山道を通って登山口へと向かいましたが、この日は狭い道の途中で一台の車とすれ違う事になって少し緊張感がありましたね。
ちょうどカーブ付近で道幅が広くなっていた所ですれ違えたので事なきを得ましたが、やはりここの道はメンバーも「凄い道らね~」と驚いていました。

※追記 ちなみに福井ほたるの里側からになりますが、ここまでの道を車で走りながら撮った車載動画が「「角田山 五ヶ峠コース登山口・駐車場までのルートと道路状況」の記事内にありますのでよろしかったらご覧ください。


そして登山口のある駐車場に到着。

なんということでしょう、前回はあんなに空いていた駐車場がこんなにも車で溢れかえっているではありませんか。
弥彦山に登るハズだった人たちが同じように混雑を避けてこちらに来たのかな…?
春の花の時期は混雑するという情報はネットで見ていましたがこの時期までこんなに混むとは思っていなかったので驚きましたね。
しかし何とか車を停められるスペースを見つけられて無事に登山へと向かえました。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:登山 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

アウトドア用バーナーを買いました

登山を始めてから何気に憧れていたのが「頂上でバーナーでお湯を沸かしてコーヒーを飲む」という行為。

いつかやってみたいな~と思いながらもスポーツ用品店でバーナーを見ると価格はどれも5,000円前後から~という感じでなかなか簡単には手が出せずにいました。

そして先日、Amazonで買い物をする機会があったのでついでにバーナーも見てみたら中国製ではあるもののとても安価な商品がありレビューも結構高評価のものが多かったので思い切ってそちらを購入してみました。

ポータブルなアウトドアピクニック用 ガスバーナー 折り畳める ミニ ガス バーナー キャンプ用のスチールストーブ コンパクト オレンジ色

実際に届いた商品がこちら。

手のひらに収まるほどのとてもコンパクトなバーナーです。
レビューを見ると「届くまでに数週間かかった」というのも見かけましたが、「○○が販売し、Amazon.co.jpが発送します。」 となっていた物を購入したせいか、他に頼んだ数点の商品と一緒に梱包されて注文の翌々日には届きました。





バーナーだけでは使えないのでガスカートリッジも一緒に注文。
メーカーも色々あってどれを買えばいいか少し迷いましたがガスの種類とサイズでこちらにしてみました。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーガス110イソ GP-110S[HND2]

こちらはレギュラーガスですが、燃焼効率のいいイソブタンが含まれているので炎が安定しそうかなと。
サイズもよく見るガスより小さめのφ9×6.5cmとコンパクトでリュックに入れてもあまり嵩張らない大きさです。

ちなみに補足ですがガス・バーナーはどのメーカーも、同じメーカーのものを接続して使用しないと保障されませんので今回購入したバーナーで使うのは完全に自己責任での使用になります。

そしてこのガスカートリッジはバーナー・その他の品物数点と同時注文しましたが、このガスだけ別で発送されて一足早く注文の翌日には届きました。
可燃性ガスという性質上、同梱できないなどのルールがあったりするのかも?





バーナー・ガスカートリッジ・ステンレスカップを一緒に。

ステンレスカップは100均のダイソーで購入したもので、2種類ある大きさのうちの小さい方。
取っ手の部分にリュックなどに引っ掛ける為の金具がついていましたが「いらないかな」とニッパーで切って外しました。
カップの容量は350mlで、コーヒーなら紙カップで約2杯分、カップ麺は”日清カップヌードル”サイズなら必要湯量が300ml前後なので一回で沸かせそうです。
ちなみにこのカップも「直火での使用はお止めください。」と注意書きがあるのでバーナーにかける使い方は自己責任です。





バーナーをケースに入れるとステンレスカップに入る大きさで省スペース。






その上にガスカートリッジを乗せるとスポッとちょうど良くはまってとてもコンパクトになりました。






その状態のまま、以前ダイソーで購入した円筒形のランチケースの中に入れてみました。

長さは少し余裕がありますが、クシャっと丸めてしまえば小さくなるのでバーナー一式を纏めておくにもいい感じ。
内側にアルミの断熱シートがあって厚みも少しあるので多少の緩衝効果もありそうです。

いつもはこれにカメラの交換レンズを入れてレンズケース代わりにしているんですが(笑)、バーナーセットの持ち運びにも良さそうです。
もう一つ同じのが欲しいなとダイソーで探してみましたが現在は店頭で見当たらないので取り扱いが終わってしまったのかもしれません。
残念ですが他のを探さないとかな。





そしていよいよバーナーとガスを合体!

バーナーの取り扱い説明書はありませんでしたが、触ってみれば使い方は大体分かる構造。
・ガスカートリッジにバーナーをくるくる~っとねじ込んで、ゴトク(鍋などを乗せる金具)を広げる。
・横に飛び出た○の針金をつまんで回すとガスのバルブが開いたり閉じたりで火力調整、完全に閉めると消火。
・Tが逆になったようなところが電子着火装置で、ガスを出した状態でそこに付いている黒いスイッチを押すとヘッド部分に電気の火花が飛んで火が点く。
といった感じです。

Amazonのレビューではゴトクの動きが固い・ゆるいや着火装置が不良といったものもあったようですが、今回届いたものにはそれらの不具合は無かったのでホッとしています。
製品の良し悪しには多少差があるようなのでその辺はちょっと賭けになりますねf(^-^;)





ステンレスカップを乗せるとこんな感じ。

バーナーが届いた日に家の庭で試しに一度カップいっぱいのお湯を沸かしてみましたが特に不具合もなく沸騰させる事ができました。
ただ、初めてだったのでどのくらいの火力で使えばいいのかがまだ分からなかったので沸騰するまでに5~6分以上掛かりましたがf(^-^;)
もっと早く沸かす事もできるようですが、この辺はまた使いながら慣れていかないといけないところですね。

そんな感じで、これで念願の山頂コーヒーや山頂カップ麺ができそうです。
これからの時期は寒くなるので特に温かいものを摂れたら嬉しいですね。

しかし山によってはバーナーの使用が禁止となっているところもあるようなので事前に調べるなどしてマナー良く使用していきたいと思います。






↓ブログランキング参加してます↓


THEME:アウトドア | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

木製外壁の防腐処理

家の物置小屋の外壁が経年により前に施行した防腐剤が抜けてカサカサになっていました。
このまま放っておくと白アリなどの虫による被害も受けやすくなります。
かと言って業者に修理や塗装を依頼すると費用もばかにならない。
という事で空いた時間を見つけて久しぶりにDIYで防腐剤を塗装する事にしました。

軒下の上の方はまだ多少良さそうですが雨の当たる下の方はすっかり色が抜けています。





今回使用した防腐剤がこちら。
吉田製油所の「木材防腐剤 水性クレオトップ」。

いわゆるクレオソート油系の防腐剤ですが、発ガン性があるとされている物質を含むクレオソートを一切使用していない、クレオソートに代わる安全な木材防腐剤、との事。
クレオトップには油性もありますが塗装用具の手入れには塗装用シンナーが必要、しかし水性の方は水で塗装用具の手入れができるので手軽です。





塗装中の様子。

クレオトップは色を塗る塗料と違いとてもシャバシャバの液体で、木材に染み込ませる事で防腐・防虫効果を得られる塗料。
なので刷毛に液を付けすぎてしまうとビチャビチャと下に垂れてしまうので慣れるまでなかなかコツがいりますね。





途中で一枚。

水性クレオトップには色がブラウン、ライトブラウン、ブラックの3色ありますが、今回使用したのはブラウン。
なかなか落ち着いた色合いになりますね。





施行終了。
色が残っていた上側の方と比べるとちょっとムラっぽい感じになっちゃったけど…気にしない!(笑)

クレオソート油といえば強烈な臭いがあり、以前はここの外壁にも吉田製油所のクレオソート油Rを塗布していましたが施行後数か月はその臭いが漂ってきてあまり気分のいいものではなく、また近所の家にも臭いによる迷惑の心配もありましたが、今回使用した水性クレオトップはその臭いがとても少なく、塗料入れに出した液体に顔を近づけてやっと臭いを感じる程度、施工時に風が吹いていれば臭いを殆ど感じずに作業ができ近所への迷惑も少ない優れものでした。





別角度。

ただやはり防腐・防虫などの薬剤としての効果は油性のクレオソート油Rの方が強いようですね。
今回は居住スペースに近い場所での塗布だったので臭いの少ない塗料で良かったと思いますが、居住スペースから離れた屋外のものでしっかり防腐したい時には油性のものを使うなど使い分けると良さそうですね。

何はともあれ、これでまたこの外壁には頑張ってもらいたいと思います(^-^)





↓ブログランキング参加してます↓


THEME:DIY | GENRE:趣味・実用 |

打ち身と内出血

前回の「弥彦山 表参道ルート」から帰った日の夜、自分では実感していませんでしたが思ったより疲労が溜まっていたのか、家で階段を登ろうとした時に足の上げ幅が足りずに段に足の親指をゴツーン!とぶつけてしまいました。

「いだーーー!!(゚Д゚;)」と悶絶しながら患部を見ると、深爪っぽくしているので爪が割れる事は無かったもののぶつけた部分がどんどん変色していき内出血してる様子。

ついでに何だか寒気と微熱まで出てきて、「あれ、これやばいやつじゃね?」と思いましたが日曜の夜という事で医者も頼れない時間帯だったので取りあえず自分で対処する事にしました。

ネットで「打ち身 内出血」で検索してみると、打撲の応急処置には”RICE処置”が有効との事。

RICE処置
・Rest(安静にする)
・Ice(冷却する)
・Compression(圧迫する)
・Elevation(挙上、患部を心臓より高い位置に保つ)

まずはできるだけ早く冷やす事が大事というのが多く見られたので冷やす事に。
より有効なのはバケツなどに氷水を張って患部を突っ込んだり、ビニール袋などに氷水を入れた”氷のう”を作って当てると密着性がよく効果的なようですね。
しかし痛みを堪えながら準備するのも面倒だったので、何もしないよりはいいはず、と自分はタオルに保冷剤を包んで当てておく、にしましたf(^-^;)

次に状態の確認。
骨折している場合は痛みがひどく関節を動かす事もできない、との事でしたが自分の症状は辛うじて指は動いたので骨折の可能性は低いかなと少し安心できました。
しかしヒビの場合は動かせる事もある、ともあったのでまだ油断はできない。

冷やした事で取りあえず痛みは落ち着いてきたので、保冷剤より冷却時間が持続しそうな”冷却シート”を患部に貼り、折りたたんだ毛布に足を乗せて患部を高くした状態でその日は就寝。
翌日、時間を見つけて医者に診てもらう事にしました。

結果的には、レントゲン撮影もされましたが骨折もヒビも無いとの診断で湿布を処方されただけで済んだので気分的にも安心できました。
ぶつけた時は私生活はもとより、山にも行けなくなる!と心配しましたが、いやぁ大事がなくて良かった(;´∀`)=3
登山から帰って来た日なんかは自分としては疲れを感じてなくても身体は疲れている事もあるようなので気を付けないといけませんね。





医者の待合室にて。

受付を済ませて椅子に座ったらものすごい直球なタイトルが見えたのでついパシャリ。
どんな内容だったのかちょっとだけ気になります(笑)



買い置きしておくと安心ですね。


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:今日の出来事 | GENRE:趣味・実用 |

2016年10月2日 弥彦山 登山 表参道コース

2016年10月2日

少し前にたまにグループ登山しているメンバーから「今度は弥彦山に登ろう」という話が出ていました。
しかしこのグループも登山を始めて間もないメンバーばかりなのでまだ弥彦山に登った事がないという人が半数以上。
(メジャーな山なので正確には子供の頃とかに登った事はあるかもしれないけど、大人になって登山を始めてからはまだ登ってない、という感じかもですが)

そこでこの日はちょっと抜け駆けして(笑)、メンバーと一緒に登る時に危なそうな箇所などを教えられるように予習、それと自分の足慣らしも兼ねて個人的に弥彦山に登ってきました。

この日も午後からの登山。

駐車場は、大半は神社の参拝客と思われますがこの日も多くの車で賑わっていました。





駐車場から参道を通って神社を参拝、それから登山道の入口へと進んできました。

広い砂利道をまっすぐ進むとロープウェイ乗り場、その途中に登山口です。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:登山 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

燕三条駅の夜

先日の夜、久しぶりに燕三条駅に行く機会があったのでついでにカメラも持っていって軽く写真を撮ってみました。

車に乗るようになってからは電車などを使う事がほとんどなくなっていたのでほんと久しぶりに駅に行きましたね。





燕市側にある歩道橋。

普段は何気なく通り過ぎてしまうような風景ですが、カメラを通して写真にしてみるとまた違う感じに見えて面白いです。





↓ブログランキング参加してます↓


THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

2016年9月25日 角田山 稲島コース

2016年9月25日
角田山に7つある公式コースを色々登ってみようシリーズの5コース目。
この日は角田山で頂上までの最短ルートとなる「稲島(とうじま)コース」へ行ってきました。
角田山の登山道では一番メジャー、他のコースが大体1時間半~2時間かかる中こちらは1時間で頂上まで行ける、しかし階段ばかりでキツイという情報から後回しにしていましたがついに挑戦です。

新潟市西蒲区の県道2号線を通り、「越王の里直売所」やラーメン店「こまどり」のある交差点(竹野町)から角田山方向へ進むと少しカーブになった┤字路があり、その手前の青い道路標識の左折方向に「稲島(角田山登山道)」と書かれていたので交差点を左折して細い小路を進むと稲島コースの駐車場へと辿りつきました。

駐車場は乗用車が30台ほどと大型が2台停められる広さ。
駐車場から道を挟んだ反対側には未舗装の第2駐車場もあるようでした。
この日も午後からの登山でしたがメインの駐車場は満車に近いほどの車が停まっていて自分と同じようにこれから登っていく人もチラホラと見られましたね。





駐車場の片隅にはトイレ。

水洗式、手洗い場は外に設置されていました。





登山口は駐車場を出てすぐ右側。

ここから登山スタートです。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:登山 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

ナイトウォーキング&星見会

近頃は天気の崩れる日も多いですが、晴れた日の夜には星空が綺麗に見えるようになってきましたね。

先日仲間内で「星を見に行こう」という話になり、自分が主催的な立場になって星見会をしてきました。

メンバーの都合により山の方などあまり遠くへは行けない感じだったので、開催地は平地で明かりが少ない場所にする事に。
燕市は旧吉田町にある「吉田ふれあい広場」という公園は夜間は外灯も点いてなく周りも田んぼに囲まれているので他の明かりにあまり邪魔されずに星を見れそうかなという事でこちらにしました。

数日前から天気予報を見ながら予定を立てましたがなかなか天気の不安定な日が続き、当日も日中は生憎の曇り空で夜半に少し晴れる時間があるかなといった感じになってしまったのでちゃんと星を見れるかな~と不安でしたね。

そんな天気だったので当日もメンバーには参加・不参加はそれぞれの判断に任せるよと連絡しつつ、自分は予定していた時刻に公園に待機して様子見する事にしました。

しかしただ待つだけもつまらない。

吉田ふれあい広場の外周は約1.5km、徒歩で一周約15分ほどで、公園をぐるっと囲む道路沿いに広い歩道もあるので丁度いいと思い「公園の外周をウォーキングしながら待ってます」と連絡したら、このメンバーがたまにグループ登山にも一緒に行くメンバーでもあったので「自分も歩きたい」という声が上がり、なんだかんだで全員参加でウォーキングする事になりました(笑)

全員が集合した時には当初の予定の星空は生憎の曇り空でしたが、ウォーキングをみんなでワイワイ駄弁りながら2・3周しているうちに雲の方も少しずつ少なくなり星空も見る事ができました。

ウォーキングを終えてからカメラをセットして星空をパシャリ。

写真中央少し下にある星の固まり、「あれが”すばる”ですよ」なんて教えてもらいながら星を見る事ができました。
自分が星を撮る時は大体一人で出掛ける事が多かったのでまだ分からない星や星座も多かったんですが、こういう集まりもまた新しい発見があって楽しいものですね。





ついでに弥彦山のある方角もパシャッと。

中央下側の空にポツンとある赤い光が弥彦山頂上にあるアンテナの光ですが、霞が強いのか山のシルエットは殆ど見えませんでした。





ついでにこちらは燕市役所がある方角。

こちら側は少し街灯が多いかな?
そしてまた雲も出てきて空を覆ってしまいました。

という事で短い時間でしたがこの日はこのまま解散に。
天気の問題や、ウォーキングに変更など、色々と予定外の事が多かったですが参加してくれた皆も「楽しかった」と言って貰えたのでいや~良かった(;´▽`)=3





↓ブログランキング参加してます↓


THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

ひつじ雲?うろこ雲?

ある月の夜に空を見上げたら波状の雲が出ていて面白かったので一枚パシャリ。

これ確か「うろこ雲」だか「いわし雲」だかいうんだっけ、と思いながらちょこっと調べてみるともうひとつ似たような雲で「ひつじ雲」というものも出てきて???となりました(笑)

うろこ雲・いわし雲はどちらも”巻積雲(けんせきうん)”という雲の俗称で同じ種類の雲との事。
空の比較的高い所にでき、ひとつひとつの塊が小さめで、雲が薄く光を通し影ができないという特徴があるようです。

ひつじ雲は”高積雲(こうせきうん)”という雲で、うろこ雲・いわし雲とは別の種類の雲になるとの事。
こちらの方は空の比較的低い所にでき、ひとつひとつの塊が大きく、光を遮られて薄暗くなる事が多いといった特徴があるようで、雲の厚さによっても分類があり、太陽や月を透視できるくらいのものを半透明雲、完全に覆ってしまうものを不透明雲というようです。

この特徴からいくと今回撮った写真のものはひつじ雲かな~という気もしますが、素人だと結構間違いやすいようなのでなかなか難しい所ですねf(^-^;)

しかしこの巻積雲と高積雲、どちらも発生した後には天気が崩れる傾向にあるようなので、それだけでも覚えておくとアウトドアなどでも役立つかもしれませんね。


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

コーヒーマーブルシフォンケーキ作りに挑戦しました

久しぶりにまたシフォンケーキ作り。

前回の「シフォンケーキを作りました」ではプレーンのシフォンケーキを作りましたが、今回は少し変化をつけてコーヒーのマーブルシフォンに挑戦しました。

という事で材料と分量はこちら。

グラニュー糖(生地用) 25g
グラニュー糖(メレンゲ用) 20g
牛乳 15ml
サラダ油 15ml
小麦粉 40g
インスタントコーヒー 5g
卵白 2つ分
卵黄 2つ

今回もダイソーで売っている紙型「シフォンケーキカップ4号/Φ13cm」に合わせた分量になります。
前回のプレーンの分量ををベースにしていますが、コーヒーの苦みが入るため生地用のグラニュー糖を気持ち増量、インスタントコーヒーの粉を溶かす水分が入るので牛乳を気持ち少な目にしてみました。





まずはメレンゲ作り。
ハンドミキサーで卵白を泡立て、グラニュー糖を3回くらいに分けて混ぜ込んでいきます。

ツノが立つようになってボウルをひっくり返しても落ちないくらいになったらOK。
できたメレンゲは一旦冷蔵庫に入れておきます。




そして生地作り。
卵黄をハンドミキサーで軽く混ぜたらグラニュー糖→サラダ油→牛乳の順でその都度しっかり混ぜながら加えていきます。

混ざったら小麦粉をふるいながら入れ、ゴムベラに持ち替えて混ぜ込んでいきます。





生地ができたらメレンゲを冷蔵庫から出し、3回くらいに分けて混ぜ合わせます。

1回目はしっかりと混ぜて馴染ませ、2・3回目は手早くササッと。
ここまでは前回のプレーンと同じ要領ですね。





メレンゲを混ぜ終えたら生地を1/4ほど取り分けてこちらにお湯で溶かしたコーヒーを入れて混ぜ合わせコーヒー生地を作ります。

コーヒーのいい匂いが漂います(*´ー`*)
ちなみにマーブルにしない丸々コーヒーのシフォンケーキを作る時は生地に入れる牛乳にコーヒーを溶かしておくと楽ですね。





コーヒー生地が出来たらプレーン生地の方へ戻します。






そしてほんの1~2回だけヘラで混ぜます。

混ぜ過ぎるとマーブル模様が薄くなってしまうのでほんと軽く。





そして型に流し込み、5~10cmくらいの高さから数回トントンと落とし竹串を刺し込んでクルクル回して気泡抜き。

こちらも混ぜ過ぎるとマーブル模様が薄くなるので軽く。





そしてオーブンにイン。

ウチのオーブンでは”予熱170℃、生地を入れたら160℃で25分”がいい感じ。
(※訂正 焼き時間は25分で、最初の15分を170℃、残り10分になったら160℃にした方が生地の膨らみ方は良かった気がします。)
その家のオーブンに合わせて温度や時間を変えてみるのも美味しく作るコツですね。





焼き上がり寸前。

うむ、今回も膨らみ具合は悪くない(^-^)





焼きあがったら竹串を刺して生焼けの生地が付いてこない事を確認し、また5~10cmの高さからトントンと落として衝撃を与えてから逆さにして焼き縮みを防ぎます。

今回もいいビンが無かったので深皿の上で逆さ。





この時点ではマーブル模様がどうなっているか分からないのでちょっとドキドキです(笑)

粗熱が取れたら袋などに入れて乾燥を防ぎつつ冷蔵庫で少し寝かせます。





その後紙型を外し、切ってみたのがこちら。

あ~ちょっとコーヒー生地が底の方へ沈んじゃったかなf(^-^;)
インスタントコーヒーを溶かす時にお湯の量が少し多くなってしまったのでコーヒー生地が重くなったのかも。
いやぁ、綺麗なマーブル模様を出すにはまだまだ精進が必要です。





しかし試食してみると味の方は悪くなかったので、ラップで小分けにしてタッパーに入れて友人達との集まりの時に差し入れに持っていく事にしました。

みんなおいしいおいしいと食べてもらえました。
良かった(^-^)



コーヒーシフォン作りにオススメ。






↓ブログランキング参加してます↓


THEME:料理 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:
PR
検索フォーム
楽天


PR