好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は五條新町以外の五條の市街地の史跡をいくつか巡ります。
五條新町を抜けたところから南下して、吉野川を渡ります。
岡松家長屋門は県指定文化財。多分、安土桃山時代からそう下らないもの?
続いて、金剛寺へ。ボタンの寺として有名です。
本堂など。
庫裏は1691年の建築とのことですが、その時の建物が残っていたら文化財指定されてないのがおかしいので、多分大きな改築などがあったのでしょうか。
このあたりの通りもけっこう家が古いです。
川を渡って戻ってきました。そういえば甲子園常連校の本拠でした。
重伝建の五條駅入口あたりまで戻ってきました。このあたりもぎりぎり重伝建エリアか?
この道、細すぎて地図に出てきません。
道標。
本陣交差点。今でもこのへんは五條の中心部です。
旧市役所の場所が襲撃を受けた代官所の場所でした。襲撃を受けた代官所は前回の場所に移転します。
代官所を襲撃した天誅組が本陣を置いた櫻井寺。といっても、8月17日から20日までの間なので、本当に一時的なものですが。
駅のほうへと戻ります。こちらは統神社。
こんな感じの五條巡りでした。次回は高野山の玄関口、橋本を巡ります。
行き方
五條駅から徒歩。