「真田より活躍した男 毛利勝永」
大河ドラマ「真田丸」の最終回、大坂夏の陣の天王寺の戦いでは、毛利勝永率いる毛利隊の無双っぷりが目立った。ゲームならチートかバグっかというぐらい。江戸時代に「惜しいかな、後世、真田を云いて毛利を云わず」とも書いた人もいたとか。
本書ではその活躍のわりに知名度の低い毛利勝永(吉政)と父吉成(勝信)の生涯をたどった評伝だ。
毛利勝永の毛利氏は元は森氏といい、出自はいまひとつ不明らしい。なので、森可成・長可(鬼武蔵)・長定(蘭丸)の一族という説もあるそうだけど、著者はそれは可能性が低いんじゃないかと書いている。
吉成は豊臣秀吉に黄母衣衆として仕えた人で、秀吉の九州制覇にともない、黒田孝高(官兵衛)と分ける形で豊前を領地とした。勝永もそこで、当時鍋島家の主君だった龍造寺家から正室を迎えている。ちなみに、大坂の陣のときに勝永の大坂城入りを妻が背中を押した逸話があるけど、史実では正室はそれよりだいぶ前に若くして亡くなっているとか。
関ヶ原では西軍について敗れて、親子で土佐に流される。細川ガラシャ自害もあった大坂城人質騒ぎのときに、山内一豊の妻を助けたのが縁で、山内家が助けたとのこと。九度山の真田に比べるとだいぶ待遇もよかったらしい。
大坂夏の陣で勝永は上記のとおり活躍し、真田隊とともに家康を追いつめたものの、真田隊壊滅のあたりから大坂城側の敗色が濃くなる。ここで毛利隊は城に戻る兵を助けて殿をつとめた……ってどんだけ活躍するんだ。最後に勝永は大坂城に戻り、秀頼を介錯したとかしないとか(なにせその場にいた人はみな亡くなったので)。この手の例に漏れず生存伝説があって、土佐に戻ったという言い伝えもあるらしい。
ちなみに著者は毛利勝永の知名度が低い理由として、「所縁の地元が存在しない」ことを上げている。なんでも、領地の九州では領民の評判がよくなかったとか。
「本当はブラックな江戸時代」
人間は極端から極端に走りやすいもので、「いままでAと言われていたが、実はBだ」という説が出ると、一気にBに走りがちだ。健康情報とか、人物評とか。
江戸時代についても、古くて非合理な時代という認識だったのが、江戸は実はそれなりに進んだ都市だったらしいという説が出ると、一気に「江戸はユートピア」のような声も出てくる。
本書はそれに反論して、江戸社会の悪い部分を取り上げている本。まあ実際には本書でも書かれているように、同時代の他国より進んでいた部分がある(ヴェルサイユ宮殿の庭が糞尿だらけだったという時代)が、現代から見ると遅れているわけで。いい面と悪い面を合わせてバランスをとって解釈するのがいいと思う。あと、「エコな社会というより、物が高かったのでリサイクルが進んだだけ」というのは、まあそれは別にいいんじゃないかと思った。
本書で取り上げられているブラックな江戸時代からいくつか。
- 住み込み奉公での休日は年2日
- 大店で31年間に326人が辞職したうち、病気で郷里に帰ったのが82人、死亡が64人、出奔が44人、解雇が26人
- 通り魔殺人は多かった。動機として「生きた人間を槍で突いてみたかった」と、現代の通り魔殺人と似たような供述も
- 窃盗でもすぐ死罪になるので、かえって届け出のない犯罪が多かった
- 鮮魚を食べて当たっても普通
- 便所は汲み取りだし生ゴミのビニール袋もないしで、長屋は悪臭
- 声がつつぬけの長屋でも孤独死
- 武士でも文盲多し
- 幕末のイギリス人外交官アーネスト・サトウいわく「大名は権力もなく、知能の程度は水準をはるかに下回っている」
「江戸将軍が見た地球」
売り上げランキング: 183,436
題名だけだと「実は江戸時代の将軍は世界のことについて詳しかった」という本のように見える。しかし実際には違い、徳川15代の政権がそれぞれ海外(主にヨーロッパ)にどのように対応したのかを中心に、各時代の政策の流れを語る本だ。
とはいえ、15代の中で、海外に対して積極的なアクションを取ったのは初代の家康と2代の秀忠、そして15代の慶喜ぐらい。あとは、いわゆる鎖国を完成させた3代家光と、実学に限って蘭学をバックアップした7代の吉宗か。特に8〜14代については、能力が低かったり周囲が抑えてたりで政治自体にあまり関われなかったという。
家康と秀忠の対応は、ヨーロッパ各国が覇権を争う大航海時代に、それぞれの国との個別の交渉が鍵だったことがわかる。基本的にはよく言われるようにカトリック国を締め出す方向で、でもそのためにスペインに近付いたり手を切ったりと粘り腰の外交をやっている。あと、やはりウィリアム・アダムス(三浦按針)とヤン・ヨーステンは重要だったんだなと。
著者は幕末維新期が専門なだけあって、慶喜については特に詳しく書かれている。フランスびいきでナポレオン好きなところについては、後の明治初期政府のプロイセンびいきなところと対照的だったり。
ちなみに、「鎖国」について著者は、「『鎖国』という名称は江戸時代後期に逆輸入されたものだが、相当する制度群があって『いわゆる鎖国』は存在した」という立場をとっている。