プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

カテゴリ
注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

2021年7月25日 国上山 登山 国上寺登山口~ちご道登山口 周回

2021年7月25日
7月のオリンピックによる連休の最終日。
この日は家を出れるのが午後からになり、帰らないといけない時間も決まっているというスケジュールではありましたが、少しでも山を歩いてきたいという事で1時間半ほどでサッと行ってこれる国上山に行く事にしました。

家を出発して国上山中腹のビジターセンター駐車場にやってきたのは14時ももうすぐ半になろうかという頃。

この日も暑い日になったせいか停まっている車は少なめな印象でした。
日陰のスペースが人気な感じでしたね、自分もその中の一台になりましたが(笑)

ちなみに、車を降りたところで車にお尻が黄色と黒の縞々模様の3cmくらいありそうな大きさの飛ぶ虫が止まっていたので焦った…!
まさかスズメバチ!?と観察していたら腕にも止まられてやべぇ!ってなったけど…そのタイミングでよく見たら顔はアブっぽかった。
じっとしてたらすぐ飛んでったから刺されずに済んだけど…いやぁ怖かった…!(;´Д`)





この日は何度も来て歩き慣れた国上山という事と、帰らないといけない時間制限があるという事で、服装はいつも山に行く格好なものの装備についてはザックはナシでカメラと500mlの水筒、塩タブレット数粒程度という軽装でいく事に。
そして前回国上山を歩いた時はちご道登山口から国上寺登山口に下りる反時計回りだったので、今回は逆回りの時計回りで行く事にしました。

国上寺登山口から登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

2021年7月18日 国上山 登山 ちご道登山口~国上寺登山口 周回

2021年7月18日
この日の数日前に新潟県も梅雨明けとなりました。
天気のいい日も多くなったのでこの日は久しぶりに少し遠めの山に行こうかな、なんて風にも考えていましたが…梅雨明けしてからの日中は30℃を越える気温の連日に心が少し折れ家を出るのを躊躇ってしまったf(^-^;)

それでも登山の筋力維持の為にも少しでも歩いてきたいなという事で、この日は1時間半ほどの行動時間で行ってこれる国上山のビジターセンターからのコースを歩いてくる事にしました。

この日国上山のビジターセンター駐車場にやってきたのは14時頃。

この日も日中は34℃くらいになる予報も出ていて暑い日だったせいか、駐車場は割と空きがある印象でした。





準備を整えて今回登りで通るちご道コースの登山口へ。

ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

2021年4月3日 友人とカタクリを見に国上山 登山 国上山~剣ヶ峰~黒滝城址

2021年4月3日
冬の間は山をお休みしていた山仲間の友人Yさんから久しぶりに「山に行きたい」という旨の連絡が。
ちょうどカタクリの時期だし先日行ってきた角田山のような群生地のある所をオススメしたい、しかし「体力的にちょっと自信が無いのでキツい山は勘弁してください」というYさんの希望もあったので、他にいくつかゆるめの山で候補を挙げつつも国上山とその隣にある剣ヶ峰がカタクリの群生地であり自分自身も最近行きたいと思っていたところだったので、なるべくショートコースになるコース取りでどう?と提案してOKという事でこの日は国上山から剣ヶ峰へと行く事にしました。

国上山登山で一番ショートコースになるのは中腹の国上寺登山口から登るコースですが、毎年春のこの時期は駐車場がとても混雑していた記憶があったので、一度別の場所で合流して一台の車で山へ向かう事に。

集合場所は三条市の某所としましたが、そこではこの日は桜の木がほぼ満開でした。

出発前からいい景色が見れた(*´▽`*)
そしてYさんと合流し、マスクや換気など感染症対策もしつつ一台の車で国上山へと向かいました。





この日はYさん側の都合もあって国上山の中腹にあるビジターセンター駐車場に着いたのはもうすぐお昼時になる午前11時半頃。
駐車場はやはり予想通りにほぼ満車の様相で、誘導員も出ている状態でした。
(ちなみにビジターセンターまでの車での行き方は過去記事「国上山 登山口・駐車場までのルートと道路状況」内に車載動画がありますので参考にして頂けたら幸いです。)
少し待てば1・2台分はすぐ空きそうな感じもありましたが誘導員の方に「もしだったら手前の駐車場に停めて下さい」と指示を受けたので今回はこちらの駐車場へ。

こっちもちょっとギリギリでしたが何とか車を停められました。





登山の準備を整えて駐車場を出発してすぐにYさんから声が掛かる。
何かなと見てみると…うわ、蜂だ!

止まってる場所としては靴の上なので刺されても大丈夫だけど、このまま連れていく訳にはいかない。
脚を振ったり歩いたりしてみても離れなかったので、道の脇の草にそっと擦りつけたらいなくなったので良かったと安心しつつも足早にその場を離れました。
いやぁ、もう蜂いるんだなぁ…。





そして朝日山展望台経由でビジターセンター駐車場へ。

こちらの桜は満開には一歩手前といった感じでしたが、それでもなかなかに綺麗な景色でした。
国上寺方面に向かいビジターセンター前を通過すると、ビジターセンター自体は開館しているようでしたが併設されている軽食処はお昼時だというのにシャッターが閉まっていて営業していないようでした。
う~ん、コロナの影響だろうか…。





駐車場から国上寺の境内に上がると、本堂の横に枝垂桜?が咲いていました。

まだ蕾も多く咲き始め。
しばらく楽しめそうですね。





登山前に少しばかり観光。

Yさんはイケメン絵巻を見るのは初めてのようでした。
お気に入りは源義経っぽい( *´艸`)





そして国上山・国上寺登山口へ。

ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:
PR
検索フォーム
楽天


PR