fc2ブログ

本を読む

読書やコンピュータなどに関するメモ

「ベストセラー伝説」

ベストセラー伝説 (新潮新書)
本橋 信宏
新潮社
売り上げランキング: 2,331

 1956年生まれの著者さんが小学生〜高校生ぐらいのときに親しんだ大ベストセラーを作った人たち(主に編集者)を訪ね歩く、「新潮45」の企画の書籍化。

 昭和の出版関係社たちの、ときに山師っぽくもあるエピソードが読みたい人向け。たとえばこんな感じ。

  • ブローカーが余らせた紙を元手に秋田書店を創業した秋田貞夫氏
  • 伝説の少年チャンピオン編集長、壁村耐三氏
  • 入社試験でミロのヴィーナスを描き、「秘密探偵JA」や「ジャイアント台風」を担当した少年画報社の戸田利吉郎氏
  • 終戦後に公職追放された校長たちを集めて販売部長にした学研創業者の吉岡秀人氏
  • 「○年の科学」の編集長を歴任していまは科学創造研究所所長の湯本博文氏
  • 「○年の科学」に付録を付けた中川浩氏
  • 偕成社からポプラ社を創業して全国の学校に営業して回った田中治夫氏
  • 「平凡パンチ」の石川次郎氏と西木正明氏
  • 「週刊プレイボーイ」の島地勝彦氏
  • 通信教育から旺文社を創業し「豆単」を作った赤尾好夫氏
  • 青春出版社で野坂昭如や野末陳平を担当し、「でる単」を企画し、後にKKベストセラーズを創業した岩瀬順三氏
  • 「ノスタルダムスの大予言」、「日本沈没」、松本清張の社会派推理小説を生み出した伊賀弘三良氏

 ちなみに本書によると、今上天皇陛下が初めて自分の小遣いで買った本は秋田書店の「図解 怪獣図鑑」だとか。

「アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」」

アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 (集英社新書)
中川 裕
集英社 (2019-03-15)
売り上げランキング: 1,676

 マンガやアニメの「ゴールデンカムイ」でアイヌ語やアイヌ文化を監修している方の著書。タイトルを最初見たときは、タイトルの逆で「ゴールデンカムイ」をダシにアイヌ文化を語る本かなと思ったけど、まあそういう部分もありつつ、アイヌ文化がわかると「ゴールデンカムイ」がよりわかるという本でもあった。

 第7章なんかまさに「「ゴールデンカムイ」名シーンの背景」。女の子が狩りをするのは普通ではないが、まったく例がないわけではないとか。アシパの身に着けている毛皮は、狼のレタの母親のものという設定とか。アシパの服で最初から樺太とのつながりが示されていたとか。

 さらに、雑誌から単行本になるときや、漫画からアニメになるときに、監修的に変えた点などもこぼれ話的に紹介されている。アイヌ語の中の方言が違っていたとかね。監修者さんが驚く野田サトル氏の資料や発想なども語られる。

 アイヌ語がそこまで日本語と(に限らずどの言語とも)全然違う言語だというのは知らなかった。あと、ヒンナはおいしいという意味ではなく感謝の言葉だと作中でも言われてるけど、忘れてた。カムイユカって、金田一京助が「ユーカラ」と呼んだものかな。

 というわけで本書では、アイヌのカムイ観(=宗教、自然観)から、由来や土地ごとの違い、社会制度、伝承、信仰、食べ物、アイヌ語まで解説している。「ゴールデンカムイ」はエンターテイメント作品として面白いのだけど、それをきっかけに本書のわかりやすい解説でアイヌ文化の話を読めてよかった。

「コスモス・エンド」

コスモス・エンド (ボム・コミックス)
笠原 俊夫
日本出版社
売り上げランキング: 174,011

 35年ぐらい前の少年ジャンプで、恒星間宇宙船やブラックホールをテーマにした本格SFマンガが連載されていたなあとふと思い出して、調べてみたら本書がそれらしいようだった。で、ネットで古本を購入して読んでみたら、記憶にあったのはまさに本書だった。オリジナルで2冊、再編集本で1冊におさまっている。

 今読んでも面白い。100年前の恒星間宇宙船が漂流しているのが発見され、宇宙基地「ミッドガルド」に曳航され、一人だけ生き残った乗組員が銀河系全体の危機を伝えて死亡する。しかもなぜか主人公を知っているらしい。

 これを受けて探査船「イグドラジール」が、銀河の中心にある巨大ブラックホール「ギンヌンガ・ガップ」に向けて旅立つ。そこには宇宙やら船内やらに謎の現象が相次ぎ……という話。

 このように、銀河の危機の話と、北欧神話っぽいネーミングが、十代の心をくすぐったのであった。銀河の中心にブラックホールがあるという説は、現在では定着しているけど、当時はまだ走りだったらしい。作者さんもあとがきで、付着円盤(降着円盤)をマンガに登場させたのは世界初じゃないかと書いている。

 なんというか、昔のSFだなあという雰囲気だけど、それが嫌いでなければむしろ正統的に感じる。本書が書かれたのは、だいたいJ.P. ホーガンの「巨人たちの星」シリーズぐらいの時期だったり、参考文献にカール・セーガン「コスモス(宇宙)」が挙げられていたりで、そうそうあの時代だよなあと。

 | HOME | 

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

emasaka

emasaka

フリーター。
連絡先はこのへん

Monthly