fc2ブログ

中山道の関ヶ原宿から今須宿へ歩く(岐阜県不破郡関ケ原町)

好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。

今回は関ヶ原、といっても古戦場メインではなくて中山道の宿場としての関ヶ原宿のほうに着目しつつ、次の京都側の宿場、今須宿のほうに歩きます(関ヶ原の表記はケのほうの時もありますが、とりあえず中山道宿場のウィキ表記のほうを採用します)。


DSC01005 - コピー
駅からスタート。


DSC01007 - コピー
脇本陣跡に残る門。


DSC01012 - コピー
本陣跡に立つスダジイ。県の天然記念物。


DSC01015 - コピー
街道を歩いていく。このへんはわずかに街道っぽい雰囲気が残ってます。車の通行量が多くて危ない。


DSC01022 - コピー
街道近くにも古戦場の跡地はあります。藤堂高虎・京極高知陣跡。


DSC01032 - コピー
月見宮大杉があるあたりが福島正則の陣跡です。この杉は樹齢800年と言われていて、合戦時にすでに大木だったはずで関ヶ原の屏風などにも描かれてます。


DSC01043 - コピー
律令制下の三関の一つ、不破関跡。県の史跡。まあ、さすがにこんな様式の建物があった時代ではないですが。この先、川があって一気に下り坂になり、また一気に坂を上がっていくので、このあたりに関があるのは防御を考えると合理的です。


DSC01044 - コピー
少しだけ先に進んだところ。こっちのほうが関所感がありますね。右側は資料館などがある平坦地。左の道が一気に下る坂なの、わかりますかね。


DSC01053 - コピー
分かりやすい写真があった。


DSC01057 - コピー
藤古川を渡ります。


DSC01072 - コピー
このまま進むと、右手の高台に大谷吉継の陣があった場所に出ます。


DSC01075 - コピー
この神社の上の高台に布陣したそうです。


DSC01077 - コピー
陣跡を発見。


DSC01090 - コピー
このあたりが中山道間(あい)の宿(しゅく)。宿場の間にある休憩地点です。


DSC01094 - コピー
下のほうに鶯の滝があります。江戸時代、旅人がこれを見てたそうです。


DSC01096 - コピー
かなり街道の雰囲気が出てきた。


DSC01103 - コピー
今須峠のあたり。低い峠でこの先は今須宿です。


DSC01110 - コピー
今須宿手前の一里塚。


DSC01112 - コピー
今須宿に入りました!


DSC01121 - コピー
宿場にある大寺院、妙応寺。


DSC01124 - コピー
今須宿を歩く。


DSC01125 - コピー
問屋場跡。ここはけっこうな古民家です。


DSC01135 - コピー
巨大な芭蕉句碑。


DSC01136 - コピー
この先に寝物語の里というスポットが。ここで美濃・近江が分かれます。今も岐阜県・滋賀県の県境です。両側に宿があって、両側の宿の室内で寝ころびながらしゃべれるので寝物語と言われた――みたいな話だったはず。


DSC01137 - コピー
見事な県境。
この先は柏原宿に入ります。柏原宿は以前に紹介したのですが、その時に拝観中止期間で見られなかった寺院などもありますので、そちらやまだ行っていない中山道武佐宿などを次回巡ります。

中山道柏原宿はこちらをご覧ください。
http://moritarail.blog108.fc2.com/blog-entry-1611.html


行き方
関ヶ原駅から徒歩。今須宿まではそこそこ歩くが高低差はそこまでないのでだらだら歩けばどうにかなる。ただ、今須宿は交通機関がほぼないので、結局そのまま柏原宿にある柏原駅まで歩く必要はある。

中山道美濃赤坂宿(岐阜県大垣市)

好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。

今回は中山道の美濃赤坂宿を巡ります。


DSC00740 - コピー
東海道本線の赤坂支線で美濃赤坂へ。運転本数が少ない路線なのでダイヤを確認しておかないとリスキー。


DSC00748 - コピー
時代止まってるような構内。




DSC00742 - コピー
貨物船の廃線跡か? 圧倒的にノスタルジーを感じる場所です。


DSC00752 - コピー
勝手に青春を感じてしまう場所。


DSC00757 - コピー
美濃赤坂駅近くの安楽寺へ。


DSC00758 - コピー
本堂。応仁の乱の頃、足利義視が京都を出たあと、この地に逗留していたことがあります。


DSC00765 - コピー
中山道のルートのほうへ向かいます。左手の矢橋家住宅東蔵は天保年間の建築で登録有形文化財。この矢橋家は中山道にも面してる大邸宅で、多くの建物が登録有形文化財になっています。


DSC00768 - コピー
右の建物群は矢橋家です。


DSC00770 - コピー
中山道に出ました。このあたりが赤坂宿。


DSC00773 - コピー
こちらは妙法寺。


DSC00778 - コピー
矢橋家の敷地の右隅部分は隠居(竹雪廬 ちくせつろ)で、1805年の建築。登録有形文化財。


DSC00779 - コピー
矢橋家住宅表門は1850年前後の建築で登録有形文化財。


DSC00781 - コピー
主屋部分は1833年の建築で登録有形文化財。


DSC00782 - コピー
屋敷の逆側の隅。左側の奥の建物が書院部分? そうであれば1850年前後の建築で登録有形文化財。


DSC00789 - コピー
旧清水家住宅は一番古い箇所は江戸時代中期のもの。大垣市の文化財。


DSC00807 - コピー
赤坂宿の東の隅あたり。かつてはここが揖斐川本流でした。


DSC00810 - コピー
港跡を示す石柱。


DSC00816 - コピー
東赤坂駅まで来て、ここから帰りました。

こんな感じの赤坂宿巡りでした。
次回は洗足池周辺を巡ります。

行き方
美濃赤坂駅が最寄り駅だが、本数がかなり少ない。帰りのちょうどよい電車がない時間帯もあるので、その場合は少し遠いが養老鉄道の東赤坂駅まで歩くと大垣に出られる。

貞照寺・中山道鵜沼宿(岐阜県各務原市)

好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。


今回は鵜沼を巡ります。

DSC00009 - コピー
鵜沼駅からスタート。かなり歩きます。


DSC00011 - コピー
貞照寺にやってきました。本堂は1933年の建築で登録有形文化財。その他、建物はすべて1933年の建築で登録有形文化財です。


DSC00014 - コピー
宝物庫。


DSC00015 - コピー
稲荷堂。


DSC00018 - コピー
庫裏。


DSC00020 - コピー
本堂を近づいて撮影。


DSC00024 - コピー
川上貞奴の墓。このお寺を建てた人です。


DSC00025 - コピー
庫裏の後ろ側。


DSC00030 - コピー
門。


DSC00031 - コピー
浄水舎。このほか、鐘楼も文化財指定されていたのですが、近年放火によって焼失してしまいました。文化財焼失も残念ですが、それは別にしても放火は論外。犯人はやったことにたいする報いは法によって受けていただきたいです。


DSC00039 - コピー
道路向かいの旧川上家別邸 主屋は1933年の建築で重要文化財ですが、拝観は事前予約が必須です。


DSC00054 - コピー
中山道鵜沼宿まで歩いてきました。


DSC00059 - コピー
鵜沼宿町屋館は旧武藤家。明治の建築だそうです。市の文化財。


DSC00063 - コピー
旧大垣城の鉄門がここに残ってます。市の文化財。


DSC00066 - コピー
菊川酒造一号・二号倉庫は明治の建築で登録有形文化財。


DSC00070 - コピー
デカい菊川酒造本蔵は1920年頃の建築で登録有形文化財。中山道の宿場にありますが、さすがに江戸時代にこんな大規模な蔵はないか。


DSC00075 - コピー
宿場、いい雰囲気ありますね。


DSC00077 - コピー
復元された脇本陣。


DSC00082 - コピー
高台から。


DSC00086 - コピー
坂井家住宅門及び塀は明治の、主屋は1894年のもので登録有形文化財。


DSC00090 - コピー
梅田家住宅主屋は江戸時代中期から後期にかけての建築。


DSC00092 - コピー
ややこしいですがこちらも梅田家住宅という名前の建物。1894年の建築で登録有形文化財。


DSC00094 - コピー
安田家住宅主屋は1930年頃の建築で登録有形文化財。ここまで建物がずらっと横に並んでて壮観です。


DSC00097 - コピー
ちょっとだけ中山道のメインの場所から西に移動。丹羽家住宅主屋は1930年の建築で登録有形文化財。


DSC00100 - コピー
こんな感じの鵜沼巡りでした。昼食を食べる。東京で見ないサンミー。次回は鈴鹿を巡ります。

行き方
貞照寺……少し遠いが鵜沼駅から歩けなくはない。
中山道鵜沼宿……鵜沼駅、あるいは鵜沼宿駅から徒歩。東から来て西のほうに抜けると、比較的鵜沼宿駅が近いので一筆書きで移動すると楽。

土岐市美濃陶磁歴史館・元屋敷陶器窯跡・土岐氏関係史跡(愛知県土岐市・瑞浪市)

好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。

今回は土岐を巡ります。

DSC08610 - コピー
土岐市美濃陶磁歴史館が長期休館に入るので、その休館直前に行きました。


DSC08615 - コピー
「へうげもの」好きな人にはテンション上がる展示。


DSC08625 - コピー
とにかくすごい量の展示。


DSC08674 - コピー
元屋敷陶器窯跡がすぐ近くにあります。古田織部を感じられる。


DSC08677 - コピー
雨が降り出しそうな中、駆け足で見てました。

DSC08691 - コピー
窯も展示されてます。


DSC08693 - コピー
窯跡の近くに古墳もあります。段尻巻古墳。7世紀前半の円墳です。


DSC08700 - コピー
すぐ隣接してる乙塚古墳。7世紀前半の方墳です。


DSC08703 - コピー
土岐市駅に戻ってきました。


DSC08705 - コピー
駅逆側の「ちちや」に来ました。てりカツ丼が名物です。


DSC08708 - コピー
瑞浪駅に移動しました。


DSC08712 - コピー
旧光善寺跡に来ました。鎌倉幕府打倒に出兵して、室町幕府の美濃守護にもなった土岐頼貞の墓含め、土岐一族の墓です。


DSC08720 - コピー
近くの神社が土岐氏一日市場館跡です。


DSC08732 - コピー
五平餅が名物の店で購入。

次回はこのあと行った名古屋の中区あたりを巡ります。県が変わると分類が混ざってしまうので。

行き方
土岐市の歴史館は休館時期があるので注意!
土岐氏関係史跡……瑞浪駅から徒歩。

延算寺・護国之寺・真龍寺(岐阜県岐阜市)

好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。

今回は岐阜市の北のお寺をいくつか巡ります。

DSC06651 - コピー
岐阜駅前のなつかしい電車。廃止しないでほしかった……。


DSC06653 - コピー
バスにけっこう揺られてやってきました。


DSC06662 - コピー
岩井山延算寺に来ました!


DSC06664 - コピー
手前にあった本坊部分。


DSC06669 - コピー
本尊の木造薬師如来像は重要文化財。こちらのお寺は「かさ」にご利益あることで知られています。


DSC06672 - コピー
本堂は1643年の建築で県指定文化財。


DSC06678 - コピー
高台にある鐘楼は1683年のもので市指定文化財。


DSC06681 - コピー
さて、この延算寺はかなり特殊な寺で、本院エリアと離れたところに東院エリアがあります。


DSC06685 - コピー
この東院前に味噌田楽で有名なお店があります。マジでうまかったです。完璧なサクサク感です。職人技!


DSC06688 - コピー
五平餅も名物。こちらもおいしいです。このあたりの五平餅はひらべったいタイプではなくて、団子状に近いものです。


DSC06697 - コピー
続いて護国之寺(ごこくしじ)へ。岐阜駅から「おぶさ」行きが出てますが、あの終点がここです。雄総(おぶさ)観音と言う名前のほうが通りがいいかもです。


DSC06705 - コピー
境内の宝篋印塔は1304年のもので県指定文化財。


DSC06709 - コピー
高台に何かある。


DSC06710 - コピー
岐阜城がちょうど見えました。


DSC06715 - コピー
奥之院は1753年の建築で市指定文化財。


DSC06726 - コピー
ここからテクテク歩いて真龍寺へやってきました。山門は1948年の建築で登録有形文化財。


DSC06728 - コピー
本堂は1881年の建築で登録有形文化財ですが、新しい部材で修理されてますかね。


DSC06730 - コピー
鐘楼は1898年の建築で登録有形文化財。


DSC06732 - コピー
玄関及び茶室(茶室部分は見えませんが)は大正の建築で登録有形文化財。


DSC06738 - コピー
バスに乗って市街地へ戻ってきました。柳ヶ瀬商店街へやってきました。


DSC06739 - コピー
なんか情報量多いな。


DSC06743 - コピー
名前が特徴的すぎる老舗のお店に来ました。


DSC06744 - コピー
これを食べに岐阜に来ました。とにかく蕎麦っぽいラーメンです。というか蕎麦と言われたら信じてしまう人がいると思う。


DSC06745 - コピー
豪華な金神社の鳥居。

こんな感じの岐阜の北部のお寺巡りでした。次回は鎌倉市までまだ訪れたことのなかった郊外部分を巡ります。

行き方
すべてのお寺が岐阜駅からバス。延算寺方面のバスはかなり本数が少ないので注意。この系統は雄総(おぶさ)観音の少し南側のほうも通るので、そこからてくてく歩いて、こっちにも寄れなくもない。ここから真龍寺も歩けなくもないほどの距離。真龍寺の真ん前に岐阜市街地へのバス停がある。

カウンター
検索フォーム
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
プロフィール

森田季節

Author:森田季節