好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は宮城県の岩沼を巡ります。
また、仙台駅東の寺町の寺で過去に行ってないところを少し巡りました。
岩沼は駅前にかつての宿場がありました。
岩沼は仙台から見ると奥州街道から江戸浜街道が分岐する街で、重要な宿場でした。
看板。ちなみに、今でもJRの東北本線と常磐線の分岐駅ですね。
岩沼といえば竹駒神社です。日本三大稲荷の一つとも言われているというか、言ってます。この手のはだいたい自分が言う奴なので。なお、竹駒というのは武隈という地名がなまったもので、たとえば清酒の名前などに武隈も残っています。
随神門は1812年の建築で市指定文化財。
唐門は1842年の建築で県指定文化財。
社殿は新しいです。前の社殿は平成の頭に過激派に焼かれています……。
摂社にも古いものがけっこうあります。総社宮は江戸時代後期の建築で市指定文化財。
八幡神社は江戸時代中期以降の建築で市指定文化財。
愛宕神社は江戸時代中期の建築で市指定文化財。
社殿の下をくぐることができる構造になってます。
社殿の裏側には命婦(みょうぶ)社があります。
神社の近くには歌枕だった武隈の松があります。
駅をはさんで逆側のちょっとした丘はかつての岩沼要害(要害と呼ばれてますが、実質、城の異名です)がありました。
さらっと終わってしまったので仙台駅近くの寺町へ移動。前に行けなかった寺などをいくつか回ります。金勝寺。
こちらは天保大飢饉で亡くなった人を埋葬した塚の石碑が。
正雲寺。
続いて大林寺へ。
こちらは土井晩翠の墓があります。
こちらは善導寺。
孝勝寺は前回にも行ったのですが、諸事情で再訪。山門は仙台城のものを移築したものだとか。
たしか前回は釈迦堂が工事中で見られませんでした。こちらの釈迦堂は1695年の建築で県指定文化財。再訪の理由はこれです。
こんな感じの岩沼と仙台駅東の寺町巡りでした。
次回は山形市内の博物館などを巡ります。
行き方
岩沼の史跡……岩沼駅から徒歩。
仙台駅東の寺町……仙台駅か榴ケ岡駅から徒歩。