好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は前回の天王からバスで枚方市駅行きに乗って途中で下車しました。
まずは百済王(くだらおう)神社へ。古代氏族の百済王(くだらのこにきし)氏の氏寺がここにあって、その横にできた神社です。
絵馬とか授与する場所として使われてる旧拝殿。1836年の建物。
本殿は春日大社本殿のおさがり。奈良周辺の神社でよくあるやつ。1808年のもの。
こちらが今の拝殿。
ここ、神社のほうがいつ成立したかよくわからんのですよね。江戸時代には鎮守的な立ち位置になってたそうです。
神社のすぐ横に百済寺跡があります。国特別史跡。ここは奈良時代の百済王敬福(多分、きょうふく、と読む)が750年に河内守になったちょっと後ぐらいに氏寺を作ったと思われます。
百済王氏は桓武天皇の時代に権力を強めていきましたが、9世紀中頃あたりで史料から見えなくなってきます。お寺も平安中期に焼けて再建されなかったそうです。もうパトロンの力がなかったか。
百済寺跡から徒歩10分ほどのところにある宮之阪駅まで歩き、私市(きさいち)駅まで京阪で来ました。
住宅地から登山道に入れば最短距離で目的地の山岳寺院に行けるぞ! とこの時点では思っていました。
完璧に迷いました。
尾根が近いと思って、無理矢理尾根まで上がったら、別の尾根でした……。ハイキングコースとして使用されてない尾根だったらしく、どこかで寺まで回り込めると信じて歩きました。ショートカットを狙ってかえって余分に歩くという大失態……。
どうにか山岳寺院のほうに通じる尾根にまで来ました。
岩がごつごつしだしてきて、寺に近づいてきたことがわかる。
獅子窟寺に来ました!
このお寺は国宝の薬師如来像を拝観できます!
岩がたくさんあります。これは天福岩という名前がついている岩。
国宝のお薬師様、正月は開扉しているので拝めます!
もちろん仏様の撮影はできないので案内板を。
このあと、私市駅まで戻り、数キロ南下して、磐船神社まで来ました。
ここも巨石信仰が強い神社です。わかりやすい神仏習合。
岩がご神体なの丸わかりな構図。
下を見るとこんな感じです。
社殿を横から見る。
なお、この神社、500円払うと岩の中をどんどん潜っていくような行場巡りができます。ただ、数年前に死者が出てしまい、それ以降一人での参加はダメ。この日、一人で同行していましたが、ほかのグループと一緒に入るような形で許可されました。
このあと、また私市駅まで数キロ歩くのは嫌だなと思っていたのですが、割と近くまで奈良交通のバスが来ているという情報を得て、引き返さずにそのまま進むと数百メートルで奈良県内に入り、奈良県に入ってすぐのところに奈良交通のバスが!
県境を越えるとバスが現れるという、路線バスの旅あるあるを実際にやってしまいました。
次回は六甲山系の再度山(ふたたびさん)にある史跡を巡ります。
行き方
百済王神社
京阪交野線の宮之阪駅から徒歩10分程度
獅子窟寺
京阪交野線の河内森駅から徒歩がハイキングコースとしては一番近い。私市駅からでもそこまで変わらない。
磐船神社
大阪府内だが私市方面からのバスがほとんどない。往復するなら、むしろ奈良県の生駒駅からバスで北田原行きに乗車して終点から北上したほうが楽。